2021年10月03日
R ワクチン接種2回目の報告&山形県郷土館『文翔館』へ行ってきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


土曜日、2回目のワクチン接種が終わりました。
だるくて眠気があったので、土日は、ゆっくり休みました。
ワクチンのせいというよりも、私の場合、かなり疲れがたまって眠かったのだと思います。
熱が出なかったのは幸いでした。
というわけで、本日は、9月24日(金)に、山形市内の山形県郷土館『文翔館』へ行ってきたときの写真をアップいたします。
『文翔館』とは、1916年(大正5)に竣工された、山形県旧県庁舎と県会議事堂の2棟からなる英国近世復興様式のレンガ造りの建物です。
国指定重要文化財となっています。

私は、初めて『文翔館』の中に入りました。
無料で見学できるんですね!
『正庁』の部屋の広さと豪華さに圧倒されました!

文翔館のバルコニーから、山形市のメインストリートの眺めです。

『貴賓室』は、豪華な暖炉やシャンデリアなど、贅沢なしつらえでした。

『知事室』です。
こんなにオシャレだとは!
びっくりでした!

『文翔館』で一番驚いたのが、こちらの庄内藩知事・酒井忠宝(ただみち)公のお写真です!
酒井忠篤(ただずみ)公の弟というのは知ってはいましたが、お顔を拝見したのは、これが初めてだったので衝撃でした!
プリンスという表現がぴったりですよね〜!
まさか、山形市の文翔館で、拝見できるとは、嬉しい発見でした。
酒井忠篤公も忠宝公も、気品のあるお顔立ちですよね!

中庭も広〜い!!!
『文翔館』がこれほどまでに広大な建物だったとは知りませんでした!
展示室もたくさんあったので、見学予定時間がかなりオーバーしてしまいました!

なんとなく島津家の家紋に似ている気がしてパチリ!
新しい時代への期待と希望が詰まった素晴らしい建物でした。

漆喰の飾りは、左官職人が、コテを使って一つ一つ仕上げたものでした。
当時、外国へ行ったことがない日本人が、よくこれだけのものを建てたと感心するばかりでした。
山形県の誇りとして、これからも大切に残したい建築物ですね!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
Posted by Rico at 23:56│Comments(0)
│TRIP
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。