『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2022年6月6日(月)〜7日(火)
新潟県岩室温泉
『小さなお宿 小松屋』さんに、Ricoママと宿泊させていただきました。
こちらのお宿は、なんと!『国登録有形文化財』というとても趣きのある佇まいでした!
『国登録有形文化財』の建物に泊まる体験ができたことに感激でした♡
入口には、棟方志功作の屏風がドーン!
現在のご主人で7代目のお宿でした。
新緑の庭園を囲むように建てられた贅沢な造りでした。
廊下も素敵♡
露天風呂の入口の青もみじが、これまた美しく、新緑が素敵な季節に訪れることができたことを嬉しく思いました。
こちらが、露天風呂です。
源泉100%の黒いお湯に驚きながらも、Ricoママと二人で、ゆっくりと露天風呂に浸りました。
やっぱり、露天風呂は気持ちがいいですね〜♪
大浴場のお湯も真っ黒!
硫黄と鉄が結合し、『硫化鉄』になっているためとのことです。
『小松屋』さんでは、源泉そのものが楽しめます。
泉質にこだわる方におすすめのお宿です。
私たちがお世話になった『源泉掛け流し風呂付客室/椿蕾(つばき)』です。
贅沢な広さに驚きました!
お庭が見えるテーブル席がとても気に入り、お風呂と寝るとき以外は、ずーっとこのテーブルに座ってくつろぎました。
お部屋の建具も素敵でした。
日本建築のよさを随所に感じられて、本当にいいお宿でした。
こちらは、部屋風呂です。
完全な内風呂ではなく、上の方は、外につながっていました。
セミ露天風呂という感じで、とっても快適でした。
檜のお風呂ですが、黒い源泉で、まるで黒石造りのように見えました。
『黒湯』と呼ばれていますが、浴槽の下に、硫黄や鉄分が沈殿しているだけなので、お湯を手ですくうと透明です。
ただし、お風呂から上がると、足裏は、真っ黒になるので驚きます!(笑)
最後に、温水で足を洗い流せばOKです!
山形県は、温泉大国ですが、県内には、こんな泉質の温泉はありません!
『黒湯』は、とてもやわらかいお湯で、長風呂しても湯あたりすることがありませんでした。
肌がすべすべになり、私の指のささくれや傷がきれいになったのには驚きました!
岩室温泉の歴史は、300年以上で、一羽の傷ついた雁が湧き出ている泉流に浴して傷を治していたことから『霊雁泉』と呼ばれています。
その話に納得の素晴らしい泉質でした。
Ricoママが、「とんちゃんに会いたい!とんちゃんは元気ですか?」とお願いしたため、特別にご対面させていただきました。
嬉しさのあまりに、テンションMAXのRicoママに、状況が飲み込めない「とんちゃん」は、緊張モードでした!
まだ2歳の女の子でしたが、とってもおとなしくて驚きました。
我が家のわんこ隊がいなくなってから、久々にわんこに触れあえたRicoママは、大感激でした♡
こちらの
『とんチャンネル』の動画で、リラックスしている時のとんちゃんをご覧ください!
夕食は、部屋出しでした!
テーブル席に運んでいただいたので、ライトアップされた風流なお庭を眺めながら、お食事をゆっくりと楽しませていただきました。
新緑を愛でながら、まるで、家庭画報のようなお料理にうっとりでした♡
目に飛び込んできたのが、塩ゆでした空豆でした!
この空豆の収穫期間は、たった10日間だけということをお聞きして驚きました。
旬の空豆のおいしさは、今までに食べたことのない風味と歯応えで絶品でした。
とれたてでないとこのおいしさは味わえいないそうです。
他のお料理も、どれをいただいてもおいしくて、最高に幸せでした。
新鮮なお刺身は、この宿の近くの間瀬漁港で水揚げされたばかりのものでした。
『岩室黒湯ビール』というのがあったので、いただいてみました。
普段は、全く飲まない二人ですが、おいしいお食事と共に、おいしく飲みました。
焼き魚は、のどぐろでした!高級魚です!!
焼き立ててで、絶品でした。
はまぐりのお吸い物の出汁のおいしさも、身体がほぐれるほどの癒しパワーがありました。
こちらも熱々で運ばれてきました。
そして、超特大サイズの『岩がき』の登場に驚きました!!!
佐渡産の『岩がき』でした。
やられた〜!というくらいにおいしかったです。
それから、女将さんから、「お母様の目の手術が必要がなくなって、よかったですね!自家製の梅酒でお祝いしてくださいね!おめでとうございます」と梅酒をサービスをしてくださいました。
私たちの話しをちゃんと受け止めてくださっていたんですね!
真心のこもったおもてなしに、二人で思わず感涙しました!
