2012年9月1日(土)
友人と鼠ケ関『鮨処 朝日屋』さんで食事をし、あつみ温泉『いしぐろや』さんで、饅頭のお土産を買って、次に向った先は・・・
ジャ〜ン!
クラゲの展示の種類がギネスに認定された
加茂水族館です
私は、このクラゲを観られるのであれば、何度でも訪れたい超お気に入りスポットです。
しかし、私の友人は「クラゲを展示するようになってから、一度も行った事がない!」というので、驚きました
今年の夏休みは、『加茂水族館』から、加茂坂まで車が並ぶほどの大盛況ぶりだったということを会社の人から聞いた友人は、「加茂水族館って、そんなにいいの?」と私に聞くので、「加茂水族館には、宇宙があるよ!1回行けばその凄さがわかるよ!行がねばだめだっ!」と豪語し、一緒に足を運びました。
地元の人って、昔の『加茂水族館』のイメージのままっていう方が、もしかしたら多いのかもしれませんね!もったいない!!!
外は暑くても、水族館の中は涼しくて快適でした♪
ゆらゆらと涼し気に動くクラゲを見ていると大宇宙の中に自分がいるような気分になりました
やっぱり、クラゲって、神秘的で美しいですね!
でも、こうして、写真で見るとつまらないものですね!
クラゲは生き物で、活動しているところを見ると、本当に感動します。
ちゃんとそれぞれに個性があって、動き方が違うんですよ!
七色に点滅する摩訶不思議なクラゲちゃんもいました!
ライトに照らされて、クラゲのMDCって感じ?(笑)
これは、まさに、『クラネタウム』という名にふさわしいクラゲですね!
飼育員さんが、ちゃんと餌をあげていました。
チリのように見えるのが餌です。
それがまた、銀河系のように見えました。
こちらのドド〜ンとふてぶてしく横たわっているクラゲは、他のクラゲを食べて生きているのだそうです!
ということは、加茂水族館では、クラゲの餌となるクラゲも飼育されているということですね!
それは、大変ですね
友人は、こちらの『ウリクラゲ』がお気に入りでした
カラフルな照明が当たると、ゼリービーンズみたいで、可愛いですね
こちらが、ギネス認定証です!本物を見たのは初めてです!!!
クラゲといっても、こんなにいろんな種類があるとは、本当に驚きです!
地球上の素晴らしい生き物や大自然を人間のエゴで破壊してはならないと、ここに来るたびにハッとさせられます。
15:30〜ちょうどアシカショーが始まりました。
子供連れの家族やカップルでいっぱいでした。
昨年の11月に『加茂水族館』に来たばかりというメスのアシカちゃんでしたが、次々といろんな芸を披露してくれるので、ビックリしました!アシカって頭がいいんですね!
ハイジャンプの瞬間の写真を撮ったら、バッチリ決まってました
私には一瞬でよくわからなかったのですが、こんなに美しいフォームで飛んでいたんですね!
昭和のレトロっぽさが漂う郷愁を誘う水族館。
子供の頃、家族や親戚と一緒に訪れたことを思い出すので、できれば、このまま変わって欲しくない思いもあります。
駐車場には、県外ナンバーの車でいっぱいでした
そして、この駐車場に、この秋から、新しい『クラゲ水族館』の建設が着工されるそうです。
平成26年夏にOPENする『世界初のクラゲ水族館』の誕生が待ち遠しいですね
友人は、「Ricoちゃん、新しい水族館が完成したら、また一緒に行こうね!」とすっかりクラゲに魅了されてしまったようでした
おまけの画像です!
『由良から望む鳥海山』
白山島に架かる赤い橋が素敵ですね
もう一つおまけの画像です!
『湯野浜温泉街から望む鳥海山』
独立峰という名にふさわしい鳥海山の姿に感動しますね!
2千メートルクラスの山がこんなに日本海にせり出しているのは、鳥海山しかありません。
古代は、大陸から訪れる人々のランドマークになっていたことでしょう!
2012年9月1日(土)は、今年の夏休みをようやく満喫した!という一日でした。
友人に感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとう
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
にほんブログ村