2018年08月31日

R またもや『緊急速報』のアラート音!集中豪雨の恐怖 & 秋の切手に癒されて



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2018年8月31日
前夜からの豪雨により、今日は、スマホの『緊急速報』のアラートが、何度も鳴りました。
アラート音を聞くと、どうしても、心穏やかにはいられなくなってしまいます。
私の家は大丈夫だったのですが、山形県内には、被害に遭われた方々がたくさんいらっしゃるというニュースを見て、心が痛みます。
平成最後の夏は、自然災害の恐怖を教えられました。




夕方になり、雨が止むと、鈴虫が一斉に鳴き始めました。
すっかり秋の夜長という雰囲気に包まれました。

月末締めの事務処理ということで、昨年買っていた秋の切手を貼って投函させていただきました。

お月見、ススキ、秋刀魚、松茸などなど・・・、癒されました♡
日本には、こうした四季折々の楽しみがあって、ありがたいと思います。

いよいよ明日から9月ですね!
私は、この先、あと何回、秋の到来を喜ぶことができるのかしら?
そんなことを考えさせられる出来事がありました。
平穏に暮らせる日常に、感謝したいと思います。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 23:44Comments(0)NEWS

2018年08月30日

R THE駄菓子!『都こんぶ、ボンタンアメ、ココアシガレット、あたり前田のクラッカー、うまい棒、餅太郎など』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

「なつかしんでろ〜!」と、たくさんの駄菓子を頂戴しました!

でも、私が食べたことがあるのは、『都こんぶ』くらいでした。

『ココアシガレット』のパッケージは見たことはあるのですが、タバコは体に悪いと言われていたので、お菓子とはいえ、幼い頃から口にしたことがありませんでした。
大人になって、初めて食べてみたら・・・なぜ、これがロングセラーなのかしら???摩訶不思議な味だと思いました。(笑)





『うまい棒』って、いろんな味があるんですね〜!
今、外国人観光客の間で、日本のお土産に『うまい棒』が大人気だということでした。
安くて、美味しくて、クオリティが高いお菓子なのだそうです。
この駄菓子が、日本を代表するお菓子なんだぁ〜。。。
何がウケるのか、わからないものですね!


ただいま、新しい商品開発のお仕事をいただいております。
ネーミングやデザイン、そして、これからは、外国人観光客の方々へも目を向けた商品開発が必要になりますね。
このロングセラーになっている駄菓子から何かヒントになるものはないかしら???




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村
  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)FOOD

2018年08月29日

R 『そばのお花見カフェ~豊穣祈願音楽祭 2018』ふるさとむら宝谷(鶴岡市)へエレクトーンソロで出演が決まりました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

毎年、鶴岡市宝谷地区『ふるさとむら宝谷』のそば畑で開催されている『そばのお花見カフェ~豊穣祈願音楽祭』に、なんと!私がエレクトーンソロで出演させていただくことが決まりました!
(上の写真は、2015年9月18日に宝谷で撮影したものです)

これから、チラシを作成するそうですので、完成したデータをいただいただら、また詳しいお知らせしたいと思っています。
とりあえず、出演が決まったことをご報告させていただきます。

『そばのお花見カフェ~豊穣祈願音楽祭2018』
〜久松理子 エレクトーン演奏〜
場所/鶴岡市宝谷地区のそば畑
(雨天時『ふるさとむら宝谷』館内)
日時/2018年9月15日(土)13:00〜
入場無料&カフェメニュー全品無料♪


お花見カフェでは、わんこそば、そばいなり、そばかりんとう、そばプリンなどのスイーツ、そばオーレなどが無料で振る舞われます!
数に限りがありますので、お早めにお越しくださいませ♪
私もいただいたことがありますが、無料でいろんなそばの七変化を楽しめて、とってもお得なイベントです!

鶴岡市のそば栽培面積は、県内1位!
それをPRするために、鶴岡市が毎年企画していて、今年は、6回目となります♪

山形県のホームページに昨年の『そばのお花見カフェ~豊穣祈願音楽祭』の様子がアップされていましたので、こちらをご参照くださいませ。
https://www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/shonai/337046/sobahana0916.html


私が、こうしたイベントにソロで出演するのは初めてです!
ご紹介くださった方から、「エレクトーンだけで、出演してください!」と言われて、びっくりしました!
きっと私は、おそば大好き人間なので、おそばの妖精たちに呼ばれたのではないでしょうか?(笑)
そば畑の真ん中で、エレクトーン演奏をいたします♪
美味しいそばが豊作になることを祈願しつつ、宝谷のおそばの花たちに、名曲の数々を聴かせてあげたいと思います。
(乳牛たちにいい音楽を聴かせると、リラックスして、お乳がたくさん出るっていうのと同じだと私は思っています♪)

おそばのお花にピッタリなリラックスできる楽曲をたくさん用意してお待ちしておりますので、ご家族やお友達をお誘い合わせの上お越しくださいませ♪

ちなみに、『ふるさとむら宝谷』の宝谷そばは、4〜11月の土日祝/11〜14時のみ営業中です。
平日は、5名様以上で、3日前まで要予約となります。
当日、お花見カフェとは別に、宝谷の美味しいそばをがっつり召し上がりたいという方は、イベントが始まる前にどうぞ〜♪



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村
  


Posted by Rico at 23:57Comments(2)MUSICFOODNEWS

2018年08月28日

R ココスの『熟成サーロインステーキ』&『ベルギーチョコブラウニーのミニパフェ』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

こちらは、先日、ネタが多くてアップしそびれてしまったココス酒田店での画像です。
夕方4時でも、『熟成サーロインステーキ』を提供してもらえるって、とても嬉しいです!
おかげで、しっかりとスタミナをつけることができました♡





こちらは、『ベルギーチョコブラウニーのミニパフェ』です。
『ミニパフェ』という言葉に、ついついオーダーしちゃいました!(笑)
いろ〜んな味が楽しめるお得感満載な感じで、食べ応えがありましたよ♪
ごちそうさまでした〜♪



ところで、私事ですが、またまた新たなミッションをいただきましたので、そちらへ集中しなければならなくなりました。
そこで、SNSですが、しばらくの間は、更新はブログのみで、FacebookやTwitterの方はお休みすることにしました。

時代は、どんどん変化していきますね。
周囲の人たちが、私に新たなものを要求してきます。
何でもかんでも受け入れられるわけではありませんが、自分の個性や価値が発揮することができて、人のお役に立てることであれば、喜んで挑戦させていただきたいと思っています。
必要とされる努力を続けていれば、道は開けると信じて。

いつも当ブログを読んでいただいてありがとうございます。
心より感謝を申し上げます。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村






  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD通し営業飲食店

2018年08月27日

R 酒田『菓匠 菊池』の『わらび餅』をいただきました♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年8月27日(月)

お客様から、こちらの『菓匠 菊池』の『わらび餅』を頂戴しました♡
朝顔のパッケージが、涼を感じて、素敵ですね♪




しっかり冷やしてから、きな粉をたっぷりかけていただきました。
ひんやりしていて、ぷるふわ〜っとした口溶けが、いいですね〜♪

思いがけず、頂戴いたしまして、誠にありがとうございました♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)FOOD

2018年08月26日

R 鶴岡『華包』さん人気No.1の『五目焼きそば』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年8月25日(土)
鶴岡でYOSHIKO&RICOの夏祭り出演が終わってから、久しぶりに『華包』さんで食事をしました。

人気No.1メニューの『五目焼きそば』をいただきました。
具沢山で、食べ応えがあります。
写真には写っていないのですが、中から、エビやイカがこの後、ゴロゴロ出てきてびっくり!
人気メニューというのも納得でした!

