2015年09月30日
R 秋の夜長に『純ココア』を茶筌で練り上げてみました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


9月最後の夜。
涼しくなってくると、無性にホットココアが飲みたくなることはありませんか?
森永『ピュアココア(純ココア)』を買ってきて、飲んでいます。

純ココアは、少しのお湯で練らなければなりません。
その手間が、ちょっと面倒なところが、純ココアのデメリットです。
そこで、使い古した茶筌をココア用にして、少量のお湯でココアを練る際に使ってみました。
すると、どうでしょう!楽に綺麗にココアがきめ細かく練り上がり、快感でした♡
今まで、泡立て器で、シャカシャカやっていた煩わしさから開放されました!
シャカシャカという音もなく、竹の優しいしなやかな手応えで練り上がる快感はなんともいえません!
日本人が生み出した『茶筌』の素晴らしさに改めて感動しました!
竹を百本以上に繊細に割って、糸を通し、芸術的に作られた『茶筌』は、日本が世界に誇るべき伝統工芸だと思います。
ココアにも使えるということを発見して嬉しいです♡
抹茶のように泡立てる必要はありませんので、ココア用の茶筌は、新しいものでなくてもよいと思います。
そういえば、『ココアダイエット』というのがブームになったことがありましたよね?
効果はどうなんでしょうか?
食物繊維が多いので、お通じがよくなるとか、ココアを飲むと食欲を抑えることができるとかといったダイエットに効果があるように言われていますが、加糖入りの調整ココアは、NGだそうです。
ダイエット効果を期待したい方は、砂糖が入っていない、『ピュアココア(純ココア)』を使用するようにと言われています。
お腹が空いたら、間食の代わりに、ココアを飲むというのが効果的なのだそうです。
他にも、いろいろ調べてみたら、『抹茶ダイエット』というのも発見しました!
これは、欲張って、一日に、ココア一杯、抹茶一杯、コーヒー一杯ずつ飲んだ方がよさそうですね!(笑)
はっきり言って、どれも大好きな飲み物なので、ダイエットのためと言われなくても、私にとっては、飲みたくなる飲み物です!
でも、これからは、ダイエットを意識しながら、飲んでみようかしら?
『人間ドック』受診まで、あと一週間!
あとどれくらい体重が落とせるかしら??(*^^*)
できることから、コツコツと!
<今日の俳句>
純ココア 茶筌で練る 秋の夜
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月29日
R 手作りお惣菜パラダイス♡『かほり惣菜』&第18回全国風サミットin庄内

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
今日も、お届けもののために庄内町へ。
ただお届けものだけして酒田へ戻るのは、だんだかもったいない気がして、ちょっと寄り道をしました。
余目ショッピングモール『アピア』内に、昨年10月にオープンした『かほり惣菜』さんへ、初めてお邪魔しました。
実は、私の父方の遠い親戚にあたる「かほりさん」が、独立開業したお惣菜屋さんです。
行ってみなくては!とは思っていたのですが、『アピア』の場所がよくわからなかったのです。
でも、行く気になれば、すぐにわかる場所にありました!(^^;
14:30頃にお邪魔したのですが、かほりさんは休憩中ということで、お会いすることはできませんでした。
でも、感じのよい店員さんがいたおかげで、撮影許可をいただいて撮影をさせていただきました。

目移りするほど、美味しそうなお惣菜がたくさん並んでいたので驚きました!
正直、こんなに種類があるとは思っていませんでした。
これでも、少し減ったところだというのです。
午前中が一番のピークで、特に木曜日の午前中は、お惣菜の種類がたくさん並ぶのだそうです。
私にしてみたら、これでも、充分たくさんあると思ったのですが、すごい勢いでお惣菜を作られているのですね!

「日替り弁当」400円税込に惹かれました!
今、写真で見て発見したのですが、「焼カレードリア(チーズたっぷり)」398円税込も美味しそうですね〜♪
とにかく、リーズナブルで驚きました。
コンビニよりもずっとずっと安いです!!!

本当に種類豊富ですね!
家の近くに『かほり惣菜』があったらいいのになぁ〜と思うほどでした!
庄内町のみなさんは、ここに、こんなにすごいお惣菜屋さんがあることをご存知なのでしょうか?

手作りキムチも人気があるのだそうです。
かほりさんが、ほどんどお一人で毎日作られているのだそうです。
ここまで、頑張っていらっしゃるとは思っていなかったので、彼女がどれだけ努力家で、頑張りやさんなのかが、お店を拝見しただけで伝わってきて、涙がでてきました。小さいお子さんを育てながら、女性が起業するということは、どれだけ大変なことか・・・かほりさんには、何年もお会いしていませんが、よくここまで頑張られたと心から尊敬致しました。

こちらは、私が購入したお惣菜の写真です。
家族に見せたら、「え?これ、全部、かほりさんが作ったの?」と驚いていました。
そして、食べてさらに驚きました!
麻婆豆腐は、茄子やパプリカなどの野菜がたっぷり入っていて、バランスよくて、しかも美味しかったです♪
レバニラ炒めには、ニンジンやカボチャが入っていて、レバーのクセがなく、とても美味しいかったです♪
鶏の唐揚げは、冷めても肉がとっても柔らかくて、激うまでした!
Ricoママの好きなあんかけうどんも、納得のいく味で、Ricoママが完食していました!

父のお酒のあてにと購入した鶏皮のお惣菜は、たっぷり入って200円!
「こったぎ入って、200円だば、やっすちゃ〜!」と父はご満悦でした!

そして、こちらは、Ricoママの好きな「あさりの佃煮」300円です。
ちょうどよい味と柔らかさで、本当にこんなに安くて大丈夫なの?という感じでした。
最後に、Ricoママから「こんなに安くて美味しいんだから、もっとたくさん買ってきてくれればいなさ!」と言われてしまいました!(笑)
初めてだったので、どれが美味しいかわからなかったため、まずはお試しで購入してみました。
ところが、全部美味しかったのです!これは、けっしてお世辞ではありません!
本当にこのお値段で、このクオリティで、素晴らしいと思います。

こちらが、余目ショッピングモール『アピア』の外観です。
地元の方でないとなかなかわかりにくい場所にあると思います。

これが、『アピア』のマークです。
夜になってから、帰宅したかほりさんへ電話をしました。
「お惣菜全部美味しくいただきました!ごちそうさまでした」とお伝えしました。
「麻婆豆腐にも、いろいろなお野菜が入っていましたね?」と言うと、「はいっ!オリジナルで作っています!」と端切れのよい返事が返ってきて、素敵だと思いました。
そして、すぐに、10/12庄内町音楽祭の時の楽屋弁当を注文をさせていただきました♡
「どんなお弁当がいいですか?肉系?魚系がいいですか??」と聞かれたので、「今日食べた鶏の唐揚げが美味しかったので、それを入れて欲しいです。あとはおまかせでお願いします!」とお願いしました。鶏の唐揚げも、全てかほりさんの手作りなんだそうです。今時のお惣菜屋さんは、冷凍されてある鶏の唐揚げをただ揚げるだけというところが多いですから、やっぱり手作りは、ジューシーさが違うなぁ〜と思いました!
もう、今から、楽屋でお弁当を食べるのがとても楽しみです♪
『かほり惣菜』10:00〜19:00(なくなり次第終了)
定休日/第2火曜日のみ!
お弁当や仕出しの注文を承っています。(配達不可)

こちらは、余目のランドマークです!
余目ショッピングモール『アピア』は、この建物に隣接していました。
ちなみに、この建物の2階の大ホールにて、10/22(木)18:00〜『全国風サミットin庄内』の交流会が開催されます。

庄内町をあげての3日間かけての大イベントです!

