第6回『湊町酒田の傘福』に滑り込みセーフ!の巻♪

Rico

2011年04月16日 23:58



おはずかしながら・・・
初めて、酒田の山王くらぶで開催されている『湊町酒田の傘福』展示に足を運んだ。

県外からのお客様には勧めておきながら、私は、いつでも行ける!という気持ちで、結局、毎年、行きそびれてしまっていた。
今年は、震災の影響で休館したので、4/17まで開催期間が延長になったというので、なんとか行かなければ!と母と二人で、時間を作って行ってみた。


最近は、ホテルのロビーや病院など、人が集まる場所に傘福が飾られるようになり見慣れてしまったので、正直言って、あまり期待はしていなかったのだが・・・
とても素晴らしくて、ビックリした!

この巨大な傘福には、999個という縁起のよい数が飾られているのだそうだ。ん〜数えるだけでも、大変そう




今年は、雛人形をもう片付けたそうで、五月人形や鯉のぼりが飾られていた。
傘福と五月人形とのコラボは、かなり貴重かもしれない!




今年の傘福の見どころは、こちらの『復刻版傘福』。
酒田市大宮「白鳥神社」に傘福の山車行列が描かれた絵馬が奉納されていたのを見て、復刻したのだそうだ。
純白の折り鶴の傘福は、清楚な感じで、素敵だった。
画像右側の傘福は、5色の生地のみで製作されたそうで、色にまとまりがあって、美しい。

今日は、主催である酒田商工会議所女性会の方々が、傘福の法被を着て、来場者に傘福の案内をしていた。
お話をお聞きすることができたおかげで、傘福の素晴らしさをより感じることができて、とてもよかった。



今年のもう一つの目玉は、『婚活傘福』!
恋愛成就、婚活に特化した縁結びの傘福ということで、傘福に結びつける布がたくさん用意されていた。

なかなか、面白いアイデア!
酒田商工会議所女性会では、毎年、飽きられないようにと、いろいろと企画をされて、頑張っていらっしゃるんだなぁ〜と感心した。




こちらが、『婚活傘福』!
♥マークがつるされていたりで、ラブリーな感じ!
「どうぞ、結んでいって下さい!」と言われて驚いていたら、母がつかさず、「あ〜ら、もう年だから、ダメだよの!」だって!
いや・・・そういうことじゃないよ・・・『婚活傘福』の意味をわかっているのだろうか、お母さ〜ん

あと残り1日だけなので、今年こそ婚活を!とお考えのみなさん、お急ぎ下さい!!





こちらのシックな傘福は、『べにばな傘福』というもので、紅花染めの生地を使って仕上げた傘福なのだそうだ。
優しいピンク色が、「和ピンク」という風合いで、とっても素敵

そういえば、傘福の下につるされている三角形のものは、薬の包みなのだそうだ!
健康を願って、薬の包みをたくさんつるしていることを初めて知った!この三角形にも、ちゃんと意味があったことを知り、とても感動した。





こちらの書は、我が師匠の齊藤千加子先生の書!
師匠の書は、落款を見なくてもすぐにわかるようになってきた。

そういえば、今年、酒田市立第一中学校の新しい校歌額の依頼があり、師匠が書かれたそうだ。
あの久石譲さん親子の共作の校歌とのことで、校歌にも、校歌額にも、どちらにも興味がある。
一般の人は、見たり聴いたりすることはできないのだろうか???

あ!傘福の話題から脱線してしまった!





山王くらぶの外観。
この建物が、これほどまでに素晴らしいものだったとは、これまで全く知らなかった!
国の登録有形文化財に指定される価値のある建物!
もっと、建物について書きたいことはたくさんあるけれど、またの機会に。

今日は、酒田にいながら、酒田のよいところをまだまだ知らずにいたのだということを知り、カルチャーショックを受けた日であった。






















関連記事