R 読書三昧の夏!Kindle Unlimitedで読み放題!『メモの魔力』&『ゼロ秒思考』

Rico

2020年08月30日 23:51



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2020年の8月が終わろうとしています。

今月のお盆に、『瞬読ドリル』をマスターしてから、『amazon/kindle paperwhite(アマゾン/キンドルペーバーホワイト)電子書籍リーダー』8G(広告なし)を購入し、Kindle Unlimitedの3ヶ月無料読み放題のおかげで、読書三昧の夏を楽しませていただきました。

こちらのテレビで話題になった『メモの魔力/前田裕二』の電子書籍も、Kindle Unlimited無料読み放題ということで、読ませていただきました。

メモをとる習慣がなかった私にとって、『知的財産』のためにメモをとるという発想は、衝撃でした!
ノートを見開きに使い、左側には、事実(左脳)+右側には、クリエイティビティ(右脳)を書くということでした。

メモを「努力」から「習慣」へ。
これができるかどうか??
実践してみなければならないと思います。




こちらの電子書籍『ゼロ秒思考/赤羽雄二』は、Kindle Unlimited無料読み放題対象ではなかったのですが、サンプル書籍を読んでみて、かなり役立つ内容だったので、電子書籍を購入しました。
サンプルを読んでみてから、購入できるというシステムはありがたいですね!

こちらの本は、「A4一枚のメモ書きで、ゼロ秒思考が鍛えられる!」という内容でした。
A4の紙に1件1ページ書く。
ゆっくりではなく、1ページを1分以内にサッと書く。
毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。
「ゼロ秒思考」・・・3週間ほどでかなりの効果が出る。

面白そうだったので、こちらは、実践してただいま4日目です。
1分をストップウォッチで計りながら書いているのですが、気持ちが焦るのと、漢字がサッと書けなくなっている自分が情けないという感じで、思うように書き込むことができません。
本当に3週間ほどで、効果が出るのでしょうか?

ただ、こうしてメモを書いて、フォルダに整理してみると、自分の頭の中が整理できてスッキリする気がします。
なんとか、3週間は続けてみようと思います。




『ゼロ秒思考』の著者が、「メモ書きには、『Pilot Vcorn直液式水性ボールペン』がおすすめ!」と書かれていたので、わざわざ探して買ってきました。(写真上)
1本100円で、パイロットの人気商品らしいのですが、書き味は、万年筆のようなにじみがあり、私は、どうも苦手でした。
ノートの裏写りも気になりますね。

やっぱり、私のおすすめは、『uni JETSTREAMジェットストリームスタンダード油性ボールペン』です!(写真下)
なめらかな書きごこちと、にじみなくくっきりとしているところが気に入っています。
1本150円ですが、替え芯を買えば、かなり経済的に使えます。

これから、メモ魔になるためには、書きやすいボールペンは、必須アイテムですよね!!!




こちらの『3M カバーアップテープ』も、『ゼロ秒思考』の著者のおすすめ品でした。
A4のクリアファイルにこのテープを貼って、そこにタイトルを書くのですが、貼ってはがせるテープなので、あとで書き替えられるのが魅力でした。
こんなに便利なグッズがあったとは、教えてもらって嬉しいです!

早速、Ricoママが、このテープを小瓶に貼って、中身の内容を書いていました!
すぐに応用しているところに驚きました!
このカバーアップテープは、他にもいろいろ使えそうですね!


9月といえば、読書の秋!
秋の夜長も、読書三昧を楽しみたいですね〜!

『amazon/kindle paperwhite(アマゾン/キンドルペーバーホワイト)電子書籍リーダー』は、おすすめですよ!
すぐに元はとれますね!
読んだ本が邪魔にならないのも、エコな視点ではよいことだと思います。
本当にそばに置いておきたい本だけ、購入するというのもありではないでしょうか?
無料読み放題のおかげで、普段だったら手にもしないような本を読ませてもらっています。
『瞬読』トレーニングを意識しながら、たくさんの本を読破する楽しみが増えました♡


例年の夏といえば、ライブイベントのため大忙しで、読書なんて全くできませんでした。
コロナ禍で、ゆっくり読書を楽しめるのも、悪くはないなぁ〜と思っています。
私が伝えたいことは、どんなことがあっても、今を大切に生きることが大事だということです。
演奏活動ができない今だからこそ、これまでやりたくてもできなかった読書を思いっきり楽しんでいます。

コロナが収束した時に、「あの時、たくさん本を読めてよかった」と、きっと思うことでしょう。
本から学んだことを実践へどうつなげるのか?どのようにアウトプットするのか??がこれからの課題ですね!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ




関連記事