2012年3月7日(水)
今朝6時からの酒田市倫理法人会主催の第400回スペシャルモーニングセミナーに参加させていただきました。
会場のさかたセントラルホテルには、約120名ほどの方々が聴講に訪れました。早朝から、みなさん凄いですね〜!
本日の講師は、南三陸志津川福興市名店街運営組合の組合長 及川善祐氏(及善蒲鉾店社長)でした。
テーマは、『商店街の復興をめざして』。
自らの被災体験談をはじめ、中通り商店街さんの救援物資が、初めて志津川小学校に届けられた時の嬉しさと感激を男泣きしながらお話しをして下さいました。
(私も、感極まり、思わずもらい泣きをしてしまいました)
当時、『んだ!ブログ』を見た方々が、仏壇のさとうさんのところへ、たくさんの救援物資を届けて下さいましたよね。
そのみなさまの温かい思いは、ちゃんと南三陸町のみなさんに届いておりました。
言葉にならないほど、本当に感謝しておりました。
今日は、このブログをご覧になられているみなさまに、そのことをお伝えしたいと思いました。
『んだ!ブログ』ってすごいですね!
地域の結束をしっかりとつなげています。
そんな『んだ!ブログ』に『Rico's Room2』として、開設させていただいたのは、
ちょうど1年前の3月7日でした
東日本大震災の4日前のことです
震災後は、『んだ!ブログ』で、地域の身近な情報を収集したり、発信したりと地域のソーシャルメディアとして、しっかりと機能しました。
もしも、他の大手ブログサイトだったら、私のブログは、地域に対しての発信力が、もっともっと小さかったことと思います。
この場をお借り致しまして、『んだ!ブログ』様に感謝を申し上げます。
しかし、ブログ開設1周年を迎えて、今、悩んでいることがあります。
『んだ!ブログ』は、使用容量が最大で500MBしかありません
私は、この1年で、約半分の容量を使ってしまいました
あと1年しかここにいられないということになります
私と同じような悩みの方はいらっしゃらないでしょうか?
今日のスペシャルモーニングセミナー後に、みなさんと一緒に朝食をとらせて頂きました。
女性陣の知り合いが今日は結構いたので、そっちに座ろうと思ったら、出遅れてしまったため、私の座る席がありませんでした
すると、「ここ空いてますよ〜!」と言われた席が、な、なんと酒田市倫理法人会会長の安藤さんと本日の講師の及川さんの真ん前でした
本当に、その前の1席だけぽっかりと空いていたのです
そして、近くに座っていた
かじオヤジさんに、私は、「かじオヤジさんが撮影された南三陸の震災の写真を使って、JAGDA山形のポスター展用のポスターを作らせていただきたい」というご相談をしました。
■第13回JAGDA山形展
・テーマ/「伝える」
ポスターB1 2点以上 + 自由作品(立体物でも可能)
・会 期/3月26日(月)~31(土)
・会 場/山形県芸文美術館 ギャラリー2
山形市七日町2-7-10 ナナビーンズ6F 入場無料
テーマが「伝える」ということだったので、私が後世に伝えたいことは、やはり東日本大震災だと思ったので、震災の写真データをお借りしたいと思いました。
すると、かじオヤジさんからのご紹介で、講師の及川さんが、南三陸から持ってきた写真データをポスターに使ってもよいということになりました。
さらに隣に座っていた方からも震災の写真データをご提供いただけることになりました
私は、「今日は、なんていい席に座らせていただいたのだろう」とその偶然?必然??に驚きました
数台のパソコンの中で眠っている震災の写真データを使って、ポスターを作らせていただけるということは、『これぞ私の志事だ!』と思いました
そして、及川さんから、名刺を頂戴しました。本来ならば、私も名刺を持参しているのですが、早朝4:45に家を慌ただしく出たため、名刺入れをバッグに入れるのを忘れてしまったのです
1枚くらいどこかに名刺がないかなぁ〜と思って、カバンの中をゴソゴソしてみたら、
オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』のポストカードを発見しました
そこに私の名前と連絡先が書いてあるので、名刺代わりに差し出そうとすると、ちょうどそこに仏壇屋の姐さんがやってきました。
そして、震災後にチャリティーコンサートのために結成された音楽ユニットであることを姐さんの方からご紹介いただきました。
及川さんからは、「ぜひとも、南三陸の福興市のステージで演奏してもらいたい」というお話しをいただきました。
早速、Rumiさんに連絡をし、Rumiさんのご主人様からも、遠征ライブへの了解をいただくことができました
中通り商店街さんと一緒に『福興市』へ行く段取りをこれからご相談させていただきたいと思っております。
今日、あの席が空いていたのは、偶然か?必然か??運命か???
毎日、いろんなことがあるよね!?
ということで、『Rico's Room2』の2年目がスタートします!
これからも、よろしくお願いします。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。
にほんブログ村