2022年09月30日
R 岩手県奥州市『第43回 南部鉄器まつり』へ行ってきました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先週の日曜日(9/25)に、3年ぶりの開催となった岩手県奥州市『第43回 南部鉄器まつり』へ行ってきました!

たまたまネットで開催を知り、初めてお伺いしました。
第一会場では、老若男女、たくさんの人で賑わっていました。
南部鉄器の4割引展示即売会のほか、クラフト販売のブースもありました。
鉄器のリサイクルもやっていました!
我が家の錆びてしまった鉄瓶を持っていけば、500円で引き取ってもらえたようです。
次回は、ぜひ!

令和4年度奥州厄年連演舞が披露されました。
厄年の人が踊るというのが珍しいですよね!
この日のために一生懸命に練習したのでしょうね!
地域をあげてのおまつりでした。
会場周辺には、たくさんの鋳物工場がありました。
さすが、南部鉄器の町ですね!

『第62回奥州市南部鉄器展〜南部鉄器の新作展示〜』も開催されていました。
職人が切磋琢磨している様子を伺うことができました。

第2会場の奥州市伝統産業会館は、まつり期間は、入場無料となっていました。
奥州市出身の大谷翔平選手の握手像にまたまた握手させていただきました!
長くてスマートな手でした。

この握手像を製作する工程が展示されてありました。

大谷翔平選手が、北海道日本ハムファイターズ時代に製作されたものでした。
現在は、おそらく手も大きくなられたことと思います。

大谷翔平選手コーナーもありました!
今年もMVPに期待しています!!!
大谷選手を応援しています♪

私は、こちらの南部鉄器の鉄瓶を購入してまいりました。
いろんなブースを回りましたが、『工房和秋(わしゅう)』さんの鉄瓶「気づかい」が、一目で気に入りました。
持ち手と蓋の部分が木製になっている鉄器を見たのは初めてだったので、感激でした。
鉄器は、熱伝導がよいため、持ち手や蓋を素手で触って火傷をしたことがあります。
木製になっていれば、火傷の心配がありません。
職人さんに、「持ち手が木になっている鉄瓶を初めて見ました!これは、いいですね!」と伝えたところ、「こんな風に作っているのは、ウチだけです!木と鉄を組み合わせるのは、難しいんですよ!」と、とっても嬉しそうでした。
それから、沸騰して注ぎ口から吹きこぼれないようにするために、蓋に細工がされてあることも教えてもらいました。
デザインもモダンなスタイルで、気に入りました。
錆びのお直しも対応してくださるとのことで、安心して購入させていただきました。
南部鉄器『工房和秋(わしゅう)』
〒029-4102
岩手県西磐井郡平泉町平泉字高田122-4
tel 0191-46-2496
奥州市ではなく、平泉町の職人さんだったことを帰宅してから栞を見て知りました。
南部鉄器まつりへ行かなければ、出会えなかった鉄器だったと思うと、愛着がわきますね!
鉄器で沸かしたお湯を飲むことで、鉄分を補給することができます。
先日、「あしたが変わるトリセツショー」というテレビで、鉄不足についてを取り上げていました。
鉄不足での体調不良がふえているようですね!
明日から、毎日鉄瓶でお茶やコーヒーをいただきたいと思います。
毎日使うものだからこそ、いいものとの出会いは嬉しいですね♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月29日
R 秋田空港『明治佐助商店』で夕食

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2022年9月29日(木)
書家の岡本先生を秋田空港へお送りしました。
初めての秋田空港でしたが、大きな立体駐車場があっていいなと思いました。
雪の時期は、除雪の心配がなく、かなり助かると思います。
それから、お土産売り場が充実していて、とてもよかったです!県内のお土産がここで買うことができました。

夕食は、空港2階の『明治佐助商店』でいただきました。
男鹿のギバサ&天麩羅と冷たい蕎麦のセットです。
提供が早く、さすが空港内の飲食店ですね!
秋田空港から、酒田までは車で約2時間半でした。
今回も、たくさんの学びや発見がありました。
少しずつブログにアップしていきたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月28日
R 酒田のラーメン『照月」

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2022年9月28日(水)
来庄中の書家の岡本光平先生を酒田市『酒田ラーメン 照月』さんへご案内しました。

自家製麺、魚介類の澄んだスープ、雲を呑むようなワンタンをお楽しみいただきました。
9/28は、午前中、致道博物館にて、酒井忠久館長にお会いしました。
昼は、酒田でラーメンを食べた後、一気に岩手県奥州市『胆沢城跡』へ。その後、秋田県秋田市へ移動し宿泊という弾丸ツアーでした!
9/29は、男鹿を巡ります。
安全運転に努めます。
タグ :ラーメン
2022年09月27日
R 『書は人なり/鶴岡アートフォーラム』&『洋風郷土料理 巳之助/おまかせコースランチ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月27日(火)
『書は人なり/鶴岡アートフォーラム』(10/2まで)を書家の岡本光平先生と一緒に拝見させていただきました。

江戸から昭和に活躍した庄内の書家、著名な書家、儒学者文人、そして明治維新の英傑などの書100幅余りを展示。

岡本先生曰く、「現在これほどの著名人の書が一同に揃った作品展を見られる機会はなかなかない!」と、今回の展示会のために庄内入りされたことを大変喜んでいらっしゃいました。
圧巻の内容でしたので、ぜひ多くの方にご覧いただきたいと願っています。