今回は、新潟大学医歯学総合病院への通院のついでに宿泊した『小松屋』さんでしたが、なんていい宿を見つけたんだろうと思いました。
岩室産コシヒカリのおいしさにも、脱帽でした!
空豆の天ぷらは、ホクホクした食感で、塩ゆでとは、違ったおいしさでした。
今しか食べられない旬の味と思うとありがたみが増しました。
また違う季節に訪れてみたくなる旬の食材を活かしきった見事なお料理でした。
デザートの自家製プリンは、とろけるおいしさでした♡
お腹いっぱい完食しました!
ごちそうさまでした♡
食後に、部屋風呂に入ってから、『岩室温泉 黒湯ジェラート』をいただきました。
どちらも黒いジェラートですが、上は、黒ごまで、下は、ミルク味
竹炭を入れて黒に仕上げていました。
風呂上がりのアイスクリームは、別腹です!(笑)
私たちが夕食をいただいている間に、お布団を敷いていただきました。
上げ膳据え膳で、お殿様気分でした。
朝4時起きして酒田を出発したので、夜は、爆睡でした!
2022年6月7日(火)の朝で〜す!!
朝から部屋風呂にとっぷり浸り、8時半からの遅めの朝食にしていただきました。
朝食も部屋出しでした!
おかげで、他のお客さんに全く会うことがありませんでした。
コロナ禍の中、本当にありがたいサービスです♡
昨夜、あんなにたくさん食べたのに、朝から、どれもおいしくて、箸が止まりませんでした!
炊き立ての岩室産コシヒカリのおいしさがやばい!
思わずおかわりしました!
朝におかわりしたのは、何十年ぶりかしら???
朝から、ペロリでした♡
食後のコーヒーは、高級カップでのおもてなしでした♡
お会計も、お部屋で対応していただきました。
今回は、『使っ得!にいがた県民割キャンペーン』で、1人5,000円割引プラス、2,000円のクーポン券をいただきました。
さらに、『ダブル割』ということで、1人2,000割引になっていたので驚きました!
新潟県からの割引と新潟市のからの割引がタブルで受けられたことで、実質1人9,000円もお得になったということです!
2人で、なんと18,000円!!!
ありがたや〜!ありがたや〜!!
※ちなみに、Ricoママの診察料は、980円でした!(笑)
クーポン券は、宿でも使えるということだったので、前日に、『岩室温泉 黒湯まんじゅう』を予約しました。
2色入りのまんじゅうで、お土産に好評でした!
こちらも宿で注文した『黒のきりあい』という新潟の『きりあえ』をもとに作られた黒い生ふりかけです。
味噌味でした。
こちらも宿で購入した『岩室温泉 黒湯の入浴剤』です。
すっかり泉質が気に入ったので、10個購入しました。
乾燥している時は、紫色ですが・・・
お湯を注ぐと黒湯になります!
源泉の香りが楽しめて、これはいい!
『小松屋』のご主人と女将さんと「とんちゃん」が見送ってくださいました。
Ricoママは、朝から、「とんちゃん!とんちゃん!」と大はしゃぎしていました(笑)
とっても素敵なご夫婦で、お二人が知り合ったのは、なんとニューヨークでした!!!
というわけで、英語OKのお宿なので、外国のお客様にもおすすめしたいお宿です。
『小さなお宿 小松屋』というキャッチフレーズですが、宿自体は、部屋が広い上に、部屋数もたくさんあります。
1日2〜3組までに限定して、手厚いおもてなしをされているというのが特徴です。
素晴らしい腕の料理人や親しみやすい仲居さんもいて、決して小さなお宿という感じではない立派なお宿でした。
この度は、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
車に乗る時に、女将さんからこちらのお菓子を手渡されました。
「酒田までの道中が長いので、途中、召し上がってください」と。
それは、新潟で有名なお菓子屋『大阪屋』さんのレーズンサンドでした。
最後の最後まで、あたたかいおもてなしに感激でした。
新潟県岩室温泉『小さなお宿 小松屋』
1.国登録有形文化財の建物が素晴らしい!
2.すり傷が治り、お肌すべすべになる黒湯の源泉が素晴らしい!
3.1日2〜3組のおもてなしが素晴らしい!
4.海の幸・山の幸と旬の料理が素晴らしい!
5.ご主人や女将さんのお人柄が素晴らしい!
6.全く吠えない看板犬のとんちゃんが素晴らしい!
星6つの宿でした♡
Ricoママは、「とんちゃんの宿へまた行けるように、毎日運動して、元気に長生きしたい!」と元気いっぱいで帰宅しました。
病院へ行く前は、手術&入院を覚悟していた人とは思えないほどでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