10/22(木)18:00〜第18回全国風サミットin庄内交流会は、一般参加もOKということで、会費5,000円でただいま参加者を募集中です。
私は、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』で、ステージアトラクションで演奏をさせていただくことになりました。
今年6月、ウィンドーム立川にて、『千の風になって』を演奏させていただいたところ、みなさんに大変喜ばれて、「ぜひ、全国風サミットin庄内の交流会で、『千の風になって』を演奏してほしい!全国からお越しくださるみなさんに、『ルリアール』さんの音楽を聴かせてあげたい」ということで、演奏依頼をいただいてしまいました!
「風」が運んできてくれたご縁に感謝致します♪
<今日の俳句>
お惣菜や 美味しさ価格 愛感じ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月28日
R アマニ習慣、はじめましょう♪から、3週間経ちました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
アマニ油を毎日小さじ1杯ずつ摂取しはじめて、ちょうど3習慣経ちました。
散々外食も楽しんでいたし、おやつもパクパク食べていたのですが、1kg落ちたのは、アマニ油のおかげかしら???
アマニ油を摂取すると肌のつやもよいような気がするのは気のせいかしら???
お通じによいというのは、実感があります。
私の身体には、合っているように感じます。
コレステロール値が気になる方にも、アマニ油はよいそうです。
特にクセもニオイもないアマニ油を毎日摂取することは、苦痛でもなんでもないので、このまま続けてみることにします。
アマニ油で作ったドレッシングやマヨネーズもあるということなので、いろいろなラインナップを揃えてみました。
これなら、無理なく続けられそうな予感がします。
まあ、アマニ油ばかりに頼っていてはいけないなぁ〜と思い、昨日から、スクワットをはじめてみることにしました。
まずは、1日10回×3セットからね!
それから、朝の「テレビ体操」を録画して、好きな時間に10分間のラジオ体操をやるようにしています。
そうでもしないと、全く動かさない筋肉がたくさんあって、身体がガチガチになってしまいます。
首や肩のストレッチなどをテレビのピアノ演奏に合わせてやると、ものすごく楽になるのがわかります。
(私にとって、テレビ体操にピアノ奏者が出演されているところは、大きなポイントです!)
フィットネスやヨガなどへ通えればよいのかもしれませんが、今の私には、録画した「テレビ体操」をやる時間をとるのが精一杯です。
まずは、できることからはじめないと!
来月は、年に1回の『人間ドック』があります。
昨年、特に問題のあったところはないのですが、体重など、昨年よりよい結果となるように頑張ります!
芸能人の川島なお美さんや北斗晶さんのガン
のニュースを知り、健康であるということが何よりもありがたいことなのだとしみじみ思います。
川島なお美さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
北斗晶さんは、闘病生活を頑張っていただきたいと切に願っております。

それから、来月、こちらの『庄内町音楽祭2015』に、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』で、ゲスト出演をさせていただくことになっております。
ところが、こちらのポスターやチラシを庄内町音楽連盟様から少し頂戴して、知り合いに差し上げたところ・・・
私たちの写真のすぐ下に10/11と書かれているために、「あ!10/11なのね!」と前夜祭の方に私たちが出演するのだと勘違いされる方が多くて困っております。
『ルリアール』は、10/12(祝)の音楽祭の方に出演をさせていただきます。
第2部のトップバッターということで、12:45頃を予定しております。
(前夜祭には出演いたしません)
入場は、庄内町以外の方でも、お気軽にどうぞ♪
よろしくお願い致します。
『庄内町音楽祭2015』へ向けて、ファッションデザイナーの由美子先生から、ただいま新しい衣装を仕立てていただいております。
どんなステージ衣装が完成するのか、今から楽しみです♪
私たちは、たくさんの方々から応援をいただいているおかげで、ゲスト出演をさせていただくことになりました。
不肖ルリアールを応援してくださる方々のためにも、日頃のお礼の気持ちを演奏に込めたいと思います。
『庄内町音楽祭2015』
2015年10月12日(祝)開場10:00、開演10:30〜
会場/庄内町文化創造館『響ホール』(大ホール)
※300円のチケットをお求めにて、入場お願いします。
(ただし、高校生以下は無料)
主催/庄内町音楽連盟
後援/庄内町芸術文化協会・庄内町教育委員会
<今日の俳句>
アマニオイル 健康意識 ダイエット
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月27日
R 『らーめん屋です』の野菜入りみその大ファンです♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2015年9月27日(日)
午前中、庄内町へお仕事で行き、11時半で終わったところに、Ricoママから電話がありました。
「これから、ラーメンどご食べさ行ぐんども、一緒に行がねが?」と。
というわけで、一旦自宅へ戻ってから、家族で、酒田市大町の『らーめん屋です』さんへお邪魔しました。
お店は混んでいましたが、かろうじてすんなりと入店することができました。
我が家族は、『らーめん屋です』さんの『野菜入りみそ』の大ファンなので、みんなで同じものをオーダーしました。
しっかりと炒めた野菜の甘味がスープのだしになっていて、まろやかで、癒し系のみそラーメンです。
私は、大量のもやしは、あまり得意な方ではありませんが、この『らーめん屋です』さんの火が通ったもやしは、とても美味しくいただくことができます。
ここにも、料理人の技を感じますね♪

麺は、つるつるなめらかで、こちらも癒し系の喉越しです♡
やっぱり、んめのぉ〜と、みんなで完食いたしました(*^^*)

『野菜入りみそ』は、野菜たっぷりなのに650円というリーズナブルさ!
庶民的な価格と豊富なメニューで、ファミリーや食べ盛りの学生さんの姿が多く目立ちました。
1杯100〜300円の価格の差は、ファミリーや学生さんにとっては大きいことだろうと思います。
今日は、日曜日でしたが、なぜか、朝から仕事の電話が次々にかかってくる不思議な日でした。
内容は、私でなければできない仕事で、スタッフに振ることができないものばかりでした。
「わ〜、これは大変!ますます忙しくなる!」と焦りました。
夜になり、大河ドラマ『花燃ゆ』を観ていたら、主人公が、「ここで得たことは、『生きる力』になることでしょう」と言った言葉が、私の胸に刺さりました。
いろんなお仕事を頂けることは、私の『生きる力』になっているということに気がつきました。
大変だけれど、頼られるって嬉しいことですよね♡
一つ一つ誠実に仕上げてまいりたいと思います。
9月も残すところあと3日!
鬼のように仕事を頑張ります!!!
<今日の俳句>
らーめん屋です 家族と食べる 日曜日
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月26日
R 和牛料理『はんだ』(庄内町)/日替りランチ♪&『チーズのり巻』(コストコ)


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


庄内町の和牛料理『はんだ』さんで、日替りランチをいただきました。
ちょうどお客様の入れ替わりのタイミングと同時に入店できたおかげで、すんなり着席し、すぐにお料理が運ばれてきました。
活気のあるお店は、スタッフのみなさんがキビキビと動かれていて、すごいなぁ〜と感心致しました。
今日の日替りランチは、「牛肉の細切りソテー」でした。
私は、ソースにライスを絡めて、ソーススプーンですくっていただくのが大好きです。
このソースが食べたくてお店に足を運んでいるようなものです。
ガーリックの風味が強い濃いめのソースがライスにピッタリで、病み付きになります♪
今日も大満足のランチタイムでした。
ごちそうさまでした!
明日も、庄内町へお仕事で出動の予定です。
お昼は、どうしようかなぁ〜?(*^^*)
庄内町は、美味しいお店がたくさんあって、私にとっては、とっても魅力的な町です♡

帰宅すると、私の父が、この巨大な包装の『チーズのり巻』を私の目の前に出しました。
父「ほら!」
私「なに、これ?」
Ricoママ「トコスコ!」
父「違うでー!コストコだで!」
Ricoママ「え?トコスコでねあんけが?」
父「コストコだー!」
Ricoママ「なんでだんけ!?トコスコの方が、呼びやすいなさの!トコスコって、せばいなさの!」
私「・・・(絶句)」(自分が呼びやすい名称に変えようとするあつかましさにおぼげる!)
父「今日、ト一屋で、コストコやったけがら、これどご買ってきたんだ!」
私「お父さん、この一袋、なんぼすんな?」
父「2,100円だけ!」
私「・・・(絶句)」(2,100円も出して、こんなに大量の『チーズのり巻』を買った父におぼげる!)
<今日の俳句>
コストコや トコスコと呼ぶ Ricoママに
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月25日
R 味龍の中華そば!美味しさに感動しました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


