2025年02月17日

R 暴風雪警報発令!『令和7年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』が無事に開催されました!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月17日(月)『令和7年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』
庄内に暴風雪警報が出ましたが、朝は、曇り空でした。




『黒森少年太鼓』のみなさんが演奏しているときは、雨も降らず、観客もいっぱいでした。





一昨日よりも、さらに上手に演奏ができていました!





私は、本日もアナウンス係のため、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』の応援グッズ販売は、株式会社ブルーの齋藤健太郎社長より、酒田ライオンズクラブのみなさまや河村和美さんにお声がけくださり、ご協力をいただきました。
平日にもかかわらず、ご協力をいただきまして、心より感謝を申し上げます。

黒森地域は、高齢化のため世帯数減少で、マンパワーが不足しています。
公演会場のマンパワー不足は、これからの課題だと感じます。





御神楽連中のこの女の子の微笑みがとっても素敵でした♡
プログラムにお名前の記載はなかったのですが、おそらく黒森小学校の児童だと思います。
黒森歌舞伎酒田公演では、残念ながら、御神楽の披露はありません。
黒森日枝神社への奉納のための御神楽となります。





黒森日枝神社の佐藤一志宮司様です。
舞台を清めていただきました。





式三番叟の千歳役の市川千晟くん(3年)です。
真剣な眼差しに、ドキリとしました!
千晟くんは、本狂言『近江源氏先陣館』では、主役/佐々木盛綱の息子役も務めました。





江戸時代から伝わるこの翁面は、黒森地区以外に持ち出し禁止となっています。
1度だけ持ち出した時に災いがあったと伝えられています。





三番叟の鼓は、独特なリズムです。





三番叟役の市川玲人くん(6年)です。
●三番叟
●弁天小僧菊之助(黒森少年歌舞伎)
●小四郎(本狂言『近江源氏先陣館』)

1日3役とは、尋常ではありません!
玲人くんを座員全員で応援していました。





式三番叟が終わると大雨が降ってきました。
花道と舞台との間の屋根のないところから、大量の雨水が落ちてきました。
急遽、舞台の応急処置を行いました。
こんな光景は、初めてです。





しばらくすると、雨の音が静かになりました。
一瞬で、雪に変わっていたので驚きました!





雪になったところで、『黒森少年歌舞伎』の演目『青砥稿花紅彩画(白浪五人男)』より稲瀬川勢揃いの場が開演しました。
捕手の児童達が、とってもかわいかったです♡





花道から、トップバッターの市川玲人くんが扮する弁天小僧菊之助が登場すると場内が沸きました!
みなさん、この『雪中芝居』を楽しみにしていました。
「まってましたー!」の掛け声が飛び出しました!




雪の中に揃った白浪五人男!
素晴らしい天の演出に感動しました!




正月公演は、寒いけれど、この風情はたまりませんね!
唯一無二の雪中歌舞伎です!




一人一人の熱意が伝わってきました。




捕手たちが白浪五人男を囲むシーンです。
みんな立派でした!




観客席から見ると、雪中芝居の美しさにうっとりでした。




一人一人名乗りをあげる姿をたくさんのカメラマンが写真を撮っていました。
きっといい写真が撮れたことと思います。




音響で毎年お世話になっているKETYさんのワイヤレスマイクです。
本狂言では、役者ごとに、どのワイヤレスマイクをつけてもらうか、台本を全てチェックして手渡していました。
見えないところで、こんなに大変なお仕事をされている方がいるおかげで、観劇を楽しめるということを間近で知りました。




本狂言『近江源氏先陣館』が始まると、雪がまた雨に変わりました。
こんなに豪華な歌舞伎を屋外で入場無料で楽しめるって、すごいことだと客観的に感じました。





品格のある主役/佐々木盛綱役に、尾上貴基さんがピッタリでした!





盛綱の弟の妻/篝火役は、市川司さんでした。
市川玲人くんと千晟くんのお父さんです!
「自分のことよりも、子どもたちのことが心配だ」と言っていました。




玲人くんは、見事に小四郎役を務めましたよ!
健気な小四郎に、思わず涙が出ました。




広い舞台で堂々と演じる玲人くんを舞台袖から、心配しながら見つめる司さんの姿が印象に残りました。




舞台袖から小三郎役の千晟くんが、三枚目の伊吹藤太を見て笑っていました。
面白い三枚目役は、子どもたちに人気がありますよね!




『首実検』&『小四郎の自害』のクライマックスで、またまた雪が降りはじめました!
天の演出が凄すきて、鳥肌が立ちました!!!




北条時政役の中村慶祐さんが、貫禄たっぷりの役者さんに成長していました!
役者の皆さんの努力がわかるのも、嬉しいものですね!





セリフはなく、表情や仕草だけで、盛綱が小四郎に語りかけるシーンが、ジーンときました。




浄瑠璃やお囃子も素晴らしく、黒森歌舞伎は、地芝居のクオリティではないと思います。




本物の親子が母と息子に扮して共演するシーンです。
昨年、神事で選ばれた演目『近江源氏先陣館』でしたが、選ばれるべき演目に決まったことが素晴らしいと思いました。




観客には、小四郎が仰向けに倒れた顔は見えません。
それでも、長時間冷たい床の上に、自害した小四郎になりきっている玲人くんの姿に涙が出ました。
本当によく頑張りました!ありがとう!!!









悪天候の中、長時間お付き合いくださった観客のみなさま方に、心より感謝を申し上げます。

『令和7年黒森歌舞伎正月公演』は、初日はびっくりするほどの快晴で、2日目は雪中歌舞伎ということで、無事に開催できてよかったです。

天気の心配がない3月2日(日)『令和7年黒森歌舞伎酒田公演(希望ホール)』は、じっくりと歌舞伎を楽しみたい方へおすすめです。
前売券1,000円(当日券1,500円)

みなさまのご来場をお待ちしております。

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ














  


2025年02月15日

R 超快晴!『令和7年黒森歌舞伎正月公演2月15日』が無事に開催されました♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月15日(土)
先日の最強寒波が嘘のように、快晴となりました!
『令和7年黒森歌舞伎正月公演』の朝、黒森地区から、鳥海山が美しく見えました。
田んぼの雪は、全くありません!!!




私は、今年もアナウンスを頼まれたため、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』の販売ブースは、『斎藤染工場(斎染)』さんご夫妻にお願いをしました。
新作『隈取り手ぬぐい』を染めていただいたのですが、売れ行きがよくホッとしました♡
くろもりんといろどりんの新作缶バッジもたくさんの方々からお買い上げいたきまして、ありがとうございました。
収益金の一部を黒森歌舞伎への寄付金とさせていただきます。




黒森小学校児童による『黒森少年太鼓』の太鼓や笛の音色が、元気よく境内に響き渡りました。





朝の日差しが強く、子どもたちは眩しさと戦いながらも、堂々と演奏しました!





御神楽連中による御神楽の上演です。





『黒森日枝神社』の佐藤一志宮司様による神事が行われました。





式三番叟
翁役の佐藤拓さん。
動きにくそうなほど豪華絢爛な衣装でした。





千歳役の3年生の市川千晟くん。
お兄さんの6年生の市川玲人くんが、舞台の袖からじっと見守っていました。
玲人くんは、本日、三番叟役・弁天小僧菊之助(白浪五人男)・小四郎の3役を務めました!
千晟くんは、本日、千歳と小三郎の2役を務めました。
大人も真似のできないほどの大役をやり遂げました!