お昼は、『洋風郷土料理 巳之助/おまかせコースランチ』をいただきました。
おまかせと言っても、他に同行された方が、「生野菜とモロネギ類NG」だったため、シェフにご苦労をお掛けしてしまいました。
その上、私も急な仕事のため、私一人遅れてスタートとなってしまい、お手間をとらせてしまいました。
それでも、スムーズに快くご対応いただいたことに心より感謝を申し上げます。
一品目「かぼちゃの冷製ムース」でした。
秋を感じる味わいでした。

「キンコダイのクレープ包み」
青しそのフレーバーがアクセントになっていておいしかったです。

「うなぎ入りスープのパイ包焼き」
岡本先生がうなぎ好きだったので、うなぎの登場で嬉しかったです。

「海老入りブイヨンスープ」

「鮭と白身魚のムース」

「豚肉と里芋の煮込み」
低温調理した豚肉の食感がとてもおいしかったです。

「そばのペペロンチーノ」
酒飲みの〆ということで、ガツンとニンニンクと唐辛子の辛さが効いたおそばのペペロンチーノは、とてもよかったです。
さすが、巳之助さん!
月並みな洋食ではないところがいいですね!

「サマーオレンジのケーキとコクテール堂No.5コーヒー」
さわやかで、甘みを抑えたケーキは、男性陣もペロリでした!
コクテール堂No.5コーヒーのおいしさは、コースの〆にぴったりでした。
巳之助さんには、おもてなしにもお気遣いをいただきまして、この度は、誠にありがとうございました。
ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月26日
R パワースポット!『唐松山天日宮・唐松神社』(秋田県大仙市)

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月27日(月)
書家の岡本光平先生から、秋田県大仙市の『唐松山天日宮(あまつひのみや)』へご案内をいただきました。
岡本先生が、40年前に調査のために訪れたことがあったそうです。

蘇我氏に敗れた物部氏が都落ちして、この地に移り住み、社殿を建立されたそうです。

まるで、古墳を思わせるような丸石を積み上げた造りでした。
圧倒的なパワーを感じ、鳥肌が立ちました。

ありがたい気持ちで参拝をさせていただきました。

起源大略をいただいてまいりました。

お札もいただいてまいりました。
御朱印は対応されておりませんでした。

こちらは、『唐松神社』です。

『唐松山』の立派な神額です。
宮司様にお会いすることができました。

『菅江真澄の道』の碑がありました。
ここにも訪れていたのですね!

『唐松山天日宮・唐松神社』から400メートルほど離れた場所に、『唐松城』がありました。

残念ながら、月曜休館で、入れませんでした。
いろんな建物があり、中には、能楽堂もありました。

佐竹氏は、平成13年に入部400年だったことがこの石碑で知りました。
能は、喜多流とのこと。
酒田から車で約2時間。
秋田にこんなに素晴らしいところがあったことを教えていただいて、ありがたかったです。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月25日
R 山形県酒田市『黒森歌舞伎特別公演』2022年10月23日(日)開催決定!10月22日(土)も特別イベントがあります♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『黒森歌舞伎特別公演』が、2022年10月23日(日)に開催が決定しました!
新型コロナウイルス感染症の影響で延期となった令和4年正月公演が、1日限りで黒森歌舞伎演舞場にて公演されることとなりました。
演目は、『本朝廿四孝』です。
今回は、感染症予防のため、『三脚や一脚を使用しての撮影は禁止』となりますので、ご注意願います。
黒森小学校体育館にて、「パブリックビューイング」も開催いたします。

前日10/22(土)には、特別公演イベントもあります。
1.黒森歌舞伎花道づくり見学会13:00〜14:30/黒森歌舞伎演舞場
2.黒森歌舞伎特別公演記念セミナー「黒森歌舞伎って何がすごいの」15:00〜16:30/黒森小学校体育館
どちらも、参加無料です。

『黒森歌舞伎特別公演』に向けて、黒森歌舞伎応援プロジェクトでは、缶バッジを作りました!
●くろもりん缶バッジ(オレンジ・黄緑)
●黒森歌舞伎隈取り角型缶バッジ
1個200円(税込)で、当日、会場にて販売いたします。
収益金の一部は、黒森歌舞伎(黒森歌舞伎妻堂連中)への寄付金とさせていただきます。
ご来場記念に是非とも、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
それから、今回は、会場の外に『飲食ブース』を設けることになりました。
キッチンカーも来る予定です!
詳細につきましては、後日お知らせいたしますので、どうぞお楽しみに♪
いつも雪の降る季節に開催している黒森歌舞伎が10月に公演を行われるのは、初めてのことなので、寒いのが苦手な方は、是非とも、このチャンスをお見逃しなくご覧いただきたいと願っています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月24日
R 酒田市『軽食・喫茶アンデス』ランチ&『酒田市美術館市民ギャラリー/細尾典子「アート感覚で楽しむ布ワーク」展』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月24日(土)
酒田市『軽食・喫茶アンデス』さんで、RicoママとRicoママのお友達と3人でランチをいただきました。

私は、あとがけ辛味ソースがおいしい『焼きうどん』をいただきました。
Ricoママは、あっつあつの『グラタン』でした。

明るく、ゆったりとした店内で、くつろがせていただきました。
ごちそうさまでした〜!

