『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2022年4月12日(火)のこと。
岩手県奥州市水沢にある天台宗の古刹『妙見山 黒石寺』へ行ってきました。
20代の頃に、『るるぶ岩手』の取材の仕事で訪れたことがありました。
鐘楼が素敵でした。
周辺には、トイレなどが整備されていて、昔より観光化していました。
黒石寺といえば、日本三大裸祭り『蘇民祭』が有名です!
2008年に『蘇民祭ポスター』が、セクハラ問題となり、JR東日本盛岡支社が、伝統行事のポスターの掲示を拒否したことで、一躍全国に話題になりました。
コロナの影響で、今年の2月の『蘇民祭』は、残念ながら中止になったそうです。
こちらは、岩手県奥州市水沢にある曹洞宗の古刹『大梅拈華 圓通 正法寺』さんの惣門(国指定重要文化財)です。
『JR東日本 大人の休日倶楽部のCM・ポスター』で、吉永小百合さんが訪れたお寺ということで、初めて拝観させていただきました。
惣門をくぐってから、こちらの蛇紋岩の石段をよじ登りました!
まるでロッククライミングのような石段でした!
修行をしているような気分になりました。
正門にこんなに険しい階段があるお寺は、初めての体験で、衝撃を受けました。
法堂(国指定重要文化財)の茅葺き屋根は、日本最大級でした!
間口約29.6m・奥行約21m・屋根の高さ約26mというとんでもないスケールでした!
現在も、手入れが行き届いており、素晴らしいお寺でした。
正法寺さんで販売していた一口サイズの『岩谷堂羊羹』を購入して食べてみたら、感動のおいしさだったため、お土産用に、本店へ買いに行きました。
お店は、岩手県奥州市江刺『回進堂』さんでした。
ひときわ大きな店構えでした。
さすが、岩手県内のいたるところで販売されている『岩谷堂羊羹』の本店の貫禄だと思いました。
たくさんの種類の羊羹がありましたが、私は、迷わず『岩谷堂羊羹・黒煉』を2本購入しました。
とらやの羊羹に負けないおいしさなのに、手頃なお値段でとても嬉しかったです♡
帰宅して、抹茶と共に『岩谷堂羊羹・黒煉』をいただきました。
黒糖の風味とコクがたまらなくおいしく、家族にも大好評でした♡
岩手へ行ったら、また『岩谷堂羊羹』をお土産にしたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