『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2013年6月15日(土)〜16日(日)
酒田市文化スポーツ振興課主催の「秘島・飛島 フォト食『女子会』の旅」へ参加させていただきました
昨日、飛島からブログをアップしたのですが、画像データが大きいとアップできなかったため、異様に小さな画面になってしまったことをお詫び申し上げます。
本日は、先ずは、初日のレポを致します。
こちらの写真は、飛島出身の若い女性が中心となって期間限定でオープンしている飛島の『しまかへ』です。
『しまかへ』とは、カフェという言葉をなまらせただけでなく、「しまへ帰ろう」という願いも込められているのだそうです!素敵なコンセプトですよね
高齢化が深刻な問題となっている飛島にとって、若い人が初めたこちらの『しまかへ』は、明るく気軽に立ち寄れるスポットになっていました。
私達一行は、酒田市観光ガイド協会会長の奥山さんと、日本報道写真連盟酒田支部長の梅津さん、そして、飛島出身の酒田市文化スポーツ振興課の本間課長に案内をしていただきながら、写真を撮り歩きました。
この日は、曇天で、鳥海山もすっぽりと隠れていました。
カメラ日和とは言えませんが、数日前に猛暑日だったことを思うと、これくらいの気候の方が歩きやすくて、助かりました。
私もそうですが、重いカメラ機材を背負ったり、中には、三脚を抱えて歩かれている女性もいらっしゃいました。
「謎の刻石」がある館岩の急な階段をみなさんは、元気に登っていかれました。
私は、前回行ったこともあり、体力温存のために、下で写真を撮って待っていました。
すると、私の後ろに、酒田市の車が、万が一の時のために、待機されていることに気がつきました。
救急箱や水分など、万が一に備えて、文化スポーツ振興課の職員のみなさんが、すぐに対応できるようにスタンバイされていました。
酒田市職員の皆様に常に見守られながら、安全に、撮影会を楽しませていただくことができたことに、心より感謝を申し上げます。
『賽の河原』を通り、『明神の杜』ヘ向いました。
前回訪れた時は、爆弾低気圧後だったので、かなり荒れていましたが、清掃活動のおかげもあり、綺麗になっていました。
『明神の杜』から『荒崎』まで、西海岸をゆっくりと歩きました。
天気がよければ、ここから、日本海へ沈む夕日が楽しめるのだそうです。
残念ながら、この日は、終日曇天でした。
『賽の河原』の石は、絶対に持ち帰ってはいけませんが、こちらの海岸の石や貝などは記念に拾ってもOKでした。
ちょうどこの時は、『ひき潮』でした。
こういう風景も、初めて見ました。
地球の満ち潮って、不思議ですよね〜!
ようやく、トビシマカンゾウを見つけて、大喜びでシャッターを切るカメラ女子のみなさんたちです!
まだ、最盛時期には早いということでした。
トビシマカンゾウの花は食べられるのだそうです。
たしかに、昔、食べた記憶がありますが、特に味はしなかったと思いました。
スカシユリも、たくさん咲いていました。
違いを説明した立て看板もありました。
『荒崎』周辺も、昨年の爆弾低気圧の影響を受けたらしく、植物の背丈が小さく、トビシマカンゾウも、小ぶりの花ばかりでした。
はまなすに関しては、全く見当たりませんでした。
昨年の爆弾低気圧は、台風以上の爪痕を飛島に残していったんですね!
時間をかけて、再生してもらいたいと願っています。
私が宿泊させていただいたのは、『中央旅館』さんでした。
お楽しみの夕食は、こちらです!
昨日も、ブログに書きましたが、とびうおのお刺身は、その日にあがった新鮮なものに限られています。
飛島ならではの季節限定の逸品料理です。
こちらは、『とびうおの卵』を使った『ちんちん煮』です!
タマネギや糸こんにゃくと一緒に甘辛く煮たものでした。
これも、今の時期しか食べられない珍味です!
もちもちした食感が、クセになる美味しさです
飛島の定番料理といえば、『イカソーメン』ですよね!
飛島では、必ずショウガで頂きます。
とびうおなど、イカ以外のお刺身は、わさびで頂きます。
それが、飛島流の食べ方なんですよね!
こちらは、『イカのくるみ和え』です。
クルミと一緒に合えたものだと思ったら、クルミは一切使用されていませんでした!
飛島のみなさんは、イカのスミのことを「くるみ」と呼ぶのだそうです。
というわけで、こちらは『イカのスミ和え』ということですよね!
もちろん、美味しかったですよ
今がシーズンのサザエです!
新鮮なサザエは、肝が美味しいっ!
全部ペロリと頂きました
『焼きカレイ』も美味しかったです!
この写真のように、カレイの骨のラインに沿って、一本切れ目を入れると、身がほぐしやすくなり、食べやすくなります
我が家でも、必ずこのように包丁を入れています。
夕食が済んでから、夜の『しまかへ』へ行きました。
なんだか、この雰囲気がよくて、思わずパチリ
私達だけでなく、他の宿泊施設を利用されている方々とも一緒になり、飛島のコミュニティの場になっていました。
夜風は心地よかったのですが、長袖を着てちょうどよい気温だったので、私は、ホットコーヒーをオーダーしました。
もちろん、生ビールをグイグイ飲んでいらっしゃる方々もおりました。
電気ではないランプのあたたかい光に照らされて、ほっこりした気分になり、日中の疲れが癒されました。
夜の『しまかへ』は、最高ですのぉ〜!
こちらは、『ごどいもアイス』です。
ほんのり芋っぽい感じで、食べやすくて美味しかったです。
他には、『イカスミアイス』というのもありました。
こちらは、『とびうおアイスのせコーヒーゼリー』でした。
ほんのり塩分を感じるアイスクリームの味でした。
『しまかへ』では、飛島ならではのメニューを揃えて、頑張っていらっしゃいました。
10:00〜20:00の長時間営業で、本当にありがたいと思います。
この後、宿に戻り、就寝しました!
朝、3:30に集合して、鳥海山から昇る朝日の撮影をしに行った方々もいらっしゃいましたが、私は、日頃の睡眠不足を解消したくて、ゆっくり休ませていただきました。
県外はじめ、遠方からご参加されているみなさまの意気込みがすごくて、驚かされました。
終始曇天の初日で大変でしたが、熱中症などの危険がある猛暑よりは、結果オーライだったように感じています。
それにしても、一日で足が筋肉痛になり、日頃の運動不足を感じました
もうちょっと、身体を鍛えないとだめだなぁ〜と反省しました。
お一人で参加されている方が多かったため、話しかけやすく、和気あいあいとした雰囲気もまたよかったと思います。
私は、同室になったMさんといろんなお話しができて、とても楽しかったです
酒田市内に、こんなにアクティブな女性がいたことを知り、また、仲良くさせていただけたことを嬉しく思いました。
2日目の様子は、後日レポさせていただきます
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
var linkwithin_site_id = 1497959;