R 令和6年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』神輿・お囃子・山車・踊り子巡行〜『神宿渡し』

Rico

2024年04月29日 23:50



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

4月29日は黒森の鎮守社、日枝神社の春礼例大祭です。
令和6年度も、好天に恵まれました!
黒森コミセンが本神宿になっていて、ここからお神輿が出発しました。




まずは、本神宿の渡御行列が出発する前に、黒森コミセンの前で、集合写真をパチリ!




黒森歌舞伎演舞場へ移動すると、令和7年黒森歌舞伎正月公演の演目『近江源氏先陣館/盛綱陣屋』の主役・佐々木盛綱役に、黒森小学校5年生の五十嵐玲人くんがお化粧中でした。

私がこうした写真をアップすると、黒森歌舞伎演舞場内で撮影ができると思う一般カメラマンさんがいらっしゃるようですが、現在、関係者以外立入禁止となっております。
理由は、物が紛失したというトラブルあったことや感染症予防対策ということで、黒森歌舞伎演舞場は、関係者以外立入禁止となりました。
「演舞場内に飾っている写真をいつだったら拝見させてもらえますか?」とカメラマンの方から聞かれましたが、演舞場は、一般の方へ公開するために建てられた施設ではありませんので、ご理解をいただけますようお願い申し上げます。
お手洗いも、一般の方は、外の公衆トイレのご利用をお願いしております。




佐々木小三郎役は、黒森小学校2年生の五十嵐千晟(ちあき)くんでした。
先日の旬風スクールコンサート・新たな旅立ちコンサートのことや、私のことをしっかりと覚えていてくれたので嬉しかったです♡





今日は、五十嵐玲人くんと千晟くん兄弟が主役です!
きゃー!かっこいい〜〜!!!
二人とも、イケメン歌舞伎役者です!!!

『近江源氏先陣館/盛綱陣屋』の主役・佐々木盛綱役は、五十嵐玲人くん。
盛綱の息子・佐々木小三郎役は、五十嵐千晟くん。




兜を手に、千晟くんから、もう一度写真を撮らせてもらいました!
大人顔負けの落ち着きのある存在感でした!!!
キュンキュンしますよね♡




今日は、急遽、黒森歌舞伎妻堂連中の若手役者による『白浪五人男』も一緒に演じられることになりました。
日本駄右衛門役は、五十嵐漣くんです。
「駄右衛門役は初めてですか?」と質問してみたら、「いいえ!小学校の時にやったことがあります!」と堂々としたお返事をいただきました。
小学校の時に経験したことは、宝ものだなぁ〜と思いました。




こちらは、お囃子部の山車です。
お祭りといえば、やっぱりお囃子が大事ですよね!




黒森歌舞伎妻堂連中の山車に、五十嵐玲人くんと千晟くん兄弟が乗りました。
来年の黒森歌舞伎の演目を地域のみなさまへ紹介します。

名前の下の「たじょい」とは屋号とのことです。
「たじょい」家の皆様やご先祖様も、さぞ喜んでいらっしゃることでしょう!




あまりにもかっこよかったので、写真をアップにします!!!
私は、この子たちの姿を参考に、来年の黒森歌舞伎押絵のデザインを考えなければなりません!
くろもりん押絵倶楽部の皆様と相談しながら、進めてまいります。




黒森歌舞伎演舞場を正午に出発し、黒森地域を神輿・お囃子・山車・踊り子が車に乗って巡行しました。




黒森地域5箇所に立ち寄って、踊りや歌舞伎を披露します。
清水商店前にて、1回目。
踊りは、黒森小学校4年生の菅原 凛さん。
一人でも、堂々と踊りました!




黒森小学校6年生の加藤凛花さんは、福田こうへいの『庄内しぐれ酒』に合わせて、男踊りを披露してくれました。
トラックの上は、グラグラするので、踊りにくかったかもしれませんが、頑張りました!




続いて、『白浪五人男』の附け打ちは、看板役者の市川司さんでした。
五十嵐玲人くんと千晟くんのお父さんです!




『白浪五人男』の予定でしたが、一人は、後ほど出演ということで、世にも珍しい『白浪四人男』を拝見させていただきました。(笑)




『白浪四人男』を披露している間、山車行列は止まって待機しています。




若手四人による『白浪四人男』に、地元の皆さんが拍手を送りました。




日本駄右衛門・五十嵐漣くん
カツラが暑そうですよね!
暑さに負けずに頑張れー!




弁天小僧菊之助・市川琉介くん
役者っぷりに磨きがかかり、驚きました!
若手の成長は、頼もしいものですね!




忠信利平・市川健(たける)くん
背も伸びて、昨年とは別人のようでした。




南郷力丸・中村優史(まさふみ)くん
貫禄ありすぎな若手です!(笑)
ベテランにしか見えないですよね!




こんな感じで、黒森地区5箇所で、歌舞伎を披露しました。
暑い中、皆さん頑張りました!




正午から夕方まで、山車行列が、黒森地域を練り歩きました。




私は、お昼ご飯を食べるために、離脱しました。
黒森から、鳥海山を見たら、大鳥が青空に羽ばたいているように見えたので、思わずパチリ!
種まき爺さんもバッチリ見えますね!
夏日になりましたー!




夕方6時半頃に黒森歌舞伎演舞場へ戻ると、『神宿渡し行列』のために、仮装してスタンバイされていました(笑)




今年の神宿当番が化粧をし、衣装を身に着けた仮装行列で、黒森地区を練り歩きながら、振る舞い酒をします。
黒森名物仮装行列の始まり〜!(笑)




毎年、練り歩くルートが決まっていないのも面白いです!




黒森の行事の中で一番面白いのがこの仮装行列です!




お茶とお菓子で迎えてくださるご家庭もあります。




今年の仮装大賞No1です!(笑)




今年、初めて春の例大祭のために東京からお越しくださった『歌舞伎文字勘亭流書道』の桂田久壽先生の仮装とは、みんなびっくり仰天でした!(笑)




黒森地域の皆様、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。




19時過ぎてから、黒森演舞場内にて、来年の『神宿』当番へ引き継ぐ儀式が始まりました。




前日の準備から、みなさんお疲れ様でした。




特に、今日の日中は夏日となり、暑い中での山車行列で、お疲れのご様子でした。
でも、一日天気に恵まれて、いい春祭りだったと思います。




弁天小僧を演じた市川琉介くんの姿勢や緊張感が、最後まで素晴らしいと感じました。
どんどん若手が育っているこれからの黒森歌舞伎が楽しみですね♪


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ















関連記事