R 秋田県/由利本荘市〜にかほ市『日帰り教学の旅』&土田牧場ジンギスカンの巻♪

Rico

2017年09月05日 23:56





『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2017年9月5日(火)
「秋田県由利町にお住いの荘内南洲会の村上先生のところへみんなで会いに行きましょう!」ということで、荘内南洲会の阿曽常務からお誘いをいただきました。
村上先生のファンのRicoママと一緒に、私も参加をさせていただきました。
荘内南洲会の中でも、特に仲良くさせていただいている女性お二人とご一緒させていただいたおかげで、とても楽しい『日帰り 教学の旅』となりました。

久しぶりにお会いした村上先生(上の写真/前列真ん中)は、とてもお元気で、再会をみんなで喜びました♡

『由利仲八郎政春の墓』へ、村上先生と娘さんからご案内いただきました。
さすがに、ここは、土地勘がないと、なかなかわからない場所ですね!
13世紀〜14世紀初頭にこの土地を治めていた『由利仲八郎政春の墓』ということです。

『五箇条の御誓文 有縁の地』の史跡があったので、端的に説明していただいたところ、明治天皇が神様に誓う形で発布された五箇条の御誓文の原案を考えた一人が、『由利公正』だったというお話しでした。






続いて、ご案内いただいたのは、
『畑中喜右衛門碑』です。

この石碑の原稿作成に、村上先生が関わられたということで、この場所に、村上先生からご案内いただいて、よい思い出となりました。
このブログで、『畑中喜右衛門』について解説し始めると、とんでもないボリュームになってしまいますので、省略させていただきます。
興味のある方は、ググってみたり、ぜひ現地へ足を運んでみてください!

今日は、さわやかな秋の好天でした。
みんなで再会できた記念写真が撮れて嬉しかったです♪






ここは、鳥海高原花立牧場の近くにある
『大谷地池』という秋田県第1号の人造湖です!
この雄大な池は、先人の手で作られたものだということを知り、ビックリしました!
ここに水を貯めて、水田へ水を送ったのだそうです。







この『大谷地池』を築いた由利町の偉人
『木内鉄治郎(きのうち てつじろう)』を祀っている『木内神社』がありました。

木内鉄治郎は、秋田県のスーパーヒーロー/石川理紀之助の影響を受けた一人ということで、納得でした!
秋田県偉人のことを少しずつ知る機会をいただいて、ありがたいと思いました。







仁賀保高原『土田牧場』で昼食をとりました。
私は、ジンギスカン『ラム_カタロース1,000円』を単品でいただきました。
もやしは、1袋100円。
もやしの上に肉を置いて、蒸し焼きにして、ジンギスカン用のタレでいただきました。
私が、今まで食べたことのない美味しさだったので感激しました!
ラム肉と言っても、部位で、こんなに味が違うんですね〜!
このカタロースは、肉厚にカットされ、柔らかくふっくらした食感でした。
硬い筋もないし、クセもなく、とても美味しかったです♪
ジンギスカンのイメージが変わりました!

食後のデザートは、定番のジャージ乳のソフトクリームです!
美味しい高原の空気と一緒に、いただきました♪





食後は、にかほ市/平沢漁港の近くにある
『齋藤宇一郎記念館』へお邪魔させていただきました。
事務員の五十嵐公子さんから、解説をしていただいたおかげで、たくさんの学びをいただきました。
齋藤宇一郎氏と酒田の浄福寺とのご縁のお話しは、特に嬉しく思いながら、お聞きしました。

この記念館には、齋藤宇一郎と憲三親子の功績が展示されています。
齋藤宇一郎氏は、乾田馬耕により、農業革命をされた偉人です。
宇一郎氏も、石川理紀之助の影響を受けた一人と言われています。
息子の齋藤憲三氏は、TDKの創設者です。

『TDK ミュージアム』が近くにあったのですが、また後日のお楽しみということにさせていただきました。

それにしても、こちらの『齋藤宇一郎記念館』のスケールの大きさに圧倒されました!
昭和56年に建てられたということで、36年前の建物なのですが、とにかく巨大で立派でした。
音楽ホールやトレーニングルーム、視聴覚室、研修室などが併設されてあり、活用されているところが素晴らしかったです。

由利本荘市〜にかほ市・・・こんなに素晴らしい先人のことを知ることができて、ありがたい1日となりました。
阿曽常務には、運転から、案内までしていただきまして、大変お世話になりました。
とても学びの多い素晴らしい日となりました。心より御礼を申し上げます。


<今日の俳句>
由利にかほ 偉人訪ねて 秋の空

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村

関連記事