『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2016年7月24日(日)
總光寺様の『總光寺』門柱がリニューアルしました!
以前は、トタンのような素材であったため、すぐにサビが目立つということで、看板屋さんとも相談させていただいた上で、石柱での建立をご提案させていただきました。
『總光寺』の書は、先代住職 全忠大和尚が書かれたものです。これまで通りに、この書を石柱に刻みたいというご希望でしたので、私が、書をトレースさせていただきました。
私も、大事な部分で関わらせていただいたということもあり、立派に完成した門柱を拝見して、嬉しさでいっぱいになりました。
石柱は、この先、何百年とここに鎮座するわけです。
後世へ残せるお仕事のお手伝いをさせていただいて、ありがとうございました。
私にとって、總光寺様が、ますます特別なお寺になったように感じています。
石柱の裏側には、建立された現在の住職様のお名前が刻まれています。
門柱リニューアルのご依頼をいただいてから、かなり時間がかかってしまいましたが、石柱にしてよかったと思います。
門柱は、お寺のお顔です!
現住職様の心意気が伝わってくるように感じます。
酒田市重要文化財『總光寺 山門』も、門柱が立派になったことで、ますます荘厳な感じが増したように感じました。
何度拝見しても、素晴らしい建築物ですね!
たくさんの方に観光で訪れていただきたいと願っています。
チョコチョコさんから、「これは、菩提樹の実で、これで、数珠を作るんですよ!」と教えていただきました!
へぇ〜!知らなかった〜!
この木の前を何度も通っていたのですが、これが菩提樹という木だったんですね!
そして、菩提樹の実は、なる年とならない年があるのだそうです。
春にお花が咲いたはずなのですが、全く気が付きませんでした。
まだまだ観察力が足りませんね〜!
そして、こちらは、總光寺の住職様が、境内で採れた梅で、初めて作った自家製の『梅干し』です!
今日、最後の天日干しで、完成したばかりなので、少し、味見をどうぞと頂戴いたしました。
住職自らが作られたありがたい『梅干し』をいただいてみると・・・しょっぱすっぱい、昔ながらの『梅干し』の味わいでした。
でも、とても肉厚で、綺麗に乾燥していて、お見事な出来栄えでした。
これから、汗ばむ季節の塩分補給に、お湯割りにしていただきたいと思います。
ありがとうございました。
久しぶりに、眺海の森の『峰の薬師公園』へ行ってみました。
雲の切れ間から夕日がちょっとだけ顔を出してくれました。
最上川に夕日が映り込む季節なんですね!
個性的な光景で、これもまたよし!
今日という日は、二度とありません。
夕日を見ると、1日のあっけさな、人生のあっけなさを感じますね。
私は、今、よりよき方々に恵まれて生かさせていただいていることに感謝したいと思います。
今日も、とても幸せな1日をありがとうございました。
今年も、『森の山供養祭』が開催されます。
宗派問わず、どなたでもご参加できます。
事前申込なしで、当日、直接会場へ向かっていただいて構いません。
見学でも、OKです。
森の山供養祭の御朱印もありますよ。
<今日の俳句>
後世へ 何残すかな 我が命
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村