食後は、知人から教えていただいた『酒田市美術館市民ギャラリー/細尾典子「アート感覚で楽しむ布ワーク」展』へお伺いしました。
9/25(日)PM3:00までの開催!ということで、もっと早くに足を運んでいれば、たくさんの方々に教えてあげられたのにと後悔するほど、素晴らしい作品展でした!

細尾典子先生は、現在は横浜にお住まいですが、ご実家は酒田です。
チラシに掲載されていた『鳥海山のポーチ』がとっても素敵で、売っていたら購入したいほど素晴らしい作品でした。

月並みなパッチワーク展ではありませんでした!

唯一無二のおしゃれな感性で、見ているだけで、ワクワクしました。
こちらの筆も、立派な布ワーク作品だったので驚きました!

Ricoママが突然、「画鋲が外れて、作品が斜めになってますよ!」と受付にいらっしゃった女性に声を掛けました。
「あ、それは、斜めに展示しているんです」と・・・
私は、咄嗟に「高齢の母の大ボケで、すみません!」と平謝りしました!
でも、それがきっかけで、その女性が、作者の細尾典子先生ということがわかり、和やかにお話しをすることができました。
時々、当ブログを横浜からご覧いただいているということもわかり、とても嬉しかったです。

こんな面白い作品もありました。
キルトの部分は取り外し可能で、好きな作品を入れ替えたりできるように工夫されていました。
面白い!どこからこんなアイデアが浮かんでくるんでしょうね!

ハンドメイドの本を出版されたり、雑誌にも掲載され、教室を主宰されていらっしゃる先生でした。

アートなサンマのペンケースがついた素敵なバッグを発見しました!

バッグの裏面は、アートな海になっていました!
これは素敵すぎます♡

チラシの写真よりも、本物の作品の方が素敵だった『渓流の鮎』という作品です。
これは、現物を見て、繊細な色合いや細工を楽しんでいただきたいです!

ハシビロコウ&ヘリコニア
デザインが素晴らしいですね!
たくさんの種類の布を組み合わせて、立体的に仕上げる絶妙なセンスに脱帽です。

こちらも、素敵すぎる作品でした!
緑といっても、いろんな緑があり、丁寧に作り込まれていました。

端布のプレゼントもあり、珍しい生地が嬉しくて、いただいてまいりました。
本日、私のブログで紹介させていただいた作品は、展示作品の一部です。
是非とも、9/25(日)PM3:00までの無料開催ですので、酒田市美術館市民ギャラリーへ多くの方に足を運んでいただきたいと願っています。
見ないと損ですよ!!!
こんなに楽しませていただいて、本当にありがとうございました。
是非とも、これからも、あっと驚くような作品を作り続けていただきたいと願っております。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月23日
R 山形県酒田市『南洲神社・荘内南洲会/令和4年度・西郷南洲翁の大徳を偲ぶ会』開催

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月23日(秋分の日)10:00〜
山形県酒田市『南洲神社・公益財団法人 荘内南洲会』にて、『令和4年度・西郷南洲翁の大徳を偲ぶ会』が開催されました。

雨が心配されましたが、曇り空で、天候に恵まれました。
今年も、新型コロナウイルス感染症拡大の終息が見込めない状況のため、役員のみの人数制限で開催されました。

祭主は、大物忌神社の高橋廣晃宮司様です。

『南洲翁遺訓』を荘内南洲会の阿曽 昇常務と共に、参列者全員で拝読いたしました。

酒井家18代当主/酒井忠久様より玉串を奉奠いただきました。
今年、酒井家庄内入部400年の行事でご多忙の中、ご参列いただきまして、誠にありがとうございました。

続いて、菅実秀翁の玄孫/菅 秀二先生、最後に、荘内南洲会を代表して、阿曽常務から玉串奉奠していただきました。

本日、沖永良部島/和泊西郷顕正会会長 伊地知 実利様 ほか会員ご一同様より祝電を賜りました。
一部ですが、感銘を受けた言葉をご紹介させていただきます。
「西郷先生があらゆる逆境に対して、己と対峙し、判断力を磨き、大きな懐で周りを案じ、道を開き共に生きた姿を思い、命ある者はそのような生き方をしなければと考え、改めて先生の教えを全国に広め、後世に伝える活動を続けられている貴会に尊敬の念を感じております。11月に来島されるご予定とのことお待ちしております。」
西郷先生のリーダーとしての素晴らしさ、荘内南洲会の意義を改めて思い出させていただきました。

本来であれば、懇親会が開催されるのですが、感染拡大防止のため、参列者へお弁当をお渡しして解散となりました。
お楽しみの『仕出し 網野』さんのお弁当は、帰宅してからいただきました。
秋バージョンになっていました。
栗ごはんやアケビの肉詰めなど、旬のおいしさが詰まった素晴らしいお弁当でした。
参列されたみなさまも、きっとおいしく召し上がられたことでしょう。
来年こそは、みなさまと一緒に会食ができるようになることを願っています。

記念品も頂戴しました!

