『Rico‘s Room2』へ、ようこそ♪
2015年8月22日(土)午前中
總光寺さんの平成27年度『森の山供養祭』に、Ricoママと二人で参加させていただきました。
「森の山道場」へ行くには、階段を何段も登っていきます。
總光寺さんの「薬師堂」もありました。
こちらが、『森の山総受付』です。
私は、予約していたので、用意されていた御塔婆と梵天をここで受け取りました。
塔婆に対する御札は、ここからさらに上に登ったところにある「森の山道場」でいただきました。
私は、ご先祖供養の他に、昨年亡くなった母方の伯父の戒名供養をお願いしました。
先日、伯母に森の山の話しをしたら、そこに、私の祖父の歯骨を若い頃に伯父と二人で納めに行った話しを教えてくれました。
昔は、多くの人が森の山を訪れたため、人をかきわけながらようやく「森の山道場」へたどり着いたというお話しでした。
私の母方の祖父の歯骨が、總光寺さんの森の山に納められていることを知り、母と私が、總光寺さんの書道教室へお世話になるようになったのは、偶然ではなく、必然だったのだろうと思いました。
それから、「仙台筆」を作られた仙台時代の先輩のお爺さまのご供養もさせていただきました。
これから、「仙台筆」を大切に使わせていただきたいという思いを込めました。
受付では、当日申込まれた方の塔婆を書かれていました。
歯骨供養塔に納骨をご希望されていらっしゃる方々もいらっしゃいました。
『森の山供養祭』とは、深山幽谷のパワースポットにある「森の山道場」にて、餓鬼供養を行い、ご先祖供養や故人の戒名供養を行うということで、最初は意味がさっぱりわかりませんでした。
總光寺の原崇弘住職様より、詳しく教えていただきました。
森の山(深山幽谷)には、霊が集まりやすく、そこに、地獄の餓鬼を呼び寄せ、供養をするのだそうです。
餓鬼はいつもお腹を空かせているので、「あられきゅうり」といった生ものを与えます。
餓鬼には、火を通した食べ物は見えないため、生の食べ物しか与えないのだそうです。
供養してもらった餓鬼は喜び、森の山に集まってきた先祖や故人の霊をさらに位の高いところへ送り返してくれるのだそうです。
私たちは、位を高く送り返していただきたいご先祖様や故人のご塔婆をあげ、功徳を施すということでした。
「施す」という言葉が、私の心に強く響きました。
餓鬼供養が終わってから、先祖や故人のご供養をしていただき、御塔婆を読み上げていただきました。
すると、「森の山道場」の中に爽やかな風が通り、とても穏やかな気持ちになりました。
こちらが、歯骨供養塔です。
ここに、私たちが納めた御塔婆が並べられました。
すべての供養が終わってから、写真を撮ったら、なんということでしょう!
オーブがキラキラと輝いて、幸福感に満ちていました。
ここは、本当にパワースポットなのだ!と実感しました!
「あ!ご先祖様が、とても喜んでくださっている!」と直感的にそう思いました。
Ricoママの体力があるうちに、一緒にこの山に登り、祖父の眠る歯骨供養塔に手を合わせられたことを幸せに思います。
しかし、ここで、Ricoママが、ありえないことをしでかしました!
なんと、お賽銭箱に、受付で購入したロウソクとお線香を落っことしてしまい、取り出すことができませんでした!
お賽銭箱に、ロウソクとお線香を落とす人っているのでしょうか?(笑)
きっと祖父や伯父は、「相変わらずおっちょこちょいだなぁ〜」と笑って見ていたにちがいありません!
今年から用意された『森の山御朱印』をご住職様から頂きました。
この御朱印は、『森の山供養祭』の2日間でしかいただくことができいないレアな御朱印となります。
Ricoママと一緒に参拝させていただいたよき記念になります。
こちらが、『森の山御朱印』です。
『大施餓鬼』と書いてあります。
中央には、五輪塔の梵字が押されています。
歯骨供養塔の上の五輪塔を御朱印にしたのだそうです。なるほど!
ちなみに、上から、「空・風・火・水・地」を表しています。
揃えようとして揃えたわけではないのですが、私の御朱印帳には、總光寺さんの5種類全ての御朱印が、偶然、連続して揃いました。
ここにも、偶然ではなく、必然的な何かを感じてしまいました。
ありがたくいただき、生涯大切にさせていただきたいと思います。
帰りに、駐車場に出店されていた酒田屋さんの『名物 利休まんじゅう』と『みそまんじゅう』のセットを購入して帰宅しました。
帰りの車の中で、Ricoママが「私は、いろんなものを頂くけれど、それを料理してみんなにあげているっていうことは、功徳を施しているってことなのかなぁ〜」とボソリとつぶやきました。
「人に分け与えることは、功徳を施すことです」と住職様がお話しくださいました。
連日、台所に立ちっぱなしだった母は、「なんで、私は昔から、人のためにこんなに料理をしているんだろう?」と疑問に思っていたところだったので、今日は、素晴らしい法話をお聞きできてよかったと思いました。
仏教とは、人が幸せに生きるための教えだということを学ばせていただきました。
今日は、總光寺のみなさまにお世話になりまして、誠にありがとうございました。
明日8/23の午前中も、『森の山供養祭』をやっていますので、ご参加されてみてはいかがでしょうか?
歯骨供養塔の周囲を囲んでいる六地蔵様のことなど、まだまだ書きたいことがたくさんあるのですが、明日は、朝が早いので、今夜はこの辺で。
<今日の俳句>
森の山 供養でパワー 満ちあふれ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村