また、鶴岡へ行く機会があったら、寄らせていただきたいと思います。
ごちそうさまでした〜♪



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村
  


Posted by Rico at 23:51Comments(0)FOOD

2018年08月25日

R 鶴岡『いろ花・いろ花の里/夏祭り2018』で、YOSHIKO&RICO『歌謡ショー』の巻♪




『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2018年8月25日(土)
鶴岡の有料老人ホーム『いろ花』&グループホーム『いろ花の里』の夏祭りに、ヴォーカル&エレクトーン『YOSHIKO&RICO』をお招きいただきました。

お天気が心配されたのですが、無事に野外で開催することができました。
おかげさまで、今年のYOSHIKO&RICO夏のライブは、すべて、天気に恵まれましたぁ〜♡
晴れ女パワー全開です!!!




施設の利用者様やそのご家族の方々に、お食事や屋台をお楽しみいただく中、
『YOSHIKO&RICOの歌謡ショー』を開催させていただきました♪




今日は、風が強かったのですが、おかげで、涼しくて助かりました♡
気持ちよく演奏を楽しませていただきました〜♪




みなさまに楽しんでいただいて、嬉しかったです♪
手拍子や掛け声をいただきまして、誠にありがとうございました♡
職員のみなさまの息の合った盛り上げも素晴らしかったです♪




こちらのMC兼、盛り上げ隊長が素晴らしかったです!
介護職員の鏡!
YOSHIKO先生のツッコミトークも冴えてました!
私は、腹がよじれるほど、笑ってしまいました!
この度は、お世話になりまして、誠にありがとうございました♡

というわけで、今年のYOSHIKO&RICOの夏の陣は、おかげさまで、すべて無事に終了することができました。
夏祭りは、たくさんの方々の汗と苦労の上に成り立っています。
どこの会場へ行っても、あたたかい歓迎をいただいて、恐縮しました。
感謝の気持ちを込めて、精一杯の演奏をさせていただきました。
本当にたくさんの会場でお世話になりまして、ありがとうございました。


実は、アシスタント2号こと、我が父が、先日の危険なレベルの猛暑で、体調を崩してしまいました。
私と母から、「お父さんが倒れたら、みんなに迷惑がかかるんだから、早く、医者へ行け〜!」と言われて、医者嫌いの父なのですが、すぐに病院へ駆け込みました。
父は、処方してもらった薬を飲んだら、すぐに体調が回復し、ホッとしました。

父は、音響のアシスタントをさせていただいているおかげで、自分の健康管理にも気を配るようになり、みなさまから元気をいただいています。
高齢ではありますが、毎年、夏祭りで、父の顔を見るのを楽しみにしてくださる方々もいらっしゃいますので、スーパーじいチャンを目指して、これからも頑張ってほしいと願っています。

まずは、2018年の夏のライブを乗り切れたことに感謝いたします。
YOSHIKO&RICOのホームページの更新が滞ってしまいまして、申し訳ありません。
近々、一気にアップしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

  


Posted by Rico at 23:52Comments(0)YOSHIKO&RICO

2018年08月24日

R『CDブック・池田昭二鳥海山山行記録1000/無明舎出版』酒田出身の登山家・故池田昭二氏の登山家仲間が編集。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年8月24日の『コミュニティ新聞』に、Ricoママの同級生であり、私も一緒に書道の手習いでご一緒させていただいている『石黒重恭さん』が写真入りで載っていたのを発見し、驚いて記事を拝見させていただきました。

酒田出身の登山家・故池田昭二氏と一緒に山に登った石黒さんはじめ、登山家仲間が池田氏の1,000回に及ぶ鳥海登山の記録を画像で収録した『CDブック』に、編集委員が寄稿した『池田昭二鳥海山山行記録1000』を添えて刊行されたことが紹介されていました。

この記事を読んで、私は、すぐに石黒さんのご自宅へ買いに行きました。




てっきり本だと思っていたら、本は、あくまでも、仲間のみなさんが寄稿したもので、メインは『CDブック』だということが、現物を手にしてようやく理解できました!
こういうスタイルは、初めてだったので、驚きました!

寄稿文は、いろんなエピソードを交えながらというもので、楽しく拝見させていただきました。





こちらが、メインとなる『CDブック』です!
パソコンで拝見させていただきましたが、これまた、私にとっては未知の世界だったので、衝撃的でした!

池田氏が登山をした肉筆の記録(ノート)をスキャンしたデータがpdfで閲覧できるというものでした。
池田氏の記録は、想像を超える緻密さで、驚きました!
登山というのは、これだけ時間、場所、標高、天候、気圧などへ、配慮しなければならないものだということを知りました。
同行者とどんな風に過ごしたのか、どんな食事をしたのかまで、鮮明に記録されています。
登山を本格的にやってみたい人は、一度は目にして欲しい貴重な資料だと思いました。
きっと伝わるものがあると思います。
池田氏の膨大な記録を『CDブック』で残したいという仲間の方々の思いが伝わってきました。

そして、この『CDブック』の製作に関わった方々のお名前を拝見したら、昔、私がお世話になった方のお名前があったので驚きました。
ご縁はつながっているものなのですね〜!

私は、登山はしませんが、鳥海山ジオパークに認定された観光スポットは巡ってみたいという思いがあります。
以前、石黒さんに、案内をお願いしたいと相談をしてみたことがあります。
石黒さんは、私の都合のよい時にいつでもいいよ!と快くおっしゃってくださったのですが、私の腰が重いというか、気がつくと1年があっという間に過ぎているという感じで、まだ一度も案内をしていただいたことがありません。
石黒さんには、私の方からお声を掛けながら、大変申し訳なく思っています。
今年の秋には、紅葉狩りへ行ってみたいものですね〜!
近くに豊かな自然がありながらも、インドアなのは、Ricoママに似てしまいました(笑)
石黒さんには、これからも、母共々、いろいろと連れ出していただきたいと願っておりますので、今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

この度は、発刊、誠におめでとうございます♪
スキャン作業、大変お疲れ様でした。

『CDブック・池田昭二鳥海山山行記録1000/無明舎出版』定価[本体1600円+税]
地元の書店、Amazonなどで取り扱っています。

問い合わせ/0234-22-8720(石黒)


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 23:39Comments(0)BOOK

2018年08月23日

R 初潜入!酒田市末広町『Sake Dining/groove(グルーヴ)』で、熱帯夜の大人ミーティング♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年8月23日(木)19:00〜
『マンマカフェ・ブレーメン』のマンマさんにお誘いをいただいて、初めて、酒田市末広町にある『Sake Dining/groove(グルーヴ)』さんへお邪魔しました。




9/9にブレーメンさんで開催予定の『地下鉄のギタリスト/土門秀明氏の出版記念トーク&ライブ』が終わってから、打ち上げ会場をどこでやろうか?ということで、こちらの『groove』さんへ下見を兼ねて、二人でお邪魔しました。
『groove』さんは、『ブレーメン』さんから徒歩約5分。
営業時間が、18:00〜24:00ということで、ライブが終わってから、みんなで歩いて移動して、ゆっくり食事ができるので、好条件でした!

