2019年02月18日
R 平成最後のYOSHIKO祭り『高橋真梨子を唄う』酒田港座で開催します♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
黒森歌舞伎正月公演の際にお世話になった黒森のみごい家は、YOSHIKO先生のご親戚です。
というわけで、私は、YOSHIKO先生のお母様と一緒に、みごい家の美味しいご馳走をたらふくごっつぉになりました!(笑)
YOSHIKO先生と私は、本当に不思議なご縁で繋がっているなぁ〜と感じています。
そのYOSHIKO先生が、『平成最後のYOSHIKO祭り』ということで、酒田港座にて、イベントを開催いたします。
私は、出演しませんが、こちらのフライヤーを制作するお手伝いをさせていただきました。
デザインの評判がよいとみなさまに喜んでもらえて嬉しいです♡
というわけで、本日は、こちらの大人のライブイベントをご紹介させていただきます♪
黒森地区の方もご出演されますので、応援をよろしくお願いいたします。
平成最後のYOSHIKO祭り
『高橋真梨子を唄う』
平成31年3月23日(土)
開場17:30
開演18:30
酒田 港座/酒田市日吉町
前売券/1,500円(1ドリンク付)
当日券/2,000円(1ドリンク付)
平成の「YOSHIKO祭り」の最後を飾る「高橋真梨子を唄う」。新しい元号に向けて、私の長年の夢だった「高橋真梨子」さんの楽曲オンリーのライブを開催いたします。
ペドロ&カプリシャス時代からの大ファンだった「高橋真梨子」さん。
第1部では生バンドでの歌唱を 高橋真梨子ファンの方々に歌っていただきます。
第2部では「YOSHIKO」がセレクトした楽曲をたっぷりとお楽しみいただきます。
【第1部】安食 薫 ・ 石垣秀子 ・ 小島道代 ・ 古畑まき ・ 佐藤恵里 ・ 中尾和己
成田智美(カラマリフリット) ・ 星川千穂(CHIHO LOVE HEART) ・ 渡会明子
演奏/YOSHIKO BAND 飛び入り曲「桃色吐息」
【第2部】YOSHIKO
YOSHIKO BAND/ピアノ 上野順子 ・ ベース 金子佳希 ・ ドラム 塩野博紀
ゲスト/vo Takeshi Saito(アルビオン) ・ ギター 佐藤慎一(乞食晩餐会)他
【プレイガイド】 港座 ・ 八文字屋酒田店 ・ 歌謡喫茶 詩音
【お問合せ】 090-1377-0275(佐藤)
テンダネス
ごめんね・・・
グランパ
別れの朝
遥かなる人へ
はがゆい唇
桃色吐息
ジョニーへの伝言
アフロディーテ
THANKS
for you・・・
貴方が生きた LOVE SONG
ランナー
フレンズ
ハート&ハード
あなたの空を飛びたい
サンライズ サンセット
五番街のマリーへ
陽かげりの街
漂流者たち
涙もろいペギー
come back to me
初孫ソング
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2019年01月24日
R 『龍よ来たれ/岡本光平 書画展』&『NHK BSプレミアム=美の壺 特別版=漢字と書 三千年の迷宮』のご案内


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


書家の岡本光平先生より、個展案内とテレビ出演の情報をいただきました。
しばらくお会いしていないので、とってもお会いしたいのですが・・・2月は、なかなか予定が立ちません。残念!
「龍よ来たれ」・・・相変わらず素敵なDMですね♡
■CACA特別顧問 岡本光平 書画展/龍よ来たれ
■2019年2月15日(金)→24(日)
■AM11:00〜PM6:00(最終日PM4:00終了)
■会場:下井草・ギャラリー五峯
そして、テレビ出演の方ですが、台湾故宮秘蔵の顔真卿「祭姪稿」の日本初公開(上野・東博で1/16〜出陳)に関連して製作された『NHK BSプレミアム=美の壺 特別版=漢字と書 三千年の迷宮』にご出演されるそうです。
顔真卿の書には、興味がありますね〜!
ぜひともご覧くださいませ。
■NHK BSプレミアム
『=美の壺 特別版=漢字と書 三千年の迷宮』
■2月1日(金)19:00〜20:00
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2019年01月20日
R 書の庵/お客様感謝祭で見つけた『あかしや友禅和紙のペンケース&毛筆ペン』&『墨運堂/吐雲・濃墨液』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年1月20日(日)
『書の庵』さんの『お客様感謝祭』の案内をいただいたので、最終日にお伺いさせていただきました。
そこで、私の目に飛び込んできたのが、こちらの『あかしや友禅和紙のペンケース&毛筆ペン』のコーナーでした♡

こちらは、『古都』という商品名なのでしょうか?
筆文具メーカー『あかしや』の本格的な毛筆ペンが、色とりどりの友禅和紙をまとっていました♡
まぁ!なんて華やかなんでしょう!
友禅和紙の美しさと毛筆ペンのコラボ!
今まで、ありそうでなかった素敵な組み合わせで、なるほど!と思いました。

友禅和紙にレザー風加工&撥水加工してあるペンケースも販売していました。
「こんなに素敵なペンケース&毛筆ペンだったら、携帯してみたい!」という気持ちになりました。
お手頃なお値段なのが、嬉しいですよね!
しかも、「本日は、お客様感謝祭なので、30%OFFになります」と言われ、迷わず購入しました!(笑)
今日は、足を運んで良かった♡

私が購入したのは、こちらのセットです!
ペンケースと毛筆ペンを単品で購入することもできるのですが、やっぱりここは、お揃いで♡
『MADE IN JAPAN』が嬉しいですね♡
私のスマホケースは赤なので、映えるように黒ベースの伝統的な模様を選びました。
これは、自慢したくなりますね〜!
最近、熨斗袋などへの筆耕を頼まれることが多くなってきたので、My 筆ペンをさっと取り出して書けるようになりたいです。
でも、あかしやさんの毛筆ペンを持つのは初めてなので、少し慣れるように練習した方が良さそうです。
ぺんてるの筆ペンとは書き心地がちょっと違いますね!

