R 京美人から最高のプレゼント♪『言志四録』をお贈りいただきました♡

Rico

2015年01月19日 23:31



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2015年1月19日(月)
京都で、『生い立ち学』を主宰されている京美人の原田良子さんから、本を頂戴しました!

『言志四録』抄録
渡邉五郎三郎 訳/勝川華舟 浄書/世良田嵩 編






人生訓、座右の銘のオンパレードのものすごい本で、ビックリしました〜!

著者の佐藤一斎(1772~1859)美濃国(現在の岐阜県)の儒学者。朱子学から陽明学まで学び『陽朱陰王』と呼ばれました。
『言志四録』は、「言志録」「言志後録」「言志晩録」「言志耋録」の4部から構成され、総数1133条。一斎が、42歳から80歳にわたり記した随想録です。
指導者のための指針の書とされ、西郷隆盛先生の終生の愛読書でした。

この本は、原文を浄書し、現代語訳があり、更に参照文まで添えられてあります。
美しい書を楽しみながら、学べる『最強の人生指南書』といった感じです。

1ページ目の<参照>に、私が、『南洲翁遺訓』の中で一番大好きな西郷先生の言葉が書かれてあり、とっても嬉しかったです♡

人を相手にせず、天を相手にせよ。
天を相手にして己を尽くし人を咎(とが)めず、
我が誠の足らざるを尋ぬべし

(「南洲翁遺訓」)

西郷先生は、佐藤一斎の『言志四録』を何度も読み、自分の言葉で、荘内藩士達に、わかりやすく学びを教えてくださったのでしょう。
荘内藩士達は、西郷先生の教えを『南洲翁遺訓』としてまとめ、世の中に広めた気持ちがよく理解できます。
私も、これを読んで、多くの人々に広めたいという思いで、このブログ記事を書かせていただいております。


良子さんとのそもそものきっかけは、以前のブログで書かせていただきました。
西郷先生と荘内とのつながりを知っていただきたいと思い、私の方から『南洲翁遺訓』と漫画『徳の交わり』を良子さんへ差し上げました。良子さんは、そのお返しに、西郷先生のバイブルだった『言志四録』をわざわざ私のためにお贈り下さいました。
これは、私の生涯の宝物です♡
生きるための勇気とパワーをいただいたような気持ちです。
良子さんの素晴らしいお心遣いに感謝を申し上げます。ありがとうございました。





封筒の中に、こちらの和紙の小物も同封されていました。
いかにも京都らしいお気遣いで、嬉しいですね♡

2月28日(土)に、鹿児島で、良子さんとお会いする約束をしました!
鹿児島の味園道場のみなさまと荘内南洲会の旅行団との交流会に、わざわざ京都から駆けつけて下さるのだそうです!
ものすごいパワーの良子さん!
とっても知的で、素敵な方なんですよ♪
鹿児島の西郷隆盛研究家の安川あかねさんと原田良子さんの美人のお二人にお会いするのが、今からとても楽しみです♡

西郷先生のおかげで、こんな風にご縁が広がるとは・・・まさかまさかの展開に、夢を見ているようです。



<今日の短歌>
西郷の つながり広く 京都から
  言志四録を 頂戴する


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 


にほんブログ村



関連記事