三番叟の軽快なステップは、歌舞伎にはない所作とのことです。
能や日本舞踊とも違った動きです。





黒森小学校の児童による『黒森少年太鼓』の今年の演目は『青砥稿花紅彩画』より稲瀬川勢揃いの場でした。
通称『白浪五人男』が登場すると、会場が沸きました!!!
この写真の右は、市川玲人くんが演じている弁天小僧菊之助です。
玲人くんの三番叟から弁天小僧菊之助への変身は、裏方のみなさんも大変だったと思います。

『白浪五人男』は、日頃の練習の成果を発揮し、大人顔負けのかっこよさでした!





矢口明子酒田市長よりご挨拶をいただきました。
その次に、黒森日枝神社の佐藤一志宮司様より、酒田市下黒川鎮座『御瀧神社』禰宜/阿曽貢庸様をご紹介いただきました。





昨年、令和6年7月25日の豪雨災害で、開運出世の瀧で知られている『御瀧神社』の社殿が倒壊したそうです。
奇跡的にも、御神体は無傷だったそうです。なんとか建て直しをしたいと言うことで、2月11日からクラウドファンディングを始めたので、ご協力をお願いしたいというお話しでした。
被災した地域のみなさまのためにも、神社の再建に、みなさまからのご寄付をお願い申し上げます。





今年の本狂言『近江源氏先陣館』より盛綱陣屋の場が始まりました。
佐々木盛綱の後ろを歩いているのが、息子・小三郎役の市川千晟くん。
その後ろが、生捕りされた敵方で、盛綱の弟・高綱の息子・小四郎役の市川玲人くんです。





あたたかい日差しが降り注いだおかげで、本狂言もたくさんの観客でいっぱいでした♡
役者のみなさんに気合いが入りました!





『くろもりん押絵倶楽部』さんのブースでは、新作『黒森招き猫/白浪五人男(日本駄右衛門)』の根付けストラップ600円が人気でした♡





新作『黒森招き猫/白浪五人男(日本駄右衛門)』の押絵スタンドは、1,000円で販売しました。
白浪五人男全員の押絵を早く揃えてあげたいですね!





黒森歌舞伎のキャラクター『くろもりん』の根付けストラップは500円です。
こちらは、不動の人気です!





主役/佐々木盛綱を演じた尾上貴基さん。
2時間近くの膨大な台詞を見事に演じ切りました!
どうやったら、台本を覚えられるのでしょうか?

そして、和田秀盛役の中村健さんの演技も素晴らしかったです!
指先の所作まで美しい立派な役者さんに成長しました。





女形同士の戦いの場面もありました。
今どき、女形をちゃんと男性が演じて、浄瑠璃やお囃子も生演奏で昔ながらにやっている地芝居は、『黒森歌舞伎』しか残っていないそうです!
伝統をそのまま継承することの厳しさは、よくわかります。





小三郎役の市川千晟くんの愛らしさに、目を奪われました。
小道具部のみなさんも、千晟くんに合わせた小道具作りをよく頑張りました。





信楽太郎役の中村優史さん。
The歌舞伎という熱量高い躍動感あふれる立ち振る舞いで、場内が盛り上がりました!





伊吹藤太役の岩井克之さん。
三枚目、いわゆる道化役は、ベテランでないとこの余裕のある演技はできないと思います。





おおおお〜!
盛綱役の尾上貴基さんと臼杵八郎役の尾上蒼珠さん!
夢の親子共演の写真です!
今年から、一気に役者の平均年齢が若くなりました。
ベテランが振者になり、若手を指導した結果、若い役者たちが急成長していることに安堵しました!





首実検のシーンでは、ニセ首が登場したので、場内がハッとしました!
令和の時代では、あり得ないシーンというところが、歌舞伎の面白さだと思います。





父の命を守るために、父のニセ首を見て、「父様!」と言って、自害する小四郎の名演技に、涙を流しながら、撮影をしている観客がいました。
市川玲人くんの大活躍に、心からの拍手を送りました。
今年も見応えのある黒森歌舞伎でした!





今年も、『黒森歌舞伎まんじゅう』を頂戴しました♡





毎年の楽しみです♡
卵黄が練り込まれたふんわりした生地がとってもおいしいまんじゅうです♡





小豆の殻をむいた『むきあん』は、上品な口当たりと甘さで、絶品でした♡
正月公演の2日間限定販売のおまんじゅうです!





『黒森日枝神社』の2日間限定の御朱印を求めて、わざわざご来場くださる方が定着してきました。
御朱印を集めている方々には、隈取りの御朱印は、毎年の楽しみとなっているようです。
『黒森歌舞伎』は、『黒森日枝神社』への奉納余興であることが少しずつ周知されていることを嬉しく思っています。

●黒森歌舞伎正月公演2月17日(月)
●黒森歌舞伎酒田公演(希望ホール)3月2日(日)

是非とも、ご来場をお待ちしております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ






  


2025年02月13日

R『黒森日枝神社』令和7年正月公演の御朱印 & 『黒森歌舞伎』令和7年パンフレット(番付)



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『黒森歌舞伎正月公演』が、令和7年2月15日(土)・17日(月)と、いよいよ迫ってまいりました。
今年の『黒森日枝神社』の御朱印は、こちらになります。
本狂言『近江源氏先陣館』ということで、武士スタイルの書で、書家の岡本光平先生から揮毫していただきました。
御朱印は、書き置きのみ300円となります。
『黒森歌舞伎正月公演』の2日間限定となります。
是非とも、『黒森日枝神社』へご参拝くださいませ。




こちらは、『黒森歌舞伎』令和7年パンフレットです。
黒森地域のみなさんは、『番付』と呼んでいます。

今年の本狂言のあらすじや役者のみなさんの顔写真が掲載されています。
会場にて販売しています。

今年は、雪中芝居になるでしょうか?
遠方からも、たくさんの方々が訪れます。
雪の降る中、歌舞伎を楽しめる伝統芸能は、『黒森歌舞伎』だけしかありません!
是非とも、地元の方々にも足を運んでいただけることを切に願っています。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2025年01月03日

R 令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』近江源氏先陣館の御朱印



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』の御朱印を今年も、現代書家・岡本光平先生より揮毫していただきました。
2月15日(土)と17日(日)の2日間限定で、置き書きのみとなります。(御朱印300円)

今年の狂言は、『近江源氏先陣館』ということで、岡本先生曰く「藤原行成をルーツに持つ江戸時代全国区の武家スタイルの字」にされたそうです。
藤原行成のルーツとか、武家スタイルとか。。。
学ぶことばかりです。
迫力気韻を感じる素晴らしい書です!

昨年の御朱印は、『空海』風に揮毫していただきましたので、ガラリと違った印象となりました。
筆1本で、書体を自由自在に書き分けることができる技術を持つ岡本先生は、弘法大師空海・副島種臣先生に並ぶ、千年に一人の逸材だと思います。
書にパワーがあります!

岡本先生から御朱印を揮毫していただくようになってから、黒森歌舞伎の幕間に、黒森日枝神社を参拝してくださる方が増えました!
とても嬉しいです!
黒森歌舞伎は、黒森日枝神社への奉納余興であることを周知するために、この御朱印が一役になることを願っています。

岡本先生には、今年もお世話になりまして、心より感謝を申し上げます。


2月15日(土)と17日(日)は、黒森日枝神社(黒森歌舞伎演舞場)にて、みなさまのご来場をお待ちしております。
(ちなみに、3月2日(日)の黒森歌舞伎酒田公演(希望ホール)では、御朱印はありませんので、くれぐれもご注意ください)



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)SHONEWS御朱印帳寺院黒森歌舞伎

2024年12月10日

R 我が師『メンター』に感謝!来年の『黒森日枝神社』御朱印への揮毫のお願い



現代書家の岡本光平先生が監修されているCACA現代アート書作家協会(東京&名古屋グループ)の皆様が、先週、京都三条『同時代ギャラリー』にて作品展を開催されました。
テーマは、『文字の人体図』。




12月7日(土)14:00〜、岡本先生による解説会がギャラリーで開催され、インスタライブ配信をしていただきました。
大変興味深い内容の解説を自宅にいながら、リアルタイムで聴講させていただいて、とてもありがたかったです。
超有料級の内容でした!
王羲之の書の美しさは、正確な右上がり20度で統一されていたとは、探究の極みの発見だと思います。
「『文字の人体図』を書籍にして、来年4月に発行します!」とのことで、完成が楽しみです。
岡本先生は、ますます忙しくなりますね!