それから、書道用品も割引してもらえるというので、濃墨液も購入しました。
初めて買ってみた『墨運堂/吐雲』は、天然ニカワ使用ということで、ちょっぴりドキドキです。
「0℃で、ゲル化します」と裏に書いてありました。
明日の天気は、0℃以下かしら???
新しい墨液にも、好奇心を持って、トライしてみたいと思います。

チラシを持参すると抽選させてもらえました。
なんと!『書の庵賞』をゲット!
数種類の賞品の中から、好きなものを選ばせてもらいました。
私がチョイスしたのは、こちらの『筆巻き』でした!
やったー!6本収納できて、シンプルなデザインが嬉しかったです♡
やっぱり、今日は、足を運んでよかった♡
今年は、元旦に八雲神社で『大吉』を引いたおかげか、ハッピーで、充実した毎日を過ごさせていただいております。
なんだか、今年は、いい作品が書けそうな気がしてきました!
なんとか書に向き合う時間を作れるよう努めたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2019年01月18日
R 新キャラ『いろどりん』誕生!黒森小学校5・6年生のみんなと一緒にクリエイティブワークの巻♪


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年1月18日(金)14:00〜
酒田市立黒森小学校5・6年生の総合学習の時間にお招きをいただきました。
今日は、5・6年生のみんなが考えた黒森少年太鼓のキャラクターを私がイラストデータ化した作品を発表しました!
ジャーン!
黒森少年太鼓の新キャラクター
『いろどりん』です!!(写真左)
黒森少年太鼓は、黒森小学校の女子生徒が中心となって活動しています。
たくさんの人から、黒森少年太鼓を見てもらうためにPRする『いろどりん』というキャラクターをみんなで考えました。
写真左から、
●ネーミングを考えた『佐藤太誠くん』
●顔のデザインを考えた『渡部蒼矢くん』
●衣装のデザインを考えた『佐藤柚那さん』
そして、みんなのアイデアをイラストデータ化した私。
子供達の素晴らしい感性に感激しました!

『くろもりん』にかわいい仲間が増えて嬉しいです♡
『いろどりん』は、とっても素晴らしいキャラクターだと思います。
今回、子供達のアイデアを形にするお手伝いをさせていただいて、楽しかったです♪
これからは、『くろもりん』と『いろどりん』で、『黒森少年歌舞伎と少年太鼓』を応援していきますので、よろしくお願いいたします!

こちらの写真は、『いろどりん』を発表した時の子供たちの様子です!
とっても嬉しそうに笑っている子、身を乗り出している子、手を叩いて喜んでいる子。
自分たちで考えたキャラクターが、具体的な形になった瞬間の喜びは、感動的だったと思います。
子供達の喜ぶ姿を拝見できて、私は幸せでした♡
『いろどりん』のデザイン発表が終わってから、今日は、キャリア教育(進路)の一環ということで、私の仕事や音楽活動についてのお話しをさせていただきました。
子供達から、次々に質問の手が上がり、積極的な姿勢に驚きました。
黒森小学校の子供達のパワーは凄いです!
歌舞伎や太鼓でたくさんの地域の大人と関わっているから、相手が大人でも、臆せず質問ができるのだと思います。

こちらは、現在、黒森小学校5・6年生のみんなが製作しているウェルカムボードです。
昨年、『くろもりん』の缶バッジとマグネットを子供達がプロデュースして販売した売上金で、ウェルカムボードの材料を買って製作中とのこと。
『くろもりん』というキャラクターを上手に活用している子供達!
大人顔負けです!素晴らしい!!
今年の2月15・17日の黒森歌舞伎正月公演でも、缶バッジとマグネットの販売を考えているそうです。
子供達が、黒森歌舞伎、少年歌舞伎、少年太鼓へたくさんの方々から来てもらいたいという熱意を感じ取ってもらえたらありがたいです。
黒森小学校の校長先生はじめ、担任の石垣裕子先生のおかげで、子供達と一緒にクリエイティブワークをさせていただく機会をいただきまして、誠にありがとうございました。
今日、産声をあげた『いろどりん』をこれから、子供達がどんな風に活用していくのか、一緒に見守らせていただきたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2019年01月09日
R 新春をことほぐ『花びら餅』と京都御所のおみやげ『御懐紙』の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


酒田の東根菓子舗さんより、お正月の和菓子『花びら餅』を買ってきました。
今週の月曜日、Eテレ『グレーテルのかまど』という番組で、『花びら餅』を取り上げていました。
ナビゲーターは、朝ドラ『まんぷく』にも出演中の瀬戸康史さん。
起源から、作り方まで、しっかりと紹介してくれたのですが、ごぼうを柔らかく煮たり、白味噌あんを作ったりと、とても手間がかかるお菓子であることに驚きました!
「東根菓子舗さんへ行けば、買える!」ということがなんてありがいことなんだろうと、テレビを観て思いました。
ちなみに、この番組の再放送は、1月14日(月)午前10時25分〜10時50分です。
『花びら餅』は、平安時代の宮中の新年行事「歯固めの儀式」がルーツになっているお菓子です。
固いものを食べて、健康を願うという意味で、柔らかく甘く炊いたごぼうが一本入っているのが特徴です。
紅梅が、雪をかぶった風情を表したお菓子で、白いお餅の中に、白味噌あんとういろうが挟んであります。
スケルトンな感じが、なんとも奥ゆかしい感じがしますね!
東根菓子舗さんでは、ういろうを挟んでいますが、求肥を挟むお店もあるそうです。
ごぼうの香りと白味噌あんの甘じょっぱさをういろうと餅が包みこんで、とても美味しかったです♡
もちろん抹茶にぴったり♡
お正月ならではのお楽しみを堪能させていただきました♡

