R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

Rico

2024年06月02日 23:53



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2024年5月29日(水)
奈良の『東大寺大仏殿』から『薬師寺』へ移動する途中、『平城京跡地区・朱雀門』の横を通りました。
『古都・奈良』をリアルに感じることができて嬉しかったです♡




『法相宗 大本山 薬師寺』中門のカラフルな二天王像に驚きました!
こちらは、東側の阿形像ですが、「あっ!」という驚いたような声が聞こえてきそうな表情でした!




西側の吽形像です。
重厚で美しい鎧などを身に着けているところが特徴的でした。




中門をくぐると、正面に『金堂』、『東塔』、『西塔』がどーんとありましたが、私のスマホには一緒に収めることはできませんでした。
法話を聞き終えたたくさんの修学旅行生たちと一緒になりました。
どんな法話だったのか、私もお聞きしてみたかったです!




高田好胤和上が、写経や法話に力を入れて資金を集めて、昭和51年(1976)に再建した『金堂』は、テレビで観たよりも実物の方がはるかにスケールが大きく、立派なものでした!
この『金堂』が完成した際、高田好胤和上の第一声は、「みなさん、おめでとうございます!」でした。その映像が、私の心に今でも強く印象に残っています。
みんなで再建した『金堂』なんですよね!
言葉ってとても大事ですね!

国宝『薬師三尊像』に、身体健全をお願いしてまいりました。合掌




『金堂』の北側からだと、『東塔』と『西塔』も一緒に撮影することができました。
『西塔』は、昭和56年(1981)に再建されました。




国宝『東塔』です。
奈良時代(730)に創建され、平城京に残る最古の建物です。
六重塔のように見えますが、実は、三重塔です。各層に裳階と言われる小さな屋根が特徴的です。
なんて美しい塔なんでしょう!




こちらは、平成15年(2003)に再建した『大講堂』です。
穏やかなお顔の弥勒三尊像を参拝させていただきました。

それにしても、雲ひとつない、素晴らしいお天気に恵まれて、ありがたい気持ちでいっぱいでした。
心身ともに、元気をいただいてまいりました!

Ricoママからは、「今度は、食い倒れの街・大阪へ行ってみたい!」と、さらにパワーアップした発言が飛び出したので、驚きました!
ビックリするくらい元気になって、よかったです!(笑)


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ




関連記事