ものすごく久しぶりに麺処『味龍』(酒田市錦町)さんへお邪魔しました!
この夏、そういえば、忙しくて、ラーメン屋さんへ足を運ぶ時間がとれないほどの多忙ぶりだったような気がします。
気がついてみたら、9月の後半になっていたことにビックリ!
オーダーした『中華そば』が、あまりにも美しくて、みとれてしまいました。
味龍さんの『中華そば』は、すべてが丁寧に作られています。
仕上げの盛り付けにも、こだわりを感じます。
三元豚のチャーシューやメンマも美しく整えられていて、「これは、食品サンプルですか?」と思うほどの美しさでした。
平田牧場の三元豚をチャーシューにしているって、なんて贅沢なチャーシューなんでしょう!
その期待を裏切らないジューシーな三元豚チャーシューは、激うまでした♡

ぷりぷりの自家製麺の輝きも健在でした!
「ん〜!やっぱり、味龍さんの中華そばは、んめのっ!」
こんなに美味しいラーメンを久しぶりに再会した友達といただくことができて、幸せな日でした!
お昼に『中華そば』を食べたばかりだというのに、この画像を見たら、またすぐに食べに行きたくなりました(笑)
酒田にこんなに美味しいラーメン屋さんがあるって、幸せですね♪
ごちそうさまでした。
<今日の俳句>
芸術や 中華そばの 味龍
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月24日
R 平原綾香さんのブログに!&土門秀明氏の新作CD&THE RED NOSEの新作CD
『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
な、なんと!
先日、酒田の希望ホールで公演をされたばかりの
平原綾香さんのオフィシャルブログに、
今年の『黒森歌舞伎押絵/仮名手本忠臣蔵』が、紹介されていたよ!という驚きの情報をいただきました。
ブログを拝見させていただくと、平原綾香さんが、しっかりと『平原綾香様 江/祝 酒田公演記念』と書かれた『黒森歌舞伎押絵/仮名手本忠臣蔵』を手にしてくださっている写真がアップされているではありませんか!
すご〜い!とっても嬉しいサプライズでした!!
くろもりん押絵倶楽部のメンバーの方が、平原綾香さんのファンということで、黒森歌舞伎押絵をプレゼントをされたのだそうです。
おそらく、ファンの方々からは、いろんなプレゼントがあったと思いますが、その中から、このようにブログに取り上げていただけたことを大変嬉しく思います。
コメント欄に、『黒森歌舞伎』に関するコメントが寄せられたのを拝見し、『黒森歌舞伎』のPRになっていることをありがたいと思います。
平原綾香さん、ブログにアップしていただいて、誠にありがとうございました。
急に、来年の正月公演の『黒森歌舞伎押絵』のデザインをそろそろ考えなくては!と焦ってしまいました!
顔面流血の『木曾義賢』でよいのかどうか???ただいま確認中です。
今年も、『黒森歌舞伎押絵』で、『黒森歌舞伎』を応援したいと思います。
どうぞ、ご期待ください♪

こちらは、ただいま、酒田に帰省中の地下鉄のギタリストこと土門秀明氏の新作CD『Live Tube2』です♪
Amazonで、絶賛発売中です!
http://www.amazon.co.jp/Live-Tube2-土門秀明(Hideaki-Domon)/dp/B012SFX0H4/ref=pd_sim_sbs_15_1?ie=UTF8&refRID=0H0QYQ4TNWKT8BHE8GQW
ロンドンの地下鉄で日本人初のバスカーとしてギター演奏されていた時に、地下鉄の構内で収録した臨場感のあるアルバムです。
駅のアナウンスやチップを入れる音などが、効果音としていい感じに録音されているのがとってもかっこいいです!
前作は、歌やエレキギターなどの曲が混ざっていましたが、今回は、すべてアコースティックギターで、インストのみ!そこが、とにかく気に入っています。
インストだけを聴きたい時ってあるんですよね!そういう気分にピッタリのCDです。
土門氏のギターは、一音一音を大切にして演奏されているところがとても好感が持てます。地下鉄の雑踏の中で、これだけ集中して演奏できることが素晴らしいと思います。
プレイヤーとして、見習いたい方です。
酒田出身で、日本を代表するフィンガー・ピッキング・ギタリスト土門秀明氏の渾身のアルバム『Live Tube2』をよろしくお願いします♪

それから、こちらは、地元酒田で長年頑張っているバンド『THE RED NOSE』さんの新作CD『Four Heat , Five Cracks』です♪
先日、セブンイレブン酒田東泉町2丁目店へ行ったら、カウンターに置いてあったので、1枚1,000円で購入してみました。
バリバリのロックンロールで、『THE RED NOSE』さんのサウンド健在という感じでした。
キレのあるビートにギターが気持ちよく乗っているところがいいですね♪
酒田でも、こうしてCDを自主制作して頑張っているバンドがいると思うと応援したくなりますね!
<『THE RED NOSE』のCDアルバム取扱店(敬称略)>
UNION JACK COLLECTOR
TSUTAYA 酒田北店
セブンイレブン酒田東泉町2丁目店
酒田MUSIC FACTORY
酒田MUSIC FACTORY 大宮スタジオ
ARMS hair salon
un's hair design
FUN★K
庄内ホルモン酒田店
HOWL
株式会社堤自動車
酒田居酒屋 wark(ウォーク)
<今日の俳句>
歌舞伎押絵 平原綾香 ブログにて
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

な、なんと!
先日、酒田の希望ホールで公演をされたばかりの
平原綾香さんのオフィシャルブログに、
今年の『黒森歌舞伎押絵/仮名手本忠臣蔵』が、紹介されていたよ!という驚きの情報をいただきました。
ブログを拝見させていただくと、平原綾香さんが、しっかりと『平原綾香様 江/祝 酒田公演記念』と書かれた『黒森歌舞伎押絵/仮名手本忠臣蔵』を手にしてくださっている写真がアップされているではありませんか!
すご〜い!とっても嬉しいサプライズでした!!

くろもりん押絵倶楽部のメンバーの方が、平原綾香さんのファンということで、黒森歌舞伎押絵をプレゼントをされたのだそうです。
おそらく、ファンの方々からは、いろんなプレゼントがあったと思いますが、その中から、このようにブログに取り上げていただけたことを大変嬉しく思います。
コメント欄に、『黒森歌舞伎』に関するコメントが寄せられたのを拝見し、『黒森歌舞伎』のPRになっていることをありがたいと思います。
平原綾香さん、ブログにアップしていただいて、誠にありがとうございました。
急に、来年の正月公演の『黒森歌舞伎押絵』のデザインをそろそろ考えなくては!と焦ってしまいました!
顔面流血の『木曾義賢』でよいのかどうか???ただいま確認中です。
今年も、『黒森歌舞伎押絵』で、『黒森歌舞伎』を応援したいと思います。
どうぞ、ご期待ください♪

こちらは、ただいま、酒田に帰省中の地下鉄のギタリストこと土門秀明氏の新作CD『Live Tube2』です♪
Amazonで、絶賛発売中です!
http://www.amazon.co.jp/Live-Tube2-土門秀明(Hideaki-Domon)/dp/B012SFX0H4/ref=pd_sim_sbs_15_1?ie=UTF8&refRID=0H0QYQ4TNWKT8BHE8GQW
ロンドンの地下鉄で日本人初のバスカーとしてギター演奏されていた時に、地下鉄の構内で収録した臨場感のあるアルバムです。
駅のアナウンスやチップを入れる音などが、効果音としていい感じに録音されているのがとってもかっこいいです!
前作は、歌やエレキギターなどの曲が混ざっていましたが、今回は、すべてアコースティックギターで、インストのみ!そこが、とにかく気に入っています。
インストだけを聴きたい時ってあるんですよね!そういう気分にピッタリのCDです。
土門氏のギターは、一音一音を大切にして演奏されているところがとても好感が持てます。地下鉄の雑踏の中で、これだけ集中して演奏できることが素晴らしいと思います。
プレイヤーとして、見習いたい方です。
酒田出身で、日本を代表するフィンガー・ピッキング・ギタリスト土門秀明氏の渾身のアルバム『Live Tube2』をよろしくお願いします♪