今回使用した懐紙は、昨年、友達から京都御所へ行ったおみやげにちょうだいしたプレミアムです!
伝統文化保存協会謹製「京都御所・紫宸殿北廂(賢聖障子背面)に描かれた障壁画の瑞鳥を懐紙用に簡素な浮彫調に意匠化したもの」というだけに、「もったいなくて、使えない!」と思っていたのですが、『花びら餅』を観た瞬間に、このお菓子には、この懐紙がぴったり!ということに感動してしまいました。
京都へは、なかなか行けませんが、御所へ行った気分で、我が家で「歯固めの儀式」を行いました。
今年一年、家族みんなが健康で過ごせますように。
ちなみに『花びら餅』は、1月下旬まで、東根菓子舗さんで作られるそうです。
まだ、未体験の方は、ぜひどうぞ〜♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2019年01月03日
R オリジナル箸置き『R』のお披露目〜♪ 土田英里子先生作マグカップ愛用中の巻♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


昨年末に、カフェレストラン『day by day』さんで開催された
陶芸家/土田英里子先生『箸置き』作りワークショップに参加させていただきました。
陶芸は初体験でしたが、このようにオリジナル箸置きが完成しました!
イニシャル『R』のデザイン入りで、大きさも使い心地もバッチリ!
とても気に入って使わせていただいております。
土を練ったり、窯で焼いたりといった、『匠の技術』が必要なところは、先生にやっていただきました。
私は、『形成』という楽しい部分のみの体験でした。
それでも、こうした体験を通して、陶芸に親しみを感じてよいものだなぁと思いました。
ご指導いただいた英里子先生に感謝いたします。
そして、写真のマグカップは、土田英里子先生作の『ベールマグカップ』です。
ベールとは、釉薬がベールをまとっているような感じだからということでした。
落ち着いた色合いに癒されます。
大きさも重さも、形もしっくりしていて、こちらも、毎日愛用させていただいております。
気に入ったものに囲まれるって嬉しいですね!
大切に使わせていただきます♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2018年12月26日
R 超うれし〜い♡『月刊ピアノ1月号』に、斎染ブランド『手捺染ピアノ風呂敷』が読者プレゼントとして掲載されました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『月刊ピアノ』2019年1月号に、掲載されました〜♪

掲載されたのは、斎染ブランド『手捺染ピアノ風呂敷』です。
新春読者プレゼントとして、採用されました♡
斎染さんとのコラボで、久松理子デザインの『手捺染ピアノ風呂敷』は、ピアノが好きな方に喜んでいただきたいという願いで、商品化したものです。
『月刊ピアノ』さんから、新春プレゼント企画に起用していただけたことを本当に嬉しく思います。
斎染さんが、一枚ずつ魂を込めて手染めした『ピアノ風呂敷』は、『Made in SAKATA』です!
酒田で誕生した商品が『月刊ピアノ』に掲載されたということで、この本を取り寄せてくださった『畠山楽器』の皆さんも一緒に喜んでくださいました。
そして、「『月刊ピアノ』を定期購読されているお客様に教えてあげなくっちゃ!」と盛り上がりました。
一緒に喜んでくださる方がいると嬉しさ倍増ですね♡
斎染さんとのご縁に、改めて感謝いたします。
これからも、たくさんの人に喜んでもらえるようなデザインで、斎染ブランドを増やしていきたいと思います。
どうぞお楽しみに〜♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2018年12月22日
R『ケーナ・サンポーニャ演奏会&瓢箪ランプ展』書の庵(ギャラリーなご美)へお邪魔しました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年12月22日(土)18:30〜
『ケーナ・サンポーニャ演奏会』が、書の庵(ギャラリーなご美)にて開催されました。
ケーナ・サンポーニャ/石黒 亘さん(酒田)
スパニッシュギター/岡部 繁さん(鶴岡)

瓢箪ランプのあたたかい灯りの中での演奏会でした。
「コンドルは飛んでいく、花祭り、荒城の月、星に願いを」や岡部さんのオリジナル曲などが演奏されました。
南米の民族楽器とスパニッシュギターの調べは、ぴったりでした。

演奏後に、出演者のお二人と『瓢箪ランプクリエーター』のおへひょさんこと河合雅人さんの記念写真をパチリ。
左の岡部さんが手にしているのは、ケーナです。
ケーナを今にも吹き出しそうな感じですが、岡部さんは、鶴岡の有名ギタリストさんです!
中央の石黒さんが持っているのが、サンポーニャです。
ケーナもサンポーニャも、野趣溢れる力強いサウンドでした♪
右のおへひょさんは、上山市から、わざわざお越しになられていました。
初めてお会いしたのですが、作品の繊細な印象とは違い、とっても明るくて、ユーモラスな感じの方でした。