休むことなく飛び回っている岡本先生へ、今年も来年の『黒森日枝神社』御朱印の揮毫をお願いし、御朱印の台紙を発送させていただきました。
令和7年黒森歌舞伎正月公演の演目は、『近江源氏先陣館』です。
御朱印にも、演目名の揮毫をお願いしました。

「近江源氏の武士ですので、武士仕様の楷書に近い行書かな、とイメージします。御朱印、ガラリと雰囲気を変えないといけませんね。いやあ、これはまた試されますね。イメージは、すでに頭の中にあります。
日本的な行成の品格をベースにあくまで武士の凛々しさ、強さ、歌舞伎の所作をもイメージするような字、目的がはっきりしているだけにハードルが高いですね。これは全知全能を傾けてかからないと、演者の皆さんに申し訳ないね。難題、宿題で成長させてもらえる機会をもらっているわけですからね。」
岡本先生から、このような返信をいただいて、恐縮するばかりでした。

この御朱印のデザインも、岡本先生のアイデアです。
岡本先生は、「『黒森日枝神社』の御朱印をかかせていただけるとはありがたいことです。」と常に謙虚な心持ちで、毎年ご奉仕をいただいております。

「よきメンターを持ちましょう!」とよく耳にしますが、岡本先生は、私にとってかけがえのない『最良のメンター』です。
心より感謝を申し上げます。

現在、『黒森歌舞伎押絵』のデザインをガラリと一新するために、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさまと相談しています。
黒森歌舞伎応援プロジェクトの新しい応援グッズのデザインも検討中です。
岡本先生と同じ心持ちでご奉仕できるように、私も成長したいと思います。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)SHO御朱印帳寺院黒森歌舞伎

2024年08月25日

R 酒田市『總光寺/森の山供養祭2024』先祖供養と愛犬供養のために参列させていただきました。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年8月25日(日)
酒田市總光寺『森の山供養祭2024』の2日目に参列させていただきました。
雨の予報が外れて、お天気に恵まれてよかったです。

この階段を登って、『森の山道場』へ向かいます。
私の膝は、すっかりよくなり、痛みませんでした!
嬉しいです♡





階段の途中にある『瑠璃の水』です。
こちらは、令和4年度『里の名水・やまがた百選』に選ばれました!
先月の大雨災害を心配したのですが、美しい水を湛えていたのでホッとしました。





まずは、中の院『薬師堂』にて、お薬師様へ参拝させていただきました。
仔猫のくぅ〜ちゃんの病気平癒と家族の健康を祈りました。合掌





受付にて、2日間限定の中の院『薬師堂』の御朱印をいただきました。





總光寺様はじめ、庄内の曹洞宗のお寺の僧侶の皆様の集合写真です。





本日2回目は、庄内町『真秀寺』の大滝泰仁住職様の法話から開始となりました。
施餓鬼供養の起源を教えていただきました。





私は、先祖供養と愛犬供養をお願いしました。
愛犬は、家族同様の存在ですので、ご供養していただけたことに心より感謝を申し上げます。





私のご先祖様と愛犬のご塔婆を總光寺の原 崇弘住職様より読み上げていただき、ありがたい気持ちで合掌しました。





こちらは歯骨供養塔です。
森の山供養は、庄内地方独特の風習です。
總光寺のお檀家の皆様が、準備を進めてくださったおかげで、今年も参列させていただくことができました。

遠方のお檀家さんの塔婆の読み上げも多数ありました。
他にも、總光寺のホームページを見て、山形市からわざわざご参列された方々もいらっしゃいました。





森の山の六地蔵様に、今年もお会いできてホッとしました。
深山幽谷の森の山にて、ご供養が終わると、気持ちがスッキリと整いました!
お世話になりまして、誠にありがとうございました。合掌


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


2024年08月22日

R 動物病院にて、ネブライザー治療のくぅ〜ちゃん!& 總光寺『令和6年/森の山供養祭』のお知らせ



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年8月22日(木)
仔猫のくぅ〜ちゃんを我が家で保護して3週間になりました。
先月の大雨の中を生き抜いたくぅ〜は、数日空腹状態だった上に、風邪を引いていて、衛生状態が最悪でした。
すぐに動物病院で診ていただいたおかげで、奇跡的に一命をとりとめました。
すっかり元気になったと思っていたのですが・・・
風邪をぶり返してしまい、鼻水とくしゃみが止まらなくなりました。

本日、動物病院で診察していただきました。
昨夜、鼻づまりで口呼吸をして寝ているくぅ〜の動画を撮影したので、先生から見ていただきました。
「平熱で、レントゲンの結果、肺炎にはなっていない」とのことで、「風邪で鼻水が出ている」という診断でした。
そして、ネブライザーと点滴治療をしていただきました。

ネブライザー治療とは、薬剤をネブライザーで霧状にし、気管支や肺へ吸入させる治療法です。
透明のケースにおとなしく入って、白い霧に包まれると、白いくぅ〜は、忍者のように雲隠れしました(笑)
5分程度で、ネブライザー治療は終了しました。

診察や点滴もおとなしく受けて、先生や看護師さんたちに、「おとなしくて、すごい子ですね!」とほめられて、得意げなくぅ〜ちゃん!
保護した時から、人間の言葉がわかる不思議な子です。
人に対して、爪を立てたり、噛んだりといった危害を与えたことは全くありません。
とっても我慢強い子ですよ!


仔猫は、体調が急変することがあるので、油断できません!
明日も治療していただく予定です。
早く完治して欲しいと願っています。






わんこ隊の写真とくぅ〜ちゃんと一緒にパチリ!
なぜか、白い子が我が家にやってきます!
くぅ〜ちゃんは、わんこ隊のリーダーぽぉ〜ちゃんに、姿だけでなく性格も似ているので驚いています。
「いちごハウス」は、ぽぉ〜のおさがりです!






今年も、8/24(土)・25(日)に總光寺様の『森の山供養祭』が開催されます。
先祖供養やペット供養、友人や知人の供養をお願いしています。

森の山供養は、庄内独特の風習です。
供養の前の法話も、毎年の楽しみとさせていただいております。






「森の山道場」へ行く途中に「中の院(薬師堂)」があります。
お薬師様に、くぅ〜ちゃんの病気平癒をお願いしたいと思います。

2日間限定の御朱印もあるので、御朱印帳を忘れずに持参したいと思います。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


2024年05月18日

R マインドフルネス!『總光寺・書道教室』へ参加 & 行茶と体験ののぼりが完成しました!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年5月18日(土)
酒田市『總光寺』さんの『書道教室』へ参加させていただきました。
国名勝庭園『蓬莱園』の白つつじを愛で、5月のさわやかな風を感じながら、マインドフルネス!
今日は、とっても心地よく筆が走りました♡
おかげさまで、今日で、日新公いろは歌47首を全て書き上げることができました!
超マイペースの亀さん状態でしたが、気の向いた時に参加できる總光寺の書道教室のおかげで、ゴールへ辿りつくことができました!
「継続は力なり」ですね!
今日は、達成感があり、とても清々しい日となりました。




總光寺の書道教室は、第1・3土曜日10:00〜12:00に開催されます。
年会費・月謝不要で、誰でも自由に参加できて、参加した際に500円支払うだけでOKです。
癒される空間の書道教室です!
お気軽に参加してみませんか?
書きたいものは、一人一人、バラバラです。
講師の法秀寺ご住職、五十嵐俊道師に相談して、書くものを決めています。

私は、次回から、何を書こうかしら?
藤原行成?空海?の臨書がいいかしら??




