『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2021年1月9日(土)、山形県酒田市は、記録的な大雪で、大変な1日でした!
酒田市では、豪雪対策本部が設置されました。
今日は、
『公益財団法人 荘内南洲会』の人間学講座の日でしたが、やはり、雪の影響で、参加者の数が少なめで残念でした。
南洲神社の『徳の交わり像』も雪ですっぽり!
阿曽常務曰く、『徳の交わり像』が雪で隠れてしまうのは、初めてのことだと驚かれていました。
第一講は、和賀敏章先生による『人の上に立つ人の実学』でした。
和賀先生のお話しは、とてもわかりやすくて、人気の講座となっています。
この大雪の中、山形市からお越しいただいて、本当にありがたいと思いました。
第二講は、石原莞爾顕正会・代表/歌川博男先生による『石原莞爾さんて、どんな人?』でした。
昨年、石原莞爾墓所記帳所建て替えのクラウドファンディングに協力させていただいたことがきっかけで、もっと石原莞爾先生のお話しをお聞きしてみたいと思い、私の方から、荘内南洲会様へ、講演のリクエストをさせていただきました。
その願いが実現して、とてもありがたかったです。
石原莞爾先生は、山形県鶴岡市生まれ。
幼い頃は、かなりやんちゃだったそうです。
本などに書かれていないエピソードをたくさん盛り込んだ内容で、とても親しみを感じました。
『永久平和思想』で、現在もファンの多い石原莞爾先生。
遊佐町にある墓所には、全国各地からたくさんの方々が訪れています。
クラウドファンディングで集まったお金で、今年の春から記帳所を新しく建て直します。
5月中には、完成予定とのことです。
完成したら、是非とも、墓参させていただきたいと思います。
本日は、貴重なお話しをありがとうございました。
こちらは、令和2年12月復刻版として完成した本です。
『薩摩紀行・石川静正』
『南洲翁訪問旅日記・小華和太郎人業脩』
南洲翁(西郷隆盛先生)にお会いするために、明治8年に庄内から8名で旅をした時の貴重な日記です。
一行の氏名は、菅実秀、松平久厚、大島範古、小華和業脩、石川静正、山口三彌、春山安勸、本間(源吉)光輝。
当時の貴重な資料として、大変人気があったので、公益財団法人 荘内南洲会で再版されました。
荘内南洲会館で、1冊1,000円(税込)で販売中です。
一般の書店での取り扱いはありません。
石川静正氏が、実際に南洲翁(西郷隆盛先生)にお会いしたのちに描かれた肖像画です。
現存する西郷先生の肖像画は、イメージで描かれたものですので、本人に会ったことのある石川静正氏が描かれたこの肖像画は、大変貴重なものだと思います。
本日おまけの画像です。
荘内南洲会館のつららがすごかったです!
巨大な『南洲翁遺訓』の石碑も、ここまで雪に埋まっていました!
今年の冬は厳しいですね〜!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