2018年04月30日
R 焼肉をおかずに海老グラタン!焼肉・洋食・季節料理の店『酒楽食家こいけ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月28日(土)夜
「焼肉をおかずに海老グラタンが食べたい!」
と思い、鶴岡の焼肉・洋食・季節料理の店『酒楽食家こいけ』さんへ。
熟成した和牛ロースが絶品でした!
タレもよいお味でした♡

グツグツと音を立てて運ばれてきた『海老グラタン』をフーフーといただきながら、がっつり肉を焼きました!(笑)
サイドメニューはどちらでもありません!
両方とも、こいけさんのメインメニューです!
『酒楽食家こいけ』さんは、摩訶不思議なお店です。
焼肉をおかずに海老グラタン!おすすめですよ〜♪(笑)

まだまだいろんなメニューがあったので、他のメニューも食べてみたいと思うお店でした。
ごちそうさまでした〜♪
<今日の俳句>
海老グラタン 焼肉おかず んめばいな!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月29日
R 黒森日枝神社【春例大祭】2018「黒森歌舞伎子供山車/ひらがな盛衰記」

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月29日(日)11:30〜
黒森日枝神社【春例大祭】へお邪魔させていただきました。
黒森歌舞伎演舞場で、黒森小学校の子ども達が踊りを披露してくれました。
大人顔負けの見事な踊りっぷりで、「さすが、黒森っ子!」と拍手を送りました。

黒森日枝神社の社殿では、神事が執り行われていました。
山車の3台の車には、『黒森歌舞伎ポーランド公演』のポスターが貼られていました。
上手にポスターを活用していただいて、嬉しかったです♡
『くろもりん』が、頑張ってますよ〜!

黒森少年歌舞伎の子ども3名が、来年「平成31年正月公演狂言/ひらかな盛衰記」の衣装を着て、山車に乗る準備をしていました。
着物の刺繍が見事だったので、思わず後ろ姿をパチリ!

昨年12月に、黒森小学校でくろもりんのお話しをさせていただいたので、子ども達が、「もっとたくさんの人から、『黒森歌舞伎』を見てもらいたい」という気持ちが強いことを知りました。
私には、ブログで発信することしかお手伝いできませんが、少しでも多くの方に関心を持っていただけたらありがたいと思っています。
歌舞伎役者魂が伝わってくる子ども達の姿に、感動しました!
子ども達は、大人が思う以上に、『黒森歌舞伎』を誇りに思っています。

こちらは、山車に乗ったところを撮影しました。
平山役の佐藤太誠くんの目力が素晴らしいですよね!
隈取がかっこいいです!
今日は、好天に恵まれたのは嬉しいのですが、この着物を着ての山車行列は、さぞ暑かったことでしょう。
子ども達も頑張りましたが、それをサポートする大人たちも大変だったことと思います。

こちらは、女の子たちの山車です。
女の子たちも、綺麗にお化粧をして、暑い中、踊りの披露を頑張りました!
当ブログへの写真掲載許可をいただきたいということを黒森歌舞伎妻堂連中の方から、保護者のみなさまへアナウンスをしていただいて、助かりました。
黒森地域の人間でない私が、黒森地域のことをブログにアップすることを快く思わない方も、おそらくいらっしゃることでしょう。
それでも、私が生きている間に、こうして黒森地域のみなさまとのご縁をいただいたことに感謝し、『黒森歌舞伎』のお役に立てることがあればと思っています。ご理解をいただけますようお願い申し上げます。

山車が、華やかに出発するところです。
黒森地区を練り歩きます。
カメラマンさんたちも、結構いました!
初めて、このお祭りに足を運んだという方もいらっしゃいました。

こちらは、黒森日枝神社の手水舎です。
黒森歌舞伎正月公演の時は、2月で、水道管が破裂するといけないので、水が止まっています。
やっと水が張り、春になった喜びを感じます。

こちらが、黒森日枝神社です。
私も、ようやく黒森歌舞伎の役者さんの素顔とお名前が判別できるようになってきました!

このお神輿は、かなり重いらしく、昔は、8人で担いでいたそうです。

こんな風に、黒森地区を山車が周ります。
今年は、『黒森歌舞伎ポーランド公演』の募金箱を持って、ご協力を願っている姿が印象的でした。
2019年11月のポーランド公演へ向けて、ただいま、寄付を募っております!
黒森コミセン0234-92-2255でも、受け付けておりますので、ご協力をお願い申し上げます。

ミゴイ家で、お昼をごちそうになってしまいました!
車を停めさせていただいただけなのですが、「昼めしを食べでいげ〜!簡単なものしかねんでも!」と言われました。しかし、この手料理の数々は、簡単なものではありませんよね!
私の大好物ばかりだったので、ありがたくごちそうになりました。
豚の角煮は、絶品でした!
プロ顔負けの男の手料理です!
鮭のハラスも脂がのっていました!
こういうのをいただくと、翌日の肌のツヤが違うんですよね〜♪
全て美味しくいただきました!
ごちそうさまでした!