總光寺さんの『行茶』と『体験/坐禅・写経・写仏』ののぼりを新しくデザインさせていただきました!
さわやかな風にたなびくのぼりと、新緑がとても美しくて、感激でした♡

『坐禅・写経・写仏』の体験は、あらかじめ予約された方がよいと思います。




『行茶』の干菓子と抹茶碗のデザインも私が担当させていただきました。
そして、この度、抹茶碗をリニューアルしました!
きのこ杉の参道と緑の中の總光寺山門を描いていただきました。
是非とも新しい抹茶碗と季節の干菓子で、庭園を眺めながら『行茶』を楽しんでいただきたいと願っています。
※上生菓子がご希望の方は、3日前までにご予約が必要となります。




總光寺・季節の御朱印は、『ふじの御朱印』になっていました。
ふじの花を愛でながら、ご参拝されてみてはいかがでしょうか?


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ





  


2024年04月16日

R いよいよ『匂い桜』の季節が到来しますよ!酒田市『總光寺』へ桜を見に行こう!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年4月16日(火)
前日は夏日でしたが、雨のおかげでクールダウンしました。
酒田市『總光寺』の樹齢400年の山形県天然記念物『きのこ杉』と桜をパチリ!




『總光寺』の国指定名勝庭園『蓬莱園』の桜も満開でした♡





『總光寺』さんといえば、これから開花する『匂い桜』が楽しみです!
ソメイヨシノよりも、1週間くらい遅れて開花します。
ほんのり香る『匂い桜』は、国内でも大変珍しい桜です!
約640年前に、總光寺を開山された月庵良圓禅師が手植えされました。
その後、火災に見舞われましたが、見事に再生したど根性桜です!!!

『總光寺』さんの現在の季節の御朱印は、『匂い桜』になっていました。





行茶も、『春の和菓子』/總光寺オリジナルの『匂い桜』と『山門』の干菓子を提供されていました。





『總光寺/奥の院』まで、車で行く途中の桜は、ようやく咲き始めたという感じでした。
ドライブがてら、桜を愛でに行ってみてはいかがでしょうか?



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ





  


2024年03月23日

R 深謝♡『能登半島地震被災者支援チャリティーコンサートin荘内神社参集殿』旬風コンサート終了のご報告



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年3月23日(土)
『能登半島地震被災者支援チャリティーコンサートin荘内神社参集殿』
を開催させていただきました。
まずは、本日のコンサートの成功をお祈りさせていただきました。





ちなみに、荘内神社には、東北地方には珍しい『花手水』があります!
思わずパチリしたくなる美しさでした♡





荘内神社の宝物殿では、お雛様が展示中とのことで拝見させていただきました。





激レアなお雛様がた〜くさん展示されてありました!
入場無料ですので、この機会にぜひ足をお運びくださいませ!





『能登半島地震被災者支援チャリティーコンサート』を主催されたのは、ボランティアサークル結美の会の女性7名のみなさんです!
普段は、若い世代へ、着物の着付け教室などのボランティア活動をされていらっしゃいます。
活動の様子を参集殿のロビーに展示されていました。
こちらは、帯を使ってオブジェ作品にしたものです。





タンスにしまわれっぱなしの帯をこのようにオブジェにして楽しむというのは、とても良いことですね!
会場が華やかになりました!





開会の挨拶は、今回のチャリティーコンサートの発起人の『能登半島地震被災者支援チャリティーコンサート実行委員会』(ボランティアサークル結美の会)代表の佐藤民江さんです!
民江さんの被災者支援をしたいという思いの強さと行動力に脱帽でした!
民江さんの思いに賛同してくださった支援の輪がどんどん広がる様子に感動をいただきました。
私たち歌・パーカッション&エレクトーン『旬風』へオファーをいただきまして、心より感謝を申し上げます。





この度、『荘内神社参集殿』を会場提供してくださった『荘内神社』の石原宮司様よりご挨拶をいただきました。
特別後援を賜りまして、厚く御礼を申し上げます。





後援の鶴岡市社会福祉協議会/事務局次長(兼)鶴岡福祉センター長 渡邉健様よりご挨拶をいただきました。
本日皆様よりお寄せいただいた募金は、3/27に、鶴岡市社会福祉協議会様へ主催者より贈呈していただきます。
荘内日報社様も取材してくださるとのことですので、今回の募金金額の発表を楽しみにしています。





『旬風』の今回のコンサートのテーマは『命』でした!
「いのちの歌」を演奏していると、涙を流されている方がたくさんいらっしゃって、思わずもらい泣きしそうになりました。
ライブで共感するって、やっぱりいいものですね!





本日は、お足元の悪い中、たくさんの方々にご来場をいただきまして、誠にありがとうございました。
一人一人にお配りさせていただいた歌詞カードは200枚以上でしたので、ご来場者は約200名ということになります。
素敵なお着物でいらっしゃった方が多く、さすが、城下町鶴岡だなぁ〜と感じました。
きっと雨でなければ、もっとたくさんの方にお越しいただけのではないかなぁ〜と思いました。





勝則さんのトランペットに大喝采をいただきまして、誠にありがとうございました♪(笑)





この度も、鶴岡市の齋藤新一様より、たくさんの写真を撮っていただきました。
新一さん曰く、「勝則さんの圧巻の歌唱力をカメラにおさめたい!」と頑張ってくださいました!
参集殿の天井を突き破るような勝則さんの声量で、会場が沸きました♪





酒田からわざわざお越しいただいたお友達から、お花まで頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。
『旬風』にとって初めての鶴岡公演でしたが、精一杯演奏させていただきました。

帰りに、お客様のお見送りをさせていただきました。
たくさんのお言葉を頂戴して、とても嬉しかったです。

「あっという間の1時間でした!」
「3/20の持地院のコンサートを観て、今日もまた来ました!」
「ブログRico's Roomを見て、酒田から来ました!食べ物ネタも楽しみにしています!」
「いい音楽で、いい時間をいただきました!」
「また鶴岡で演奏してください!」
「俺どごおべっだが?」←以前お世話になったことのある鶴岡市城南町自治会のお父さんでした!
「いつも追っかけしています!」←貴重な存在です♡いつもありがとうございます。





機材の撤収が終わってから、結美の会のみなさんと旬風チームで、お世話になった石原宮司様へご挨拶しました。
宮司様は、勝則さんが最後に歌った「Time to say goodbye」が大好きな曲だったと、嬉しいお言葉を頂戴しました。





石原宮司様より、頭上に咲いていた『負けない紅梅』のお話しをしていただきました。
天保年間から咲いていたこの紅梅は、平成17年に老齢のせいで倒れてしまいましたが、また再生して花を咲かせるようになったそうです。





『負けない紅梅』がちょうど美しく咲いている時に、今回のチャリティーコンサートを終えた仲間たちと一緒に愛でることができたのは、天からのギフトのように感じました。

石原宮司様が、最後に私の父へお声をかけてくださいました。
「お父さんですか!理子さんが、こうして活動できるのは、お父さんのおかげです!」と。
荘内神社の宮司様から、まさか、こんなにありがたいお言葉をいただけるとは、父も私もありがたい気持ちでいっぱいになりました。
本日は、お世話になりまして、誠にありがとうございました。

能登半島地震で被災された方々が、早く普通の生活が送れるようになることを祈っております。





本日頂戴した荘内神社の『3月の花言葉御朱印』と『仕事守』です。
デザインのお仕事も真面目に頑張ります!!!








↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


2024年02月11日

R 粉雪の舞う中での『花道づくり』黒森歌舞伎正月公演2月15日・17日のご案内



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年2月11日(日)
粉雪の舞う中、黒森歌舞伎正月公演へ向けて、『花道づくり』が行われました。
今日の雪は、とっても綺麗でした。
2月15日・17日の本番も、こんな感じにハラハラと雪が降ってくれると嬉しいのですが・・・




『花道づくり』は、黒森歌舞伎妻堂連中と黒森地区のみなさんが協力して行われました。
怪我のないように慎重に作業が進められました。




黒森歌舞伎演舞場の中では、『寄付者銘板』書きが行われていました。
黒森歌舞伎保存会の菅井儀一会長が達筆で何枚も書かれていらっしゃいました。
黒森歌舞伎妻堂連中のみなさんが各企業や団体へ寄付のお願いに回りました。
たくさんの方々よりご寄付をいただいたおかげで、今年も公演ができます。




大道具部&小道具部のみなさんのおかげで、演目に合わせた素晴らしい舞台が完成していました。
少ない予算を工面し、手作りで仕上げた小道具に感激しました。




花道がほぼほぼ完成したところです。
この後、座員のみなさんは、お稽古に入られました。

私は、当日の司会進行を任されたため、五十嵐座長とスケジュール確認をしました。
これから、司会の原稿を作成いたします。




当日のタイムスケジュールは、こちらをご確認くださいませ。

●黒森歌舞伎応援プロジェクトでは、黒森歌舞伎応援グッズを販売いたします。
(Tシャツ・手ぬぐい・キーホルダー・缶バッジ)
収益金の一部を黒森歌舞伎への寄付金とさせていただきます。
2/15(木)斎藤染工場(斎染)販売協力
2/17(土)酒田ライオンズクラブ販売協力

●黒森歌舞伎まんじゅう(正月公演のみ)
6個入り 1,000円




●黒森日枝神社御朱印(正月公演のみ)
300円(書置きのみ)
是非とも、黒森日枝神社へご参拝ください。




令和6年『黒森歌舞伎押絵』は、『青砥稿花紅彩画/弁天小僧菊之助』です。
黒森地域の女性たちで構成する『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが、50部限定製作・販売されます。
ただいま、ご予約を承っております。

色紙 3,800円
額 1,500円
色紙と額のセット 5,000円
※作品保護のために、できるだけ額入りの購入をお勧めいたします。

●予約・お問合せ/黒森コミュニティセンター0234-92-2255


今年は暖冬となっておりますが、観覧時間が長いため、防寒対策が必要です。
駐車場は、係員の指示に従ってください。

カメラマン席での三脚の使用は不可となっております。
黒森歌舞伎演舞場への立ち入りは関係者のみとなります。

みなさまのご来場をお待ちしております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ








  


2024年01月13日

R 令和6年黒森歌舞伎正月公演の準備!『黒森日枝神社御朱印』『黒森歌舞伎応援プロジェクト』『黒森歌舞伎押絵』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

令和6年黒森歌舞伎正月公演へ向けての準備に忙しくなってまいりました。
山形県指定民俗無形文化財『黒森歌舞伎』ですが、山形県や酒田市から財政的な援助はいただいておりません!
座員のみなさんは、各企業や地域を訪問して、協賛広告や寄付金のお願いに回っています。
自ら寄付を募って、毎年、入場無料で正月公演を開催されています。

そんな黒森歌舞伎を応援したいということで、昨年度より、黒森歌舞伎正月公演の2月15日・17日だけに発行する『黒森日枝神社御朱印』を始めました。
今年も、書家の岡本光平先生より揮毫していただきました。
令和6年度黒森歌舞伎正月公演狂言『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』と入れていただきました。
いろんな書体を書き分けることができる岡本先生ですが、「他の御朱印では見たことのない書体で書いていただきたい」とお願いしました。
岡本先生のおかげで、唯一無二の御朱印に仕上がりました。

こちらの『黒森日枝神社御朱印』は、書き置きのみとなります。
1枚300円。
よろしくお願いいたします。
(黒森歌舞伎酒田公演では販売いたしません)





黒森歌舞伎正月公演2月15日・17日と酒田公演3月3日に、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』の応援グッズの販売を行います。
収益金の一部を黒森歌舞伎への寄付金とさせていただきますので、こちらもよろしくお願いいたします。





令和6年『黒森歌舞伎押絵』は、『青砥稿花紅彩画/弁天小僧菊之助』です。
黒森地域の女性たちで構成する『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが、50部限定製作・販売されます。
ただいま、ご予約を承っております。

色紙 3,800円
額 1,500円
色紙と額のセット 5,000円
※作品保護のために、できるだけ額入りの購入をお勧めいたします。

●予約・お問合せ/黒森コミュニティセンター0234-92-2255





昨夜、『黒森歌舞伎押絵』のしおりを作成しました。
毎年の狂言のあらすじや押絵の解説文を書かせていただいております。

令和6年度正月公演狂言は、令和5年3月12日の「ご神撰の儀」で決まった『青砥稿花紅彩画』です。
黒森歌舞伎の歴史の中で初めて、黒森地区民以外の座員がこの演目を引き当てました。今回演じられる「雪ノ下浜松屋の場」、「雪ノ下奥座敷の場」は、中央の大歌舞伎では人気の演目ですが、黒森歌舞伎の歴史の中では初めて演じられる演目です。
その中でも、女に化けて悪事を働く『弁天小僧菊之助』は、ジェンダーフリーが叫ばれている令和の時代にぴったりなキャラクターだと感じています。
今回の押絵は、刺青の入った肩から腕へかけての自然な流れを表現する部分を工夫しました。黒森歌舞伎の白浪五人男は、博多帯を着用しますので、色紙の背景に、博多帯の紋様をあしらいました。


こんな気持ちで、今年の押絵をデザインさせていただきました。


『黒森歌舞伎衣裳展のお知らせ』
酒田夢の倶楽華の館/企画展『黒森歌舞伎の一年〜太夫振舞いから正月公演まで〜』
令和6年1月20日〜2月19日/入場無料
※毎年市役所内で開催していた『黒森歌舞伎衣裳展』を今年は、酒田夢の倶楽華の館で開催することになりました。
ぜひご覧ください。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2023年08月20日

R 酒田市『總光寺/森の山供養祭2023』お世話になった方と愛犬の供養させていただきました。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年8月20日(日)
酒田市『總光寺/森の山供養祭2023』へ、Ricoママと行ってきました。
深山幽谷の森の山は、スピリチュアルスポットです。
猛暑の中、この石段を登るということは、『供養したい』という気持ちの本気度を試されているような気がしました。




