R盛会に感謝♪『YOSHIKO祭り』のご報告<赤組>

Rico

2013年04月30日 05:17



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2013年4月28日(日)
『YOSHIKO祭り』希望ホールにて、開催させていただきました。

YOSHIKO先生のご依頼により、『YOSHIKO祭り』のレポートを当ブログにアップさせていただくことになりました。
私も、出演者の一人であったため、撮影は、我がアシスタント1号にお願いしたため、写真のクオリティについてはご容赦いただけますようお願い申し上げます。

オープニングは、『酒田獅子舞振興会』の皆様による獅子舞で、華やかにスタート!
お祭りらしい賑わいとなりました。





司会は、酒田を代表する名司会者の高橋弘哉さん(のぞみプロジェクト)でした。
実は、午前9:30から開催された『佐藤良子歌謡教室30周年希望ホールステージ体験会』でも、司会をして下さり、夜20:40までの長丁場で、大変お世話になりました。
『YOSHIKO祭り』のサブタイトルが、『HIROYA祭り』と言っても過言ではありません。

カウントはしておりませんが、弘哉さんの楽しい司会のおかげで、朝から晩まで、希望ホールのステージを飽きずに楽しんで下さった方がいらっしゃったようです。
本当にありがとうございました。



赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

トップバッターは、YOSHIKO先生こと佐藤良子先生による『あばれ太鼓』でした。




『あばれ太鼓』に踊りで花を添えて下さったのは、閑流の『閑峰翔先生』です。
とても小柄な方には見えない力強いキレのある踊りで、閑峰翔先生の踊りは素晴らしいです!
YOSHIKO先生と閑峰翔先生の初コラボレーションが実現して、感激しました

閑峰翔先生は、酒田市(旧松山町)の方です。




赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

続いては、みちのくレコードの『しば史朗さん』の登場です。
『夫婦昭和』と『新井田川旅情』を熱唱していただきました。
『佐藤良子歌謡教室』との関わりで、YOSHIKO先生が、お世話になっていらっしゃるそうです。




赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

閑峰翔先生が率いる『閑流社中』の皆様による『男一代』をご披露頂きました。




赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

めぐみ歌謡会の『今井喜恵子さん』による『海鳴りの詩』です。
今井さんとは、私も以前からいろんな演奏会場で、ご一緒させていただくことがありました。
久しぶりにお元気なお姿を拝見することができて嬉しかったです♪




赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

YOSHIKO先生の民謡『外山節』です。よく通る歌声が素晴らしかったです♪
民謡の先生/佐藤 勇先生と三味線/佐藤正一さん、そして太鼓/池田サユリさんと共に、お客様から手拍子を頂戴しながらのご披露でした。
民謡はいいですね〜♪
一緒に手拍子をしながら聴くと、楽しいものだなぁ〜と感じました




歌・佐藤 勇先生(鳥海民謡会/指導者)
三味線・佐藤正一先生(杉沢民謡会/会長)
太鼓・池田サユリさん

『南部俵積歌』と『道南口説』をご披露頂きました。





続いて、三人による『津軽三味線』のご披露でした。
津軽三味線の早弾きを生で観ていると、興奮してきますね〜!素晴らしいっ!




赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

僭越ながら、私も、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』で、出演させていただきました。

歌謡ということで、『時の流れに身をまかせ(テレサ・テン)』と『また君に恋してる(坂本冬美)』の2曲を演奏させていただきました。

YOSHIKO先生の情感にテンポを合わせて、カラオケにはない生演奏のよさを大切に演奏を意識したつもりです。

1コーラスごとにたくさんの拍手をいただいたり、ペンライトを振っていただくと、大ホールでも、お客様との一体感を感じることができて、とても嬉しかったです

『YOSHIKO&RICO』を初めて観たという方が多かったようで、演奏後に、たくさんの皆さんから、お声を掛けていただきました。
わざわざお越し下さった方もいらっしゃったようで、誠にありがとうございました。

「エレクトーンという楽器の素晴らしさを初めて知った!」と声を掛けて下さるお客様もいらっしゃいました。
市内の某楽器店の方から、「D-DECKをこれだけ使いこなしている人が庄内にいるとは知らなかった」ともお声を掛けていただきました。
エレクトーン(D-DECK)という楽器を生で聴ける機会が、庄内?山形?では、まだまだ少なく、知名度の低い楽器なんですよね〜。