それから、こちらは、地元酒田で長年頑張っているバンド『THE RED NOSE』さんの新作CD『Four Heat , Five Cracks』です♪
先日、セブンイレブン酒田東泉町2丁目店へ行ったら、カウンターに置いてあったので、1枚1,000円で購入してみました。
バリバリのロックンロールで、『THE RED NOSE』さんのサウンド健在という感じでした。
キレのあるビートにギターが気持ちよく乗っているところがいいですね♪
酒田でも、こうしてCDを自主制作して頑張っているバンドがいると思うと応援したくなりますね!
<『THE RED NOSE』のCDアルバム取扱店(敬称略)>
UNION JACK COLLECTOR
TSUTAYA 酒田北店
セブンイレブン酒田東泉町2丁目店
酒田MUSIC FACTORY
酒田MUSIC FACTORY 大宮スタジオ
ARMS hair salon
un's hair design
FUN★K
庄内ホルモン酒田店
HOWL
株式会社堤自動車
酒田居酒屋 wark(ウォーク)
<今日の俳句>
歌舞伎押絵 平原綾香 ブログにて
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月23日
R 秋の水揚げ!酒田沖『秋鮭初物』をいただきましたー♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


一昨日から、酒田沖では、秋鮭が本格的に水揚げされるようになりました。
いよいよ秋本番が到来したという気がします♡

父が、漁師さんのお手伝いをしたところ、「これ、メスだと思うから持っていけ!」と漁師さんから言われていただいてきた鮭をRicoママが捌いてくれました。
いくらは、別売りされる時代なので、鮭のお腹に入っていることをイメージできない方が多いと聞きます。
というわけで、グロいけれど、あえて画像をアップさせていただきます。
こうして、私たちは、自然からお命をいただいて、生かさせていただいております。

今年も、秋の恵みをありがたくいただきます!
やっぱり、獲れたての天然いくら(はららご)は、食感や味が違いますね!
美味しくいただきました。
自然に感謝!漁師さんに感謝!両親に感謝!
明日からは、怒濤の仕事の忙しさが待っています。
美味しいものをいただいた分、デザインのお仕事で、たくさんの方に喜んでいただけるよう努力いたします!
<今日の俳句>
秋鮭や はらこたっぷり 旬の味
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月22日
R 新食感『ギモーヴ』ガトー・ド・ボワイヤージュ&『飲む酢』OSUYA

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
幼なじみから、横浜のお土産を頂戴しました!
保冷剤入りのこれは何?
パステルカラーのキューブ状のお菓子かしら??
食べてみたら、とってもフルーティーなマシュマロでした。
ところが、ネットで調べてみたら、これは、マシュマロではなく、『ギモーヴ』というお菓子であることが判明しました!
マシュマロは、メレンゲとゼラチンと香料を合わせて固めたもの。
ギモーヴは、メレンゲや香料を使わず果物のピューレにゼラチンを入れ、それをあわ立てて固めたもの。
出典はこちら→http://ameblo.jp/shihochi88/entry-10480326638.html
確かに、マシュマロは、弾力があって、口の中に残りますが、こちらのギモーヴは、ふんわりしていて、口の中でシュッと溶けました。
一つ一つに使われているフルーツの味がしっかりと楽しめました。
これは新しい発見です!
珍しいお菓子を頂戴致しまして、誠にありがとうございました。

そして、もう一ついただいたお土産がこちらです。
立派な包装とリボンで、「このマークは何だろう?」と思ったのですが、すぐにはわかりませんでした。

箱のフタを開けたとたん、ラベルのロゴが『酢』という文字に読めたので、なるほど〜!と思いました。
こちらは、OSUYAの「飲む酢」だそうで、巨峰とふじ林檎の酢のセットでした。
水や牛乳で薄めて飲むのだそうです。
それから、バニラアイスクリームにかけて食べると美味しいのだそうです。
これは試してみなければ!
やっぱり、横浜のお土産は、デザインが面白いなぁ〜と関心しました。
もちろん、これをチョイスしてくれた幼なじみのセンスがよいということですよね!
地元のお土産も、もっともっとパッケージデザインに力を入れたらいいのになぁ〜と思います。
それだけ、人に贈り物をするときは、やはりパッケージデザインは重要な要素だと感じています。
<今日の俳句>
ギモーヴや 横浜の味 カラフルに
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月21日
R『緑町自治会/平成27年敬老のつどい』にルリアールで出演させていただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2015年9月21日(敬老の日)
私の住む『緑町自治会/敬老のつどい』に、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』をお招きをいただきました。
酒田市の中でも、高齢者世帯率がダントツに高い緑町には、昭和16年生まれまでの方が、222名いらっしゃいます。
これまで、『敬老のつどい』は、自治会館で開催してきましたが、入りきれない人数になったということで、今年から、同じ町内の勤労者福祉センター3階大ホールで行うことになりました。
ところが、シルバーウィークのど真ん中ということもあり、旅行などへ出掛けられた方なども多く、57名の参加となりました。

『ルリアール』への演奏依頼をいただいたのは、以前、私たちの演奏をご覧になられた町内のご婦人方から、自治会長さんへリクエストが寄せられたからなのだそうです。
大変光栄なお話しだと思い、ありがたくお受けさせて頂きました。
会場には、おしゃれなマダムがたくさんいらっしゃって、驚きました!
「おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとうございます」とはとても声を掛けられないような若々しい方々がたくさんいらっしゃいました。
私たちの先輩が、お元気で生き生きされているお姿から、パワーをいただきました♪
これからも、どうかお元気で長生きをして、人生を楽しんでいただきたいと切に願っております。

会場が広かったので、Rumiさんが『♪あいさつの歌』を歌いながら、各テーブルを回らせていただき、緑町のみなさまにご挨拶と握手をしました。
みなさま方より、元気よくお返事をしていただきました。
こうしたふれあいは、被災地への慰問活動の中から生まれたコミュニケーションです。
私たち『ルリアール』は、東日本大震災で被災された方々へ癒しの音楽をお届けするために結成したユニットでしたが、時間を経て、このように、私のご近所のみなさま方とのコミュニケーションに役立たせていただけるようになるとは思ってもいませんでした。
共に楽しい時間を過ごすというのは、被災地であろうと町内会であろうと同じなんですよね♪

いつも町内で見かけるお父さんが、照れくさそうに、美し過ぎるRumiさんと握手されている姿がとっても微笑ましかったです♪
Rumiさんから各テーブルを回っていただけたことを自治会長さんも、とても喜んでくださいました。
ふれあいって、とても大事ですよね!
「今日は、『敬老のつどい』に参加してよかった」とみなさまから感じていただけるように、頑張りましたよ!

Rumiさんから、マイクを向けられて、とっても嬉しそうなお父さんもいらっしゃいました。
実は、この写真を撮影してくれたのは、私の父です。
私の父も、昨年から緑町自治会の『敬老のつどい』にご招待をいただいておりましたが、昨年は、参加することができませんでした。
昨年の敬老の日は、私が、他の地区の敬老会から演奏依頼をいただいたため、父親は、そのお手伝いに借り出され、町内の『敬老のつどい』には参加できなかったというわけです。
ところが、今年は、町内の『敬老のつどい』に『ルリアール』をお招きいただいたおかげで、私の父は、『敬老のつどい』に参加しながら、私たちのお手伝いができて、とても嬉しそうでした。

童謡をみんなで歌うコーナーは、特に盛り上がりました。
ノリノリのご婦人の方々がたくさんいらっしゃいました。
やっぱり、みんなで歌うって楽しいですね♪
小さい頃からお世話になっている近所のお母さんも、大きな口を開けて、楽しそうに歌ってくださいました。
まさか、自分が町内の『敬老のつどい』で演奏し、ご近所のみなさんと一緒に歌う日がくるなんて、想像もしていませんでした。
あの震災がなかったら・・・
Rumiさんとの出会いがなかったら・・・
今まで、『ルリアール』を応援してくださる方々との出会いがなかったら・・・
今日というこの日はなかっただろうと思うと
ただただありがたい気持ちでいっぱいになりました。

盛り上がって、とっても楽しかったです♪
やっぱり、音楽っていいですね♡
アンコールでは、立ち上がって一緒に歌ってくださった方もいらっしゃいました。
ごちそうは、勤労者福祉センター1階の『凰花園』のとっても美味しい中華料理でした。
お酒やビールを飲みながら、歓談され、楽しまれていらっしゃいました。
閉会直後、自治会長より、「いやぁ〜、みんなに喜んでもらえてよかった!また、来年も『ルリアール』さんに演奏をお願いしたいので、日にちが決まったら連絡をさせていただきます」とありがたいお言葉を頂戴致しました。
「来年は、もっとたくさんの参加者を募るぞ!」と意気込んでいらっしゃるお姿が力強く感じられました。
来年の『ルリアール』にご期待をいただいた分、また新しい趣向を凝らしたライブを考えたいと思います。
『敬老のつどい』の準備にお手伝いくださった婦人部のみなさまや町内役員の方々にも、お世話になりまして、誠にありがとうございました。
お手伝いされたみなさま方にも、『ルリアール』の演奏を喜んでいただけたことが、とても嬉しかったです♪
あ!最後の最後になりましたが、我が父親にも、「敬老の日おめでとうございます!これからも、どうか元気で長生きしていただけますようお願い致します」とちゃんと伝えなくてはいけませんね!
<今日の俳句>
町内の 敬老マダム 声高し
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月20日
R 平成27年国勢調査/インターネットでの回答はお済みですか?