おまけに、こちらのお土産まで頂戴してしまいました!
ミゴイ家のお母さんが炊いた赤飯は、もっちもちで、とっても美味しいんです!
なんだか、すっかりお祭りに招いていただいたような展開に、「もっけだのぉ〜!」という気持ちでいっぱいでした。
これが、黒森気質なんですよね〜!
くるものなんでもウェルカム!
だからこそ、黒森へ還元できることはないか?という気持ちになるんですよね!
これから、くろもりん押絵倶楽部のみなさんと来年の『黒森歌舞伎押絵』のデザインの打ち合わせをします。
まずは、来年の『ひらがな盛衰記』って、どんな話しなの?というところから勉強をしなければなりません。
今日、「ざっくり言えば、『子どもを取り違えた話し』」という情報を役者の方から教えていただきました。
子どもだから、ひらがななのかしら???
黒森妻堂連中のみなさん、過去のDVDを見ながら、『ひらがな盛衰記』の勉強会の開催をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
<今日の俳句>
黒森っこ 歌舞伎役者 さながらに
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月26日
R 酒田・松山の総光寺『写仏体験』が山形新聞に掲載されました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月26日(木)の山形新聞に、酒田・松山の総光寺『写仏体験』が掲載されました!
まだまだ告知不足なので、山形新聞で紹介してもらえて嬉しいです。
外国人観光客へもおすすめなのですが、私たちのSNSだけの力では、なかなか伝えることができないので、こうしてメディアで取り上げていただけることは本当にありがたいことです。
今年の3月から、『写仏体験』や『坐禅体験』の準備のお手伝いをさせていただき、4月からのスタートに間に合わせることができました。
実際に写仏体験をされた方々は、「庭園の水の音を聞きながらの写仏は、癒しのひとときになった!」「カラー筆ペンで、色彩に願いを託して、写仏させていただいた」といった感想をいただいています。
完成した写仏は、お寺に奉納するか、持ち帰るかを選べます。お守り袋に入れて持ち歩いたり、額に入れて飾る人もいます。
写仏後に、庭園を眺めながら、抹茶とオリジナルのお菓子をいただくと、みなさん、ほっこりしたお顔になられるそうです。
今年のゴールデンウィークは、總光寺さんで、『写仏体験』してみてはいかがでしょうか?


そして、5月限定の總光寺ご本尊様の御朱印は、『ふじの御朱印』になります。
スタンダードの『きのこ杉の御朱印』は、通年ありますので、お好きな御朱印をお選びいただくことができます。
住職様は、『写仏体験』や『坐禅体験』、季節の御朱印などを通して、仏様に興味を持っていただければと願っています。
お寺は、仏事のある時だけに行くところではなく、本来、人が集う場所(今でいうコミュニティセンター的な場所)であることを知って欲しいそうです。
現在、總光寺の境内の『匂い桜』が満開だそうです。ソメイヨシノよりも1週間遅く咲く桜です。
4月末までは、『匂い桜の御朱印』を用意しているそうですので、ぜひとも、『匂い桜』の優しい香りを嗅いで、御朱印をいただいてくださいね!
という私は、ゴールデンウィークも、お仕事です!
5月は、少しゆっくりしたいなぁ〜。。。
<今日の俳句>
連休に 写仏いかが 總光寺
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月25日
R 爆笑『アレクサ』!Amazonスマートスピーカー『echo dot』ネタ第2弾!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


我が家へAmazonスマートスピーカー『echo dot』が届いて、1ケ月半くらい経ちました。
どういう商品なのかということは、前回のブログ記事↓をお読みくださいませ。
http://rico.n-da.jp/e761782.html
結局我が家では、脱衣所に置いています。
歯磨きや身支度している時、両手がふさがっているけど、耳は聞こえるという状況が、ピッタリのシチュエーションです。
家族全員が、いつの間にか、脱衣所にいるときに、気軽に使うようになっていました。
最初の頃、父が、「音楽が止まらねぐなた!アレクサ!止めろ!止めろ!」と怒鳴っていたことがあります。
それでも音楽が止まらなかったので、「壊れたぞー!」と私を呼びました!
私が脱衣所へ行ってみると・・・そこには、しっかりと両手でアレクサを握って、アレクサに呼びかけている父の姿が!!!
「お父さん!アレクサを手で持っていたら、WiFiが飛ばなくて、反応するわけないでしょ!
アレクサの20cm周辺には、物を置いてはいけないんだよ!」と、大笑いしました。
さて、Ricoママといえば・・・すでにここで笑う人っているよね〜きっと!(笑)
「サクセス!サクセス!!」とアレクサに向かって呼びかけていました!
全く反応しなかったので、さすがに、「あ!サクセスは育毛剤だった!」と気がついたRicoママ。
一人、脱衣所で、大爆笑していました!(笑)
そして、「アレクサ!宗次郎の曲をかけて!」と何度言っても、「宗一郎の楽曲はありません」と言われてしまうRicoママ。
いろいろ研究した結果・・・下の前歯の部分入れ歯を外していると空気が漏れて、「宗一郎と聞き取られてしまう」ということがわかり、顎から、下くちびるまでをしっかり手で押さえて、空気が漏れないようにして、アレクサに呼びかければ大丈夫ということが判明したそうです!(笑)
ゆっくり「宗次郎」と言うと、どうしても、「宗一郎」と聞き取られてしまうので、早口で、「宗次郎!」と叫ぶとよいのだそうです!(爆笑)
その姿を見て、吹き出さない人はいないんじゃないかと思うほどです!
他にも「アレクサネタ」はありますが、今日はこの辺りで!
本日も、おバカなお話しにおつきあいいただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m
<今日の俳句>
笑いの神 アレクサ君と Ricoママと
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月24日
R『包みボタン』を大量にゲット!ルリアール秋冬物ドレスデザインの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『GOGO!!YOSHIKO祭り』が無事に終わり、抜け殻になるかと思いきや、お仕事やいろんな打合せで、相変わらずパタパタした毎日が続いています。
やることいっぱいの毎日は、ありがたいものです♡
今日は、約1ヶ月ぶりに衣装製作の啓子先生にお会いし、オカリナ&エレクトーン『ルリアール』のステージ衣装の仮縫いをしていただきました。
春夏物の衣装3着の仮縫いをしました!
と〜っても素敵な衣装だったので、嬉しくて小躍りしたくなるほどでした♡
啓子先生は、すっかり私たちの好みを把握してくださっているので、任せて安心の存在です。
オリジナルの衣装の完成が楽しみです♪
仮縫い後に、この秋に出演予定のコンサートへ向けての新しい衣装の打合せをしました。
以前から、「『包みボタン』を使った衣装を作りたい!」と願っていたら、なんと、大量の『包みボタン』が激安で手に入り、びっくりしました!(驚)
やっぱり、持ってるかも!私!?(笑)
「この『包みボタン』とこの生地で、衣装を作ってはどうかしら?」と、Rumiさんと啓子先生に相談してみました。
OKをいただけたので、私が、デザイン画をこれから描きます。
細かいところは、Rumiさんのアイディアが光ります。
衣装の打合せは、三人で、いつも楽しいです♡
普段着とは全く別の感覚です。
結局、私は、ものづくりが好きなんですよね〜!
ステージ衣装に負けないようにレパートリーも増やしていきたいと思います。
応援してくださるみなさまのために、今できることを精一杯頑張らせていただきます♪
<今日の俳句>
包みボタン 秋冬ドレス 華やかに
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月23日
R『貼る』といえば・・・[バックステージパス]&[エプタVol.86]