瓢箪ランプは、クリスマスイブの雰囲気にぴったりですね〜♪

フクロウの瓢箪ランプ

ハイビスカスの瓢箪ランプ
ルビーのように輝く赤が魅力的でした。

桜の瓢箪ランプ
和テイストな感じもいいですね〜!
他にも、たくさんの瓢箪ランプが展示されていました。
こちらのギャラリーなご美にて、1月10日まで、瓢箪ランプを展示されるそうですので、ぜひとも足をお運びくださいませ。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2018年12月19日
R 黒森小学校5・6年生が、『黒森少年歌舞伎・少年太鼓』PR大作戦!&『くろもりん人形試作品』に感動の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2018年12月19日(水)
酒田市立黒森小学校の5・6年生の教室へ1年ぶりにお伺いさせていただきました。
担任の石垣先生から、
「今年の黒森歌舞伎公演で、児童が企画・販売した『くろもりんバッジ&マグネット』の収益金で、のぼりと学校のウェルカムボードを手作りで作成しようと頑張っているところです。子供達が考えたのぼりのデザインに対して、理子さんからアドバイスをいただけないでしょうか?」というご相談をいただきました。
というわけで、今日は、レイアウトや配色などのセオリーをできるだけ子供達にわかるように解説しながら、「どこをどう直したら、もっとわかりやすくいいデザインになるか」というアドバイスをさせていただきました。
子供達が、私のアドバイスに理解を示してくれたので、とても嬉しかったです。

すると、のぼり以外にも、現在みんなが取り組んでいる手描きのポスターやチラシも次々と見せてくれたので、「チラシには、もっとイラストを入れて楽しい感じにした方が良い」といったアドバイスをしました。
それにしても、黒森小学校のみんなは、『くろもりん』が大好きなんですね!
校内の至るところに『くろもりん』のイラストが貼ってありました。
『くろもりん』を使って、『黒森歌舞伎をもっとPRしようよ!』という子供達の思いの強さに、大人の方がいい刺激をいただいています。

「このポスターは、とってもいい!」と褒めました!
情報が整理されていて、見やすく、わかりやすくて素晴らしいですよね!
マーカーの使い方も上手です!
子供達は、自分たちが一生懸命練習した成果をたくさんの方々から見に来てもらいたいと心から願っていることが伝ってきました。
そして、子供達が考えた新しいキャラクターの手描きの原画を見せてもらいました。
そのキャラクターの完成度が高くて、驚きました!
「このキャラクターを『くろもりん』と同じようにデータ化してもらいたい人は、手を挙げてください!」とみんなに聞いてみたら、全員の手が一斉に上がりました!
「うわぁ〜嬉しい!」と、子供達が大喜び〜♪
きちんとデザイン画をデータ化して、私も、みんなと一緒に、新しいキャラクター誕生の喜びを分かち合いたいと思います。

最後に、みんなと一緒に記念写真を撮りました。
「デザインの話しは、面白かった」と喜んでもらえて嬉しかったです。
「これから、みんなで力を合わせて、『黒森歌舞伎・黒森少年歌舞伎・少年太鼓』を応援しよう!」とがんばるぞコールをしました!

じゃ〜ん!
こちらは、校長室にあった『くろもりん人形試作品』です。
佐藤校長先生が、子供達のために、なんとか立体『くろもりん』を作れないか?ということで、酒田市内のクラフト作家さんへ依頼をし、試作品を作っていただいたのだそうです。
こんなに可愛らしく立体にしていただいて、私は、感激でした♡

こちらは、後ろ姿ですが、私は、まだ後ろ姿のイラストを描いていなかったので、ちょっとイメージと違うところがあります。
そこで、佐藤校長先生から、クラフト作家さんをご紹介いただきましたので、近日中に、直にお会いして、若干の改良点をお伝えさせていただきたいと思っています。
こんなに素晴らしい人形に作ってくださった作家の先生に、心より感謝を申し上げます。
何よりも、子供達のことを思い、人形の制作依頼してくださった校長先生の思いに頭が下がりました。

校長室には、歴代の『黒森歌舞伎押絵』が展示されていました。
こうして、数が揃うと豪華なものですね!
狂言ごとの主役の個性を押絵で楽しめますね!

撮影をしていたら、ちょうど、給食の時間になりました。
今日は、たまたま『お誕生会の日』で、校長室にて、10月・11月のお誕生日の子供達と校長先生が一緒に給食を食べているほのぼのとした光景を拝見することができました。
学年は関係ないので、低学年と高学年も一緒です。
校長先生とこうして対話をしながら給食を囲む経験ができる黒森小の子供達を羨ましく思いました。
黒森小の子供達は、地域の大人たちから、歌舞伎や太鼓の指導をしてもらっているので、大人に対する人見知りが少ないように感じます。
来年もまた、5・6年生の授業で、お話しをさせていただく予定です。
新キャラクターのデザイン画と「黒森歌舞伎押絵/ひらかな盛衰記」のサンプルを子供達にお披露目できるように頑張ります!
今日は、黒森小のみんなから、新たな学びとパワーをいただきまして、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2018年12月17日
R 『つまみ細工』研究!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


ただいま、黒森歌舞伎押絵 平成31年度正月公演狂言『ひらかな盛衰記/梶原源太景季』のサンプル作りをやっています。
今年は、デザイン画が決まるまで、時間かかかり、その上、ちりめん生地など、素材を集めるのにも時間がかかり・・・予定よりも大幅に遅れてしまいました。
そして、今年は、押絵の中に、『つまみ細工』を取り入れてみたいと思い、『つまみ細工』に初挑戦してみました。
初挑戦にもかかわらず、すぐにサンプルに応用できるようにと、サイズを3段階作って、押絵には、どのサイズがよいのか見極めることにしました。