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今年の国勢調査は、インターネット(パソコンやスマートフォン)から回答ができるようになりました。
ようやくそういう時代になったのだなぁ〜と私は感じていたのですが、「インターネットでの回答をできるだけお願いします」と言われた私の父は、「でって!面倒くせぐなたごど!」と、腹を立てていました。
私は、国勢調査が、ペーパーレスになって、回収の手間が省けるメリットを父に伝えました。

そこで、「iPadを使って回答ができるから、一緒にやってみよう!」とパスワードの入力方法などを実際に父親にやらせてみました。
英数字や日本語入力に切り替えるのが面倒だったようで、終始、「えって!面倒臭い!紙さ書いだ方が早い!」と連呼していました。
無事に回答を終えると、アンケート調査のページに切り替わりました。
すると、父は、「インターネットでの回答は、わかりにくい!今までのように手書きの方がよい!」と答えていました。
「今まで通りでいなさ、でって、迷惑だもんだの!」と最後に捨て台詞!
そして、今日、親戚の法事があり、そこに両親が出席しました。
その席で、Ricoママが、「お父さん、iPadで国勢調査さ答えっだけ!すごい便利な時代になったもんだの!」と言ったら、親戚のみなさんが、「あ!9/20までだけよの!まだ、回答してねっけ!俺もインターネットでやってみよう!」と言いだしました。
みなさんよりも先にインターネットで回答を済ませた私の父は、なんと『ドヤ顔』をしていたそうです!(笑)
我が家では、これからは、インターネットでの回答がスタンダードになることでしょう!
<今日の俳句>
父ドヤ顔 国勢調査 ネットにて
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月19日
R『ロドゥール・デュ・ブレのしあわせろーる』&『いづみやのチーズケーキ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先日、わざわざ私の事務所へお越しくださったお客様から、『ロドゥール・デュ・ブレ』(酒田)の『しあわせろーる』を頂戴しました。

パッケージデザインがとっても可愛くて、本当に『しあわせろーる』という気分になりました♡

とってもシンプルなロールケーキでしたが、飛び上がるほど美味しくて、本物の『しあわせろーる』でした♡
「んめのっ!これは、あっこのケーキ屋さんだの!」
でた!Ricoママの「あっこの○○屋さん」トーク!!!
でもね〜。。。Ricoママじゃなくても、『ロドゥール・デュ・ブレ』というお店の名前を覚えて、噛まずにしゃべるって、難しいですよね?
「あっこのケーキ屋さん」で、OKということにしてあげましょう!(笑)

それから、鶴岡市藤島の『いづみや』さんのチーズケーキ&シュークリームも、先日お世話になっている方から、たくさん頂戴してしまいました。
なかなか『いづみや』さんへは買いに行けないので、嬉しかったです♡

これだけ大量のケーキをいただいてしまいまして、誠にありがとうございました。
『いづみや』さんは、良質な材料を使った甘さ控えめの洋菓子で、とても上品なお味でした。
庄内には、美味しい洋菓子店が、たくさんあって嬉しいですね♪
9/6から、ダイエット効果を期待して、『アマニ油』を摂取しているのですが、こんなにたくさんのケーキをいただいてしまっては、『アマニ油』の効果はわかりませんよね?(苦笑)
また、明日から、仕切り直して、『アマニ油』効果を試してみたいと思います!
なんて、贅沢な悩みなんでしょうね!(*^^*)
今月中、-1kg目指して頑張ります!
身体を動かすよう心掛けます!
<今日の俳句>
洋菓子や しあわせの味 ありがたし
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月18日
R 『そばのお花見カフェ』ふるさとむら宝谷(鶴岡市)へ行ってきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2015年9月18日(金)
ふるさとむら宝谷(鶴岡市)で、『そばのお花見カフェ』が開催されました。
オカリナデュオ『もくれん』さんの演奏+手打ちそばを食べられるということで、Ricoママも行きたいと言いだし、両親と私の三人で行ってまいりました。
酒田から約1時間。
そば畑は満開でした!
そば畑の真ん中で演奏会が行われる予定でしたが、朝に雨が降ったということで、演奏は、『ふるさとむら宝谷』の館内で行われることになりました。

演奏会は、13:30〜ということだったので、まずは、お楽しみの『宝谷そば』を頂くことにしました。
そば屋は、こちらの『宝谷そば』と看板がでている建物でした。
普段は、土日の昼のみの営業(冬期休業あり)とのことです。

手打ちそばの実演が見られるようにガラス張りになっていました。
Ricoママよりも、一回りも先輩という感じのお母さんが、手際よくそばを打って、軽快に切っている姿は、まさに職人技という感じで、輝いていました。
このお母さんのおそばを見つめる優しい表情が、菩薩様のように見えました。

席につくと、そば茶とそばかりんとう?でおもてなしをいただきました。
店内はお客さんでいっぱいで、活気がありました。

宝谷天ざる1,000円で、このボリュームにビックリしました!
田舎風の素朴なおそばは、そばの香りが高く、とっても美味しかったです♪
私もRicoママも、こういう噛めば噛むほどそばの香りが楽しめる田舎そばが大好きなので、ツボにはまりました!
天ぷらも、つゆも、切り干し大根の煮物やお新香も美味しかったです♪
「宝谷そばは、美味しい!」という噂は聞いておりましたが、これほどまでに美味しいとは本当に嬉しい衝撃でした!
これは、わざわざ足を運ぶ価値がありますね!

一旦、お店の外に出て、隣棟の『ふるさとむら宝谷』の館内に入りました。(中で繋がっていました)

すると、こちらのプレートを一人にひとつずつ手渡されました。
入場料無料で、これらのそばを使ったスイーツやお料理が付いてくるサービスに驚きました!
<メニュー>そばクッキー、そばおこし、そばかりんとう、そばバームクーヘン、そばいなり、そば豆腐、そばプリン、そばオーレ
どれも、そばの美味しさをしっかりと感じられて、関心致しました。
特に、『そばオーレ』が気に入りました!濃いめに淹れたそば茶+ミルク+砂糖でOKなんだそうです!これは、家でも作ってみたいと思います。

演奏会のトップバッターは、ギターアンサンブルの『ギターシンフォニア』さん。
アコースティックベースの低音の響きが、しっかりとアンサンブルのよさを引き立てていました。
お客さんの数は、70〜80名くらいかなぁ〜?

続いて、ヴァイオリン奏者の小林誠さん。
ご来場者の方々に合わせた選曲は、とても好感が持てました。
普段は、JAZZ系のバンドで演奏をされているそうです。
美しいヴァイオリンの音色で、素晴らしい演奏でした♪

久しぶりにオカリナデュオの『もくれん』さんの演奏を拝見しました。
本来、ギターの岡部さんなのですが、都合が合わず、キーボード奏者の佐藤さんが演奏されました。
オカリナデュオとキーボードの『もくれん』さんは、今までとはまた違った印象で楽しませていただきました。
癒し系の選曲をされて、会場全体が和んだ雰囲気になりました。

美味しいおそばやスイーツを提供してくださった『ふるさとむら宝谷』のお母さんたちをサプライズでご紹介いただきました。
私は、手打ちそば=男性のイメージだったのですが、宝谷そばは、とっても可愛らしいお母さんたちが作ってくださっていることを知ることができてとてもよかったと思います。
このお母さんたちの顔を見るためにも、また宝谷へそばを食べに訪れたいと思いました!
鶴岡産のそばを鶴岡市では、ブランド化する取り組みをされているそうです。(鶴岡産そばブランド化プロジェクト)
そして、山形県内一の収穫量を目指しているということで、こうした情報発信イベントなどが開催されているのだそうです。
さすが、食文化創造都市『鶴岡』ですね!

