2017年02月20日
R 2月20日は、『歌舞伎の日』ということで、隈取りのお話し

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2月20日は、『歌舞伎の日』なんだそうです。
1607年2月20日、出雲の阿国という女性が江戸城で徳川家康らに初めて歌舞伎踊りを披露したのが始まりとのこと。
女性が最初だったということにちょっと驚きですよね!
私は、くろもりん押絵倶楽部の皆様から、いろいろと黒森歌舞伎のことを教えていただきながら、押絵のデザインを担当させていただき、おかげさまで、5年になりました。
歌舞伎のことをさっぱり知らなかった私ですが、今日は、歌舞伎の隈取りのお話しを簡単に書かせていただきたいと思います。
こちらの黒森歌舞伎公認キャラクターの『くろもりん』は、『菅原伝授手習鑑』の主役『梅王丸』の隈取りをしています。
この赤には、『正義』や『勇気』といった意味が込められています。

一方、今年の黒森歌舞伎本狂言『絵本太功記』の主役『武智光秀』は、青い隈取りをしています。
青には、『非道』とか『妖術使い』などの意味があります。
『武智光秀』は、『妖術』を使うことはありませんが、主君を討った『謀反人』であり、母親や息子を死に追いやってしまうというヒール役ということで、青い隈取りとなっています。
黒森歌舞伎での『武智光秀』は、青い隈取りですが、中央の歌舞伎では、茶色の隈取りを用いている場合もあります。
あくまでも、黒森歌舞伎には、黒森歌舞伎の伝統的な隈取りがあるということを今回、初めて知りました。
役者さんがパッと登場した瞬間に、赤い隈取りだったら、『正義』でいい人(主役)です!
青い隈取りだったら、『非道』で悪い人(妖怪の場合もあり)です。
歌舞伎は、大衆に楽しんでもらえるようにわかりやすく隈取りでサインを送っていたんですね!
歌舞伎をちゃんと見たことがないという方がおそらく多いことと思います。
隈取りの色で、役を見分けるというビギナー知識があるだけで、親しみを感じながら、歌舞伎を楽しんでいただけるのではないでしょうか?
今年の黒森歌舞伎酒田公演(希望ホール)は、3/5(日)12:00〜開催されますので、どうぞお気軽に足を運んでみてくださいね〜♪
前売券500円、当日券700円です。
このお値段で、歌舞伎が楽しめるってびっくりです!
私は、新歌舞伎座で、18,000円のチケットをゲットして、ようやく入場することができました!
すごい人気で、チケットがなかなか取れないんですよ!
それを思うと、黒森歌舞伎で気軽に楽しませていただけることをしみじみありがたいと感じています♡
<今日の俳句>
隈取りや 赤青意味あり 歌舞伎の日
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎酒田公演(酒田市民会館・希望ホール)熱演で歌舞伎ファンを魅了!『お見送り』再開!
R 酒田市広報2025年3月1日号表紙に『黒森歌舞伎正月公演』が掲載!& 3月2日(日)『黒森歌舞伎酒田公演』のご案内
R 暴風雪警報発令!『令和7年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』が無事に開催されました!
R 超快晴!『令和7年黒森歌舞伎正月公演2月15日』が無事に開催されました♡
R 山形新聞に『黒森招き猫・日本駄右衛門』掲載 &『黒森招き猫・弁天小僧菊之助』の押絵スタンドと根付けサンプル完成♡
R コミュニティ新聞2025年2月7日号に『黒森歌舞伎』と『くろもりん押絵倶楽部』をご紹介いただきました!
R 酒田市広報2025年3月1日号表紙に『黒森歌舞伎正月公演』が掲載!& 3月2日(日)『黒森歌舞伎酒田公演』のご案内
R 暴風雪警報発令!『令和7年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』が無事に開催されました!
R 超快晴!『令和7年黒森歌舞伎正月公演2月15日』が無事に開催されました♡
R 山形新聞に『黒森招き猫・日本駄右衛門』掲載 &『黒森招き猫・弁天小僧菊之助』の押絵スタンドと根付けサンプル完成♡
R コミュニティ新聞2025年2月7日号に『黒森歌舞伎』と『くろもりん押絵倶楽部』をご紹介いただきました!
Posted by Rico at 23:40│Comments(0)
│くろもりん押絵倶楽部
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。