気になるメニューは、飲み物もお料理も、すべてリーズナブルだったので、びっくりしました!
料理の内容は、居酒屋的なメニューやパスタなど、気取らない感じのものばかりでした。

飲み物は、カクテルも豊富で、たくさん飲みたい方には、飲み放題プランがおすすめでした。




こちらは、『肉みそレタス包み』です。
熱々の肉みそをレタスで包んでいただくわけですが、レタスがパリパリで、とても美味しくいただきました♡




続いて、『アボガドと生ハムのサラダ』です。
サラダの鮮度はバッチリでした!
店内は、偶然だったのかもしれませんが、女性客ばかりでした!
女性に人気のお店は、間違いないお店の証です!




こちらは、『串焼きの盛り合わせ』です。
鶏皮がカリカリに香ばしくて、とても美味しくいただきました。
「鶏皮を制するものは、焼き鳥を制する!」と私は思っていますので、ここの串焼きは、おすすめですよ〜♪




『中華雑炊』です。
今日は、危険なレベルの猛暑日だったので、冷たい飲み物を朝から飲み続けていたので、胃に優しいものが食べたくなりました。
思った通りに、この『中華雑炊』に胃袋が癒されました。
ニラやごま油の香りが良く、こちらも美味しくいただきました。




店内は、とってもおしゃれ〜♪
パヤパヤしていなくて、落ち着いた雰囲気がいいですね〜!
高級感があるけれど、お値段がリーズナブルって、最高ですね♡




こちらは、2階のソファー席です。
9/9は、2階フロアをライブの打ち上げ会場に使わせていただきたいと思います。

今日は、マンマさんに、素敵なお店をご紹介いただいて、とても嬉しかったです♡
マンマさんとは、昔から不思議なくらいご縁が多くて驚いています。
今夜も、「土門ライブのミーティング」と称しながら、また一つ、マンマさんとの思い出ができたことをありがたく思っています。
熱帯夜でしたが、おかげさまで、大人の素敵なひとときとなりました♡

9/9は、ライブに集ってくださった方々との交流会も楽しみにしたいと思います。




「地下鉄のギタリスト Busking in London 完全版【CD付】」2,500円(税別)
絶賛発売中です!!
地元の本屋さんでは、八文字屋酒田店、ブックス本間(遊佐)、上野屋書店(狩川)等でも販売中です!


AMAZONでも取り扱っております。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4865980563/blogdomonuk-22/ref=nosim/



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 23:51Comments(0)FOOD

2018年08月22日

R 山形県鶴岡産『だだちゃ豆』を頂戴しました♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

山形県鶴岡産『だだちゃ豆』をた〜〜くさん頂戴しました♡
晩成種の『だだちゃ豆』は、一段と味が深まって、美味しいんですよね〜♪

庄内人でも、もらって嬉しい『だだちゃ豆』〜♡

と、思っていたら、食に関するお仕事をされている方がら意外なお話しをお聞きしました。

山形県の贈答人気No.1は、ダントツで、『さくらんぼ』なんだそうです。
『だだちゃ豆』は、『さくらんぼ』の人気を超えられないのだそうです!

「え?!なんで?なんで〜??」と伺ってみると・・・

『さくらんぼ』は、洗えばすぐに食べられるけれど、『だだちゃ豆』は、茹でなければ食べられないというところがネックなんだそうです!

●『だだちゃ豆』の茹で方がわからない!
●『だだちゃ豆』を茹でるのが面倒!

言われてみれば、そうなんだぁ〜と。。。

『だだちゃ豆』と言えば、昔は、枝つきで売っていましたよね〜!
枝から外して、それから茹でる!
それを体験したことのある私からすれば、こんなに綺麗な袋に入っていて、すぐに茹でられるというだけで、ありがたいと思うのですが・・・
これも、時代なんでしょうね〜!
とにかく、手間をかけずにすぐに食べられるものに価値がある時代になったということなのでしょう。


Ricoママは、早速、だだちゃ豆をさやから外して、『だだちゃ豆ごはん』を炊きました。
そして、肉じゃがはじめ、我が家のごっつおのおすそ分けとともに、炊きたての『だだちゃ豆ごはん』をこの『だだちゃ豆』をお贈りくださった方へお礼にお届けしました。

そしたら、「こうして、すぐに食べらる物が一番嬉しい〜♡」と、大喜びされたそうです!

いろいろと考えさせられた出来事でした。

私は、『だだちゃ豆』を茹でることは面倒だとは思いませんので、いくらでも、『だだちゃ豆』を頂戴いたしますよ〜!という旗を立てておきたいと思います。(笑)

この猛暑の中、生産してくださった方へ感謝いたします。
ごちそうさまでした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 23:55Comments(2)FOOD

2018年08月21日

R ボクの『たてがみ』どこいった?!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

ボク、ぷぅ〜!

今日も暑かったデスネ〜!

お母しゃんから、シャンプーしてもらったデスヨ!

みんなボクの顔見て、ゲラゲラ笑うのは何でかなぁ〜???

自慢の『たてがみ』がどっかいっちゃったデスヨ⤵︎

テンション上がらないです・・・。


今夜のEテレ『知恵泉』には、ボクの大好きな『第5代将軍/徳川綱吉公』が登場!

『犬公方(いぬくぼう)』を見ながら、『だだちゃ豆』を食べて、テンションを上げるデスヨ⤴︎♡


by ぷぅ〜日記




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村
  


Posted by Rico at 23:37Comments(0)DOG

2018年08月20日

R 『カフェえ〜る』酒田市役所1階/障がい者就労支援カフェで、くつろぎランチの巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年8月20日(月)11:30〜
酒田市役所1階に、今年の春にオープンした『カフェえ〜る』さんへ、Ricoママと二人でお邪魔しました♪
こちらは、障がい者就労支援カフェということで、障がい者サポートセンターあらた(特定非営利活動法人あらた)さんと障がい福祉サービス事業所たぶの木(社会福祉法人光風会)さんとが、協力して運営をされています。
この2つの事業所が交互に接客当番を担当しています。
事業所を利用する障がい者2人と指導員1人がスタッフとして入り、接客・販売を行っています。
弁当はあらたさんが配食し、スイーツはたぶの木さんが毎日提供しています。

写真は、本日の『え〜る弁当』540円(税込)です。
今日は、カフェコーナーで、いただきましたが、お持ち帰りもできたらいいのになぁ〜と思いました。
今度、「お弁当の持ち帰りを可能にして欲しい」と、酒田市へ要望を出したいと思います。




ロールパンサンドは、ツナサンドで180円(税込)でした。
炊き込みご飯は、130円(税込)。
こちらは、どちらも持ち帰りが可能です。
ならば、お弁当も是非に!と願います。





シフォンケーキ120円(税込)とガトーショコラ150円(税込)も、持ち帰りが可能でしたが・・・
Ricoママ曰く「美味しいから、全部、胃袋に入れて持ち帰る!」ということで、綺麗に完食しました!
私は、Ricoママの食欲にびっくりしました!(笑)

オーダーしてから挽いて淹れたコーヒーは、200円(税込)!
アイスコーヒーも200円(税込)!