石段の途中に、『瑠璃の水』の新しい立て看板を発見しました!
「里の名水・やまがた百選」に選定されたことが書かれてありました。




こちらが、『瑠璃の水』です。
よくぞここに小さな湧水があることを発見し、調査されたことに驚きます。




石段を登りきった正面に、『中の院 薬師堂』があります。
今を生きる私たちが祈願するために建立されました。
今年から、『中の院 薬師堂』の御朱印ができました。




こちらは、『森の山供養祭』受付所です。
ここで、どんなご供養をしたいかを相談します。
宗派問わず、誰でも受付していただけます。

私は、今年お亡くなりになったお世話になった方々と我が家の愛犬たちの供養をお願いしました。
ここで、塔婆を書いていただきます。




さらに石段を登ったところに、『歯骨供養塔』があります。
今年は、お亡くなりになられた方が多かったようで、その方々の歯骨を納める方がたくさんいらっしゃいました。
山の上のより天に近いところにある『歯骨供養塔』へ故人の歯骨を納めて、ご供養するのが、庄内地方ならではの独特の風習です。




『森の山道場』にて、總光寺の原 崇弘住職様のご法話を聞くことができました。
自分の命は、自分だけのものではない。
分別と事実とは違うものである。
といったありがたいお話しをいただきました。




8人の僧侶による『施餓鬼供養』が、盛大に行われました。




塔婆の読み上げの際には、住職様の中学生の息子・一空くんが立派にサポートしていました。
一空くんの頼もしい姿に、Ricoママは感激していました。

遠方から申し込みがあったご塔婆がたくさんありました。





森の山と中の院薬師堂の御朱印をいただいてまいりました。

今日は、熱中症警戒アラートが出るほどの猛暑日となり、昼近くになると参列者は極端に少なくなりました。
森の山道場へ足を運べない方のために、事前受付もしていて、今年は、そちらの方が多かったようです。
8月20日になっても、この暑さが続くとは、やはり今年は異常な夏だと思います。

Ricoママ曰く、「私は、あと何年、森の山へ足を運べるかなぁ〜?」とポツリ。
そして、「一空くん、私が死んだら、私のためにお経を読んでくれるかな?」と一空くんへ話しかけました。
一空くんは、元気な声で、「はい。わかりました。」と答えてくれたので、「よかったぁ〜」と笑顔が溢れるRicoママでした!

私は、森の山へ行っても、ヒザの痛みが再発しなかったので、嬉しかったです。
これからは、諦めていたスクワットに挑戦してみようと思います。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ




  


2023年08月15日

R 酒田市『總光寺/森の山供養祭2023』瑠璃の水が「里の名水やまがた百選」に選定 &中の院 薬師堂の御朱印が完成!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年8月19日(土)と20日(日)の両日午前中に、酒田市『總光寺』の『森の山供養祭2023』が開催されます。

お世話になった方と愛犬の供養をお願いするために、Ricoママと一緒に参加させていただく予定です。

『森の山供養』とは、深山幽谷の山の中で行われる庄内独特の風習です。
森の山道場にて、施餓鬼供養が行われます。
供養してもらった餓鬼は、そのお礼に、お盆で帰ってきた霊たちを位の高いステージへ返してくださるというありがたい送り盆の風習です。




少し石段を上がらなければならないため、歩きやすい靴で行かなければなりません。
それから、虫除けのために、黒っぽい服装を避けた方がよいと言われています。
熱中症対策のために、水筒も持参します。




森の山道場へ行く途中に、『瑠璃の水』が湧いています。
この『瑠璃の水』が、「里の名水・やまがた百選」に選定されました!




こちらが、「里の名水・やまがた百選」の選定書です!
こんなにマニアックな場所の湧き水をわざわざ調査して認定してくださったことに驚きました!
『森の山供養祭』の時でなければなかなか行けない場所ですので、是非とも、お立ち寄りくださいませ。
(飲料水としてはおすすめしておりません)




長い石段を上がったところに、『中の院 薬師堂』があります。
今を生きる人々の喜びや、これからの営みの「よすが」となることを願って建立されています。
今年から、『中の院 薬師堂』の御朱印が出来ました!
森の山供養祭の2日間限定の御朱印となりますので、是非ともご参拝くださいませ!

これまで通りに、森の山供養祭の御朱印(2日間限定)もあります。
御朱印帳のある方は、どうぞご持参くださいませ。


ところで、お盆の入りに、愛犬たちが我が家へ帰ってきた夢を見ました。
ところが、次男坊のぷぅ〜だけが、いない!
家族みんなで、ぷぅ〜ちゃんを探しに行く夢でした!
目が覚めて、家族に話すと、「さすが、ぷぅ〜らしいの!あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロの子だったから、寄り道しながら来るんじゃないの?」と笑いました。

たかが夢かもしれませんが、お盆に帰ってきてくれた愛犬たちの夢を見れたことはとっても嬉しかったです。
だから、送り盆は、森の山にて、あの子たちを位の高いステージへ見送ってあげたいです。
愛犬の供養は、家族にしか出来ない大切なことだと思っています。
ご供養させていただける機会に感謝しています。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


2023年07月29日

R 鶴岡市・羽黒山『三神合祭殿』参拝・卯歳御縁年の御朱印



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年7月28日(金)
鶴岡市羽黒町の手向地区地域活動センター(手向ふるさとセンター)にて開催された『手向お茶の間サロン』に『YOSHIKO&RICO』で出演させていただいた際の楽屋弁当は、酒田市緑町『仕出し 網野』さんのお弁当でした♡

3年ぶりに、YOSHIKO先生を囲んで、スタッフと4人で、和やかなお弁当開きを楽しみました♪
「網野さんのお弁当は、やっぱりおいしいね!」と、活力をいただきました。




機材撤収後、私一人で、羽黒山山頂へ参拝のために向かいました。




鏡池の前には、立派な『羽黒山昇龍降龍』の石柱があります。




建立の証もありました。




国の重要文化財『三神合祭殿』の茅葺き屋根が見事ですね!
現在、冬季間の降雪のために破損した部分の屋根の修理が行われていました。




月山神社・出羽神社・湯殿山神社の3社を合わせて祀られているのが『三神合祭殿』です。
今年は、月山神社が「卯歳御縁年」とのことで、12年分の御利益をいただいてまいりました♡
左ヒザの調子が良くなり、この先、楽しくエレクトーン演奏ができますようにとお願いしました。




『三神合祭殿』の神額は、副島種臣先生が揮毫されました。
このスッキリしたバランスが絶妙で、神聖な気持ちになります。




参拝記念に、卯歳御縁年の御朱印を頂戴しました。
ありがたいです。




『三神合祭殿』のすぐ前の石柱に、羽黒山・山伏の星野先達のお名前が刻まれてありました。
星野先達のおかげで、羽黒の地で、『YOSHIKO&RICO』復活ライブをさせていただいたことに感謝申し上げます。




ヤタガラスが乗っている『世界平和之塔』にも手を合わせました。
後ろは、修繕中の『鐘楼と梵鐘』です。




世界平和の願いが届きますように。合掌




星野先達から教えていただいた『羽黒山で一番のパワースポット/蜂子皇子のお墓』へ参拝させていただきました。
羽黒山の開祖/蜂子皇子がここに眠っていらっしゃいます。
神聖な空気に包まれていました。




蜂子皇子のお墓の案内板は、なんと「宮内庁」となっています。
ここだけ、別格なパワースポットであることがわかりますね。

一人でゆっくりと羽黒山を参拝させていただき、「いまから、ここから」という新たに生まれ変わった気持ちで、再スタートしよう!というパワーをいただいて下山しました。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)FOOD御朱印帳寺院歴史・史跡

2023年07月23日

R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年7月23日(日)
山形県鶴岡市『金峯山 天澤寺』より、夏の金峯山を拝みました。




本日は、『令和5年 清正公祭』の本祭にお招きをいただきました。
まずは、加藤清正公の墓前で手を合わせました。




「清正公が眠る菩提寺」として、ここ鶴岡市丸岡町には、全国から多くの参拝客が訪れています。
本日も、『清正公祭』ということで、熊本はじめ、県内外からの参加者も多く、盛大に開催されました。