YOSHIKO先生の素晴らしい歌声と共に、エレクトーン(D-DECK)という楽器の素晴らしさも知っていただけるような活動をこれからもやっていきたいと思いました。




赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

庄内のカラオケ界のドンというべき、『小野博司先生』のご登場です。
『無情の夢』を歌っていただきました。

小野先生は、夜遅くスタートした打上げまでご参加下さり、大変ありがたいと思いました。




赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

そして、『天音 里望(あまね さとみ)さん』庄内町出身の株式会社ウェブクウのプロ演歌歌手の登場です!

デビュー曲『飛島育ち』と新曲の『絶唱・花と竜』を歌っていただきました。
この日の『天音里望さん』の登場を楽しみに、わざわざ飛島から足を運んで下さった方がいらっしゃいました。凄いですね!

常に成長しつづける天音里望さんの艶やかなお姿を拝見することができて、とても嬉しかったです。





私と控え室が一緒だった『天音里望さん』の後ろ姿を撮影させていただきました。
帯の結び方が、紫陽花のようで、とても素敵でした。

着付けの浜野先生が、一生懸命に着付けて下さったのですが、こういう細かい所は、大ステージではわからないだけに、もったいないと思い、撮影させていただきました。
演歌歌手は、たとえ、1曲でも、着物や髪の準備に時間と費用がかかって、大変だなぁ〜と一緒に着替えをしていて感じました。


『天音里望さん』と私は、天音さんがデビューする前に、この希望ホールのステージでバンドとコラボさせていただいた時からのお付き合いです。YOSHIKO先生が繋いで下さったご縁です。

10月4日に響ホールにて、『天音里望さん』が、リサイタルを開催される予定です。その時も、私がお手伝いさせていただくことになりました。『天音里望さん』の素晴らしさを多くのみなさまにお伝えできるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。




赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

『閑峰翔先生』による『関東春雨傘』の舞踊です。




赤組
演歌・民謡・歌謡・舞踊

赤組のラストは、歌・佐藤勇先生と踊り・池田サユリさんによる『寿宴歌』でした。
池田サユリさんの艶やかな舞が、素晴らしかったです♪


以上、ここまでが、<オープニング><赤組>のご報告となります。

本当は、全部を一度にブログアップするべきなのでしょうけれど・・・私も大変ですが、見て下さる方も読むのがお疲れになるでしょうから、本日は、ここまでにさせていただきます。




今日の日めくりカレンダーを見たら、こんな言葉が書いてありました。
本当にその通りだなぁ〜と思いました。

『YOSHIKO祭り』当日、打ち上げに参加させていただきました。
みんなが力を合せて、頑張ったおかげで、お祭りを盛会で終えることができました。
その喜びをみんなで分かち合いました。
「頑張ってよかった〜!」みんなが同じ思いだったと思います。


『YOSHIKO祭り』にご来場下さった方、応援をして下さった皆様方への感謝の思いを込めて、ブログでのご報告は、時間がかかってもやり遂げたいと思います。


そういえば、私が出演した際に、『YOSHIKO祭り』のポスターやホームページなどのデザイン制作を仕事で受けたように紹介をされてしまいましたが、今回の一連の制作物に関しては、一切お金はいただいておりません。
YOSHIKO先生からは、「制作費をお支払しますので、デザインをお願い致します」とお声を掛けていただきましたが、日頃大変お世話になっているYOSHIKO先生の生誕50周年のイベントですから、お祝いの意味を込めて、無償でさせていただきました。

友情出演やボランティアして下さったたくさんの皆様方のおかげで、こんなに豪華なイベントを成功させることができたわけですので、私もボランティアで参加させていただいていたことをこの場をお借りして申し上げたいと思います。

『YOSHIKO祭り』が成功できたのは、すべては、『YOSHIKO先生の人徳』に尽きると思います。
全力疾走でやりぬいたYOSHIKO先生、大変お疲れ様でした。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ



にほんブログ村






var linkwithin_site_id = 1497959;







関連記事