安いのに、美味しくて、これはいいですね〜!
今日は、ケーキまでしっかりお腹いっぱい食べて、1,520円(税込)でした!これ、二人分の金額ですからね〜!安いっ!
就労支援を応援するつもりが、こちらの財布を応援してもらったような気分になりました(笑)




『カフェえ〜る』さんは、酒田市役所1階の角にあります。(産業会館の交差点の角)
こういうカフェがあることを知らないと、最初は、ちょっと入りにくいと思うかもしれません。
一度、勇気を出して、入店してみると、居心地の良い空間が広がります。





入店して、着席してからオーダーするという普通のカフェと同じスタイルの注文方法でした。
カウンター席もたくさんあり、お一人様でも入りやすい空間です。
ここは、駐車場も広いし、バリアフリーだし、穴場ですよ!





こちらが、『cafe え〜る』のコンセプトです。
ノーマライゼーションの理念が掲げられていて素晴らしいです。

実は、私の友達が、指導員として働いています。
まだまだこのカフェの存在が知られていないので、「今日は、お客さんが来てくれるかしら?売れ残るんじゃないかしら?」とドキドキされているのが伝わってきました。
ビビたることだと思いますが、私は、SNSの情報発信で応援をしてあげたいと思いました。
地域に定着して欲しいと願っています。




酒田市役所は、建物が新しくなっただけでなく、丸山市長を中心に、いろいろ新しいことに取り組んでいることを感じています。
現在、障がい者水増し雇用問題がニュースで騒がれているだけに、酒田市役所の一角では、こうして、障がい者就労支援カフェが実際にオープンして、頑張っていることを誇りに思います。
酒田市役所の中でも、ここは自慢のスペースだと思います!
これから、もっともっと、市民の皆様の応援=『え〜る』が必要だと感じました。
みなさまの応援をどうぞよろしくお願い申し上げます。


『カフェえ〜る』
営業時間/平日11:00〜14:00
酒田市役所1階



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


2018年08月19日

R 土門がとらえた世界遺産日本遺産/筑豊のこどもたち/生きているヒロシマ『土門拳記念館』で開催中♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年8月18日(土)
酒田市『土門拳記念館』へ、10/27開催のルリアール秋のミュージアムコンサートのフライヤーをお届けしました。

すっかり秋の清々しい空になっていました。
土門拳記念館は、開館して35年経ったとは思えないシンプルイズベストな建物だと改めて思いながら、シャッターを切りました。





現在は、『土門がとらえた世界遺産日本遺産/筑豊のこどもたち/生きているヒロシマ』が開催されていました。
もちろん、土門拳の真骨頂『古寺巡礼』の作品も多数展示されていましたよ!
迫力ある土門拳の写真で、世界遺産や日本遺産を楽しませていただいて、大満足でした♡
やっぱり土門拳の写真は素晴らしいですね〜♪

筑豊のこどもたち&生きているヒロシマは、何度拝見しても、涙が溢れてきます。
土門拳の「写真で伝えたい」というメッセージ力は、半端ないって!

10/1までですので、ぜひとも多くの方々にご覧いただきたいと願っています。




こちらの庭園『流れ』は、土門拳と親交のあった華道草月流三代目家元勅使河原宏氏の作庭です。
癒しの空間となっています。





こちらが、お届けしたフライヤーのデータです。
10/27の展示内容は、まだよくわかりませんが、『古寺巡礼』シリーズではないようです。
土門拳記念館のバックヤードには、まだまだたくさんの写真があります。
パンフレットには、「全作品7万点」と記載されていますが、実際のところ、ネガを含めて、10万点くらいはあるのではないだろうか?と言われています。
来館するたびに、必ず初めて目にする作品があるというのも、土門拳記念館の魅力です!
私たちの音楽会の時は、どんな作品との出会いがあるのか、今から楽しみにしています。
土門拳記念館で、演奏をさせていただける機会をいただいたことに感謝いたします。

オカリナ&エレクトーン『ルリアール』ですが、この夏は、演奏活動が全滅でした!
演奏のご依頼を数件いただいたのですが、Rumiさんと私の予定が噛み合わず、やむなくお断りをしてしまいました。
「まあ、長年やっていれば、こういう夏もあるでしょう!」
そんな風に私は思っているのですが、いろいろご心配をしてくださる方も多く、不肖ルリアールに対して、気にかけていただけることに感謝しております。
10/27『土門拳記念館 秋のミュージアムコンサート/深まる秋の音楽会』にて、お会いできること楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 23:54Comments(0)CAMERAルリアール

2018年08月18日

R 天は見ています!『日本料理 村上』東京第一ホテル鶴岡9階へ移転&土門秀明『地下鉄のギタリスト 完全版 CD付』完成♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

今日は、嬉しいニュースを二つお届けいたします♡

鶴岡の『日本料理 村上』さんが、狭い店舗を脱出して、移転することが決まりました!

移転先は、東京第一ホテル鶴岡の9階(全フロア)です!

すごーい!
これまで、いい物件がないかと探されていましたが、なかなか折り合いがつかずにいました。
今思えば、それは、このお話しがあるまで『待て!』ということだったのではないでしょうか?

今度は、客席がぐ〜んと増えるので、満席で入店をお断りすることも少なくなると思います。
団体の宴会なども可能になります。

これまで、親方は、身を粉にして、頑張ってきました!
お客様の要望があれば、できる限りお応えするという姿に心が打たれました。
天は、そうした姿勢をちゃんと見ていてくださったんですね!
移転決定、誠におめでとうございます♡

『東京第一ホテル鶴岡』で営業されることで、食の都庄内の素晴らしさを県外の方々にもお楽しみいただけます。
何よりも、私自身が、9階からの展望を楽しみながら、親方の美味しいお料理に舌鼓を打つことを今からとても楽しみにしています♡





そして、酒田市出身の土門秀明氏の「地下鉄のギタリスト Busking in London 完全版【CD付】」がようやく発売されました!

先日、当ブログにて、『9/9土門秀明 出版記念トーク&ライブ』マンマカフェ・ブレーメンさんで行うことを書かせていただきました。
現在は、すでに満員御礼ということで、お申し込みを中止されているそうです。

そんなこともあり、土門氏の本をブレーメンさんへ見せに行ってきました。

写真は、その時に注文したマンマ手作りの『シトエンのダッコワーズ』(レモンムースをスポンジでサンドしたケーキ)とコーヒーです。
レモンムースが爽やかな口当たりで、とても美味しかったです♡
たっぷりのコーヒーも嬉しいですね♡




店内で、本の現物を手にした方々が、この本の厚さに驚いていました!
「本だけでも、2,500円(税別)の価値があるのに、おまけにCDまで付いているなんて、すごくお得な感じがするの〜!」と褒めていらっしゃいました。

「地下鉄のギタリスト Busking in London 完全版【CD付】」2,500円(税別)は、地元の本屋さんでは、八文字屋酒田店、ブックス本間(遊佐)、上野屋書店(狩川)等でも販売中です!


