R 令和元年デザイナー冥利に尽きます!總光寺オリジナル写仏手本が完成&写仏体験会の実施

Rico

2019年12月21日 23:58



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2019年12月21日(土)
酒田市『總光寺』さんで、「總光寺オリジナル写仏手本が完成」したことを記念して、『写仏体験会』が開催されました。

私も、初めて、写仏を体験させていただきました!
と言っても、こちらの「總光寺オリジナル写仏手本」のデザイン制作をさせていただいたのは私自身なので、写仏初体験と言っていいのかどうかわかりません。
今回、5種類の写仏手本を制作させていただきました。




各自好きなお手本とペンを選び、手本の上に習字紙をセットします。
願い事を合掌してから、写仏をはじめます。
絵が上手いとか下手とかを比較するためのものではありません。
速い遅いを競うものでもありません。
一本一本の線を丁寧に描き写し、功徳をいただくことが大事なことです。
描き始めると、自然に呼吸が整い、いつの間にか無心で描いている自分に驚かされます。




小学生たちも、写仏に挑戦しました!
写経と違い、写仏は、年齢関係なく、外国人でも参加しやすいところが注目されています。
子どもたちは、出来上がった写仏に色を塗って楽しんでいました。さすが、柔軟な発想です!




オレンジ色も、素敵でした!
總光寺さんでは、カラーぺんや筆ペンなどを貸し出してくれます。
色選びも楽しみの一つですよね!




本日の『写仏体験会』の様子です。
実は、自分が描いた写仏手本をみなさまから受け入れてもらえるかどうか、ドキドキで、昨日、私はあまりよく眠れませんでした!
みなさんが、楽しかったとおっしゃってくださったので、ホッとしました。




現在、冬季間のため、拝観はお休み中の總光寺さんの庭園です。
例年であれば、雪があるはずなのに、今年は暖冬でビックリです!
庭園に流れる水の音を聞きながら、写仏できる環境は、贅沢なひと時に感じました。




ちなみに、こちらは、Ricoママ作『きのこ杉と森の山の六地蔵』の写仏です!
Ricoママは、「お地蔵さんがかわいい!かわいい!」と描きながら、自分も一緒ににっこりした顔になっていたそうです。
すっかり気に入って、これを家に飾りたいと言っています。

完成した写仏は、別売の總光寺オリジナルお守り袋に入れて、常に持ち歩く方もいらっしゃるそうです。





写仏体験が終わってから、お抹茶をごちそうになりました。
總光寺オリジナルの抹茶茶碗ときのこ杉の干菓子、そして、書道教室の先生から素敵なお葉書をいただき、ほっこりとした気持ちになりました。





他にもたくさんのお菓子をみんなでいただきながら、『写仏体験』の感想を教えていただきました。




こちらは、總光寺の本堂『瑠璃光殿』の写真です。
真正面に御本尊様『薬師如来様』が安置されています。




總光寺オリジナル写仏手本
1.總光寺御本尊/薬師如来さま(正規版)
所用時間/約60分
左手に『薬壺』を持っているのが特徴です。
特に健康祈願をされたい方へおすすめです!




總光寺オリジナル写仏手本
2.總光寺御本尊/薬師如来さま(ダイジェスト版)
所用時間/約25分
体験時間のない方へおすすめのお手本です。





總光寺の山門の2階部分には、釈迦如来様を含め、全部で19体の仏像が安置されています。




總光寺オリジナル写仏手本
3.總光寺山門/釈迦如来さま(正規版)
所用時間/約60分





總光寺オリジナル写仏手本
4.總光寺御本尊/薬師如来さま(ダイジェスト版)
所用時間/約25分
体験時間のない方へおすすめのお手本です。




總光寺オリジナル写仏手本
5.總光寺御本尊/きのこ杉と森の山の六地蔵
所用時間/約20分
体験時間のない方へおすすめのお手本です。
總光寺のシンボル『きのこ杉』と森の山に安置されている『六地蔵』とのオリジナルの手本となります。





總光寺様では、写仏や写経体験を行っております。(4月〜12月中旬)
写仏手本は、總光寺オリジナル以外に、曹洞宗の写仏手本も数多く用意していますので、お好きな絵柄を選べるようになっています。
大切な方のために。健康でありますように。合格しますように。etc.それぞれの願いを込めながら、丁寧に写して、その功徳をいただいてみませんか?

私は、今回、初めて写仏手本のデザイン制作へ挑戦させていただきました。
この写仏手本をたくさんの方々に喜んでいただき、幸せへの一助になれたらありがたいとひたすら願いながら制作させていただきました。
人のお役に立てるデザイナーになりたいと志してまいりましたが、令和元年にデザイナー冥利に尽きるお仕事をさせていただいたことに心より感謝を申し上げます。
次の元号になっても、この写仏手本を後世へと受け継いでもらえたらありがたいと願っています。

總光寺の住職様と奥様に、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。合掌



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

関連記事