R お邪魔しました!黒森小学校で、演奏会の打ち合わせの巻♪

Rico

2016年05月09日 23:44



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

ジャ〜ン!
これは、一体何でしょう?






実は、これ、楽器だったんです!

メタルカバサ
という名前の楽器で、カバサとは、ポルトガル語で「ひょうたん」の意味。
実際は、ヤシ科の植物の実を乾燥させたものを使うという解説が、ちゃんと貼ってありました!

他にも、珍しい民族楽器がずらりと並んでいました!





これは、一体どんな音がするのだろう?
こちらは、どうやって使うのかしら???
と思う楽器がいっぱい!





こちらは、酒田市立黒森小学校の音楽室です!
去る4/28に、ルリアールのRumiさんと二人で、お邪魔させていただきました。
今年の1/18に、黒森コミュニティセンターで演奏をさせていただいたことがきっかけで、黒森地域の方から推薦をいただき、黒森小学校で演奏をさせていただくことになりました。
そこで、校長先生と打合せをし、音楽室を覗かせていただきました。
演奏会の時に、使える楽器があればと思ったのです!





ところが、私たちも知らない不思議な楽器がたくさんあって、ビックリしてしまいました!
これは、『スリットドラム』という楽器なのだそうです。





しっかりと楽器の解説が書いてありましたが、実際にどんな風に演奏するのか、さっぱりわかりません!





このカラフルなプラスチックの棒も楽器と聞いて、これまたビックリ!!!





こちらは、『ドレミパイプ』という楽器で、叩いて音を出すのだそうです。





一本一本をよく見てみると、『ド』や『レ』などが表示されていました。
叩くといっても、これのどこを持って、どう叩くというのでしょうか?????
私が小学校の時は、こんなハイカラな楽器なんてありませんでしたよー!!!

これらの楽器を見たら、あの方の顔が頭に浮かびました!

PERFECT HUMAN!!!
酒田のMr.パーカッショニストこと、池田勝則氏にご協力をお願いするしかない!!!

というわけで、勝則さんにお願いしてみたところ、快くお引き受けいただけることになりました♪
わ〜、これは、楽しくなりそうです♪♪♪
思いがけず、勝則さんとルリアールがコラボさせていただけることを嬉しく思います。

開催予定は、11月です。
仮タイトルとして、
『かっちゃん先生とルリアールの音遊び♪(打楽器・オカリナ・エレクトーン)』という感じでいかがでしょうか?

黒森小学校の校長先生へ
先日は、お忙しいところお時間をいただきまして誠にありがとうございました。
これから、勝則先生とルリアールで相談して、黒森小学校の児童たちに楽しんでもらえるように頑張りますので、よろしくお願い致します。


P.S 音楽室の黒板の上に貼ってあった
『歌で 生活を 明るくしよう』
の言葉に感激しました!



<今日の俳句>
黒森小 楽器でリズム かっちゃんと 


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 


にほんブログ村



関連記事