普段は、こちらに清正公と忠廣公の御本尊様が祀られています。




発掘調査した際に、こちらの『肥前弓野窯焼きの壺』に加藤清正公のお骨が納められていたそうです。




こちらは、加藤清正公の発掘された鎧のパーツです。




鎧のパーツを元に、加藤清正公の復元した鎧が、上段に展示されてあります。
清正公は、当時の人にしては、体格が良かったことが鎧の大きさでわかります。




本日は、天澤寺の御本尊の前に、清正公と忠廣公の御本尊を並べ、『施食供養』が行われました。
・清正公御一族並びに加藤家家士御一族御供養
・上山城主里見越後守御一族御供養/遠藤虚籟先生御供養
・戦没者御供養/自願者並びに講中三界万霊御供養




続いて、『大般若大祈祷』では、参加された方々の家内安全・家門隆昌・商売繁盛を願ってご祈祷していただきました。
盛大にご祈祷していただきまして、ありがとうございます。合掌




『丸岡桐箱踊り』を保存会のみなさま方よりご披露いただきました。




式典では、皆川治鶴岡市長、加藤鮎子衆議院議員、佐藤正胤県議会議員のみなさま方よりご祝辞をいただきました。
その後、天澤寺の庄司良圓住職よりご法話をいただきました。

ユーモアを交えた住職の法話は、私にとって毎年の楽しみです。
今年は、生きた山「鳥海山」と死んだ山「月山」のお話しを通じて、生死観についてのありがたいお話しでした。




2年続けて、『清正公祭』は、見事に晴れました〜!




福引の後、乾杯・法宴が開催されました。
熊本から車でお越しになられた方が私の隣だったので、どのようなルートでおいでになられたのかお話しをお伺いできて楽しかったです!
私も、熊本まで自分で運転して行ってみたいなぁ〜!




帰りに、『金峯山 天澤寺』のパンフレットとお札、お酒までいただいてまいりました。




こちらは、天澤寺の副住職様が、現在、大本山永平寺へお務めされていらっしゃるということで、永平寺の売店でしか販売されていないオリジナルせんべいを頂戴しました!
永平寺へ伺うことは、なかなか難しいので、ありがたい気持ちでいただきました。




御朱印も頂いてまいりました。
加藤清正公の御朱印で、とっても嬉しいです♡

本日は、盛大な清正公祭に参列させていただきまして、誠にありがとうございました。
お招きいただきまして、心より感謝申し上げます。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ







  


Posted by Rico at 23:53Comments(0)御朱印帳寺院歴史・史跡

2023年06月30日

R 『あじさい寺・雲昌寺2023』(秋田県男鹿市)あじさいを満喫させていただきました♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年6月25日(日)
エプタ編集長の小室美登利さまと二人で、秋田県男鹿市『あじさい寺・雲昌寺』へ伺い、夕方とライトアップの2度入場させていただきました。

まずは、夕方のあじさいの美しさをお楽しみください。




今年の3月に、旅行プランを計画しました。
「6月25日に、あじさいを見に行きましょう!」という私の勘が当たりました!
梅雨の晴れ間の中、あじさいが見ごろを迎えました!




思わずほっこりするお地蔵さんから、「写真をいっぱい撮って、SNSへアップしてね!」と語りかけられたような気がしました。
あじさいが満開になり、とっても嬉しそうなお地蔵さんでした♪






山門には、個性的な表情の仁王像がありました。




このあじさいは、副住職さまが、一株の青いあじさいから挿し木で少しづつ増やし続けていらっしゃるそうです。
お見事です!




海とあじさいのコラボも素敵ですね♡




お地蔵さんが、あじさいの花びらのベレー帽をかぶっているみたいで、かわいいですね♡




お寺とあじさいは、相性バッチリですね!
ありがたい気持ちでいっぱいになりました。




青紅葉とあじさいとお寺が三位一体となって、感動の光景でした♡




『あじさい絵馬』もありました!




ここからが、ライトアップの写真にとなります。
青い照明の演出で、見たことのない素晴らしい世界が広がっていました。




「青一色のあじさいの海」という夢のような世界でした♡



動画も再度アップさせていただきます。
フレームに収まらない「青一色のあじさいの海」でした♡




日中とは全く違うあじさいのライトアップに、感動しました!




竹林とあじさいのライトアップも素敵でした♡




「足を運ぶ価値のあるあじさい寺ですね!」と東京からお越しいただいた美登利さんから喜んでいただくことができて、とっても嬉しかったです。
一緒にあじさいの美しさを共感できて、幸せなひとときでした。




こんなに素晴らしいあじさいを拝観させていただいた雲昌寺様へ、心より感謝を申し上げます。合掌



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ




  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)CAMERATRIP御朱印帳寺院

2023年06月25日

R 秋田県男鹿市『あじさい寺ライトアップ2023・雲昌寺』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年6月25日(日)
秋田県男鹿市『あじさい寺・雲昌寺ライトアップ2023』へ行ってまいりました。

今年一番の見頃!
気候もよく、最高のあじさい日和でした♡
幸せな気持ちに浸りました。合掌




フレームに収まりきらなかったので、是非、動画でもお楽しみください。




あじさい寺らしい素敵な御朱印をいただいてまいりました。

もっと写真を撮ったのですが、本日は、時間がないため、後日、残りの写真をアップしたいと思います。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:54Comments(0)CAMERATRIP御朱印帳寺院

2023年02月19日

R 見事な雪中芝居!令和5年度『黒森歌舞伎正月公演』が無事に終了いたしました。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年2月15日(水)
令和5年度『黒森歌舞伎正月公演』が、酒田市・黒森歌舞伎演舞場(黒森日枝神社境内)にて、3年ぶりに開催されました。

私は、『黒森歌舞伎正月公演』初の司会を仰せつかり、また、黒森歌舞伎応援グッズの搬出搬入などで、体力・気力がキャパオーバーのため、SNSを更新することができませんでした。
また、今回は、平日開催ということで、私自身の仕事と重なり、全く余裕がなくなってしまい、更新が遅れて申し訳ありませんでした。

黒森歌舞伎応援グッズは、酒田ライオンズクラブとさかた男塾の有志の方々の販売協力をいただきました。寒い中、お世話になりまして、誠にありがとうございました。心より感謝を申し上げます。


地元・黒森小学校の3〜6年生10名による『黒森少年太鼓』からスタートしました。




時折、雪がちらつき、子ども達の太鼓や笛の音にぴったりの趣がありました。




私は、司会の上手側から撮影しました。
近くで迫力のある演奏を楽しませていただきました。
寒い中、みんなでよく頑張りました!




黒森歌舞伎のイケメン役者・中村慶祐さんが、地元消防団の振る舞いこんにゃくを持ってきてくれました!
あっつあつで、おいしかったです♡

ちなみに、この日のために購入した『滑りづらい冬靴』は、最高によかったです!
買って正解でした!!!




『黒森少年太鼓』の演奏が終わる頃には、青空が見えるほどの好天になりました!
こちらの勘亭流は、横浜の桂田久美子先生方が手書きしてくださった配役表です。




続いて、神楽連中による神楽が披露されました。




おはやしに合わせて、獅子舞がパクパク!




続いては、黒森日枝神社の宮司による神事が行われました。
黒森歌舞伎は、黒森日枝神社へ奉納のために演じられます。




神事が終わってから、『三番叟』が行われました。
真新しい衣装が輝いていました!