中には、沖永良部島の島花『えらぶゆり』の球根が入っていました!
大好きなお花なので、とっても嬉しいです♡
秋に植えると、来年の6月後半に開花が楽しめます。
令和の『徳の交わり』ということで、ありがたく頂戴いたします。
11月には、私も、荘内南洲会の『西郷南洲翁の遺徳を訪ねる旅』に参加させていただき、9年ぶりに沖永良部島へお伺いさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月22日
R 酒田のオモウマイ店発見!酒田市観音寺『味の店 花の家食堂』選べるランチ730円!!!

2022年9月22日(木)
午前中、Ricoママの通院に付き添いました。
お昼は、二人で初めて酒田市観音寺『味の店 花の家食堂』さんへお伺いしました。
13:00に入店したので、1回目のお客様が帰られた形跡がありました。
ちょうどいいタイミングで入店してよかったです。

『選べるランチ』メニューを見て驚きました!
こちらからメイン2品を選び、ごはん、味噌汁、小鉢2品、漬物がセットで、な、な、なんと、730円!!!!
選べるメインの種類が、迷うほど豊富で驚きました。

ど〜ん!!!
これで、730円の定食とは、衝撃でした!!!
私は、「さんま塩焼き」+「刺身三種盛」を選びました。
Ricoママは、「さんま塩焼き」+「豚しょうが焼き」を選びました。
オーダーしてから、さんまを焼いたので、少し時間がかかりましたが、あっつあつの焼きたてのさんまをいただくことができて、とても嬉しかったです♡
どれもおいしく、「これで、本当に730円で大丈夫ですか?」と聞きたくなるほどでした。
ご夫婦?二人で切り盛りされていらっしゃり、ピーク時は、大変そうな感じですが、この価格でやり抜いていることに拍手を送りたいと思います。
酒田のオモウマイ店に認定いたします!
本日は、ごちそうさまでした♡

食堂の隣には、『割烹 花の家』の入り口が別にありました。
こちらの営業はどうなっているのか???
次回お伺いしてみたいと思います。
仕出し・弁当などのテイクアウトにも力を入れていらっしゃる様子でした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月21日
R 宮城県美術館『ポンペイ特別展』〜9/25に、行ってまいりました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月21日(水)
7/16〜9/25まで開催の宮城県美術館『ポンペイ特別展』へ、感染症の第7波が落ち着いたら足を運びたいと思っていたのですが・・・なかなか高止まりで伺うことができませんでした。
会期が9/25で終了してしまうということで、本日、強行突破で、見に行ってまいりました。

南イタリアに存在したポンペイ。
約2,000年前に、大きく栄え、ローマ人の別荘地としても発展します。
しかし79年、ヴェスヴィオ山の噴火によって、すべてが埋没しました。
人々の営みがそのまま一瞬にして埋没し、都市が消滅してしまったのです。
炭化した食べ物・・・ポンペイの人々は、こんなにおいしそうなふっくらとしたパンを焼いて食べていたんですね!

外科器具の展示もあり、手術などの医療が行われていたことに驚きました!
当時、日本は、まだ弥生時代だったんですよ〜!
驚きの連続でした!!!
ポンペイ恐るべし!!!

本来であれば、「ナポリ国立考古学博物館」や「ノーラ歴史考古学博物館」などへ足を運ばなければ、肉眼で見ることができない展示をこうして拝見させていただいて、感動と感謝の気持ちでいっぱいでした。

立派な図録を購入してまいりました。
宮城県美術館では、展示されなかったものも掲載されてありました。
髑髏のデザイン缶に入っているのは、コンペイ糖ならぬ『ポンペイ糖』です!
なぜか、お茶の味でした!(笑)
この間のモザイク画は、テーブル天板(通称「メメント・モリ」)です。
「メメント・モリ」とは、「死を忘れるな」の意。
ローマ社会は、どの社会階層の者にも死が平等に訪れることを強く意識していました。
死を示す髑髏の左側には富と権力の表象が、右側には貧困の表象が配されています。
ポンペイの人々は、どれほど無念であったことでしょう。
「死を忘れるな」というメッセージを大切にしたいという気持ちで、このデザイン缶を購入してまいりました。

図録の裏表紙のモザイク画が、これまたとっても素敵でした♡
『ポンペイ特別展』の袋に入っているのは、イタリアの焼き菓子「ビスコッティ」です。
イタリア産かと思いきや・・・岩手県奥州市(大谷翔平の出身地)の菓子メーカーの製造でした(笑)
ポンペイへ行った気分でおいしくいただきました。
もっともっといろんな感想を書きたいのですが、帰宅してから、猛烈に仕事をしたので・・・さすがに眠い。。。
『ポンペイ特別展』は、足を運ぶべき価値がありますよ!
3連休は、ラストスパートで激混みすると思いますので、覚悟して足を運んでみてください!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月20日
R 台風一過!『あたりめの炊き込みごはん』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月20日(火)
台風直撃の朝。
不要不急の外出を控えようということで、備蓄食材で炊き込みごはんを作ってみました。

以前、頂戴していた「はえぬき」2合+もち米1合と「あたりめ」を一緒に炊き込んだだけです。
「あたりめ」は、食べやすくカットしました!
あっという間に『あたりめの炊き込みごはん』の完成です!