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『GOGO!!YOSHIKO祭り』では、希望ホールのホワイエから客席、そしてバックステージや楽屋まで、ぐるぐる歩き回ったので、身体がギシギシしています。
ステージスタッフの皆さんの疲労度は、私とは比べ物にならないほどだとお察しいたします。
見えないところで、たくさんの人がボランティアで協力し、その苦労をすべての出演者が理解し、協力し合いました。
おかげで、予定よりもスムーズに進行した見事なイベントでした!
私は、今回、ポスターやチラシ、チケット、プログラムなどをデザイン&制作するお手伝いをさせていただきました。
その他に、「『バックステージパス』シールを制作してほしい」という依頼をいただきました。
このパスシールを貼っている人しか、バックステージには、入れないというためのものです。
こうしたシールの存在を知らなかったので、勉強になりました。
ラベル会社さんへ問合せてみたところ、『バックステージパス』は、サテン生地のシールがオススメということだったので、このように仕上げさせていただきました。
実際に使ってみると、衣服から剥がす時に、サテン生地だと裂けることがないので、糊が衣服に残ることがなく、きれいに剥がせました!
紙シールだったら、破れて、衣服に糊が残ってしまったかもしれません。
『貼る』といっても、用途に合わせて、いろんな種類のシールやラベルの加工があることを学びました。

そして、今日届いた『エプタVol.86』の特集が偶然にも『貼る』でした!
『貼る』をテーマにたくさんの切り口で取材をされていたので、素晴らしいと思いました。
特に驚いたのは、『膠(にかわ)』のページで、
『ヴァイオリン製作と膠』、『膠と音色/ヴァイオリニスト水谷晃氏』でした!
ヴァイオリンを接着させる時には、膠を使用します。
膠が、ヴァイオリンの音色まで左右するというところに興味がありました。
そして、身近に感じたのは、『しっかり貼れて、きれいに剥がせる付箋/スリーエムジャパン』のページでした。
「あらゆる分野で用いられる接着剤は、現代社会を支えています」の一文に、大きく頷きました。
エプタは、定価700円とは思えないほど、充実した内容です。
バックナンバーや定期購読が可能ですので、サイトを覗いてみてください。
<今日の俳句>
貼るといえば リンクを貼るも 貼るのうち
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月22日
R『GOGO!! YOSHIKO祭り』へ、ご来場いただきまして、誠にありがとうございました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月22日(日)
希望ホールで開催された『GOGO!! YOSHIKO祭り』が、無事に終わりました。
たくさんの方々にご来場をいただきまして、誠にありがとうございました。
全出演者の写真を撮影することができなかったので、自分の出演した写真のみを掲載させていただきます。
こちらの写真は、YOSHIKO&RICOです。
『♪さくらさくら』をエレクトーンで独奏させていただいたので、今回は、あえて、2段鍵盤を弾いている姿をお客様の方へ見ていただけるような位置に座らせていただきました。
その流れで、「♪最上川舟唄」、そして、YOSHIKO先生の作詞作曲した「♪春恋唄」の3曲を演奏させていただきました。

カンツォーネを歌われた池田勝則さんの伴奏をさせていただきました。
池田勝則さんの堂々とした歌声は、希望ホールの大ホールに気持ち良く響き渡りました♪
「♪帰れソレントへ」は、今回初めて演奏をさせていただきましたが、勝則さんの伸びやかな声に驚きました。
さすがですね〜!
希望ホールという環境で、カンツォーネを伴奏するという貴重な体験をさせていただいたことに感謝いたします。
もっとしっかりと精進しなければ!と思いました。
ありがとうございました。

