2011年8月20日(土)、酒田港に復元北前船「みちのく丸」が寄港しました。
8月17〜18日にかけての集中豪雨が嘘だったかのように、さわやかに晴れ渡り、最高のイベント日和となりました
「みちのく丸」の周辺は、たくさんの見物客で賑わっていました。
写真を見たら、おっと!ブルーさんが、ばっちりと写っているではありませんか!
ん〜、これは、いい記念なので、顔のボカシはあえてなしで、アップしてしまいます
クレーム受け付けますよ〜!
「みちのく丸」の側面は、銅版の装飾が施されていて、その豪華さにも驚きました
この板の隙間を覗いてみると、二重構造になっていました。
おそらく、衝突などで、側面が破損しても、中はしっかりと守られるという設計なのでしょうね。
乗船して、船内を観てみたいなぁ〜と思いましたが、すでに、乗船希望者の長蛇の列で、何時間待ちになるかわからなかったため、あきらめてしまいました
後部の構造が、これまた素晴らしかったです
木造船の見事な曲線は、見ているだけで、感動でした。
昔の人もすごいと思いましたし、それを復元させた人もすごいと思います。
一番驚いたのは、この帆柱の大きさでした!
こんなに大きな木柱は、見た事がありません!
この木を切り出して、どうやって運んで、加工したのでしょうか???
それを想像しただけで、気が遠くなりそうです。
実際に見に行ってよかったと思いました。
写真では、この実物のスケールはわかりません!
夕方からのイベントの為のステージも準備されていました。
実は、一昨日、「このステージが、14:00〜16:00まで空いているので、『YOSHIKO&RICO』で出演できませんか?」とのご連絡をいただいたのですが、すでに予定があったため、残念ながら、お断りさせていただきました。
以前から、このイベントは決まっていたのに、何故に、一昨日にオファーなの???という気がしました。
せっかく出演依頼をいただいても、急では、予定の調整ができない場合もありますので、ご依頼は、お早めにお願い申し上げます。
こんなに立派な野外ステージを組んだのに、日中の出演者が決まっていないなんて、もったいないなぁ〜と感じるのは、私だけでしょうか?
ちょうどお昼だったので、お腹を空かせて、テントの方へ行ってみると・・・『福幸市』といって、福島から出店しているテントが立ち並んでいました。
こちらは、「会津カレー焼きそば」という話題のB級グルメでした。
もっちりとした太麺のソース焼きそばの上に、カレーをかけているということで、想像通りの裏切らない味でした。
感覚的には、ミートソースっぽい感じです。
こちらは、伝統会津ソースかつ丼(ミニ)です。
一見しょっぱそうですが、このソースは、見た目よりもしょっぱくなくて、甘めでした。
それから、会津若松市で作られている「黒胡椒にんにく」を購入したら、なんと、こんなに素敵な手描きのうちわを頂戴してしまいました。
風評被害に苦しんでいる地域の方から、逆に元気をいただいてしまい、なんだか、涙があふれてきました
このうちわを大切にしたいと思います。ありがとうございます
こちらのまんじゅうは、福島県柳津の㈲小池菓子舗さんです。
蒸かしたての栗まんじゅうを試食させてもらいました。
白あんにつつまれていて、とても美味しかったです。
というわけで、一番左の一日限定50箱の3色セットを購入しました。こんなにたくさん入って、1,260円とは、安くて驚きました!
明日も出店されるそうですので、おすすめします!
酒田・中通り商店街さんのブースもありました。
中通り商店街さんでは、復興支援を続けている南三陸町の特産品の販売を行っていました。
「売上金全額を南三陸町復興のための支援にさせていただきます」ということで、継続的に支援を続けていらっしゃる中通り商店街のみなさんには、頭が下がりました。
中通り商店街理事長自ら、「及善 笹かまぼこ」を試食&販売をされていました。
及善蒲鉾店さんは、50年前のチリ津波で家を失い、東日本大震災で再度失いながらも、不屈の精神で立ち上がったのだそうです。
工場を建て直し、初めて作った「笹かまぼこ」を酒田に送って下さったのだそうです。
その気持ちに応えたいと、中通り商店街さんでは、販売手数料を辞退し、「及善 笹かまぼこ」の売上金全額を及善蒲鉾店の復興支援に役立ててもらいたいと、頑張っていらしゃいました。
いろんな人の思いの詰まった「及善 笹かまぼこ」を私も購入させていただきました。
そして、こちらは、「みちのく丸」のペーパークラフトを作れるキットです。県民共済さんが、広告を入れて、「みちのく丸」の前で配っていました。
一緒に行ったMOMOちゃんは、「みちのく丸を作って、デイサービスに持って行く!」と張り切っていましたが・・・今日から月曜日までの3連休の間に、2艘作れるかしら???
とても有意義なイベントでしたので、たくさんの方に、足を運んでいただければと思います。