炊き立てをいただいてみました!
まるでイカ飯のようなおいしさでした♡
「あたりめ」は、やわらかくはなりましたが、適度な弾力があったので、やはり小さくカットして正解でした。
備蓄食材で、手抜きなのに、これだけおいしい炊き込みごはんを作れることがわかってよかったです。
不要不急の外出を控えなければならない時のお楽しみレシピとしておすすめですよ!
ごちそうさまでした〜♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月19日
R 山形県酒田市『尾川園』のほうじ茶あずきミルクかき氷(白玉入り)&『秋の感謝セール』開催中〜9/20まで

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


台風14号の影響で、35度超えの猛暑日となりました!
台風の被害のないことをただただ祈るばかりです。
あまりにも暑かったので、山形県酒田市『尾川園』さんで、ほうじ茶あずきミルクかき氷(白玉入り)をいただきました。
ほうじ茶の香ばしいフレーバーとミルクが合いますね♡
あずきと白玉のトッピングで、あっという間に完食でした♡
おかげさまで、火照った身体がクールダウンしました。
生き返りました〜♪

ちょうど、5日間限りの『秋の感謝セール』をやっていました!
お茶・海苔・茶道具 全品10%OFF!
さらに、尾川園PayPayクーポン発券中で、1,000円以上のPayPayの支払いで、5%ポイント付与!
PayPayクーポン発券は、9/30まで。
これはラッキー!

いつも愛飲している緑茶『あさつき』を5個まとめ買いしました♡
PayPayクーポン利用で決済させていただいたので、実質15%OFFで、お茶を購入できたことになります!
これは嬉しい♡
9/20までのセールですので、お急ぎくださいませ♪

尾川園さんは、喫茶コーナーがあるため、気軽に入りやすくていいですよね!
年2回、セールを開催されているそうです。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月18日
R 酒田駅前ミライニ『酒田市立中央図書館』初利用!&『ミライニクラフトマルシェ』斎染さん出店!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月18日(日)
酒田駅前交流拠点施設ミライニの3階『鳥海山ビューデッキ』へ初めて足を運びました。
JR酒田駅と鳥海山がバッチリ見える撮影スポットですね!
今日は、台風14号が近づいているため、フェーン現象で、気温が上昇し、もかもかでゅ〜不快な一日でした(汗)
台風の被害がないことを祈るばかりです。

今日は、ミライニ内『酒田市立中央図書館』を初利用させていただきました。
目的は、来年の黒森歌舞伎押絵の顔と決まった『安寿と厨子王』の資料探しでした。
『安寿と厨子王』のお話しがよくわからないので、まずは、どんなお話しなのかを知ることからのスタートとなります。
二人の顔がイメージできなければ、とても押絵のデザインはできません。

図書館スタッフの方から、『図書検索用端末機』の使い方を教えていただきました。
「あんじゅとずしおう」と入力して検索すると3冊(絵本と紙芝居)があることがわかりました。
その本の情報をプリントアウトして、児童図書スタッフの方へ渡すと・・・なんと、そのスタッフの方が、本を探してくださいました!
大汗をかきながら、見つけ出してくださり、恐縮でした。
というわけで、私が想像した以上に素早く『安寿と厨子王』の絵本と紙芝居をお借りすることができて、とてもありがたかったです。
昔の図書館とは違い、本当に便利になりましたね!

それから、無料の『本の除菌機』というのがあったのにも驚きました!!!
『安寿と厨子王』の絵本を真ん中で開いてセットして、スタートボタンを押して、たったの30秒間で、「除菌・ほこり除去」が完了しました!
これは、今の時代に大変ありがたいサービスですね♡
さあ、これから、『安寿と厨子王』を読んで、押絵デザインのイメージを膨らませたいと思います。

ミライニ広場では、17日・18日の2日間『ミライニクラフトマルシェ』を開催していました。
『斎染(斎藤染工場)』さんのブースへ行ってみたら、ちょうど、私がデザインさせていただいた「オーケストラ柄手ぬぐい」を気に入ってくださりご購入いただくタイミングに遭遇し、感激でした♡(この写真は、やらせ画像ではありません!)
斎染さん曰く、「この2日間で、Ricoさんがデザインしたピアノ柄とアニマル柄の手ぬぐいがたくさん売れました!」とのことで、デザイナー冥利に尽きました。
暑い中での出店は大変だったと思いますが、満さんと美智子さんが、お客様と楽しそうに交流されているお姿を拝見できてとても嬉しかったです。
斎染さんからは、次の手ぬぐいデザイン2種類のご依頼をいただいてまいりました。
まずは、『安寿と厨子王』の押絵デザインが終わってからということでお約束させていただきました。
みなさまに喜んでいただけるように頑張らせていただきます!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月17日
R 山形県遊佐町に新しくできたパン屋さん『Boulangerie NAO/薪石窯工房YUZA』の角食パンを頂戴しました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先日、旬風の池田勝則さんから、 山形県遊佐町に新しくできたパン屋さん『Boulangerie NAO/薪石窯工房YUZA』の『角食』パンを頂戴いたしました♡
こちらのお店は、テレビで紹介されたこともあり、朝から長蛇の列ができるほど人気で、土日は、午前中で完売するそうです。
「ブーランジェリー」とは、「素材や作り方にこだわりを持っているパン屋」ということです。
頂戴した『角食』パンは、北海道石見沢産小麦『キタノカオリ100%』で作られていて、持った瞬間にずっしりと重く、しっかりとした印象でした。

薪石窯の高温で焼き上げているため、食パンの耳は薄いけれど、しっかりとしているのが特徴でした。
断面を見ると生地の密度がきめ細かいのがわかりますよね!
小麦のおいしさが感じられるお食事系に合うパンでした。
サンドイッチを作りたくなるパンですね!