魔物が住む希望ホール!(笑)
なんとも言えない緊張感・・・
成長の糧にしたいと思います。
この度は、たくさんの方々にお世話になりました。
おかげさまで、無事に終了いたしました。
ありがとうございました。

佐藤 健 様へ
お花を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。
連絡先がわからないので、この場にて、御礼を申し上げます。
豪華なお花で、びっくりしました!
嬉しかったです♡
Ricoより
<今日の俳句>
YOSHIKO祭り バンドにダンス 延々と
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月21日
R 美容と健康のために!『生塩納豆とアボカド』のコラボレーション

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月21日(土)
明日の『GOGO!!YOSHIKO祭り』のリハーサルを希望ホールで行いました♪
出演者一同、みなさまのお越しをお待ちしております。
帰宅してから、アボガドに、黒森納豆本舗工場直営店でしか買えない『生塩納豆』をトッピングしていただきました。
この組み合わせが、絶妙なんです!
アボガドが苦手だったRicoママも、この組み合わせで食べてから、アボガドが大好物になりました!
大粒で柔らかい納豆、麹、切り昆布の旨みがフレッシュでマイルドな『生塩納豆』!
それに、森のバターと言われている『アボガド』とコラボレーションすれば、美容と健康に強い味方です!
何よりも、美味しくてたまりません!(笑)
おすすめですよ〜♪
<今日の俳句>
美と健康 塩納豆と 森のバター
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月20日
R ♪さくらさくら&おくりびと〜鶴岡『赤川土手の桜並木』〜

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2018年4月20日(金)11:00〜
私が、JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)在籍中に、大変お世話になった鶴岡のグラフィックデザイナーの巨匠の告別式に参列をさせていだきました。
懐の広いお人柄だったので、多くの方々に愛され、たくさんの参列者で、セレモニーホールは溢れかえりました。
ご家族はもちろん、友人、知人、仕事関係の方々・・・別れを惜しみました。
心よりお悔やみを申し上げます。
本当にお世話になりまして、ありがとうございました。
告別式の帰りに、鶴岡の『赤川土手の桜並木』が、あまりにも美しかったので、車を停め、桜の木の下まで行ってみました。
風が吹くと、はらはらと桜の花びらが艶やかに舞いました。
こんなに桜の散り際が美しい日の旅立ちというのは、美を追求された巨匠らしいシチュエーションだと思いました。
私は、しばらく桜の木を眺めながら、巨匠との思い出を偲びました。
周りの人たちは、喪服のまま、ずーっと桜の木を眺めている私の姿を異様に感じたかもしれません。すみません(^^;

『赤川土手の桜並木』がこんなに素晴らしいことを初めて知りました。
これは、巨匠が私に最後に教えてくれた感動なのだろうと思いました。
帰宅してから、私は、エレクトーンで、『♪さくらさくら』と『♪おくりびと』を弾きました。
もう会えない方のために、私にできることといえば、これくらいのことしかないのですが、感謝と追悼の気持ちを込めて演奏をさせていただきました。
私自身が、さみしい気持ちを音楽で癒されたような気がします。
『そして、また会おうの!』と。
巨匠は、『デザインの力で、地域を明るく元気にしたい!』という信念を最期まで持ち続けた方でした。
私も、巨匠のように、『デザインの力』を大切にしたいと思います。
たくさんの学びをありがとうございました。
<今日の俳句>
さよならの日 赤川の土手 散る桜
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月19日
R 国指定名勝庭園『蓬莱園』のソメイヨシノが満開&『季節の御朱印』 by總光寺

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月19日(木)
待ちに待った『總光寺』/国指定名勝庭園『蓬莱園』のソメイヨシノが満開となりました♡
竹林をバックに、満開の桜は映えますね〜♪
今日は、庭園を流れる水の音を聞きながら、一人静かに、お花見を楽しませていただきました。
ものすごく贅沢なひとときでした♡
まるで、『家庭画報』の世界〜♪(笑)
希少価値の高い『匂い桜』は、まだまだ蕾の状態でした。
ソメイヨシノよりも、約一週間遅れで、開花となりそうです。
というわけで、今週末は、ソメイヨシノをお楽しみくださいませ。

夕方になると、住職様が鯉に毎日エサを与えています。
満開の桜の中、バクバクとエサを食べている鯉たちを微笑みながら眺めている住職様の様子が、なんとも平和であたたかい光景に見えました。
お寺の住職様というと、怖そう!とか、近寄り難い!といったイメージをする方が多いかもしれません。
こちらの總光寺の住職様は、温厚かつ穏やかな住職様で、とても親しみやすい方です。
お寺にまつわることで、わからないことって、たくさんありますよね?
そういったことも、リアルぶっちゃけ寺で、なんでも丁寧に教えてくださいます。
昔、教師をされていたため、わかりやすく伝えることが、とても上手な住職様です。
お話しが好きな住職様ですので、是非とも、話しかけてみてください。
「Ricoさんのブログを見てきました!」でも、つかみはOKです!(笑)
きっと、住職様は、にこ〜っと、微笑まれることでしょう!