AMAZONでも取り扱っております。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4865980563/blogdomonuk-22/ref=nosim/





付録のCDは、こんな風に収まっていました。

CD付の本を出版できる出版社さんって、とても珍しいんですよ!
ギタリストとして、こうした形で本を出版できたということは、本当にミラクルなことです!

ギター1本でロンドンに渡り、日本人初のバスカーとなり、地下鉄で10年間演奏をし続けた土門さん。
バラエティな体験がこの本に書き綴られています。
実際に、地下鉄の構内で録音したCDを聞きながら読み進めると、まるで、ロンドンの地下鉄にいるような錯覚になります。
行ったことがない世界へ飛び込めるのが面白いですね!

土門さんは、現在、東京在住ですが、自分の音楽で、人々の心を癒す活動をされていらっしゃいます。

やっぱり、天は見ている!
そう思いました。
土門さん、奇跡のCD付出版、誠におめでとうございます♡


私の知人が、このようにご活躍されていることを本当に嬉しく、誇りに思います。
お二人とご縁をいただけたことに、心より感謝を申し上げます。
これからも、蔭ながら応援をさせていただきたいと思います。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村








  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)MUSICFOOD

2018年08月17日

R 納得できません!YAMAHAさん、どういうことですか!?エレクトーンSTAGEAの椅子を売ってください!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

本日は、エレクトーンSTAGEAを販売しているYAMAHAさんへのクレームですので、興味のない方は、スルーしてください。

昨年12月に『YAMAHA エレクトーンSTAGEA ELC-M02』(メインユニット部分のみ購入)を購入しました。
このカタログに載っている椅子と譜面台アタッチメントと電源アダプターを注文したところ、「椅子だけは単品販売できません!」と断られてしまいました。
半年以上前から、それが納得できず、何度も楽器店を通して、椅子も販売していただけるようにお願いを続けてきました。
回答は、「椅子はセット販売のみで、単品の販売はしておりません」の一点張り!

私は、『STAGEA D-DECK Package』を2セット所有しているのですが、椅子だけは、1つしか持っていません。
先月、同日2会場での演奏依頼をいただいたので、各会場にエレクトーンを運び込みました。
椅子は、何度お願いしても、販売してもらえなかったので、会場を移動する時に椅子は持ち運びをしなければなりませんでした。
ところが、その時、心配していたトラブルが発生しました!
我がアシスタントが、椅子を含め、諸々持ち運びしなければいけない荷物を一箇所にまとめて置いたままにして、機材車を取りに行きました。
機材車を持ってきて、まとめていた荷物を車に収納しました。
そして、1時間くらい離れた次の会場へと向かいました。

次の会場について、車を開けてびっくり!椅子が積まれていませんでした!
結局、アシスタントが車を取りに行っている間に、会場のスタッフさんが、気を利かせて、エレクトーンを一緒に、椅子を預からなければならないと思ったらしく、テントの方へ無断で持って行ってしまっていたのです。
これは、良かれと思っての行為ですので、最終的には、確認をしなかったこちら側のミスだと思っています。

とはいえ、半年前から、こういうトラブルを避けたいという思いもあって、私は、YAMAHAさんへは楽器店を通して、椅子の販売を求めておりました。
エレクトーンの椅子は、特有の高さと体重をかけても転倒しないバランスが必要になりますので、代用できる椅子というのは、まずありません。

代用できる椅子はない!かといって、椅子を取りに戻る時間もない!というピンチに陥りました。
そこで、2会場の中間地点にある自宅に戻ってもらい、古いエレクトーンの椅子をアシスタントから持ってきてもらうことで、なんとか、対応することができました。
それすら叶わなかったら、演奏出来なかったかもしれません。
それくらい、エレクトーンの椅子というのは、演奏に重要なアイテムなのです。
そこは、YAMAHAが一番よく知っていることだと思います。

現場では、いくら気をつけていても、第三者が、椅子を勝手に移動するということがあるんです!
ビアパーティだと酔っぱらった人が椅子を持って行ってしまうことがあったり、スタッフが勝手に踏み台に借りたりと、私たちが、控え室にいる間に、現場では、予想不可能なことが起きる場合があるんですよ!
エレクトーンの本体とかは、「楽器なので、壊しちゃいけない!触っちゃいけない!」という意識が働きますが、椅子は、無断で気軽に借りてしまうんですよね!
夏の夜の野外で、客席に持って行かれたら、見えなくなってしまってアウトなんです!
そういう意味でも、エレクトーンの椅子が単品で買えないメーカーの対応というのは、納得がいきません!
「セットしか販売していません」というのは、「欲しければ、もう1セット買ってください」という考えなのでしょうか?
セット価格は、車を買えるほどの値段なのですから、それはあまりにもひどいのではないでしょうか?

楽器屋さんも、私のことを不憫に思って下さり、何度も何度も、YAMAHAへ問い合わせてくださいました。
あまりにも私のことを不憫に思ってくださった楽器屋さんは、「エレクトーンの椅子のパーツだったら、修理用ということで取り寄せられるということなので、全パーツを取り寄せて、組み立てましょうか?そのかわり、すごく高くなると思いますが、いかがいたしましょうか?」とそこまで、考えてくださいました。
私は、ありがたくて、すぐに、「お願いします!」とお返事をしたのですが、「1つのパーツだけ在庫がない。海外にパーツの発注をしているので、それがいつ発注になるのかわかりません」ということで、結局、パーツ取り寄せ案も頓挫しているところです。

YAMAHAは、机上論でしか物事を考えていないんだと思います。
現場には、たくさんの人がいるので、事故が起きる可能性が高いんですよ!
いくら気をつけていても、出演者は、控え室へ行ったり、お客様から話しかけられたりで、椅子のことばかり気にしていられないのです!
エレクトーンの椅子を紛失してしまったら、演奏ができなくなってしまうんですよ!
ユーザーの声を大事にしてください!!!




こちらは、スペアとして購入したエレクトーンSTAGEA ELC-02の譜面台アタッチメントです。
紛失しやすいので、購入しました。
1,950×2個=3,900円(税別)




こちらは、スペアとして購入したエレクトーンSTAGEA ELC-02の電源アダプターです。
6,000円(税別)

これらを合わせて、10,692円(税込)となりました。
カシオのキーボードが買えるほどのお値段ですよね〜!(笑)

「そんなに高いのに、なぜ買うの?」と言われれば、例えば、現場で、電源アダプターを踏んづけられて故障したりすれば、演奏ができなくなるんです。
電源アダプターを取り寄せするにも、時間がかかりますので、連日演奏依頼が入っていると間に合わないのです。
趣味で演奏しているのであれば、何台も同じエレクトーンを買ったり、する必要はありません。
ご依頼を頂いて演奏をさせていただいている以上、私に責任があると思っています。




今日は、新たなご縁で、鶴岡市の「いろ花・いろ花の里」様という施設での夏祭りへYOSHIKO&RICOに演奏依頼をいただいたので、打合せのためにお伺いしてきました。
館内には、こんなに素敵な手作りポスターが貼られていました。
お忙しい中、職員さんが、一生懸命作られた気持ちが伝わってきました。

こういうのを見ると、きちんと演奏ができるように準備を徹底しなければ!という思いが一段と強くなります。
みなさまに喜んでいただけるように精一杯努力したい!
そのためにも、準備をきちんとしたい!
この思いは、YAMAHAさんへは届かないのでしょうか?