翌朝は、トーストにしていただいてみました。
バターと小麦の香りが立ち、最高のトーストでした!!!
表面がさっくりで、中は、もっちりしっとりの食感がたまりません!
耳までおいしかったです♡
これは、リピートしたいですね!
遊佐町に素晴らしいパン屋さんが誕生して嬉しいですね♪
ぜひ足を運んでみたいと思います。
ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月16日
R 『エアコンクリーニング』衝撃の初体験!!!鶴岡市『コーイチサービス』さん、ありがとうございました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月16日(金)
我が家のリビングのエアコンクリーニングを鶴岡市の『コーイチサービス』さんにお願いしました。
ちなみにこちらのロゴデザインは、私が担当させていただきました。
小鷹浩一さんということで、『コーイチ=51』スマイルです!

2006年に取り付けた我が家のエアコンは、「全自動お掃除機能付き」ということだったで、これまでほったらかしでした!
でも、最近、黒い固りがポツポツと落ちてくるので、「これは、故障ではなく、エアコンの中をクリーニングしてもらった方がいいのではないか?」ということで、『コーイチサービス』さんへレスキューしました。
テキパキとエアコンを分解し、ポリシートでガッチリとガードしました。
「これから、一体何が始まるのだろう?」と、私は興味津々で作業を拝見させていただきました。

床にもビニールシートが敷かれ、専用の道具や洗浄液などが運び込まれました。
さすがプロは、道具から違いますね!

高圧洗浄機で、洗剤・リンス・水と3回洗い流しました。

ゲゲゲー!!!
真っ黒い液や固まりが、エアコン内部から洗い出される光景に衝撃を受けました。
この黒い物の正体は、『カビ』なんですって!!!
ヒエエエエエ〜ッ!!!
これ、マジやばいよね!!!

洗浄後、バケツの廃液を見て、卒倒しそうになりました!
こんなに汚れたエアコンを通した空気を吸って生活をしていたと思うと、ゾッとしますね!

エアコンカバーも、パーツごとに全て丸洗いしていただきました。
バラバラのパーツをまた元の状態に組み立てていただき、スイッチオン!
エアコンを新調したようにピカピカになり、空気もさわやかになりました♡
プロにお願いしなければ、ここまでキレイにすることはできません。
「全自動お掃除機能付き」って、一体何なんでしょうね?
エアコンクリーニングを一緒に見ていたRicoママは、「クリーニングをお願いしてよかった!ありがたいの〜!」と拝んでいました。
『コーイチサービス』さんは、夏は、エアコンクリーニングで大忙しだったそうです。
今月は、ハウスクリーニングのお仕事もあり、引っ張りだことのこと。
こんなに丁寧で、気持ちのよい仕事ぶりを見れば、「またコーイチさんへお願いしたい!」という気持ちになります。
本日は、誠にありがとうございました。

コーイチサービス
ホームページ https://www.osouji51.com
ちなみに、小鷹浩一さんは、音楽仲間でもあります。
ヴォーカル&ギターで弾き語りをされるシンガーソングライターです。
『K's drive』というバンドでも、ヴォーカル&ギターを担当されていらっしゃいます。
近々、酒田のライブハウスへ『K's drive』でご出演されるそうです。
以前は、何度か対バンさせていただいたこともありましたが・・・またそんな機会があったら嬉しいです♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月15日
R 筆文字を書かせていただきました!『五泉の 里芋』&『庄内ちいき食堂』/『9月庄内ちいき食堂in酒田』のお知らせ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


新潟県五泉市の生産者様より、里芋のオリジナルの箱を作りたいということで、箱の側面に入れる筆文字のご依頼をいただきました。
横長のスペースに合わせて、優美かつ品格ある書体で『五泉の 里芋』と書いてほしいというリクエストでした。
一発で気に入っていただいて、とても嬉しかったです♡♡♡
この度は、誠にありがとうございました。

庄内で子ども食堂を運営されている『庄内ちいき食堂』様より、『のれん』に入れる筆文字のご依頼をいただきました。
『のれん』のサイズに合わせて横長に書いてほしいというリクエストでした。
『のれん』には、2ヶ所のスリットがありますので、「庄内」「ちいき」「食堂」で分けられるように書きました。
子どもたちやその親、そして、地域の皆さまの笑顔が集まる食堂になってほしいという願いを込めて書かせていただきました。
こちらも、一発で気に入っていただけて、ホッとしました。
『のれん』の完成が楽しみですね♡