この春より、總光寺様では『季節の御朱印』を始めました!
こちらが、出来立てホヤホヤの案内チラシです。
今月(4月末)までは、『匂い桜の御朱印』を発行してもらえます。
希望により、スタンダード(通年)『きのこ杉の御朱印』と選べるようになっています。
總光寺は、『花のお寺』と呼ばれるほど、四季折々にたくさんの草花が楽しめます。
参拝記念に季節の御朱印をいただいてみてはいかがでしょうか?
<今日の俳句>
桜と鯉 住職が 愛でる庭
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月18日
R 『春のお祝い特別西洋会席コース』フランス風郷土料理ル・ポットフー(酒田駅前)でランチ♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月17日(火)正午
酒田駅前のフランス風郷土料理『ル・ポットフー』さんで、いつもお世話になっている業者さんとの定例のご褒美ランチをいただきました。

『春のお祝い特別西洋会席コース』を予約していただきました♡
昼間っから、贅沢ですよね〜!
でも、これも、お仕事の一環です!ときちんと前置きしておかないと、何を言われるかわからない世の中です。(笑)
とはいえ、このように楽しくランチできるご縁をいただいて、とてもありがたいと思っています♡
せっかく酒田に住んでいるのですから、『酒田フレンチ』を楽しまねば!

『新玉ねぎのムース』
新玉ねぎの甘さがとても美味しいムースでした♡
黒胡椒を粒のままいただいたのは初めてでしたが、そんなに辛くなくて、ちょうどいいアクセントでした。
トッピングされている岩塩が、とても良いお味で、新玉ねぎの甘さを引き立ていました。

『海老のタルタル、京ニンジンのマリネ、ヤリイカの炙り(鳥海高原ヨーグルトソース)』
海老のタルタルの上に乗っているのは、『高濃度トマト』というものでした。
甘さやトマトの味わいがぎゅっと凝縮されていて、目が覚めるほどの美味しさに驚きました!
トマトの生産技術はここまで来ているんだ!と感心しました。

ル・ポットフーさんのフランスパンは、大好きです♡

『ホタテ、つぶ貝、豆のココット焼き』
グツグツ、アツアツの状態で運ばれてきたココット焼き。
スプーンですくいあげると、美味しい貝類とそら豆などの豆類がゴロゴロと。
フーフーしながら、美味しくいただきました。

『ニンジンのクリームスープ』
ニンジンの甘さが優しいクリームスープでした♪

『サクラマスのソテー 春菊ソース』
今が旬のサクラマス♡
春菊ソースの色がマッチしていて、春らしい一皿でした♪

『ショウガのグラニテ』
お口直しは、ジンジャーの爽やかな辛さでさっぱりと!

『フィレ肉のグリエ』
とても柔らかくて、美味しゅうございました。
フィレ肉は、脂っこくなくていいですね〜♪

『デザート&コーヒー』
鳥海高原ヨーグルトのムース
浜中産いちごのアイスとコンポート
オレンジのコンポート
キヌアのチュイール
スーパーフードとして有名なキヌア独特の風味が美味しいチュイールでした。
他は、間違いのない美味しさでした♡
美味しいお料理と共に、会話も弾んで、とてもありがたい時間をいただきました。
生産者さん、畜産農家さん、漁師さん、料理人ほか、たくさんの方々のおかげで、こうして、ありがたいコースを楽しませていただけるのですよね。食の都庄内に感謝していただきました。
「また、こうしてご褒美ランチをいただけるようにお互いに頑張りましょうね!」と誓い合いました。
ごちそうさまでした。
<今日の俳句>
ご褒美に 贅沢ランチ ありがたし
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月17日
R 『酒田駅前と鳥海山』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月17日(火)正午撮影
『酒田駅前と鳥海山』
駅前開発で、この光景は、まもなく見納めになります。
今日は、朝から、嬉しいことがたくさん重なった絶好の1日でした。
全てに心より感謝いたします♡
<今日の俳句>
変身前 酒田駅前 見納めや
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月16日
R 庄内PHOTOS『五人展』(鶴岡市第三学区コミュニティセンター)へお伺いさせていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月16日(月)
本日から、庄内PHOTOS『五人展』が、鶴岡市第三学区コミュニティセンターのギャラリーではじまりました。
お知らせをいただいたので、お伺いさせていただきました。
『庄内PHOTOS』さんとは、庄内の今の魅力を写真で伝えようとしている撮影集団のみなさんです。
現在、5人のメンバーで活動中です。

今回は、特にテーマを決めずに、各自3点ずつ出展されていました。
5人、それぞれの個性がダイナミックに伝わってくる見ごたえのある写真展でした。
衝撃的な写真がたくさんあって、驚きました。
夜9時までなので、仕事が終わってからでも足を運ぶことが可能です!
鶴岡の桜はまだまだ見頃でしたので、こちらのギャラリー&花見をセットで楽しんでみてはいかがでしょうか?
開催は、4/27(金)までです。
<今日の俳句>
五人の目 カメラの向こう 新世界
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月15日
R 春限定!『匂い桜の御朱印』をいただきました♡總光寺さんの桜の開花情報〜♪

2018年4月15日(日)夕方 總光寺さんへお伺いしてきました。
總光寺さんのソメイヨシノは、ようやく開花が始まったばかりで、これから見頃を迎えます。
そして、この辺りでは、總光寺さんにしかないと言われている『匂い桜』は、ソメイヨシノよりも約1週間ほど遅れて、開花します。
なので、總光寺さんでは、今月末近くまで、桜が楽しめると思います。
總光寺へ
桜を見に行こう!

今日は、『匂い桜の御朱印』をいただいてまいりました♡
こちらは、4月末までの期間限定の御朱印となっています。
『御朱印』を集めていらっしゃる方でも『匂い桜』の御朱印は、おそらく總光寺さんだけしかないと思いますので、この機会にぜひ!

