R<荘内南洲会・教学の旅2018レポ4>寒風山・なまはげ館・入道崎・八望台・石川理紀之助資料館

Rico

2018年08月13日 23:45



2018年8月3日
公益財団法人 荘内南洲会主催研修旅行『教学の旅2018』の2日目のレポートです。

宿泊先の秋田温泉『さとみ』を出発してから、『寒風山回転展望台』へ向かいました。





世界三景 寒風山
知らなかったぁ〜!(笑)




『寒風山回転展望台』の中から撮影した写真です。
椅子に座ったまま、360度の展望を楽しむことができる空間でした。

小学校の修学旅行で来た時は、雨で何も見えなかった記憶しかなかっただけに、リベンジできて、とても嬉しかったです♡




展望台から、『誓いの御柱』がはっきりと見えました!
『誓いの御柱』とは、『五箇条の御誓文』が刻まれたモニュメントであることを阿曽常務から教えていただきました。




全員で、『誓いの御柱』の近くまで行ってみると・・・
何と神々しいのでしょう!
感動で鳥肌が立ちました!

五角形の柱には、『五箇条の御誓文』が一面に一文ずつ刻字されていました。

明治元年、明治天皇が天に誓う形で発布された五箇条の御誓文の原案を考えた一人が、『由利公正』だったということで、秋田県由利町には、『五箇条の御誓文 有縁の地』の史跡があります。
おそらくそのつながりで、この寒風山に、『誓いの御柱』が建てられたのだと思います。




『誓いの御柱について』という石碑がありました。
これを読むと、昭和5年当初は、寒風山山頂(現在の寒風山回転展望台)に建設されたものだったそうです。
昭和39年に秋田県観光開発に伴い、この地に移設されたそうです。

明治維新から150年の今年、この『五箇条の御誓文』がしっかりと刻まれた『誓いの御柱』を晴天の寒風山で拝見できたことは、私の生涯の記念になりました♡




寒風山の次は、『なまはげ館』へ到着しました!




『なまはげ面作り』の実演がありました。
毎日実演しているわけではないということでした。
ちょうど実演が始まったところで、素晴らしい手さばきに見入ってしまいました。




なまはげは、男鹿市内各地で、それぞれ面が異なり、角や持ち物は、あったりなかったりと様々なんだそうです。
アマゾンのお面のようななまはげもいたりして、個性豊かで面白かったです。




こちらは、『男鹿真山伝承館』という建物で、この中で、真山地区で大晦日に行なわれているなまはげ行事を再現してくれました。
ちょうど、豪華客船が寄港したということで、外国人観光客が多くて驚きました。




真山のなまはげは、角がなく、包丁のような持ち物を持たない優しいイメージでした。
なまはげと家の主人とのほのぼのとしたおしゃべりが、とてもあたたかい印象でした。
これまで、なまはげ行事は、「ワーワー鬼が騒いでうるさいお祭り」というイメージでしたが、そこは、一番目立つ部分だっただけのことでした。
なまはげは、人々の幸せを願うありがたい存在であり、この風習が、地域の連帯感を強めるための素晴らしい行事であることを知ることができました。
なまはげが去っていった後に、藁が落ちていました。この藁は、縁起物ということだったので、ありがたくいただきてまいりました。

『なまはげ館』を訪れることで、なまはげに対するイメージが変わりますので、ぜひ皆様も、足を運んでみてはいかがでしょうか?




『なまはげ館』の次は、こちらの男鹿市観光マップの左上『現在地』と書かれている『男鹿国定公園/入道崎』へ移動しました。
男鹿市もいろいろ観光スポットがいっぱいあるんですね!
訪れてみて知ったことがたくさんあります!




『入道崎』の売店前で、なまはげ&秋田犬が歓迎してくれました!
売店では、『なまはげの○んこ』とか『秋田犬のフン』といったお菓子のおみやげが並んでいましたよ〜!←買わなかったけど(笑)




『入道崎』には、海鮮料理を提供しているドライブインがたくさんありました。
お天気も良かったので、賑わっていましたよ!




食後に、『男鹿国定公園/入道崎』をお散歩しました!
青く広がる海を見て、爽快な気分になりました♡
お天気に恵まれて、最高〜♪




北緯40度のモニュメント発見!
名物『秋田ふぐ』はこの沖あたりで獲れるのでしょうか?
こんなに美しい海で獲れるんですから、美味しいのは間違いありませんね!




『入道崎』の次は、男鹿の超絶景スポット『八望台』へ移動しました!
この木製の展望台から男鹿半島の風景を楽しめます。




うわぁ〜っ!と思わず声を上げてしまうほど美しい風景でした!
この独特の地形は、マールと呼ばれるもので、ここは、『ニノ目潟』という名称です。




マール『ニノ目潟』のことが詳しく紹介されていました。
ここは、知る人ぞ知る絶景スポットですね!
男鹿半島にこういうところがあることを初めて知りました。




こちらは、『潟上市郷土文化保存伝承館/石川理紀之助資料館』です。
4年前にも、教学の旅で訪れたことがあります。




前回は、雨だったため、遺跡めぐりはしませんでした。
今回は、天気に恵まれたので、遺跡めぐりをしました。




石川理紀之助は、『農聖』と呼ばれた秋田の偉人です。
貧しい農民を救済した質素倹約のリーダーです!




こちらの『尚庵』は、石川理紀之助が、晩年過ごした住まいです。
自らが、質素に暮らし、模範を示した素晴らしい方でした。




石川理紀之助の『経済のことば 十四ケ条』が、階段に掲示されていました。

金言『寝ていて人をおこすこと勿れ』
人より早く起きて働き、模範を示すという意味で、実践された方です。




秋田県の小学生は、石川理紀之助のことを学校で学ぶそうです。
石川理紀之助は、秋田のスーパーヒーローとして、愛されています。
私も、大好きな偉人です♡




こちらは、晩年の石川理紀之助の写真です。


まだ続きがあるのですが、今日のレポートはここまでとさせていただきます。
記録しないと、私はどんどん忘れてしまうので、必死で記録しています。
もっと詳しく書くべきなのでしょうけれど、時間に限りがありますので、できる範囲でとさせていただいております。
興味のある方は、ぜひとも、実際に足を運んでいただけたらと思います。

知る喜び、知る楽しさ。
『温故知新』を体験させていただけた教学の旅に、心より感謝いたします。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村










関連記事