☆『9月庄内ちいき食堂IN酒田市』のお知らせです。
庄内ちいき食堂は”旅するちいき食堂”です。9月は下記のように開催します。
◎日時:9月28日(水)17:00~19:00
◎場所:若浜コミセン(酒田市若浜町1-48)
◎内容:お食事の提供とボードゲーム遊び(テイクアウト可能)
◎対象:酒田市・遊佐町在住のひとり親世帯30名
◎参加費:無料◎申込み:9月25日(日)までにメールかラインにて。
◎お問合せ・申込み:庄内ちいき食堂TEL 090-2881-7334(疋田)
メール volleydojo★gmail.com ←★印を@マークに変えて、メールを送信してください。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月14日
R 山形県酒田市『だるま寿司』塩釜産まぐろづくしのお持ち帰り♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


ご縁のおかげで、口福がやってきましたー♡
本日のお昼は、山形県酒田市『だるま寿司』さんの「塩釜産まぐろづくし」でした♡
圧倒的なおいしさでした♡
んまっ♡
今週は、仕事のためバタバタ、バタバタ・・・
そんな中、生まぐろで、パワーチャージさせていただきました。
おいしいものをいただくと元氣が出ますね!!
今週後半も頑張らせていただきます!!!
ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月13日
R 道の駅米沢『オリジナルラフランスパイ/michi-no-pie』&スタバ『ドリップバッグコーヒー』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先日、道の駅米沢へ初めて立ち寄りました。
すごい人だったので、感染症が気になり、5分で買い物を済ませました。
入り口にディスプレイされていた道の駅米沢『オリジナルラフランスパイ/michi-no-pie』が目に止まり、購入してみました。
『オリジナルアップルパイ』もあったのですが、「ラフランスの方が珍しいかな?」と思い、ラフランスにしました。

スタバ『ドリップバッグコーヒー』をちょうど頂戴したので、道の駅米沢『オリジナルラフランスパイ』と一緒にいただきました。

包装紙がワックスペーバーで、中の個装デザインはこんな感じでした。

『オリジナルラフランスパイ』は、トースターで2〜3分温めるとおいしくなるということが書いてありました。
ドリップバッグでコーヒーを淹れている間に、トースターで温めました。
ちなみに、コーヒーカップは、2013年に青山通りのスターバックスコーヒーで購入したオリジナルマグカップです。
スタバのロゴマークの『サイレン』と呼ばれる「人魚(ギリシャ神話に出てくるセイレーンがモチーフ)」がとても素敵に描かれていて、色合いも気に入っています。

『オリジナルラフランスパイ』は、トースターで、焼き目がついて、あつあつになりました♡
まるで出来立てのパイをいただくような感じがいいですね♪
パイ生地には、つや姫が練り込まれているそうです。
ほどよい酸味のラフランスジャムが入っていました。
万人受けするおいしさだと思います。
スタバのコーヒーとの相性はピッタリでした♡
酸味が強いのがお好きな方は、アップルパイの方が良いかもしれません。
次回は、アップルパイを購入してみたいと思います。
日持ちするので、おみやげにいいですね♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月12日
R 山形県米沢市『畑の小さなリストランテ 喜右エ門』絶品イタリアンランチ♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月11日(日)
『伝承の杜 米沢市上杉博物館』で『日本画をたのしもう(高精細複製が語る名品の世界)』展の後、米沢在住のFacebook友達から教えていただいたイタリアンのお店へ足を運びました。
山形県米沢市『畑の小さなリストランテ 喜右エ門』さんです。
予約なしでの入店でしたが、とても感じの良い接客で、メニューもわかりやすくてよかったです。
Secondoランチコースは、仕込み中とのことでお休みでした。
せっかく米沢へ行ったので、「米沢牛ほほ肉の赤ワイン煮」を食べてみたかったですね〜!残念!

こちらは、プリモランチの前菜の盛り合わせです。
野菜が新鮮で、どれをいただいてもおいしくて感激でした♡
前菜でこれだけのクオリティが高いお店は、ディナーでもお伺いする価値がありますよね!

パスタランチでチョイスした「喜右エ門畑の茄子のボロネーゼソース(ミートソース)・グラナパダーノチーズと七味唐辛子と」の大盛りです!
取り皿をいただいて、二人でシェアしながらパスタを楽しみました。
たっぷりのひき肉のソースに、茄子のおいしさが際立っていました!

こちらは、プリモランチでチョイスした「庄内鼠ヶ関産『ガサエビ』のトマトクリームソース・リングイネ/大きな有頭海老をトッピング」です。
ガサエビの出汁が効いたソースで、とてもリッチな味わいでした。
アルデンテのリングイネはソースによく絡んで、とってもおいしかったです♡
こちらも、大盛りにすればよかったかしら??
お腹はいっぱいになりましたが、このおいしさはあと引くおいしさでした♡
ガサエビのシーズンしか食べられないパスタですね!