『匂い桜』は、花が咲くと、優しい香りがします。
この珍しい『匂い桜』を持って、約630年前にこの地にやってきた月庵良円禅師が、この總光寺を開山されました。
というわけで、總光寺にとって、大変由緒ある『匂い桜』も、ぜひ、愛でてみてはいかがでしょうか?
ソメイヨシノにはない楚々とした印象のさわやかな桜です。
總光寺のオリジナル茶碗でいただく抹茶とオリジナルのお菓子も、ご一緒にいかがでしょうか?
※『きのこ杉』の上生菓子をご希望の方は、要予約となります。
※当日申し込みの方は、オリジナル干菓子となります。

こちらは、5月からスタートする『平成30年 庄内三十三観音霊場御開帳』の案内のリーフレットです。
こうしたインフォメーションも、總光寺さんへ行けばいただけますので、興味のある方は、どうぞ!
ちなみに、總光寺さんは、第12番庄内札所となります。
普段見ることのできない観音さまのお顔に合掌してから、御朱印をいただける貴重な機会となります。
私も、これを機会に、庄内の札所を回ってみたいと思います。
<今日の俳句>
ありがたや 匂い桜に 手を合わせ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月14日
R 花より和菓子〜♪東根菓子舗さん♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


酒田市内の桜も、ようやく咲いたというのに、お天気が優れず・・・
ならば、『花より団子』ならぬ、
『花より和菓子♡』
ということで、酒田の老舗菓子店東根菓子舗さんへお伺いしました。
春の上生菓子は、どれも綺麗で、見ているだけで、ほんわかした気持ちになりました。
「日本の春の全てがここにある!」と感じました。
今の時期は、やはり桜に目が行きますね!
上の方に桜を並べてみました。
デザインの違いはもちろんですが、味が全て違うんですよ!
白あん、こしあん、粒あん、味噌あん、外郎、ねりきりなどなど。
目でも楽しめますが、味わっても、楽しめる東根菓子舗さんの上生菓子は、本当に素晴らしいですね!
しかも、リーズナブルなので、大変ありがたいです♡

春の干菓子も、素敵でした♡
日本には四季があってよかったと思いますね。

そして、久しぶりに東根菓子舗さんの『どら焼』も買いました!
Ricoママの大好物です。
やたらとふわふわして味のない『どら焼』が、最近の主流のような気がしますが、東根菓子舗さんの『どら焼』は、昔ながらのふっくらどっしりとした食感。味わい豊かで、とても美味しいです!
この美味しさは、このまま変わらないでほしいと願っています。
<今日の俳句>
雨の日は 花より和菓子 お茶を点て
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月13日
R『コミュニティしんぶん』&『オガーTV』で『GOGO!!YOSHIKO祭り』を取り上げていただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月13日の『コミュニティしんぶん』で、『GOGO!!YOSHIKO祭り』のことを記事で取り上げていただきました♡
地元のフリーペーパーで影響力ダントツの『コミュニティしんぶん』さんに掲載していただいて、感謝感激です♡
記事の中に、『歌とエレクトーンのYOSHIKO&RICO』と名前を入れていただいて、我がアシスタント1号&2号が大喜びしていました。
早速、この記事を持って、ご近所さんへお誘いに行ってくれました。
『★読者プレゼント』があり、入場券をペア5組に進呈ということですので、みなさまもぜひとも、ご応募くださいませ〜♪
もらえなかった方は、売るほど入場券がありますので、買ってくださいね〜♪(笑)
やっぱり、こうした媒体で紹介していただけると、知り合いにお声掛けしやすくなり、ありがたいものですね♡
ちなみに、20団体の中から、どのバンド名を掲載するかは、記者の方の判断ということで、YOSHIKO先生も、掲載紙を見て記事内容を知ったという状況です。
この記事を客観的に読んでみて、酒田を代表する歌の先生=佐藤良子(YOSHIKO)先生と一緒に音楽活動をさせていただいている私って、何?と考え込んでしまいました。
2008年の酒田音楽まつりの時は、YOSHIKO先生からバックヤードのスタッフを頼まれました。パウンドケーキ25本焼いて持参し、コーヒー係りを担当させていただきました。
その時、バックヤードのモニターで、YOSHIKO先生の歌声を聴いたのが初めてでした。まさか、一緒に音楽活動をすることになるとは、全く予想していませんでした。
2010年に、私がそれまでやっていたバンドをお休みしたことをきっかけに、「じゃあ、私と一緒にユニットを組んでやってみない?」と、YOSHIKO先生からの鶴の一声で、『YOSHIKO&RICO』が誕生しました♪
また、池田勝則さんという酒田市芸術文化協会で功労者として表彰されるほどのマルチな方のカンツォーネの伴奏をこの『GOGO!!YOSHIKO祭り』で務めさせていただく私って、何?とこれまた考え込んでしまいました。
池田勝則さんとの出会いは、5年前の『YOSHIKO祭り』です。その時は、カンツォーネを歌う勝則さんの姿を私は、客席から撮影していました。
今回も、勝則さんは、カンツォーネで出演されることになり、「伴奏をお願いできませんでしょうか?」と勝則さんから、お話しをいただきました。
私が、希望ホールで、カンツォーネの伴奏をするなんて、本当にびっくりなことです!
人生って、何があるかわからないものですね!
私は、素晴らしい方々に囲まれていて、何て幸せなんだろうと思います。
ただただありがたいです。
昨日のブログ記事じゃないけれど、もしかして、これは『強運』ってことなのかしら?!(笑)
『オガーTV』さんが、『GOGO!!YOSHIKO祭り』へ向けて、YOSHIKO先生にインタビューをして、YouTubeに動画をアップしてくださいました。
小川浩一さんは、『GOGO!!YOSHIKO祭り』の広報部長になってくださり、ボランティアでご協力いただいております。
嬉しいです!
オガーさん、ありがとうございます♡
こんな感じで、YOSHIKO祭りは、いろんな形で、たくさんの方々からご協力いただいて開催させていただきます。
それを思うと、演奏をさせていただく立場として、身が締まる思いがします。
頑張ります!