実は、10/25(日)に開催される『ふるさとむら宝谷新そばまつり2015』に、私は、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』で演奏をさせていただくことが決まりました。
そういう意味もあって、今日は、下見を兼ねて、アシスタント1号&2号とお邪魔させていただきました。
『YOSHIKO&RICO』を宝谷地区へご紹介してくださった方がいらっしゃるので、その方を立てるためにも、私は、こっそりと見学しようと思ったのですが、バレバレで、「新そばまつり、よろしくお願いします!」とすぐに声を掛けられてしまいました(笑)
というわけで、バレバレついでに告知をさせていただきます!
『ふるさとむら宝谷新そばまつり2015』
平成27年10月25日(日)11:00〜
場所/鶴岡市櫛引地域宝谷集落内『ふるさとむら宝谷』周辺
●そば早食い大会
●200メートルの流しそば(今年はもっと距離がのびるかも??)
●ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』による『歌謡ショー』
昨年は、500名くらいのご来場者がいたということで、ふるさとむら宝谷にとって、一大イベントだということです。
これは、癒し系の音楽ではなく、おまつり気分を盛り上げる元気な曲の方がよさそうですね!
YOSHIKO先生のパワーボイスにどうぞご期待くださいませ♪
今日は、下見をして、情報をいただいてよかったと思いました。
これから、チラシを制作してくださるそうです。
出来上がりましたら、また、当ブログで告知をさせていただきます。
今日満開だったこのおそばを収穫して、新そばまつりで提供されるそうです!
新そばでなくても美味しかった宝谷そばが、新そばになったら・・・想像をしただけでよだれが出てきます(笑)
そば好きの私にとっては、たまらなく楽しみなイベントです♡
200メートルの流しそばって、たぶんカメラのファインダーに収めるのは難しいスケールでしょうね!(笑)
みなさまにも、宝谷の新そばを楽しみながら味わっていただきたいと願っています。
<今日の俳句>
宝谷そば 花見演奏 癒されて
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月17日
R 手打ちそば処『菅沼』(鶴岡市)で、「天ざる」&「鳥そば」ランチ♪

『Rico‘s Room2』へ、ようこそ♪
2015年9月16日
羽黒『手向お茶の間サロン』での演奏を終え、機材を撤収してから、アシスタント2号と二人で、鶴岡市の手打ちそば処『菅沼』さんへ初めて入店しました。
私は、こちらの「天ざる」を頂きました。
リーズナブルなお値段なのに、天ぷらもボリュームがあって嬉しかったです♪

アシスタント2号は、「鳥そば」をオーダーしました。
つゆが常温で、岩手産の地鶏が柔らかくて美味しいと喜んでいただいていました。
おそばは、とても食べやすくて、万人向けという印象でした。
お隣のテーブルのお二人は、あたたかいおそばを頂いていました。
ここのおそばは、きっとあたたかいおそばに合うと思います。
次は、ここで、あたたかいおそばをいただいてみたいと思いました。

こちらがお店の外観です。
平日のお昼でしたが、お客さんがいっぱいでした!
地元の方々に愛されているお店という印象でした。
ごちそうさまでした♪
<今日の俳句>
手打ちそば 天ぷらカラリ たまらない
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月16日
R 羽黒『手向お茶の間サロン』手向地区ふるさとセンターにて、Y&Rライブの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2015年9月16日(水)
羽黒の手向地区ふるさとセンターにて開催された『手向お茶の間サロン』に、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』をお招きいただきました。

『手向お茶の間サロン』にお招きいただいたのは、3度目でしたが、こちらの『手向地区ふるさとセンター』での開催にお邪魔させていただいたのは初めてでした。
羽黒の宿坊街ということもあってか、とても神聖で、清々しい空気を感じる素晴らしい環境でした。
久しぶりの再会となった手向地区のお母さん達約30名にお集りいただきました。

今日は、秋の童謡はじめ、皆様と一緒に歌える曲を中心に構成させていただきました。
日本の叙情曲は、魂がゆさぶられる感じがします。

そして、今日のために、ド演歌!坂本冬美さんの『あばれ太鼓』をご用意させていただきました。
D-DECKで、ガンガン大太鼓の音を打ち鳴らしながらの演奏は、緊張もしましたが、演奏していて楽しかったです♪
皆様方から、拍手をいただいて、盛り上がりました。
演歌のレパートリーも、大切にしていきたいです。

演奏が終わってから、YOSHIKO先生のご親戚の方より、こちらのもろこしを頂戴致しました。
はい。以前、当ブログに書きましたが、羽黒山の石段の途中にある『二ノ坂茶屋』に毎日歩いてお勤めにいかれている80代のおばあちゃんです!
先日、テレビにでていたそうですが、私は残念ながら見ていません。
おばあちゃんに、私は、8月に、『二ノ坂茶屋』へ行ってみようと思ったけれど、途中で挫折してしまった話しをしました。
すると、「片道30分くらいはかかると思うから、時間をちゃんととって、またおいで!」と言われました。
片道15分、往復30分くらいで行けると思っていた私は、かなり甘かったんですね!
気候がよくなってきたので、『二ノ坂茶屋』行きのリベンジを計画したいと思います!

そして、本日の衣装はこちらの『シャネルのニット』でした!!!
もちろん、私が買うわけ(買えるわけ)がありません!(笑)
ファッションデザイナーの由美子先生から、「若い頃に1回しか着ていないけど、もう着れないから、Ricoさんにあげる!」といわれ、いただいてしまいました。
由美子先生が、清水の舞台から飛び降りて購入されたというこの『シャネルのニット』って、一体おいくらくらいしたんでしょうね?
試着してみたら、やっぱり肩のあたりのシャープなラインに、シャネルの高級感を感じました。
というわけで、ステージ衣装として、着させていただきました。
でも、やっぱり、私が着ると、『シャネルだよ!』って言わなければ、シャネルには見えない悲しさがありますね!(笑)
思わず、「豚に真珠」ということわざが頭をよぎりました(^^;
由美子先生から頂戴した『シャネルのニット』ということで、私も大切に着させていただきたいと思います。
由美子先生、ありがとうございました(*^^*)
<今日の俳句>
羽黒パワー 元気母さん 歌はずむ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月15日
R TOYOさん応援わんこ隊!本日、『TOYOさんスマイル缶バッジ』が届きました〜♪

『Rico‘s Room2』へ、ようこそ♪


今日の夕方、庄内町のシンガーソングライターのTOYOさんが、家に寄ってくださいました。
昨夜、『第4回 南三陸町へのチャリティーコンサート』のポスター&チラシを出演者に配布したところ、「反響がものすごい!」とTOYOさんが、とっても喜んでくださっていたので、私も嬉しくなりました。
TOYOさんが、いろんなところに、ポスターの掲示をお願いしに行くと、「わぁ〜!すごい!」と受け取った方が喜んで貼ってくださるのだそうです。ありがたいですね!
そんなお話しをTOYOさんからお聞きしていたら、タイミングよくそこに、『TOYOさんスマイル缶バッジ』80個が配達されました。
すぐに箱を開けて見てみました。
イメージ以上にいい感じに仕上がっていました!
2個TOYOさんに差し上げました。残りは、当日、出演者の皆様へお配りさせていただきます。
TOYOさんとのやりとりをわんこ隊と一緒に見ていたRicoママが、なんと、わんこ隊の背中に『TOYOさんスマイル缶バッジ』を着けました。
すごくいい感じで、思わずパチリ!
今日から、わんこ隊は、TOYOさんの応援隊として、『第4回 南三陸町へのチャリティーコンサート』のPRのお手伝いさせていただくことになりました!(笑)
「背中さ、何つけっだな?」と道行く人に聞かれたら、『第4回 南三陸町へのチャリティーコンサート』のチラシをスッと差し出して、ご案内させていただきたいと思います(*^^*)
『TOYOさんスマイル缶バッジ』は、目立っていいですね〜!