『三番叟』に出演した子ども2名(市川健くんと市川玲人くん)は、この後、『黒森少年歌舞伎』にも出演し、さらに、本狂言『昔談柄三荘太夫』にて、安寿姫と對王丸役も務め、大人顔負けの大活躍でした!




市川健くんは、黒森小学校の6年生です。
品格のある立ち振る舞いでお見事でした。




『黒森歌舞伎妻堂連中』の五十嵐良弥座長よりあいさつがありました。
この頃から、天気が急変し、黒森歌舞伎らしい雪が降ってきました。
雪中芝居を待っていた観客は大喜びでした!




今年1月に酒田市副市長に就任されたばかりの『安川智之副市長』より、お祝いのごあいさつをいただきました。
現在43歳で、家族は、仙台にお住まいで、単身赴任されているそうです。
この後、初めての黒森歌舞伎を楽しんで帰られました。




『黒森少年歌舞伎』による白浪五人男が上演されました。
花道に、白浪五人男が登場すると、場内から大きな拍手と声援が飛びました!




雪がハラハラと・・・風情がある中での白浪五人男は、とても美しかったです!
やっぱり雪中芝居はいいですね!




捕手の子ども達も、真剣に頑張っていました。




日本駄右衛門役は、この後、安寿姫役をやる市川健(本名・五十嵐健)くんです。
力強い日本駄右衛門役と優しいお姉さん安寿姫とは、まるで別人でした!




雪が舞台にも舞う中、素足でとても寒そうでした。
寒さに耐えて、みんな力強い素晴らしい演技でした!




黒森歌舞伎の記録係りとして長年ご尽力いただいている松本鶴子さんが、昨年、二科展に入賞し、金一封と写真集を座へ贈呈してくださいました。




東京から、歌舞伎解説者として有名な『歌舞伎ソムリエ・おくだ健太郎氏』がお越しくださいました。
そして、おくだ様と鶴岡出身の歌舞伎役者・中村橋吾様より座へお祝いを頂戴いたしました。
誠にありがとうございました。




本狂言『昔談柄三荘太夫』の一幕目「丹後の国南山の場」が始まる前に、私は、あらすじをMCで紹介しました。
少しでも、物語のあらすじを知っていると歌舞伎は、面白さが違ってきます。




冷酷無情な三荘太夫に買われた安寿姫と對王丸。
安寿姫は、汐汲みへ。
對王丸は、芝刈りへと、重労働でこき使われて、とってもめじょけね〜お話しです(涙)




對王丸は、思わずぴえん〜!(涙)

對王丸役は、黒森小学校3年の市川玲人(本名・五十嵐玲人)くんです。
可愛くてたまりません!
それだけに、安寿姫と對王丸をいじめる三荘太夫が憎たらしく感じます。




本狂言一幕目に、一番雪が激しく降りました!
カメラマンさんやメディアの皆さんは、大興奮状態でした!
これぞ、黒森歌舞伎というインスタ映えする写真が撮れたことでしょう!




観客の中に、歌舞伎を見ながら、一人だけ、ニコニコと満面の笑みを浮かべながら、おくだ健太郎さんが観劇されていました。
おくださんは、本当に歌舞伎が大好きなのだということを確信しました。
黒森歌舞伎へ足を運ばれたのは、今回で6回目とのことでした。




雪の舞う中での立廻りは、とても美しかったです。
その中でアクロバットのようなワンシーンがありました!
若手役者さん達の軽やかな身のこなしが、素晴らしかったです!




幕間で、「くろもりん押絵倶楽部」さんをパチリ!
今年の押絵『安寿姫と對王丸』でした。
観劇記念にお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございました。




清泉川さんのしぼりたての新酒もずらりと並んでいました。




黒森日枝神社の御朱印を今年から用意しました。
私の予想を上回るほど、たくさんの方が希望されたので驚きました!
今年は、たくさんの方々から、ご参拝戴き、きっと神様が喜んでくださっていることでしょう。




本狂言二幕目「三荘太夫屋敷の場」が始まると、雪がやんでいました。
コロコロと変わる天気でした。




要之介が登場すると、雪がまたチラチラと。。。
やっぱり雪があった方が、風情があって美しいですね!




おさん役は、市川司さんです。
對王丸をやった市川玲人くんのお父さんです!
親子で同じ舞台って素敵ですね!




舞台下手では、おはやし部さんが奏でていました。




楽屋にて、出番待ちの市川玲人くん。
疲れて眠そうでした。
三番叟、白浪五人男、そして、對王丸役と大忙しですから、休める時に休まないと体が持ちませんよね!




最期は、安寿姫と對王丸が、親の仇をとるために、刀をつけた竹をひいて、三荘太夫の首を切るという名場面です。

安寿姫と對王丸役をやった子ども達は、このシーンがトラウマになるのが、黒森歌舞伎あるあるなんだそうです(笑)




對王丸の見得がバッチリ決まって、会場から、大きな声援と拍手が起こりました!
すごいぞ!玲人くん、よくやりました!!!




帰りに黒森地域の方より『黒森歌舞伎まんじゅう』を頂戴しました。
家族に、黒森歌舞伎の話しをしながら、おいしくごちそうになりました。

以上、令和5年度2月15日の『黒森歌舞伎正月公演』の様子をアップさせていただきました。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2023年02月06日

R 酒田市『黒森日枝神社・黒森歌舞伎正月公演限定【御朱印】あります』タペストリー&山形新聞『黒森歌舞伎・新調幕』掲載!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

酒田市『黒森日枝神社・黒森歌舞伎正月公演限定【御朱印】あります』のタペストリーを2枚作成しました。
2月15日の正月公演の際に寄贈させていただきます。




『黒森日枝神社』の【御朱印】の一般配布は、今年からのスタートになります。(昨年は、正月公演が延期となり、配布中止となりました)
【御朱印】は、私のSNSでしか告知していないので、細々としたスタートですが、小さな一歩をよろしくお願いいたします。

黒森歌舞伎は、『黒森日枝神社』への奉納余興であるということを【御朱印】を通してPRしたいと願い、デザインさせていただきました。
【御朱印】には、毎年変わる演目を記入いたします。
是非とも、神社へご参拝いただきたいと願っております。
【御朱印】は、書き置きのみの300円となります。




本日、2023年2月6日号『山形新聞』に、黒森歌舞伎の幕・衣装・かつらが新調される記事が大きく掲載されました。
昨年、文化庁から、約4,500万円の補助金をいただき、明治時代から使用していた巨大な幕2点や衣装・かつらを新調していただくことができました。
黒森歌舞伎を伝承していくには、大きな問題だった部分を補助していただくことができて、本当によかったと思います。
新聞に掲載されている写真は、古い幕(縦3m×横12m)という巨大な幕を大型スキャナーで絵柄を読み取っているところです。
それを木綿の布にプリントするのですが、これだけスケールの大きな事業は、文化庁の支援がなければできませんでした。
是非とも、新しい幕を見にきていただきたいと思います。




残念なお知らせもあります。
●『黒森歌舞伎おこし』を作っていた黒森地域の『おこしの会』のみなさんが、高齢のために解散してしまいました。
あのおいしいおこしを食べられなくなり悲しいです。

●黒森歌舞伎正月公演で振舞われていた『呉汁』を作られていた黒森地域の『婦人会』もなくなったということで、『呉汁の振る舞い』も消えました。
寒い中、無料でごちそうしていただく『呉汁』は、心からあったまるありがたいおもてなしだったので、それもなくなり寂しいです。

黒森地区の人口減少が、黒森歌舞伎を支える人手の減少になっています。
私は、黒森地域の人間ではありませんが、私にできることで、力になれることがあればと思っています。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