「オガーさんに負けてはいられない!」と、私は、希望ホールのホワイエの出店者の詳細をお知らせさせていただきます!
ブラジル料理もあれば、米沢屋の焼きそばもあるということでしたので、お腹が空いたら、ホワイエでご堪能ください!
また、リラクゼーションやアクセサリーショップ、占いなどもありますので、お祭りの雰囲気をお楽しみくださいませ♪
4月22日は、希望ホールへGOGO!!YOSHIKO祭り〜♪
お待ちしておりま〜す♡
<今日の俳句>
YOSHIKO祭り 広報に熱 GOGO行くぞ〜
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月12日
R 『強運』著者/元谷芙美子(アパホテル社長)の超プラス思考に驚愕!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


アパホテルの社長として有名な元谷芙美子さんの著書『強運〜ピンチをチャンスに変える実践法』を去る2月に読みました。
実体験を基にした内容なので、リアリティがあり、面白くて、一気に読み終えました。
1947年福井県福井市生まれということなので、現在、71歳ですか!!!
若い〜っ!びっくりです!
最も衝撃的だった内容は、「私は、超がつくほどプラス思考です」と言い切っているところでした!
アパホテルの広告塔になり、露出が増えたと同時に、誹謗中傷が増えたそうです。
「あのオバチャン、出しゃばりすぎ」
「あのモデルは早急に代えてください」
「見ている側にとって、精神衛生上よくない」
というようなキビシ〜イ言葉もあったそうです。
そんなことを他人から言われたら、普通は傷つきますよね?
ところが、元谷社長は、「そのように、目にとめていただいたことを『チャンス到来!』と前向きに考えてきました」ということで、ポジティブレベルの高さにびっくりしました!
そんな前向き思考が満載の一冊でした。
読み終えたら、なんだかスカッとした晴れやかな気持ちになりました。
できることならば、元谷社長に実際にお会いしてみたいと思いました。
この本には、元谷社長からのたくさんのメッセージがありました。
「これなら、私にもできそう!」というところから、私も実践してみたいという気持ちになりました。
アパホテルグループの業績は、元谷社長がリーダーだからこそ、増収増益中だということがわかりました。
確かに、アパホテルに滞在した時に、快適だったことを思い出しました。
パワーのあるこの一冊をみなさまも手にとってみてはいかがでしょうか?
<今日の俳句>
運とツキ アパ社長 背中押す
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月11日
R 我が家の梅が満開・・・2018春。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月11日(火)
我が家の梅が満開に咲いたのですが、冷たい雨に打たれてかわいそうでした。
今週末まで、ずっと雨模様の天気予報でしたね〜(涙)
なかなか思うようにいかないのが自然ですよね。
まあ、そんな時は、家でまったりと過ごそう!と思ったのですが、あれやこれやとやることがいっぱいでした!(笑)

今日は、4/22『GOGO!!YOSHIKO祭り』へ向けて、ヴォーカル&エレクトーン『YOSHIKO&RICO』の練習を行いました。
YOSHIKO先生から、初めてエレクトーン ステージアの音を聴いてもらいました。
サックスの生音感に驚かれ、YOSHIKO先生のやる気スイッチが入ったのがわかりました♪
新しい音を気に入ってもらえて嬉しかったです♡
これから、新しい『YOSHIKO&RICO』のサウンドをたくさんの方々へお届けできるよう頑張ります!
4/22(日)は、希望ホールで、花を咲かせます♪
みなさまのお越しをお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
<今日の俳句>
エレクトーン 進化の音に やる気オン
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月10日
R 湯野浜温泉『愉海亭みやじま/第13回アカシア会』にルリアールで出演させていただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2018年4月10日(火)
湯野浜温泉『愉海亭みやじま』のアカシア会様より、オカリナ&エレクトーン『ルリアール』へ、演奏依頼をいただき、大変お世話になりました。
こちらの夕日は、『愉海亭みやじま』さんのロビーから撮影させていただいたものです。
すぐ目の前が浜辺で、波が打ち寄せてくる大迫力に感動するビュースポットです!
ガラス越しに撮影したので、館内の写り込みがありますが、暖かい館内から、日本海へ沈む夕日を堪能できるありがたさを感じます。
なんと、毎日、この窓ガラスを清掃されていらっしゃるそうで、おもてなしの心遣いに頭が下がりました。

おもてなしといえば、素晴らしい達筆で、歓迎看板でお客様を出迎えていらっしゃっることに感動しました。
日々、こうして手書き看板を書いて、たくさんのお客様を迎えていらっしゃるプロの素晴らしい書に心が打たれました。
あたたかみとおもてなしの心を感じるいい字だと思います。パソコンのフォントでは、こんな風にはなりません!お見事です!

