R 奈良は大雨警報!!!おかげで、『薬師寺写経道場』は、まるで貸切状態でした!

Rico

2024年05月28日 23:33



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2024年5月28日(火)
朝から奈良は大雨警報が発令されました!
今日は、『薬師寺写経道場』で、Ricoママと二人でお写経の予定でした。
こちらが『薬師寺写経道場』の入り口となります。




『お写経の心得』が書いてありましたが、スタッフの方が、写経のやり方を丁寧に教えてくださいました。




写経の申し込みをしてから、こちらの『丁子(クローブ)』を口に含み、体内を清浄しながら写経を行います。
クローブは香辛料なので、刺激があるのかと思っていたら、ほとんど無味無臭に近かったです。




写経道場の中に入ると、真ん中に『香象』という象さんの形をした香炉が置かれてあり、これをまたいで体外を清浄します。




広い写経道場は、圧巻でした!
ここは、約120名位の会場でしたが、なんと、大雨警報のおかげで、私たち親子の貸切状態でした!!!
ありえないミラクルなことだったので驚きました!!!

「さあ、Ricoママを探せ!」
Ricoママを見つけられましたか?(笑)




こんなに素晴らしい環境の中で、母と二人でお写経させていただけることに感涙でした!
雨の音も素敵なBGMで、清々しい気持ちで写経させていただきました。




各テーブルごとに、写経セットが整えられてありました。
備え付けの筆もありましたが、私は、書家の岡本光平先生から頂戴した写経用の筆を持参しました。




約1時間半かけて、願いを込めながら、ゆっくりと書かせていただきました。
思えば、今まで写経といえば、誰かのご供養の為とか、コロナの終息や世界平和の為とかばかりしか書いたことがありませんでした。
今回、ようやく自分自身のお願いの為に、お写経を書かせていただきました。

Ricoママの方が早く書き上げ、感慨無量の境地に浸っていました。




最後に、お借りした『輪袈裟』を返却しました。
この達成感は、なんともいえない心地よさがありますね!




退出するときに、もう一度、道場をパチリ。
『薬師寺写経道場』で、お写経をさせていただいたことに感謝を申し上げます。




入り口に、『高田好胤和上の像』を見つけました!
昔、NHK『歴史秘話ヒストリア』で、高田好胤和上が、写経を広めて、荒廃した薬師寺を立て直したという番組を拝見したことがあります。




高田好胤和上の紹介文も展示されてありました。




高田好胤和上は、とってもユーモラスにお寺のことをお話ししてくださるので、修学旅行生たちは、お話しに引き込まれました。




「物で栄えて心で滅ぶ」という好胤和上のお言葉は、令和の時代になっても響いてきますね!



こちらは、高田好胤和上が書かれた書とのことです。
あったかいお人柄が伝わってきて、いい書ですね♡




『写経道場』からの庭園の新緑も、雨のおかげで、しっぽりと輝いていました。




侘び寂びの世界に癒されました。
クールジャパンの美学がここにありますね!




緑のコントラストと水玉が素敵すぎて、思わずパチリ!




気候の良い時期に訪れることができてよかったです。




『薬師寺写経道場』の門です。閉門は17:00となっていました。
おかげさまで、ゆっくりとすごさせていただきまして、ありがとうございました。
生涯忘れることのない思い出の日になりました。合掌


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ




関連記事