じゃ〜ん!
初トライのわりには、可愛く完成して嬉しいです♡
3段階作って正解でした!
直径が大きければ、より立体的が増す!ということで、高さのサンプルにもなりました。
そして、同じパールビーズを使ったのですが、花びらとのバランスで、こんなにも、大小に感じてしまう人間の目の錯覚の面白さも感じました。
この一番小さな花の大きさに合わせたパールビーズを今日は、探しに行ってきました!
これは、『つまみ細工遊び』ではなく、私のデザイン業務の一環です。
仕事なので、失敗は許されないという緊張感があります。
緊張の中にも、その先に、平成31年度の黒森歌舞伎押絵の完成を楽しみにしてくださっている方々がいることをイメージしながら、喜んでいただけるような作品作りを楽しみたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2018年11月24日
R 晩秋最後のお菓子たち『東根菓子舗』の御干菓子

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


11月も残りわずかとなってきました。
こちらは、酒田『東根菓子舗』さんの御干菓子です。
晩秋のイメージのこちらの御干菓子は、今月末くらいで終わりとなるそうです。
「この秋のお菓子とは、来年までのお別れになるのかぁ〜」と思うとなんとなく感傷的になってしまうのは、日本人のサガでしょうか?
それにしても、一つ一つのデザインが素晴らしく、眺めているだけで、ほっこりした気持ちになります。
大小関係なく、1個70円(税別)で販売されています。
迷ってしまいますよね!

こちらは、上生菓子『秋の色』です。
しっとりとした『栗蒸しようかん』の上に『浮島』という和風蒸しカステラがのっているお菓子でした。
別々に作ってくっつけたのかと思ったら、『栗蒸しようかん』を作ってから、その上に『浮島』の生地を流し込み、再度蒸しあげるという時間と手間をかけていることを知り、驚きました。
ちなみに『浮島』の材料を伺ってみたら、あん、上新粉、砂糖、卵を使っているのだそうです。
そのため、カステラとは違うしっとりとした食感がありながらも、ふわっとしていて、あんの美味しさを感じました。
しっとりとした『栗蒸しようかん』とあいまって、上品でとても美味しい和菓子でした。
こちらも、そろそろ終わりということでしたので、行く秋を惜しみながら、舌鼓させていただきました。
和菓子は、日本人の情緒に訴える力があり、素晴らしいですね!
毎回、感動をいただいております。
来月からは、クリスマスをモチーフにした和菓子も登場するそうです。
和と洋のコラボも楽しみですね〜♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年11月23日
R 土田貴文・土田英里子 写真と器「11.22・(いいふうふ)」展/箸置き作りワークショップに参加しました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年11月23日(勤労感謝の日)17:30〜
酒田市役所近くのカフェレストラン『day by day』さんで、11/22〜25まで開催中の『土田貴文・土田英里子 写真と器「11.22・(いいふうふ)」展』にお邪魔させていただきました。
陶芸家/土田英里子先生による『箸置き作り』のワークショップに参加させていただきました。
ちょうど、箸置きを探していたのですが、なかなか気に入った箸置きがなかったので、とてもタイムリーなイベントでありがたかったです。
『day by day』のオーナー/長南みゆきさんと二人で、初めて、箸置き作りに挑戦させていただきました。
こちらの写真は、ちょうど居合わせたカメラマンHidepさんから、撮影をしていただきました!
ラッキー♡

まあ素敵♡
長南みゆきさん作の箸置きです!
お店の『day by day』のハンコを押して、かっこいいですね〜♪
ハンコの押し方の感性が素晴らしいです!!!

こちらは、私が作った箸置きです!
ワークショップの基本は、2個だったのですが、私は、たくさん必要だったので、6個作らせていただきました。
初心者なのに、わがまま言ってすみません。
『R』のイニシャルをデザインして入れてみました!
あとは、英里子先生から窯で焼いていただきます。
完成が楽しみです♡
こちらのワークショップは、明日11/24もやっているそうですが、15〜16時頃は、予約でいっぱいなので、その時間帯を外せば、体験が可能だそうです。
ワークショップの参加費用は、箸置き作り体験(2個)、コーヒー&カステラセットで、1,000円です。

ワークショップ後に、コーヒーとカステラをいただきました。
こちらのカップとお皿も、英里子先生の作品です。
とても美味しいコーヒーとカステラをいただきながら、英里子先生のご主人/土田貴文さんの写真を楽しませていただきました。
芸術家のご夫婦による「11.22・(いいふうふ)」展。
なんて素敵なんでしょう!
お二人の作風が、ぴったり合っているところが、『いいふうふ』という印象そのものでした!

こちらは、英里子先生の作品です。
大きさも、色も形も、気に入った『ベールマグカップ』を購入させていただきました。
リーズナブルな価格なので、買い求めやすいのがありがたいです。

こちらが、『day by day』さんの店内です。
私は、今日の入店が初めてでした。
昼だけでなく、夜も営業されていらっしゃるのだそうです。
箸置きが出来上がったら、またお伺いするので、その時は、食事もいただいてみたいと思います。
英里子先生作の食器が使われているそうです。
本日は、お世話になりまして、誠にありがとうございました。
とても楽しかったです♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年11月21日
R いよいよ完成!河村瑞賢生誕400年を記念して、『酒田杉 樽仕込み/北前セット』新商品お披露目会の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年11月21日(水)13:30〜
有限会社 池田屋酒店の池田吉伸さんが考案し、小規模事業者持続化補助金事業として開発&商品化した『酒田杉 樽仕込み/北前セット』のお披露目会にお邪魔させていただきました。

いわゆる記者発表ということで、山形新聞・荘内日報・読売新聞さんが取材にいらっしゃいました。
発売元の池田屋酒店/池田吉伸さん
酒田杉で樽を作られたキクチ工芸/菊地秀雄さん
商品ラベル・チラシ・リーフレットのデザイン担当の私・デザインオフィス キャットミント/久松理子
3名が取材を受けました。
掲載日はいつになるかわからないということでしたので、みなさまから掲載情報を頂けたら、すぐに新聞を買いに行きたいと思いますので、情報をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