『TOYOさんスマイル缶バッジ』には、ポスターやチラシとは違う効果があると思います。
TOYOさんだけでなく、出演された皆様にとっても、思い出の品になっていただければありがたいです。
ところで!
今日、私の事務所へお越しになられた方が、私の本業は音楽家だと思っていらっしゃったので、ビックリしました!
「私は、デザインが本業です」と申し上げ、ポスター・チラシ・カタログなどの実績をお見せしたところ、驚かれてしまいました!
その方とは、4年前に名刺交換し、デザインのお話しをさせていただいたことがあっただけに、本当に驚きました!
もし、私は、音楽家のイメージの方が強くなってしまっているのであれば、やはりこれからは、本業はデザインであることをお伝えしていくことに力を入れていかなければいけないなぁ〜と反省しました。
私の中では、デザインも音楽も、「伝える=人と人とのコミュニケーション」という部分では同じだと感じています。
デザインであろうと、音楽であろうと、喜んでいただけるのであれば、ありがたいと思っています。
『デザインの力』
『音楽の力』
それぞれに違いがあり、よさがありますよね。
どちらも、向上できるよう精進致します。
<今日の俳句>
TOYOバッジつけ わんこ隊 応援団
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月14日
R『第4回南三陸町へのチャリティーコンサート』響ホール/ポスター完成♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ


響ホールにて、『第4回南三陸町へのチャリティーコンサート』出演者の打合せがあり、私も参加させていただきました。
今回、私は、出演の方ではなく、ポスター・チラシ・プログラムの制作をボランティアで参加させていただいております。
ようやくポスターとチラシが完成し、出演者の皆様に配布するということで、私の方から、デザインに関するいきさつやお願いなどをお話しをさせていただきました。
以下、皆様に配布させていただいた資料を転載させていただきます。
この「南三陸町へのチャリティーコンサート」は、TOYOさん(庄内町在住/シンガーソングライター)が、「自分の音楽で、震災に遭われた南三陸町のみなさんを励ましてあげたい」という熱い思いで企画され、今年で4回目となります。ところが、今年は、TOYOさんの体調が優れないということで、「私は、出演を辞退して、サポートに専念致します」ということを告げられました。誰よりも、自分の音楽で励ましてあげたいと思っていたTOYOさんが、身体の痛みや不調により出演できないなんて、こんな理不尽なことはありません!TOYOさんの目に悔し涙が光るのが見えました。
そこで、今回のポスター&チラシを制作させていただくにあたり、今回は、「南三陸町へのチャリティーコンサート」の告知だけでなく、「TOYOさんの応援コンサートにしてあげたい」という思いに至りました。
今回は、「TOYOさんスマイル」のイラストが、シンボルマークです!これまでのTOYOさんへの敬意と元気になって欲しいという願いを込めてイラストを描かせていただきました。
そして、下記のような「TOYOさんスマイル」の缶バッジを80個発注させていただきました。当日、出演される皆様方へ1個ずつ配布させていただきます。当日、ステージで演奏できないTOYOさんの志を継ぐという意味で、出演者の皆様には、「TOYOさんスマイル」の缶バッジを着用して、ご出演いただけますよう何卒ご協力をお願い申し上げます。ちなみに、缶バッジは、私からTOYOさんへのプレゼントですので、皆様方に費用のご負担はございません。ご安心くださいませ。(ステージ衣装に缶バッジのイメージがそぐわない場合は、任意で。最後の全員で合唱の時は、着用のご協力をお願い致します)
当初は、TOYOさんから、「自分がこんなに目立つわけにはいかない」とポスターのデザイン変更を求められましたが、「私の思いを受け止めてほしい!」と押し切らせていただきました。「TOYOさんの応援コンサートにしたい」という私の思いに、ご出演される皆様方からもご賛同を賜りたくお願いを申し上げます。
出演者の皆様の心が一つになり、「第4回 南三陸町へのチャリティーコンサート」が盛会になりますことを心より願っております。
この内容を出演者の皆様方にお話しをさせていただいたところ、私の申し出に快くご賛同いただいて、本当に嬉しく思いました。
と、同時に、皆様の表情に「ヤル気スイッチ」が入ったのが、感じられました。
打合せが終わってから、参加されていた方々が目をうるませて、私のところに駆け寄ってくださり、「こういうことを考えてもらえて嬉しい!ありがとうございます!」とか、「このポスターを見た瞬間に、TOYOさんの顔に見えた!すごくいいのぉ〜!」と声を掛けていただきました。
初めてお会いした方々が多かったのですが、「握手させてください!」となんと、握手まで求められてしまいまして、「一緒に頑張りましょう!」と固い握手をさせていただきました。
『デザインの力』を信じて、今回は、本当によかったと実感させていただきました。
これから、出演者や関係者の皆様がこのポスターやチラシを配布してくださることと思います。
もし、どこかで目にすることがあれば、こういったいきさつがあって誕生したことを思い出していただけたら幸いです。
そして、TOYOさんが、自分の身を削る思いをしながら企画・実行されている『第4回南三陸町へのチャリティーコンサート』へ、足をお運びいただけますようご協力をお願い申し上げます。
『第4回南三陸町へのチャリティーコンサート』
2015年11月15日(日)
庄内町文化創造館/響ホール(大ホール)
開場13:30 開演14:00
入場無料
庄内町在住のシンガーソングライターTOYOプロデュースではじめた「南三陸町へのチャリティーコンサート」は、今年で4回目を迎えます。今年は、プロアマ問わず、13の個人または団体の有志が集い、開催することになりました。東日本大震災の復興支援は、まだまだ必要です。会場に義援金箱を用意しておりますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。会場にて集まった義援金全額は、庄内町 原田町長へ後日手渡し、南三陸町 佐藤仁町長へ渡して頂きます。庄内町のホームページにて、義援金額をご報告させていただきます。
【出演者】
天音里望(庄内町出身演歌歌手)
Sakaya(ピアノ弾き語り)
もぐファミリー&日下部富夫
あまるめ飛龍太鼓
池田勝彦(演歌)
混声合唱団 コーラス庄内
フラダンス・キエレ レイ
高橋佑輔(盲目のピアニスト)
オカリナさんさん
阿部和志(演歌)
佐藤しおり&ぷちキッズモダンバレエサークル
<今日の俳句>
デザインに 祈りを込めて パワー集め
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月13日
R 誕生日祝い♪『日本料理 村上』(鶴岡)にて、秋の懐石コース♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
グルメなお友達のお誕生日祝いに、日本料理 村上さんの秋の懐石コースを予約しました!
正午にお店に着くと、入口に「満席」の文字が!
入店出来ずに、帰られるお客様もいらっしゃいました。
私たちは、予約していてよかったです!
個室に通されるとこんな立派な装飾が施された重箱が私たちを待っていました。
なんと、前菜が、二段重ねになっていました。
これを見た瞬間に、「きゃー!すご〜い!綺麗だの〜!」と二人でテンションが上がりまくりました(笑)

こちらが、前菜の一の膳です。
今季初の「もって菊」の上に「カニの足」、さらに、「キャビア」がトッピングされてありました。
「なんか、キャビア見たの久しぶりだよの!」と二人でじっくりと味わわせていただきました。
手前のレンゲにのっているのは、「白つぶ貝酒盗和え」です。
とてもよいお味でございました。

前菜の二の膳には、大きないが栗が鎮座していました。
自家製の栗の渋皮煮に、白身魚の衣をまとわせ、黄色い麺をいが栗に見立てて刺して、揚げたものでした。
この和栗の美味しさには、感動で思わず、目頭が熱くなりました。
「和食」が世界遺産になったのは、当然だと思いました!
「蛸旨煮」は、お友達の大好物で、「柔らかくて美味しい!」と大喜びでした♪
笹の葉には、「甘鯛の味噌粕漬け」の焼き物が包まれていて、こちらもお友達の大好物でした♡

お造里も、丁寧な職人技が光っていました。
「ツマまで美味しいの!」といって、すべてペロリでした!

