2013年07月31日
R ファイトー!一発!タウリンいっぱい黒バイ貝で、疲労回復♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


父が、お手伝いをしている漁師さんから、酒田沖でとれた黒バイ貝をたくさんいただいてきました

型が大きく、これだけ見事な天然黒バイ貝ならば、出荷すればかなりの値段になるのに、気前のよい漁師さんは、とれた黒バイ貝を全部父にもたせてくれたのでした。
いつもお気遣いをいただいて、もっけだの〜と思っています。
早速、母が煮てくれました。
まず、塩もみして、砂や泥を吐き出させるのですが、「ギューギューギュー」と苦しそうな音を立てるので、さすがに気の毒に感じてしまいます。
煮詰めると身が固くなってしまうので、サッと火を通したら、すぐに引き上げなければなりません。

食べ応えのある大きさの黒バイ貝でした。
歯ごたえよく、噛めば噛むほど、黒バイ貝ならではの美味しさが口の中いっぱいに広がります

黒バイ貝には、タウリンがたくさん含まれています。
タウリンは、肝機能に効果があり、疲労回復によいと言われています。
リポビタンDは、タウリン1000mg配合というのが代名詞ですが、黒バイ貝を食べれば、ドリンク剤を飲まなくても、疲労回復効果があるというわけです。
天然の黒バイ貝は、最高に美味しくて、疲労回復に効果があるわけですから、こんなにたくさんいただいて、ありがたいと思います。
おかげさまで、月末の忙しさを乗り切るパワーをチャージすることができました

お仕事頑張るぞー!!!

漁師さん、いつもありがとうございますm(_ _)m

<おまけの画像1>
黒バイ貝の中に、ヤドカリを発見!
これは、どういうことかというと、ヤドカリが、死んだ黒バイ貝の殻を見つけて、このように入るのだそうです。
せっかくちょうどよい住処を見つけたヤドカリ君でしたが、他の黒バイ貝と一緒に、網にかかってしまったという悲しい結末です

もちろん、これは、食べられません!
ヤドカリって、不思議な生き物だなぁ〜と思いました。

<おまけの画像2>
黒バイ貝をちょうど煮たところに、叔父が、「北海道へ行ってきた!」と言って、60cmくらいの大きな昆布を何も包まずに、ドサドサッと玄関に置きました。叔父さん、ワイルドすぎますよー!
御礼に、黒バイ貝をお裾分けしたら、大喜びで帰って行きました。
今度は、この昆布を使って、「鯛飯を炊くぞー!」と意気込むRicoママでした。
ちなみに、地元の漁師さんたちは、黒バイ貝のことを『べー』と呼びます。
我が父も、「べーどごもらてきたぞ!」という言い方をします。
なぜ、『べー』と呼ばれるようになったかというところに興味があります。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
