R ディープ庄内!楠木正成公を祀る『楠公廟(なんこうびょう)』へ行ってまいりました!(山形県鶴岡市高坂)

Rico

2021年10月17日 23:58



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2021年10月17日(日)
鎌倉幕府打倒に貢献した楠木正成公を祀る『楠公廟(なんこうびょう)』が、山形県鶴岡市高坂にあるということをお聞きしたので行ってまいりました!

急な石段を登ったところに、立派なお堂で、驚きました!





扁額には、『楠趾殿』とあり、揮毫と落款は、不鮮明でわかりませんでした。

楠木正成の家紋『菊水』があしらってあり、間違いなくここが、『楠公廟(なんこうびょう)』であることがわかりますね!





案内板がありましたが、草木が茂っていたため、読めませんでした。





角度を変えて、もう一枚!

ようやく『楠公廟』の文字が見えました!
「正面の石段を登ると楠正成・正季・正儀・正勝など、楠氏一族を祀った楠公廟があり・・・」と書かれてありました。
楠木ではなく、楠と表記しているのには、どんな意味があるのでしょうか?
いつ、誰が、なぜ、何のために、ここに『楠公廟』を建立したのか?という一番知りたかったことは書かれてありませんでした。




近くに『楠公館(なんこうかん)』の看板があり、その建物の入り口に「旧楠公館資料展示室」と書かれてありました。
(旧『楠公館』は、5年前に取り壊されたそうです)
おそらくこの中に入れば、詳細がわかるのかもしれません。
本日は、時間がなかったので、日を改めてお伺いさせていただきたいと思います。




「旧楠公館資料展示室」を管理されていらっしゃるのは、こちらの曹洞宗『洞春院』さんとのこと。
きちんとアポをとってお伺いさせていただきます。


庄内には、四公が祀られています。
●菅原道真公を祀る『菅公廟(かんこうびょう)』
●楠木正成公を祀る『楠公廟(なんこうびょう)』
●加藤清正公を祀る『清正閣(せいしょうかく)』
●西郷隆盛公を祀る『南洲神社』

この庄内四公をめぐるツアーをやったらいいのでは?とおっしゃられたのは、加藤清正公が眠る『天澤寺』の住職様です。
なるほど、そうした発想は、今までありませんでしたね!
コロナ禍のため、県外へなかなか足を運べないので、『庄内四公めぐり』を楽しんでみてはいかがでしょうか?



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

関連記事