24年度出羽商工会ソーシャルメディア研究会始動!

Rico

2012年02月22日 23:58



2012年2月22日(水)出羽商工会大山支所にて、『24年度出羽商工会ソーシャルメディア研究会』の運営委員会が行われました。
今年初の運営委員会でした。
24年度の事業を詰めました。

昨年から引き続き、facebook初心者実践塾をはじめ、リクエストの多い「スマホ(スマートフォン)」の初心者講習会、Twitterの初心者講習会、そして、中級クラスのSNSメディアミックス講習会開催などが検討されました。

大イベントは、7月です!
杉山隆志さんの講演会、ソーシャルメディア研究会の発表会、グループワークショップの発表会などを行います。
終了後は、庄内大ソーシャルディナーの予定です

これから、詳細が決まったものから、順次、当ブログにて告知させていただきますので、興味のあるイベントにぜひご参加下さいませ♪







こちらは、今日、出羽商工会の真弓さんからプレゼントされた「ト音記号」のクリップです♪
私達ソーシャルメディア研究会は、有志で集まっているため、いつも出羽商工会の真弓さんが、私達(特に女性)に気遣って下さるので、もっけだのぉ〜といつも思っています。
しかも、中を開けてみたら、私のツボにはまるものだったで、もう、嬉しくってテンションが一気に上がりました

さりげない気遣いは、いつも真弓さんから学ばせていただいております。いつも本当にありがとうございますm(_ _)m




ところで、「スマホ(スマートフォン)」に感心を持っている人がとても多いということは、本当だと実感しています。
私が以前使っていたiPhone3を通信機能はないけれど、母にお下がりをあげました。
私の母は、カメラ、ビデオ、ミュージック、Youtube、webと、見事に使いこなしています。

先日、ル・ポットフーで食事をした際に、お隣の旅行客の方々に、「こんなに豪快な豆まきがあったんですよ!」と母が、iPhoneの動画を見せて妙定寺の厄よけ豆まきのイベントを説明していたので、ビックリしました
その動画というのは、テレビのニュースでオンエアされた映像をiPhoneの動画機能でテレビに向って撮影したものでした!
とってもアナログ的な動画の取込み方ですが、すぐに観せられる状態になっていて、サッと旅行客の方に観せられるところが凄いと思いました。

母と年齢の近い旅行客の皆様方は、「お母様がスマホを使いこなしていることが、豆まきよりも何よりも凄い!」と驚かれていました。
当の本人は、みなさんが、なぜ、「スマホだ!スマホだ!」と騒いでいるのか、状況が全くわかっていないようでした

母は、「のぉ〜スマホって何?」とiPhoneを片手に私に聞いてくるので、思わず笑ってしまいました

普段、iPadを愛用している母にとっては、使い方が全く同じのiPhoneは、抵抗が全くなかったようです。
使いこなしている自覚がないところが、微笑ましい感じがしました

そんなこんなで、中高年の皆様方も、スマホへの感心がとても高くなっていることを実感した一幕でした。

ソーシャルメディア研究会でも、スマホへの要望が多いようであれば、講習会を検討する予定です。


↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村

関連記事