『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2013年12月27日(金)
山伏/星野文紘先達の羽黒山講座(初級編)&鼠ケ関『鮨処朝日屋』の豪華ランチ(握り寿司&地魚中心の料理コース)
が開催されました。
星野先達の法螺貝の合図で、羽黒山講座が始まりました。
法螺貝の音は、場を清める作用があるということで、気持ちが引き締まりました。
法螺貝を吹く星野先達を間近でしっかりと観察させていただいたところ、法螺貝の口のところに舌を入れて吹いていました。
独特の吹き方だなぁ〜と思いました。
そのことを星野先達に話したところ、無意識に舌を使っていたことが判明!ご本人も驚いていらっしゃいました!
Facebookで申込まれた方がほとんどで、全部で12名の参加者となりました。
なんとこの中の女性2名は、実際に修験道の修行に参加されたことがあるということで、驚きました!
最近は、女性の参加者が増えているのだそうです。凄いですね!
その他、当ブログを見てお申し込み下さった方がいらっしゃり、とても嬉しく思いました。
星野先達の「んなぁ〜」「んだでんなぁ〜」という酒田では使わない方言が面白く、柔和な話し方に親近感が沸き、とても楽しいムードになりました。
内容は、「羽黒山は、1400年前に蜂子皇子が三本足の霊烏に導かれ開山・・・」というスタンダードなお話しなのかと思っていたら、予想外の興味深いお話しが山盛りで驚きの連続でした!教科書通りの勉強会ではないところが、とても有意義な学びの場となりました。
最後には、人間の生き方の話しとなりました。厳しい修行を通して、学び得た星野先達のお言葉は、私の心にビンビンと響いてきました。
ちょうど、今年一年を振り返り、「一年の計は元旦にあり」という節目が迫っているタイミングで、星野先達からいただいた言葉は本当にありがたかったです。おかげさまで、来年の自分の生き方の指針が見えてきました。
2時間ちょっとの講座時間だったのですが、あっという間な感じがしました。それだけ、楽しい内容だったということですね!
もう一つの楽しみの鼠ケ関『鮨処朝日屋』の豪華ランチ(握り寿司&地魚中心の料理コース)3,000円です!
わざわざ鼠ケ関に足を運ぶ価値のある素晴しいコースランチでした!
朝日屋さん名物のゴマ豆腐を久しぶりにいただきました。
それにしても、すごいボリューム!!!
『海鮮グラタン』には、カニ、ホタテ、イカ、バイ貝など、いろんな海鮮がゴロゴロ入っていました!
『お造り』のメインは、ボタン海老かしら??
スズキや豚肉、キノコ類が入った鍋を美味しいゴマだれでいただきました。
『握り寿司』カニがいっぱい〜♪
『白身魚のフライ』この辺で、かなりお腹がいっぱいです!
なぜか、最後にオニオングラタン風のあさりがいっぱい入ったスープ!
みなさんも、ものすごいボリュームに驚いていました。
女性の方だけに『あんみつ』が付きました。
甘いのは別腹というけれど、今日は、別腹もいっぱいになってしまいました。
おまけに、こちらのアイスクリームまで付いて、さすがに食べられなかったので、お隣の男性に差し上げて、助けていただきました。
2階のこの部屋からは、穏やかな日本海を眺めることができました。
全く雪がなく、12月末とは思えない気候で、昨日は、ありがたいと思いました。
この写真の左側の男性が、鼠ケ関の鶴岡市議会議員/五十嵐一彦さんです。
5年前に、当ブログの前にやっていた私のブログを見た五十嵐さんから、コンタクトをいただいて、それ以来のお付き合いをさせていただいております。
五十嵐さんは、
庄内はひとつ!運動の代表もされていて、私をメンバーに加えて下さった方でもあります。五十嵐さんとのご縁がなければ、この皆様とのご縁はありえなかったのです!
そんな理由もあり、この度は、朝日屋さんへの交渉から、Facebookのイベントスレッド立ち上げまで、すっかり五十嵐さんにお世話になってしまいました。
五十嵐さん、お世話になりまして、誠にありがとうございました。
学びも会食も、グレードが高く、優雅なひとときを楽しませていただきました。
ご参加いただいた皆様方からも、大変喜んでいただき、それが、私の喜びとなりました。
もっと、皆さんお一人お一人と交流する時間があったらよかったのですが、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、お開きとなりました。
「この繋がりは、これからも繋がっていく!ここで終わりじゃない」と星野先達がおっしゃっていたように、きっと皆さんとは繋がれるんだろうなという気がします。
本当にいい日でした♡
星野先達をはじめ、皆様方に、心より感謝を申し上げます。
そして、会場の提供と美味しいお料理でおもてなしをして下さった朝日屋様にも御礼を申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村