こちらは、A4チラシになります。
『酒田杉 樽仕込み/北前セット』3,800円(税別)
河村瑞賢【生誕400年】
2018年は、河村瑞賢生誕400年ということで、北前船の時代を懐古した『北前セット』を作りました。
酒田杉で作った樽に、「日本酒」、「焼酎」、「醤油」を入れて、
それぞれに杉のフレーバーをつけました。
ほのかに香る樽香で、気分をリラックスさせながら、
味わっていただければ幸いです。
酒田らしいお土産や贈答品としておすすめいたします。
数量限定【100セット】の販売です。
単品での販売はしておりません。
熨斗などのご希望があれば対応しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
発売日は、2018年11月27日(火)と決まりました。
ただいま、ご予約受付中です!
発売元/有限会社 池田屋酒店
山形県酒田市北今町6番14号
TEL0234-22-0173



商品コンセプトが素晴らしいですよね!
現在、山形県内で、酒樽を作れる職人がいないということで、酒田にお住まいの菊地さんが、酒田市資料館の資料にあった米びつを参考に、サーバータイプの酒田杉の樽作りに挑戦されました。
樽作りは、漏れとの戦いで、聞くも涙、語るも涙という感じでした。
なかなかうまくいかず、菊地さんは、途中で、樽作りをギブアップしようとした時、池田さんが作った酒田杉の樽に入れたお酒を試飲をしたら、あまりにも美味しくて感激したので、「これは何としても、酒田杉の樽を完成させたい!」という気持ちになり、再度取り組まれたそうです。
一番ご苦労された菊地さんが、完成した商品を見つめて、「いいデザインだの!」と喜んでくださり、私は、とても嬉しかったです♡
デザインコンセプトですが、西廻り航路と東廻り航路がありますが、西廻り航路といえば、やはり夕日です!酒田に栄華を運んできてくれた北前船のイメージで、夕日を金色にしました。
北前船の時代を懐古して作られた商品ですので、筆文字にしました。
私自身、河村瑞賢生誕400年の年に、このようにデザインのお手伝いをさせていただけたことは、とてもいい記念になりました。
池田さんから、お声をかけていただいたことに心より感謝を申し上げます。
限定100セットです!
池田屋酒店さんでしか販売しておりません!
ネットで、なんでも取り寄せできる時代ですが、この『北前セット』は、ネット販売していないだけに、希少価値が高い贈り物となります。
お歳暮ギフトとして、いかがでしょうか?
お正月に親戚のみんなと集まって、酒田杉の香りのするお酒で乾杯するのもいいですよね〜!
飛島ごどいも原酒の焼酎は、ロックでもいいし、ソーダ割りも爽やかでんまいですよ〜!
お醤油は、卵かけ御飯やとろろ飯にぴったりでしたよ〜!ワラサなどのお刺身も合いました!
ただいま、ご予約受付中です!早い者勝ちですよ!!!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年11月19日
R フランス風郷土料理『ル・ポットフー/5Fスワンルーム』と私。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


フランス風郷土料理『ル・ポットフー』さんの5Fスワンルームにて、私が高校2年の時に演奏をしている写真と、つい先日チャリティーワインフェスタで演奏した写真を並べてみました。
照明が、LEDに変わり、ずいぶん色の印象は変わりましたが、確かに同じ会場だというのがわかりますよね!
エレクトーンの向きですが、本来は、演奏する手元を見せるために、背中の方を向けて座るのが、基本なのですが、現在は、顔をお客様へ向けないと失礼と思われてしまうので、この角度になっています。
まさか、自分が、高校時代と同じように、この会場で演奏をすることになるとは、人生の不思議を感じてしまいました。
高校の頃の写真は、当時習っていた『ルル&キキ音楽教室/クリスマスコンサート』で、発表会が終わった後、みなさんがお食事を召し上がっている時に、BGMとして演奏している写真です。
BGMとして演奏できるのは、限られた生徒だけだったので、それが嬉しくて仕方がなかった記憶があります♪
ステージ上の手書きの看板は、私が制作したものです!
そして、私の髪飾りは、自分でリボンを買って作ったものでした!
翌年には、自分でデザインした衣装を自分で作って、出演しましたね〜!
つまり、現在、私がルリアールでやっていることは、高校時代の延長なんですよね!
今は、パソコンを使って、デザインをさせていただいています。
衣装は、自分で作る技術も時間もないので、そこは、得意な方にお願いして作っていただいていますが、デザインは、自分で考え、みんなで協議して最終的に決めるという形になっています。
今は、仲間がいるというところが、昔とは違うところですね♡
先日は、思い出のル・ポットフーさんで、演奏させていただく機会をいただいて、とても嬉しかったです♪
思わず、亡き恩師のことを思い出しました。
恩師との出会いがなかったら、今の私はいませんでした。
一人一人の個性を引き出すのがとても上手な先生でした。
先生は、私に、「絵も字も上手なんだから、看板を描いてみて!」、「みなさんが気持ちよく食事をできるような曲を自由に演奏してみて!」と、機会を与えてくださいました。
おかげで、「みなさんから喜んでもらえること」の喜びを学びました。
『「みなさんから喜んでもらえること」であれば、音楽であろうとデザインであろうと、できることだったら、なんでもやっていいんだよ!』という教えは、この時に教えていただいたことです。
音楽の先生だったのですが、私に人生哲学を教えてくださいました。
恩師に、改めて、お礼を申し上げます。
私の個性を伸ばしていただいて、誠にありがとうございました。
まだまだ、未熟者ですので、これからも、あたたかく見守っていてほしいと願っています。