どうか、エレクトーンの椅子を売ってください!!!
お願いいたしますm(_ _)m


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 23:40Comments(2)MUSIC

2018年08月16日

R 東根菓子舗さんの『夏のお菓子3種』/【玉菊・舞鶴・寒氷】夏季限定販売中!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

酒田の老舗『東根菓子舗』さんの夏季限定販売のお菓子3種類を初めていただいてみました!

一口サイズのお菓子なのですが、とても手間がかかるので、毎年、夏場だけの限定販売の伝統菓子なのだそうです。
私は、初めて見たお菓子だったので、新鮮に感じたのですが、「これは、なつかしい!」と手に取る方も多いそうです。




『玉菊』
一口どら焼きみたいな感じで、寒氷のようなねっとりとした砂糖がサンドされています。
可愛いですよね〜♡
ブラックコーヒーに、とてもよく合いました♡





『舞鶴』
干菓子の薄い煎餅種に、生姜がきいた綿菓子のような砂糖菓子が入っています。
これは、好きな人にはたまらないお菓子でしょうね!
他に例えることができないオンリーワンの味わいでした♡




『寒氷』
こちらは、定番の干菓子『寒氷』で、砂糖と寒天で作られています。
一つ一つ切れ目を入れて、トライアングルに形成されています。

すべて和菓子職人さんの手仕事です!
この一袋を完成させるために、かなり手間がかかっていますよね!
パクッと食べては申し訳ないので、お口の中で、ゆっくりと溶かしながら、好きな飲み物と一緒にいただいています。

すべて、常温で日持ちするお菓子でしたが、開封後は、なるべくお早めにということでした。
また新たに、酒田ならではの伝統菓子を発見することができて嬉しいです♡

2018年のゆく夏を前に、『東根菓子舗』さんの夏菓子を召し上がってみてはいかがでしょうか?


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村
  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD

2018年08月15日

R 酒田市『蕎麦切り きち弥』にて、『平兵衛酢(へべす)蕎麦』と『十割蕎麦』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年8月15日(水)11:30
酒田市の『蕎麦切り きち弥』さんへ、両親と三人でお邪魔しました。

お盆期間中ということで、メニュー数を絞って営業されていらっしゃいました。

父は、酸っぱいものが好きなので、きっと『平兵衛酢(へべす)蕎麦』が気にいるに違いない!と思い、天麩羅付きをオススメしました。

案の定、初めて食べた『平兵衛酢(へべす)』の爽やかな香りと酸味が気に入り、お蕎麦を美味しく完食していました♪
「へべすは、かぼすのような強い酸味ではなく、種も少ないので、食べやすくていい!」と喜んでいました。
オリーブオイルを入れるとまろやかなコクになって美味しいと言っていました。

今日も、暑い日だったので、爽やかなお蕎麦はぴったりでしたね〜♪





私とRicoママは、『十割蕎麦』と『下足天』を注文しました。
『きち弥』さんは、二八蕎麦がスタンダードなので、初めて田舎風の太打ちのお蕎麦を楽しませていただきました。

噛めば噛むほど、『お蕎麦』の味わいが楽しめました。
やっぱり『十割蕎麦』の太打ちも、食べ応えがあっていいものですね〜♡

『下足天』は、サクっ!んまっ♡

夏でも温かいお蕎麦や麦きりなども提供されていて、気になるメニューがたくさんのお店です!
まだまだ気になるメニューがありました!




『きち弥』さんの外観です。
駐車場の案内看板が出ていますので、参考にしてください。

本日も、美味しいお蕎麦をごちそうさまでした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:29Comments(0)FOOD

2018年08月14日

R 酒田空襲と土崎空襲!<荘内南洲会・教学の旅2018レポ5>秋田市『土崎みなと歴史伝承館』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

YBCニュース everyを見ていたら、特集『戦争の語り部たち7』というのが始まりました。
『酒田空襲の記憶をたどる』というテーマで、戦争の語り部として、私が、いつもお茶や茶道具などでお世話になっている『萬谷』の萬谷和子専務(91歳)が登場したので、驚きました!

1945年(昭和20)8月10日午前9時半に『酒田空襲』がありました。
『終戦の日』の5日前のことです。





和子専務から、『酒田空襲』のお話しは何度かお聞きしていたのですが、こうした被害状況などの地図を見たのは初めてだったので、リアルな資料に驚きました。





当時、女学生だった和子専務の酒田での戦時体験は、とても貴重なお話しだと思います。
テレビでは放映されませんでしたが、帝国陸軍の異端児と言われた『石原莞爾』が、酒田駅前で演説をしたのを和子専務が実際に聞いたお話しなどは、とても興味深いものがあります。





テレビでは、和子専務が、自ら掘った防空壕の中で、空爆に怯えたお話しなどが語られました。
自分はあの時、死んでいたかもしれないと。。。




そして、最後には、和子専務からの温かいメッセージをいただきました。
本当にありがたいと思いました。
和子専務には、これからもお元気で、戦争の語り部になっていただきたいと願っております。





ここからは、2018年8月3日 公益財団法人 荘内南洲会主催研修旅行『教学の旅2018』の2日目のレポートの続きとなります。

こちらは、2018年3月24日に開館したばかりの『秋田市 土崎みなと歴史伝承館』です。
この建物だけで、7億6千9百万円かかっているそうです。
入館料は、無料です!





ここで一番衝撃だったのが、『土崎空襲』の展示コーナーでした!
『終戦の日』の前夜10時半頃から約4時間にわたり、秋田県の土崎地区で空襲があったことを私は知りませんでした!
ところが、一緒にいた荘内南洲会の先輩方々は、『土崎空襲』のことをご存知でした。
私だけが知らなかったことのショックと、私の周りで、『土崎空襲』が<日本で最後の空襲>であったこと知っている人はどれくらいいるのかしら?という感情でいっぱいになりました。





秋田県『土崎空襲』
1945年(昭和20)8月14日 終戦前夜
日本最後の空襲
ボーイングB29爆撃機約132機来襲
投下爆弾、推定1万2047発
犠牲者250名以上





こちらは、投下された250ポンド(113.4kg)不発弾です。
このクラスの爆弾は、土崎に約7,360発も投下されたそうです。
こちらの爆弾は、自衛隊で処理されたものです。

全部で投下された爆弾は、推定1万2047発!花火大会じゃないんですから!
8月15日午前2時半頃に空襲は終ったそうです。
8月15日正午に『玉音放送』がありました。

土崎の少年が、爆撃を受け、「こんなに血が出たから、僕は、もう生きられないね」と亡くなっていった無念さは、どこへホコ先を向けたら良いのでしょうか?
終戦の日を迎えるにあたり、再度、平和への願いを強く思いました。

他にも、貴重な展示物がありますので、平和の尊さを後生へ伝えるためにも、この『秋田市 土崎みなと歴史伝承館』へ足をお運びいただきたいと思います。




『秋田市 土崎みなと歴史伝承館』には、『曵山まつり』の展示ホールもあります。




国指定重要無形民俗文化財でもあり、ユネスコ無形文化遺産に登録された『土崎神明社祭の曵山』10m級の曵山の実物が展示されていました。




木製の車輪。
これを動かすには、多くの力と技術が必要なんでしょうね!