煮物は、「鰤大根」でした!
家庭でも、「鰤大根」はよく作りますが、プロの「鰤大根」とはこういうものだ〜!という違いを感じました。
一口大根をいただいただけで、「まいりました〜!」という美味しさでした。
やっぱり、料理の基本が違うんでしょうね!

そして、秋の定番「松茸の土瓶蒸し」が登場しました!
固形燃料を燃やしてグツグツ・・・

じゃ〜ん!
「松茸の土瓶蒸し」の完成です♡
すだちをシュッと絞り、今年初の松茸をしっかり噛み締め、ゆっくりと味わわせていただきました。
下に白身魚もあり、ダシの旨味に感動しました。
この繊細な味わいは、日本料理ならではだと思います。
つくづく、こうした日本料理の伝統は継承していただきたいと願っています。

私の希望で、お肉を入れていただきました。
このお皿の華やかさが、とっても素敵でした♡
日本料理は、器も大事な要素ですよね。

お肉料理のアップ写真です。
上質のお肉で、とっても柔らかく、大根おろしと共にさっぱりといただきました♡
お箸で食べやすいように、カットされてあるのも嬉しいですね♪

こちらは、「茶碗蒸し」です。
村上料理長が作られた「茶碗蒸し」は、絶品です!!!
この器のセンスも素敵すぎ♡
お友達も大感激していました♪

揚げ物は、「秋刀魚の手綱揚げと揚げ出し豆腐」でした。
それに、ご飯とわかめのお吸い物、お新香が付きました。

「秋刀魚の手綱揚げと揚げ出し豆腐」をわかりやすくするために、バラバラに並べてみました。
右の秋刀魚が、確かに手綱のような姿に揚げられています。
秋刀魚が、こんな風になって登場するとは、予想外で、感動しました!
いただいてみると、サックリとしていて、臭みがありません!
揚げ出し豆腐も、美味しかったです。
お吸い物も、大変よいお味でした。

最後に、水菓子とコーヒーが付きました。
水菓子は、洋梨、和梨、葡萄と、今が旬のフルーツで、どれも甘くて美味しかったです。
食べやすいように、細工されていたところにも感動しました。
料理とは、まごころ!
ということを実感できる素晴らしい懐石コースでした。
お友達からは、「Ricoちゃん、こんなに素晴らしいごちそうで、誕生日を祝ってもらって、本当にありがとう!」と喜んでいただくことができて、とても嬉しかったです。
村上料理長のおかげです。
すっかりごちそうになりまして、誠にありがとうございました。
<今日の俳句>
誕生日 秋の懐石 まごころで
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月12日
R 余目製パン→天光堂→総合食品もり 庄内町でお買い物DAY♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


響ホールへ用事があったついでに、庄内町でお買い物を楽しみました♪
まずは、余目駅前の『クラッセ』内にある『余目製パン』さんの大好きな「ぶどうパン(大)」をGETしました♡
その横に「塩フランスパン」というバターロールの形をしているけれど、ハード系のパンを発見したので買ってみました。
トッピングされている塩の味が効いた新感覚のパンで、とっても気に入りました♡
これは、リピート決定です♪

それから、初めて『天光堂』さんという時計屋さんへ立ち寄らせていただきました。
『天光堂』さんのブログを拝見し、時計屋さんだけれど、和雑貨を取り扱っていることを知り、お友達の誕生日プレゼントに何かあるかしら?と思い、拝見させていただきました。
気に入った「エコバッグ」と「和たおる」があったので、『天光堂』さんのお母さんに、プレゼント用にラッピングしていただきました♪
とても親切なお母さんで、お会いできて嬉しかったです(*^^*)
残念ながら、ブログを書かれていらっしゃる方にはお会いすることはできませんでした。
時計屋さんだけれど、こうした和雑貨も取り扱っていることなどは、やはりブログなどで発信していただかなければ、お店の前を素通りしてしまいますよね。
やっぱりブログっていいですよね〜♪
特に、この「んだ!ブログ」は、地域の情報が詰まっていて、生活にプラスαのゆとりになりますよね!

それから、車を走らせていたら、総合食品もり(肉のもり)さんの前を通りかかりました!
「あっ!ここのコロッケは、安くて美味しかったんだ!パンと一緒に、揚げたてのコロッケが食べたい!」と思い店内へ駆け込みました。
夕方4時半でしたが、ちょうど、コロッケが4個残っていました!ラッキー♡
コロッケ1個66円(税別)のプライスカードを見てビックリしました!
この大きさで、こんなに安かったんだっけ?!
なんだか、コロッケ4個だけでは、もっけだ感じがしたので、メンチカツを2個追加してしまいました。
メンチカツ1個86円(税別)もこのボリュームなのに、信じられません!
帰宅してから、揚げたてサクサクのコロッケ&メンチカツをおかずに、焼きたてのパンを美味しくいただきました♡
いいなぁ〜!庄内町は!(*^^*)

そういえば、今日の用事の先は、こちらの庄内町文化創造館『響ホール』でした!
事務局でお預かりいただいていた『庄内町音楽祭2015』のポスターとチラシをいただきにお伺いさせていただきました。

『庄内町音楽祭2015』に、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』に、ゲスト出演をさせていただくことになりました。
私たちは、鶴岡市と酒田市のユニットで、庄内町の町民ではないのですが、庄内町音楽連盟様からのお招きで、出演させていただくことが決まりました。
響ホールでのステージでの演奏は、『ルリアール』では初めてのことになります。
「『ルリアール』の音楽を町民のみなさんに聴かせたい」という庄内町音楽連盟様のご期待にお応えできるよう努めます!
応援してくださる方々のおかげで、私たちは『庄内町音楽祭2015』に出演をさせていただけるということへの感謝を忘れず、演奏にまごころを込めたいと思います。
たくさんの出演者・団体がいらっしゃいます。個性豊かで楽しそうですね♪
ちなみに、私たち『ルリアール』の出演時間は、第2部のトップバッターで、12:45〜の予定です。
入場は、庄内町以外の方でも、お気軽にどうぞ♪
よろしくお願い致します。
『庄内町音楽祭2015』
2015年10月12日(祝)開場10:00、開演10:30〜
会場/庄内町文化創造館『響ホール』(大ホール)
※300円のチケットをお求めにて、入場お願いします。
(ただし、高校生以下は無料)
主催/庄内町音楽連盟
後援/庄内町芸術文化協会・庄内町教育委員会
<今日の俳句>
余目に 旨いものあり 寄り道し
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年09月11日
R 秋ナスは、嫁に食わすな!というけれど・・・自家製『冷製秋ナスのスープ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


秋ナスをたくさん頂戴しました!
気候の影響か、今年のナスは、小振りで、皮も身も固く、ちょっと炒めたくらいでは柔らかくなりませんでした。
Ricoママ「この固っでナスどご、どうすっで!」
私「焼ナスにして、スープどご作ったら?」
Ricoママ「どうやて作んな?ナスのスープどご、食べだごどねがら、わがんね!」
私「まず、グリルでナスの皮をしっかり焼いて、冷水に浸して、皮をむぐな!あどは、かぼちゃのスープの作り方と要領は同じだよ!」
Ricoママ「んだんが!やってみる!」
といって、即実践&実行派のRicoママは、作り始めました。
焼ナスの香ばしい匂いが、台所に広がりました。
焼ナス、炒めた玉ねぎとベーコン、牛乳と共にミキサーにかけて・・・仕上げに生クリームで味を整えます。

一旦冷蔵庫で冷やして、『冷製秋ナスのスープ』の完成〜♪
冷やした方が、繊細な焼ナスの香りが引き立って美味しくなります♡
上品で、大人のスープという味わいでした!
美味しかったぁ〜!
ごちそうさまでした。
ナスの皮が固くて困ったら、スープにしてみてはいかがでしょうか?
いろんなところへお食事に行くことは、いつの間にか料理の勉強になっているものですよね。
食欲の秋!今年も、美味しいものとの出会いを楽しみにしています♡
<今日の俳句>
秋ナスや 焼いて一手間 シェフスープ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
