『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2018年8月2・3日の公益財団法人 荘内南洲会主催研修旅行『教学の旅2018』へ参加させていただきました。
2泊3日でしたが、とても充実した旅でしたので、何回かに分けてブログレポさせていただきたいと思います。
お隣の秋田県は・・・何もない!と思っていたのは、私が無知だったから!ということを知りました。
ボーッと生きてんじゃねーよ!とチコちゃんから叱られそうな旅でした!(笑)
最初は、秋田県にかほ市/平沢漁港の近くにある
『齋藤宇一郎記念館』へお邪魔させていただきました。
こちらは、昨年の9月にも、お伺いさせていただきました。
今回は、2度目ということで、復習になり、さらに学びを深めることができました。
斎藤宇一郎先生のお母様は、酒田の鵜渡川原出身で、荘内藩士の娘だったそうです。
斎藤宇一郎先生の後妻は、酒田の浄福寺の娘さんだったということで、とても酒田とつながりの深い関係があることに親しみを感じました。
斎藤宇一郎先生といえば、『乾田馬耕(かんでんばこう)』を広めた『農村指導の巨星』と呼ばれた方です。
ここに書いてある通りに、『乾田馬耕』とは、腰まで浸かる湿田を乾田に作り変え、馬にスキを引かせて田を起こす農作業。
この地域では、明治後期に斎藤宇一郎先生によって導入され、作業が楽になっただけでなく、米の収量も二倍に増えました。
明治後期以前は、湿田で米を作っていたということに、逆に驚きました。
田園風景が、『乾田馬耕』により、一変したんですね〜!
斎藤宇一郎先生は、農村指導だけでなく、国会議員となり、様々な分野でご活躍された偉人です。
斎藤宇一郎先生<処生訓>
●家訓三条
一、功は人に譲り責は己が負う
一、分を守るべし
一、良心に恥じざる行為をなすべし
●七訓
一、落ち着くこと
二、心得あるべきこと
三、準備あるべきこと
四、おごらぬこと
五、わがまませぬこと
六、温故知新のこと
七、経験を貴ぶこと
そして、斎藤宇一郎先生の三男の斎藤憲三氏は、TDKの創設者です!
現在のにかほ市の発展は、この斎藤親子の功績のおかげと言っても、過言ではありません!
こちらは、斎藤宇一郎記念館の2階に展示されている
『世界一古い木』です!
みなさん、世界一ですよ〜!世界一!!!
『世界一古い木』が、秋田県にかほ市にあったことをご存知でしたでしょうか?
私は、びっくり仰天でした!!!
この埋もれ木(神代杉)は、樹齢1,200年位で、紀元前466年の泥流に埋もれた木なのだそうです。
年輪の調査で、判明したそうです。
他にも、にかほ市の遺跡や仁賀保家の展示などがあり、1時間があっという間でした!
斎藤宇一郎記念館のガイドを勤めて50年という超ベテランの『五十嵐公子さん』から、館内を案内していただきました。
すでに退職されていらっしゃるのですが、特別にお願いをして、ガイドしていただきました。
この日が、50年のガイド人生の最期のお仕事ということでした。
素晴らしいガイドに、荘内南洲会のみなさんも、感動されていらっしゃいました。
私は、『五十嵐公子さん』から、2度も案内していただけたことをありがたいと思っています。
限られた時間の中、人に伝えるプロの志事ぶりは、本当に素晴らしかったです。
長年のお勤め、お疲れさまでした。
素晴らしいガイドを誠にありがとうございました。
こちらは、
『TDK Museum/TDK歴史みらい館』です。
斎藤宇一郎記念館から、車で約10分くらいのところにありました。
入館無料です!
入り口で、ペッパー君が出迎えてくれます。
TDKの歴史から、未来まで。
大人も子供も楽しめます!
私は、TDKの歴代のCMに興味がそそられました!
ん〜!懐かしい♪
カセットテープには、お世話になりましたものね〜♪
未来のブースには、夏休み中の子どもたちの姿がありました!
庄内のみなさまも、夏休みに子どもと一緒にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
ワークショップ的な事もやっているみたいですが、こちらは、事前予約が必要みたいです。
人気があるみたいですので、お早めにお問合せくださいませ。
そして、教学の旅はまだまだ続きますよ〜♪
お楽しみに〜♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村