『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2014年5月31日(土)
『荘内南洲神社/荘内南洲会』へお邪魔していたところに、偶然、『人力車 酒田湊屋』車夫/さいとう のぞむさんが、女性のお客様とひょっこり顔を出されたのでビックリしました!
女性は、野上 真央さんという方で、2週間前に埼玉の自宅から自転車で出発し、『日本一周の旅』の途中ということで、酒田に滞在中でした。
昨日は、のぞむさんが、彼女を人力車に乗せ、酒田市内の観光案内をされていたそうで、『土門拳記念館』に立ち寄ったついでに、『荘内南洲神社』にも寄られたのだそうです。
荘内南洲会の水野理事長が、詳しい案内をされていました。
これまで、ヒッチハイクなどによる『日本一周の旅』をされている方には何人かお会いしたことがありますが、全て男性だっただけに、女性一人でトライされていることに驚きました。
これからは、熱中症などにはくれぐれもお気をつけて、頑張って欲しいと思いました。
次は秋田方面へ向われるそうですので、秋田のみなさん、彼女を見つけたら、応援してあげてくださいね♪
ちなみに、『人力車 酒田湊屋』さんは、今年の4月に開業されたばかりなのだそうです。
マリーン5清水屋さんを起点にしていらっしゃるそうですが、希望があれば、出張もしてくださるそうです。
一人で乗っても、二人で乗っても同料金で、基本10分1,000円とのこと。
営業時間も応相談ということでした。
<日和山観光コース><山居倉庫観光コース><酒田駅まで送迎>などが人気のようです。
人力車で鍛えたのぞむさんが、観光ガイドしながら、乗せてくださいますよ♪
観光記念にいかがでしょうか?
『人力車 酒田湊屋』
お問合せ先 代表/マリーン5清水屋TEL0234-24-5511
車夫/さいとう のぞむ 携帯080-8216-6806
荘内南洲会の阿曽事務局長より、こちらの『庄内人名辞典』を見せていただきました。
こういう辞典があることを初めて知りました!
そして、「この辞典に紹介されている庄内の書家『松平穆堂(まつだいら ぼくどう)』の書を6月は展示します」ということで、早速、作品をご説明をして下さいました。
私は、『松平穆堂(まつだいら ぼくどう)』を存じてはおりませんでした。
『松平穆堂(まつだいら ぼくどう)』は、庄内の書家『黒崎 研堂』の門下生でした。その『黒崎 研堂』の長男『黒崎 幸吉』が講話された『南洲翁遺訓』を聞き、感銘を受けた長谷川信夫先生が、『荘内南洲会』を設立させました。
ちなみに、黒崎先生の講話を聞かれた時、長谷川信夫先生は、『南洲翁遺訓』の生みの親/菅実秀先生の孫にあたる菅実雄先生の家に、下宿されていたということで、その偶然に驚かれたそうです。
運命的なものを感じられたのではないでしょうか?
そんなつながりがあり、荘内南洲会には、『松平穆堂(まつだいら ぼくどう)』の書がたくさん収蔵されているのだそうです。
展示されているのは、一部とのことですが、ものすごい数に驚かされました。
『富潤屋酒潤身』
富みは、家を潤し、酒は、身を潤すという意味。
『松平穆堂(まつだいら ぼくどう)』先生は、かなりお酒がお好きだった様子が伺えました。
私の場合は、『酒』ではなく、『食』、『音』、『犬』かなぁ〜(笑)
こちらの掛け軸は、もしかしたら、酔っぱらって描いたのでは?と感じるような作品でした。(笑)
日本人好みの書を書かれる先生だと思いました。
優美で、素敵ですね♪
こちらは、記念碑にするために書かれた書のようでした。
現在の広野地区に行けば、この書が彫られた記念碑があるかもしれないそうです。
もし、広野地区に詳しい方で、この書と同じ記念碑を見かけたことがある方は、荘内南洲会の阿曽事務局長にご一報いただければ幸いですm(_ _)m
そして、名古屋の「ひとくちういろう」をごちそうになりました。
初めて、名古屋のういろうをいただきました。
山口のういろうとは食感が全く違い、蒸し菓子っぽさを感じました。冷たくひんやりと美味しくいただきました。
お茶とお菓子をごちそうになりながら、10月に鹿児島からお越し下さる味園先生をお迎えするための打合せをしました。
もちろん、私は、歓迎会の席で、エレクトーンを演奏をすることしかできません。
「荘内南洲会で、鹿児島へ行ったときにいつもみんなで歌っている『最上川舟唄』をYOSHIKO先生から歌っていただいたら、きっと鹿児島のみなさんは、喜んで下さるのではないでしょうか?今年の4月に、『47都道府県対抗歌うま頂上作戦』というテレビ番組に、『北海道・東北ブロック代表』で出演されたばかりのYOSHIKO先生の素晴らしい歌声を味園先生に聴かせてあげたいです」と、私の方からご提案をさせていただきました。
理事長と事務局長から、「それはいいの!」と了解をいただき、早速、YOSHIKO先生に、出演依頼と『最上川舟唄』のリクエストをお願いしました!
問題は、私の演奏です!
『最上川舟唄』をよく聴いて、これから耳コピします!
10月は、所属させていただいてる日本グラフィックデザイナー協会の東北大会が庄内で開催されますので、そちらの『お・も・て・な・し』でも、お手伝いさせていただく予定です。今年の秋まで、いろいろ予定がびっしりになりつつあります。
今年も、いろいろととても充実した日々を過ごさせていただいていることに感謝いたします。
今日から6月!
衣替えの季節ですが、まだ、やっていません!はぁ〜、ばだばだでゅ〜のぉ〜!
<今日の短歌>
おもてなし 舟唄うたう ライブだよ
おはら節対 山形民謡♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村