『戦火にも屈せず曵き継ぐ港魂』のメッセージは、『土崎空襲』からの復興を願っていたんですね!
知ることができてよかったです。




地区ごとに提灯のデザインが異なります。





この提灯の中に『上酒田町』と『下酒田町』の提灯を発見しました!
『下酒田町』の提灯のデザインが雅やかで素敵ですよね♪

酒田から、土崎へ移住してきた人たちがたくさんいたということを初めて知りました。





『上酒田町』と『下酒田町』は、ちゃんと住み分けされていたんですね!
そういえば、今年の『酒田まつり』にこの『土崎みなと曵山まつり』が参加されたということでしたが、このご縁で参加されたのでしょうね!
私は、見ていなかったので、機会があれば、『土崎みなと曵山まつり』を是非とも拝見させていただきたいと思います。

そして、教学の旅のラストは、『秋田 竿燈まつり』見物でした。
こちらのレポートは以前にブログアップさせて頂きましたので、こちらをご覧くださいませ。
http://rico.n-da.jp/e775362.html


1泊2日の教学の旅でしたが、参加させていただいたおかげで、たくさんの学びを頂きました。
荘内南洲会のみなさまには、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
美味しいものもたくさんいただいて、私は、何て幸せなんだろうと思います。

73年前、終戦の日を迎えた人々のことを思うと、今、このように生かさせていただけることのありがたさに、感謝いたします。
平和を願うこと。平和のためにできることを考え、実践していきたいと思います。
戦争の犠牲になった多くの方々へ哀悼の意を表します。合掌



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 23:54Comments(2)NEWS荘内南洲会

2018年08月13日

R<荘内南洲会・教学の旅2018レポ4>寒風山・なまはげ館・入道崎・八望台・石川理紀之助資料館



2018年8月3日
公益財団法人 荘内南洲会主催研修旅行『教学の旅2018』の2日目のレポートです。

宿泊先の秋田温泉『さとみ』を出発してから、『寒風山回転展望台』へ向かいました。





世界三景 寒風山
知らなかったぁ〜!(笑)




『寒風山回転展望台』の中から撮影した写真です。
椅子に座ったまま、360度の展望を楽しむことができる空間でした。

小学校の修学旅行で来た時は、雨で何も見えなかった記憶しかなかっただけに、リベンジできて、とても嬉しかったです♡




展望台から、『誓いの御柱』がはっきりと見えました!
『誓いの御柱』とは、『五箇条の御誓文』が刻まれたモニュメントであることを阿曽常務から教えていただきました。




全員で、『誓いの御柱』の近くまで行ってみると・・・
何と神々しいのでしょう!
感動で鳥肌が立ちました!

五角形の柱には、『五箇条の御誓文』が一面に一文ずつ刻字されていました。

明治元年、明治天皇が天に誓う形で発布された五箇条の御誓文の原案を考えた一人が、『由利公正』だったということで、秋田県由利町には、『五箇条の御誓文 有縁の地』の史跡があります。
おそらくそのつながりで、この寒風山に、『誓いの御柱』が建てられたのだと思います。




『誓いの御柱について』という石碑がありました。
これを読むと、昭和5年当初は、寒風山山頂(現在の寒風山回転展望台)に建設されたものだったそうです。
昭和39年に秋田県観光開発に伴い、この地に移設されたそうです。

明治維新から150年の今年、この『五箇条の御誓文』がしっかりと刻まれた『誓いの御柱』を晴天の寒風山で拝見できたことは、私の生涯の記念になりました♡




寒風山の次は、『なまはげ館』へ到着しました!




『なまはげ面作り』の実演がありました。
毎日実演しているわけではないということでした。
ちょうど実演が始まったところで、素晴らしい手さばきに見入ってしまいました。




なまはげは、男鹿市内各地で、それぞれ面が異なり、角や持ち物は、あったりなかったりと様々なんだそうです。
アマゾンのお面のようななまはげもいたりして、個性豊かで面白かったです。




こちらは、『男鹿真山伝承館』という建物で、この中で、真山地区で大晦日に行なわれているなまはげ行事を再現してくれました。
ちょうど、豪華客船が寄港したということで、外国人観光客が多くて驚きました。




真山のなまはげは、角がなく、包丁のような持ち物を持たない優しいイメージでした。
なまはげと家の主人とのほのぼのとしたおしゃべりが、とてもあたたかい印象でした。
これまで、なまはげ行事は、「ワーワー鬼が騒いでうるさいお祭り」というイメージでしたが、そこは、一番目立つ部分だっただけのことでした。
なまはげは、人々の幸せを願うありがたい存在であり、この風習が、地域の連帯感を強めるための素晴らしい行事であることを知ることができました。
なまはげが去っていった後に、藁が落ちていました。この藁は、縁起物ということだったので、ありがたくいただきてまいりました。

『なまはげ館』を訪れることで、なまはげに対するイメージが変わりますので、ぜひ皆様も、足を運んでみてはいかがでしょうか?




『なまはげ館』の次は、こちらの男鹿市観光マップの左上『現在地』と書かれている『男鹿国定公園/入道崎』へ移動しました。
男鹿市もいろいろ観光スポットがいっぱいあるんですね!
訪れてみて知ったことがたくさんあります!




『入道崎』の売店前で、なまはげ&秋田犬が歓迎してくれました!
売店では、『なまはげの○んこ』とか『秋田犬のフン』といったお菓子のおみやげが並んでいましたよ〜!←買わなかったけど(笑)




『入道崎』には、海鮮料理を提供しているドライブインがたくさんありました。
お天気も良かったので、賑わっていましたよ!




食後に、『男鹿国定公園/入道崎』をお散歩しました!
青く広がる海を見て、爽快な気分になりました♡
お天気に恵まれて、最高〜♪




北緯40度のモニュメント発見!
名物『秋田ふぐ』はこの沖あたりで獲れるのでしょうか?
こんなに美しい海で獲れるんですから、美味しいのは間違いありませんね!




『入道崎』の次は、男鹿の超絶景スポット『八望台』へ移動しました!
この木製の展望台から男鹿半島の風景を楽しめます。




うわぁ〜っ!と思わず声を上げてしまうほど美しい風景でした!
この独特の地形は、マールと呼ばれるもので、ここは、『ニノ目潟』という名称です。




マール『ニノ目潟』のことが詳しく紹介されていました。
ここは、知る人ぞ知る絶景スポットですね!
男鹿半島にこういうところがあることを初めて知りました。




こちらは、『潟上市郷土文化保存伝承館/石川理紀之助資料館』です。
4年前にも、教学の旅で訪れたことがあります。




前回は、雨だったため、遺跡めぐりはしませんでした。
今回は、天気に恵まれたので、遺跡めぐりをしました。




石川理紀之助は、『農聖』と呼ばれた秋田の偉人です。
貧しい農民を救済した質素倹約のリーダーです!