こちらは、今回の『蝶々ドレス』のデザイン画です。
蝶々の柄を描くのが面倒だったので、パターンを代用していますが。。。
こんな感じで、私が、デザイン画の叩き台を描いて、Rumiさんと啓子先生の三人で協議してデザインを決めていきます。


今回は、こちらの蝶々が刺繍された豪華な生地で、製作していただきました。
Rumiさんは、ブルー。
私は、ピンク。
色違いにしてみました。
二人が衣装を着用して立っているちゃんとした写真がまだないので、アップできないのが残念です。
このデザイン画のイメージ通りに、啓子先生がオーダーメイドで仕立ててくださったので、本当に驚きました!
描いた通りに仕上がるって、まるで、夢のようです♡
私自身、ドレスを作った経験があるので、その大変さがわかるだけに、仕立ていただけることのありがたさをしみじみ感じています。
衣装を作るのは、みなさまに喜んでいただきたいから!
その一念です!
いただいたご縁に感謝して、いまから、ここから。
「みなさまに喜んでいただけることを我が喜び」として、精進してまいります。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年10月08日
R 『美山の里』お茶の井ケ田(半生菓子)にほっこりの巻♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


友達から、こちらの可愛い和菓子を頂戴しました!
里の秋がいっぱい♡
愛らしくて、ほっこりした気持ちになりました。
これは、もったいなくて、食べられませんね〜!

このお菓子は、『美山の里』という半生菓子で、お茶の井ケ田さんが販売元になっていました。
こんな風に可愛いカップに入っていました。

どの角度から見ても、秋が詰まっているお菓子でした♡
日本には、四季があって、それぞれを楽しむことができて、ありがたいですね〜♪
私のツボをしっかりとわかってくれている友達からのプレゼントに心から感謝いたします♡
これは、お抹茶でいただきたいと思います。
『日日之好日』合掌(*^o^*)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年10月07日
R 手作り『栗しぼり』を手作りの折り紙の箱に入れておすそわけ/日日之好日の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年10月7日(日)
台風一過。
里山の栗が、またたくさん落ちたということで、どっさり頂きました。
小さな栗なので、誰も食べる人はいません。
でも、旬の天然の栗のおいしさは、たとえようがありません。
里山の旬の栗の味わいをぎゅっと絞った『栗しぼり』。
家族で力を合わせて、たくさん作りました。
少しずつおすそわけしたいと思った時に、昔、私が折り紙で作った箱のことを思い出しました。
私は、SNSが発達する以前に、折り紙の箱作りに凝っていたことがあります。
作品展をさせていただいたこともありました。
捨てるにはもったいないし、どうしようかと残していた箱に、『栗しぼり』を入れてみたら、ぴったりだったので驚きました!
まるで、今日のこの日のために作ったかのように感じました。
早速、『栗しぼり』を入れて、おすそわけしました。

これらの箱は、折り紙でパーツを折って、組み合わせて箱にしているだけなので、接着剤は、使用していません。
折り紙の文化ですね!
おそらく外国の方々は、かなり驚かれることと思います。

三角、四角、六角、八角形など、いろんな種類の箱を作りました。

和紙や金銀など豪華な紙で折ると、さらにグレードアップします。

同じ折り方でも、色の組み合わせで、印象ががらりと変わるのも楽しいですね!

両面印刷の折り紙で作る箱もあります。

クリスマスプレゼントを入れてみたいと思って作った箱も残っていました。
みんな懐かしい思い出です。

贈る方へのイメージ合わせて、箱選びも楽しませていただきました。
こうして、この箱もたくさんの方々に喜んでいただけて、本当に良かったと思います。
『栗しぼり』を差し上げた友人が、「今日、樹木希林さんの遺作になった映画『日日之好日』を観てきたよ」と話しをしてくれました。
「今日のこの機会は、一生で一度だけなんだよというお話しで、とてもいい映画だった」と教えてもらいました。
そう話してくれる彼女の手には、赤い折り紙の箱。
私の目に彼女の立ち姿が強く印象に残りました。
一生に一度だけ。
昔の私が作った世界に一つだけの箱とともに、旬の『栗しぼり』を差し上げることができて、感無量でした。
私は、幸せだなぁ〜という気持ちでいっぱいになりました。
『日日之好日』
すべてに感謝いたします。ありがとうございます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年10月06日
R ギャラリーなご美/写真と選曲『10songs 10photos』&黒森歌舞伎押絵『梶原源太景季』の素材集め

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年10月6日(土)
株式会社ブルー&書の庵内『ギャラリーなご美』にて、川上 直さんの写真と選曲『10songs 10photos』展が、1日限りで開催されました。
10枚の写真の下に、その写真のイメージ合わせて選曲したCDが一緒に展示されていて、聴きたいCDをリクエストするとその場でかけてもらえるという今までにない素敵な企画でした。
いろいろと新しいことに挑戦している川上さん。
これからも、アクティブにご活躍されることを期待しています。

今日は、『ギャラリーなご美』さんにお伺いしたついでに、株式会社ブルーの齋藤健太郎社長にお願いをして、黒森歌舞伎押絵に使えそうな材料はないか、紙や水引などのサンプルを拝見させていただきました。
来年の黒森歌舞伎押絵の顔は、ひらかな盛衰記『梶原源太景季(かじわら げんた かげすえ)』と決まりました。
源太の着ている衣装や装飾品に近いものを一緒に探していただいたのですが、なかなか見つけることができず・・・約2時間近くも、お付き合いをさせてしまいました。
こんなに材料を探しが難航するとは!
限りある予算の中で、いかに歌舞伎の鑑賞作品として楽しめるものを作れるか・・・
ただいま、産みの苦しみの真っ只中です!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年10月02日
R PPバンドで作るバッグ作り♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


