『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2012年11月13日(火)13:00〜18:00
エル・パーク仙台にて開催された『仙台遊筆会』に参加させていただきました。
『仙台遊筆会』は、上は、80代の女性が2名、下は、大学生が2名と、参加者の年齢に幅があるのが特徴です。
書に親しむには、年齢は関係がないということですね
この上の画像は、大学生のKちゃんのリクエストで、書家/
岡本光平先生が、『金文体』のお手本を全紙に書いて下さっているところです。
『金文体』とは、中国古代に、青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字です。
私は、午前中に、「DTPの新しい風 -DTP最新環境でできること-」という別のセミナーを受講しました。
その際に、『電子書籍』の作り方というのを学びました。
『電子書籍』という最先端のお話しから一転して、中国古代の文字・・・そのギャップが面白いなぁ〜と思いながら、『金文体』のもつ素晴らしさを学ばせていただきました。
こちらは、大学生のA君が、岡本先生の『篆書』のお手本を見ながら、全紙に挑戦しているところです。
『篆書』も、手強そうな書体ですね!
みんなが、頑張っている姿を見ると、いい刺激をいただきますね
『サライ』2012年12月号に、岡本先生の年賀状の書き方の特集が掲載されています。(毎年、この時期の恒例だそうです)
ということで、『仙台遊筆会』でも、岡本先生が、年賀状の書き方を教えて下さいました。
はぁ〜、私も年賀状をそろそろ書かなくては!
岡本光平先生の個展のご案内です
第10回記念 岡本光平展『岩画1万年前シベリア書譜』
2012年11月15日(木)〜21日(水)<最終日 午後4時30分閉場>
仙台藤崎デパート 本館6階 美術工芸サロン
それから、岡本光平先生がご出演されたBSプレミアム『空海 至宝と人生』が、2012年12月4日(火)AM9:00〜再放送されることが決定しました!
空海の飛白体を岡本先生が見事に再現されて、大反響でしたので、ぜひ、ご覧下さいませ!これは、凄いですよ!!
そして、岡本光平先生が、特別顧問を務められている
CACA現代アート書作家協会の第1回臨書展が、東京で開催されます。
私は、臨書をはじめたばかりなので、大変興味があるのですが、東京へ足を運べる時間があるかどうか・・・???
最後に、臨書をはじめたばかりの私の昨日の成果です。
はじめたばかりなので、岡本先生も、多めに丸をつけて下さったのかもしれませんね
藤原行成のような優雅な書が書ける様になるには、まだまだ練習が必要だなぁ〜と実感しました。
今回は、紙の質で、書き心地が全く違うということを学びました。
やっぱり、いい紙に書かないと流れるような線は書けないものなんですね!
まずは、紙選びから、一歩ずつ学ばせていただきたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
var linkwithin_site_id = 1497959;
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-35568707-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();