こちらの『尚庵』は、石川理紀之助が、晩年過ごした住まいです。
自らが、質素に暮らし、模範を示した素晴らしい方でした。




石川理紀之助の『経済のことば 十四ケ条』が、階段に掲示されていました。

金言『寝ていて人をおこすこと勿れ』
人より早く起きて働き、模範を示すという意味で、実践された方です。




秋田県の小学生は、石川理紀之助のことを学校で学ぶそうです。
石川理紀之助は、秋田のスーパーヒーローとして、愛されています。
私も、大好きな偉人です♡




こちらは、晩年の石川理紀之助の写真です。


まだ続きがあるのですが、今日のレポートはここまでとさせていただきます。
記録しないと、私はどんどん忘れてしまうので、必死で記録しています。
もっと詳しく書くべきなのでしょうけれど、時間に限りがありますので、できる範囲でとさせていただいております。
興味のある方は、ぜひとも、実際に足を運んでいただけたらと思います。

知る喜び、知る楽しさ。
『温故知新』を体験させていただけた教学の旅に、心より感謝いたします。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村









  


Posted by Rico at 23:45Comments(0)TRIP荘内南洲会

2018年08月12日

R<荘内南洲会・教学の旅2018レポ3>秋田温泉『さとみ』グルメレポ&『ぬれ華まめ』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年8月2・3日に、荘内南洲会・教学の旅で、秋田温泉『さとみ』さんにお世話になりました。

団体旅行ということで、正直、お宿のクオリティには期待していなかったのですが、とんでもなく素晴らしいお宿だったので、びっくりしました!

解放感のある館内と、気持ちの良い接客で、とても雰囲気の良いお宿でした♡

大宴会場での夕食でしたが、一人ずつお膳に豪華なごちそうが並べられて、驚きました!

こちらは、前菜の写真です!

黒バイ貝は、転がらないように塩で固定され、食べやすいように楊枝が添えられていました。
お皿もおっしゃれ〜♡



洋皿に華やかに盛り付けられていたこちらは、『ふぐのたたきサラダ』です。
女性のハートをわしづかみ♡
そんな華やかなお膳でした♡




こちらは、『だだちゃ豆豆腐』です。
日本料理には、こうした和の斬新な器が使われていて、非日常の演出が素晴らしく、感動しました!
季節感もあり、器の楽しさもありで、心が躍りました♡




とっても夏らしい『お造里』は、鮮度がよく抜群の美味しさでした♡
夏イカの柔らかさは、最高でした♪




メイン料理は、こちらの秋田県を代表するお肉づくしの陶板焼きでした♡
写真左より
★八幡平ポーク
★由利牛
★比内地鶏

バターで焼いて、タレにつけていただきました♪

それぞれの美味しさを堪能させていただきました♡
これにご飯で、夕食OKというほどのごちそうですよね!
それなのに、他にもまだまだごちそうが続いてびっくりしました!




ジャ〜ン!
『ふぐ刺し』の登場にびっくりしました!

秋田県は隠れたふぐの名産地なんですって!
北緯40度の冷たい日本海に揉まれて育つふぐは成長が遅い分、身は引き締まり、歯ごたえはしかっり、味は抜群です!とお宿のホームページに書いてありました。
団体旅行で、こんなにグルメなお宿に泊まれるとは、本当にびっくりしました!




いろいろ食べている間に、秋田名物『きりたんぽ鍋』が完成しました!
比内地鶏の出汁をきりたんぽがたっぷり吸って、いいですねぇ〜♪
舞茸もおいしいっ♡




『きりたんぽ鍋』がラストかと思っていたら、そこに揚げたて熱々の『揚げ物』が運ばれてきました!
ものすごいボリュームに、みんなびっくりしていました!
お腹いっぱいだの〜!といいながらも、揚げたての天ぷらは、おいしいっ♡
天つゆがまた、いいお味でした♡




そして、こちらは、『お食事』です!
ご飯の上に、秋田名物『いぶりがっこ』などの香の物が乗っていました。
お吸い物は、枝豆のしんじょうで、こちらもいいお味でした。

「『きりたんぽ鍋』があるので、お食事はいらないんじゃないすか?」と仲居さん聞いてみたら、「『きりたんぽ鍋』は、『きりたんぽ鍋』というお料理としてお出ししております」ということで、お食事のご飯とは、別物なのだそうです!
これまたびっくりしました!

もう、食べられない!と思ったのですが、『いぶりがっこ』と秋田のご飯が美味しすぎて、箸が進みました〜!
こんなに、食べられる自分の胃袋にびっくりでした(笑)




〆のデザートは、『葛きり』でした。
こちらは、さっぱりと!
大満足でした!
ごちそうさまでした♡




こちらは、秋田温泉『さとみ』さんの夜のロビー風景です♪
ひろびろとした優雅さに癒される素敵な空間でした♡

お風呂も、最高でした!
熱めのお風呂、ぬるめのお風呂、露天風呂もそれぞれにあり、きめ細かい設備の配慮が素晴らしかったです。
まるでローションの中に入っているような肌がつるつるになる泉質で、とても良かったです。


朝食は、バイキングスタイルでしたが、こちらも内容が充実していました!
地元で採れたお野菜を使った和洋折衷料理がたくさん並んでいました。
料理人が、玉子焼きを目の前で焼いてくれたり、出来立ての汲み豆腐があったり・・・
何を食べても美味しかったです♡
そういえば、デザートもしっかりとありました!
私は、朝から、食後に、コーヒー&アイスクリーム2色をいただいてしまいました。




こちらは、秋田温泉『さとみ』さんのオリジナル菓子『ぬれ華まめ』です。

お部屋のお茶請けとして置いてあったのでいただいてみたのですが、とても美味しかったので、売店で、おみやげに大人買いしました!




個装包みになっているところが気に入りました。




中から、こ〜んな巨大な『ぬれ華まめ』が登場するので、このインパクトに一瞬ビビります!
かじってみると、とてもソフト!豆の自然の風味が楽しめる上品な甘さで、大変美味なお茶菓子です。

このおみやげは、秋田県内でも、ここでしか売っていない!というところがミソです!
道の駅とかで売っているおみやげだと、近すぎて、酒田の人にはありがたみがないんですよね〜!
というわけで、『ぬれ華まめ』をおみやげに差し上げた方々には、おかげさまで大好評でした♡

さすが、いいお宿は、おみやげにも、ちゃんとこだわって用意してくださっているんですね!

この度は、こんなにいいお宿に泊めていただきまして、ありがとうございました。
荘内南洲会の阿曽常務オススメのお宿ということで、納得でした!
これは、Ricoママと個人的に泊まりに行かねば!と思うほど素晴らしいお宿でした。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

  


Posted by Rico at 23:44Comments(0)FOODTRIP荘内南洲会