こちらは、ワンコ繋がりでお世話になっているシャロンママさんの『PPバンドを使った手作りバッグ』の作品です!
梱包資材のPPバンドで、こんなに素敵なバッグが作れるなんてすごいですよね!
ワンコのお洋服やベッドなど、なんでも作れるさすが、シャロンママさんです!
Ricoママが、作り方に興味を持ち、シャロンママさんに作り方を教えて欲しいと懇願し、先月、私の事務所で作り方を教えていただきました。(私は、参加しませんでしたが。)
自分一人だけで教わると、忘れてしまった時に困るかも!と思ったRicoママは、お友達もお誘いして、二人で教わりました。

製作中のところをちょっとだけ拝見させていただきました。
1個のバッグを編むために、結構な長さのPPバンドを使用するんですね!
のりなどは、一切使わず、ただひたすら編みこんでいくだけ!
そして、不要な部分をハサミでカットするだけなので、用意する道具が少ないのも魅力ですね!

ジャーン!
Ricoママが初めてPPバンドで作ったバッグが完成しました〜♪
おお〜!PPバンドだから、とても丈夫で、濡れても安心ですね!
白なので汚れが目立つかもしれないけれど、PPバンドだから、洗っても大丈夫ですよね!
これは、お買い物にいいですね〜!
ちなみに、PPバンド一巻き(100m)で、このバッグと小さいカゴが作れるそうです。
材料費は、500円くらいということで、経済的なところも素晴らしいですね!
一般的な色(白、青、黄色)以外のPPバンドは、少し高くなるそうです。
白のバッグは、夏向きなので、これからの季節に合う色のPPバンドを見つけて、また作りたいと意気込むRicoママなのでした〜!
この度は、作り方を丁寧に教えてくださったシャロンママさんに感謝いたします。
また、素敵なバッグを作られたら、ぜひ見せてくださいね♡
今後ともよろしくお願いいたします。
いろんな色のPPバンドを売っているお店をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ、教えてください!
よろしくお願いいたします。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年09月21日
R 国宝『羽黒山五重塔』特別拝観へ行ってまいりました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年9月20日(木)
国宝『羽黒山五重塔』特別拝観へ行ってまいりました!
高さ29.4mある『羽黒山五重塔』は、なんと、5階建てではなく、1階建の建物に、5つの屋根が付いている建物なのだそうです!
平安時代に平将門が建立したとされ、現在の塔は慶長13年(1608)に出羽山形藩主の最上義光によって再建されたといわれています。
心柱の下の部分は、最上義光が修復した際に、腐っていたので、切り取ったため、現在は、宙ぶらりんの状態でした。
五重塔は、心柱の重さでバランスを保っているということで、先人の建築技術の素晴らしさに感動するばかりでした。

『初重』(一階)には、『小野道風』筆と伝える額4点を拝見することができました。
平安時代の三跡といわれる『小野道風』の作品が、まさか五重塔内部で拝見できるとは思ってもいなかったで、感激でした♡
『二重』(二階)から内部を見学できるように、足場が組まれていました。
こんな風に足場を組んで、拝観できるようになっているとは思っていなかったので、ありがたいと思いました。

これは、『二重』(二階)のところからの眺めです。
貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

参拝記念に御朱印も頂いて参りました。
とてもよい思い出になりました。


2018年11月4日までですので、ぜひとも、お見逃しなく!

ちなみに、『羽黒山五重塔』の隋神門の脇に、こちらの英字看板があります。
かなり老朽化していますが、私が20代の頃に制作させていただいた看板です。
今でも、残っていることを嬉しく思いました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年09月01日
R アーティストSEKAI NO OWARI が支援する動物殺処分ゼロ支援プロジェクト『ブレーメン』のシャチハタ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


私のFB友達が、動物殺処分ゼロ支援プロジェクト『ブレーメン』の期間限定シャチハタコラボ企画で、自分のハンコを作ったことをアップしていました。
紅白にも出演したことのあるアーティスト『SEKAI NO OWARI(セカオワ)』が、動物殺処分ゼロ支援活動をしていたことを初めて知りました。
このシャチハタの収益金の一部が、動物殺処分ゼロ支援への寄付金になるという企画です。
素晴らしいですね!
このシャチハタがとっても可愛かったので、酒田の『マンマカフェ ブレーメン』のマンマさんへ、オススメしてみました。
すると、すぐに、この支援活動に賛同し、その上、自分のお店のオリジナルのハンコみたいで素敵!と、注文をされました。
そして、本日、注文したシャチハタが届いたというので、見せてもらいに行ってきました!
偶然とはいえ、マンマさんにぴったりすぎるハンコだったので、感動で鳥肌が立ちました。
『ブレーメンの音楽隊』を書いたグリム兄弟の思いに賛同した人たちが、このようにつながっていることが素晴らしいと思いました。
(『ブレーメンの音楽隊』人間に捨てられ、あるいは食料にされようとした動物たちが一致協力して自分たちの新生活を切り開いていく話になっている)

マンマカフェ『ブレーメン』は、オーナーが、定年後の第二の人生を楽しく暮らしたいということで、自宅の一部を改装して、2年前に開業されました。
木と珪藻土のぬくもりのある店内です。
今日は、『ブラックベリーティー』をいただきました。
これ、美味しくて、美容にいい感じで、お気に入りです♡
今日も、マンマさんと新たな計画のお話ができて、とても嬉しかったです♪
こちらのご報告もどうぞお楽しみに〜♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村