ドルチェの盛合せも、全て手作りでした!
桃のコンポートは、旬のおいしさでした。
ティラミスは、甘さ控えめで、おかわりしたいくらいにおいしかったです♡
全てが丁寧な手作りで、完璧なランチでした♡

普通のお宅にお邪魔したようなアットホームな雰囲気もよかったです♡
おもてなしの心を感じました。
近ければ、何度も通いたくなるお店でした。

この看板が目印です。
次回は、予約して、米沢牛のお料理をいただいてみたいです。
この度は、本当においしいお店をご紹介いただきまして、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年09月11日
R 『伝承の杜 米沢市上杉博物館』日本画をたのしもう(高精細複製が語る名品の世界)展の最終日に行ってまいりました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月11日(日)
『伝承の杜 米沢市上杉博物館』で本日まで開催の『日本画をたのしもう(高精細複製が語る名品の世界)』展へ行ってまいりました!

米沢市上杉博物館×綴プロジェクトによる企画展は、前期8/6〜8/23・後期8/25〜9/11に分けられ、途中一部の展示物が入れ替えとなりました。
私は、後期に展示された曽我蕭白『雲龍図』(原本所蔵/ボストン美術館)の実物大の迫力を是非とも体感したいと思い、強行日帰りコースで米沢まで行ってまいりました。

日本古来の貴重な文化財には、鑑賞の機会が限られている作品がたくさんあります。
その美しさを、できるだけ多くの人に見てもらいたい。
大切なオリジナル作品を劣化から守り、保存して、
自分たちの子孫のために、次の時代へと継承していきたい。
2007年3月、キヤノンと京都文化協会の社会貢献活動として、『綴プロジェクト』が始まりました。
キヤノン最新のデジタルイメージング技術と京都伝統工芸の技によって、日本の文化財の高精細複製品を制作。
大切なオリジナル作品を保存しながら、その代わりとなり、
さまざまな場面での活用を可能にしました。
作品研究に使用されたり、寄贈先での一般公開や学校教育の現場で活用されています。
キヤノンは、綴プロジェクトを通して、
日本の文化を継承し、その美しさを伝えていきます。
人へ、未来へ。そして、あなたの心へ。

ど〜ん!
こちらが、曽我蕭白(そが しょうはく)の『雲龍図』高精細複製品です!
臨済宗天龍寺派大本山天龍寺へ寄贈されたもので、原本所蔵は、ボストン美術館になります。
曽我蕭白の作品18点がボストン美術館に収蔵されており、海外で話題になったことから、近年になって日本でも注目されるようになった江戸時代の奇想天外の絵師です。
この作品は、どの寺かは不明なのですが、襖絵として描かれたものであり、一部が欠けているそうです。
展示物のサイズは、各面 縦165.6×横135.0cmが8枚ありますので、10.8メートルもの長さがありました。
ダイナミックな雲龍図に圧倒されました。
今まで、ハイビジョンテレビなどでこの作品を見たことはあったのですが、やはりこの実物大の迫力にはかないませんね!
龍の鱗1枚1枚の濃淡までがしっかりとわかり、天才絵師の素晴らしさに感動しました。
これは、一見の価値があります!
わざわざ足を運んでよかったと思いました。

会場には、ずらりと名画の高精細複製品が展示されてあり感激でした!
キヤノンのプリンター出力作品だと思っていたのですが、その上に、京都伝統工芸の技により、金箔が貼られていて、私がイメージしていた複製品のクオリティを飛び越えていました!
おそらく、芸能人格付けチェックで、「どちらかが複製品」ですと出題されたら、絶対にわからないレベルだと思いました。

米沢市上杉博物館が所蔵している狩野永徳作『上杉本洛中洛外図屏風』の高精細複製品です。
織田信長より上杉謙信へ贈られたものとして有名です。
もう一つの複製品が、常時この博物館に展示されてありますが、こちらの高精細複製品の方が、金箔部分が自然で美しかったです。
複製技術も日進月歩なんですね!

国宝/俵屋宗達作『風神雷神図屏風』の高精細複製品です。
(複製所有者/大本山建仁寺・原本所有者/大本山建仁寺)
本物だったら、こんなに間近で、国宝を拝見できることはありませんし、撮影OKだなんて、絶対にありえません!
国宝の名画を身近に楽しめるというのが、この企画展の魅力ですね!

こちらは、重要文化財/尾形光琳作『風神雷神図屏風』の高精細複製品です。
私は、日本画に詳しくないので、作者違いで、どうして二つあるのかが不思議でした。

わかりやすい解説がありました!
尾形光琳は、約100年前に描かれた俵屋宗達作『風神雷神図屏風』をリスペクトし、何度も描いたということでした。
なるほど〜!私たちも、昔の名画を模写して勉強しますものね!
こんな風に、解説もわかりやすくて、とても勉強になる素晴らしい展示でした。

『平家物語/一の谷・屋島合戦図屏風』作者不明の高精細複製品です。
年季が入った屏風である感じも忠実に再現されてありました。
源義経の絵の脇には、「判官殿」と書かれてありました。
それから、弓の名手「那須与一」も描かれてありました。

「鵯越の逆落とし」の場面も精密に描かれてありました。
このように、ずっと見ていても飽きない名画がずらりの企画展で、圧巻でした。
本日が最終日というのが残念でした。
もっと早くに足を運んでいれば、もっと知り合いに教えてあげたかったと後悔しています。
ちなみに、写真を撮らせていただいたのは、一部ですので、もっとたくさんの作品がありました。
『綴プロジェクト』さんのこれからますますの活動に期待をしています。
この度は、身近に日本画を楽しませていただきまして、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