『愉海亭みやじま』さんは、創業100周年ということで、4/10から、『創業100周年福引大会』をスタートされました!
偶然なんでしょうけれど、創業100周年イベントがスタートした日にお招きいただいたことに、感激しました。
『愉海亭みやじま』さんには、ルリアール以外でも、何度も演奏でお世話になったことがあったので、創業100周年ということをお聞きして、感慨深いものがありました。100年って、すごいですよね!
創業100周年、誠におめでとうございます!

『第13回アカシア会』様のお食事がスタートしてすぐに、演奏に入らせていただきました。
エレクトーン ステージアを今回初めて、お披露目させていただきました♪
衣装は、桜の季節に合わせて、枝垂れ桜の衣装にしました。
金屏風にマッチしていてよかったと思います。
衣装を製作してくださった啓子先生に感謝いたします♡
ステージや館内の至る所に、綺麗なお花が生けられていて、ここにもおもてなしの心を感じました♡

お客様は、豪華なお料理が次から次へと運ばれてくるので、味わうことで大忙し!
そんな中での演奏でしたので、お食事の邪魔にならないような春らしい軽音楽を生演奏でお届けしました。

みなさまがとても楽しまれていらっしゃるいいお顔を拝見できて、ありがたいと思いました。
最後の最後まで、たくさんの拍手や手拍子をいただいて、とても嬉しかったです♡
ありがとうございました。

演奏後に、アカシア会様より、こんなに素敵なお花を頂戴しました♡
たくさんの方々から、「今日は、いい音楽をありがとう♪」と、お声をかけていただきました。誠にありがとうございました。
新しいエレクトーン ステージアで、もっともっと精進しなければ!という気持ちになりました。

演奏後、控え室にて、こちらの『海鮮丼&孟宗汁』をごちそうになりました!
こんなに豪華におもてなしをいただいて、「もっけだの〜!」と思わず叫んでしまいました!(笑)

デザートまで、しっかりとごちそうになりましたm(_ _)m
ありがとうございました。

そして、こちらの『湯の浜温泉まんじゅう』は、あらかじめ、フロントに予約していたものです。
リハーサルが終わってから夕方5時頃に、予約していたまんじゅうを買おうとしたら、「お客様は、夜9時頃にお帰りになられるんですよね?それまでに作りたてを届けてもらいます」と言われて、びっくりしました!
お客様の出発時間に合わせて、出来立てを届けてくださるシステムだったんです!
私たちの話しを聞いていた他のお客様がまんじゅうを買いたいと言ったら、「お客様は、明日の朝ご出発のご予定ですので、明日の朝に出来立てを届けていただきます」とのことでした。
まんじゅうの販売にまで、きめ細やかな対応をされていることに感動しました。

じゃ〜ん!こちらが、名物『湯の浜温泉まんじゅう』です!
受け取った時に、ほろ温かかったので感激したのですが、中を開けて、まだほんのり温かかったのでRicoママも大喜びしていました。
菓子の忠三郎さんの作りたて!
エージレスとかは入っていませんので、賞味期限が短いのですが、そこが作りたてにこだわる『湯の浜温泉まんじゅう』らしさがあっていいと思います。
昔よりも甘さが控えめになり、さらに食べやすくなった気がしました。
なので、夜中でもパクパク食べてしまいそうなところを2個で我慢しました!(笑)
湯野浜温泉は、やっぱりいいなぁ〜と思いながら、美味しくいただきました。
本日お世話になりました湯野浜温泉『愉海亭みやじま/アカシア会』のみなさまに、心より御礼申し上げます。
<今日の俳句>
みやじまや 湯野浜老舗 愉海亭
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2018年04月09日
R 御菓子所 ちもと『八雲もち』&マリアージュフレール『サクラグリーンティー2018』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


池田勝則さんから、東京みやげを頂戴しました!
『御菓子所 ちもと/八雲もち』です!!!
雲のようにふわっふわのおもちで、黒糖の甘みがほんのり。
そこに、和菓子には珍しいカシューナッツがアクセントになっているとても上品な味わいのお菓子です。
一度食べたら、忘れられない味わいです。
この経木の包みも、自然体なところが、クールジャパンという感じで、とても素敵です♡
前回は、こちらの期間限定『栗蒸しようかん』をおみやげにいただいたのですが、それも、絶品でした。
焼き菓子もあるようなので、とても気になる和菓子店です。
勝則さん、いつも美味しいお菓子をありがとうございます〜♪

こちらは、勝則さんにお願いして、マリアージュフレールジャパン銀座本店から買ってきていただいた『サクラグリーンティー2018』です。
目が覚めるようなスカーレットのパッケージに驚きました!
これは、おそらくフランス人デザイナーがデザインしたパッケージだと思います。
『サクラグリーンティー2018』という商品にこんなデザインができる日本人はいるでしょうか?
日本人だったら、桜の花びらを散らしたりして、アシンメトリーなデザインにしますよね!
そして、お味の方は、昨年のブレンドとは違っていました。
『サクラ』と言うよりも、『ローズグリーンティー』といったバラの香りが華やかなグリーンティーでした。
日本人には、こういう緑茶のブレンドの発想はなかなかないと思います。
同じ『サクラ』を見ても、フランス人と日本人は、イメージするものがおそらく違うのだと思います。
今回は、和菓子には合わないですね!これは、洋菓子に合うお茶だと思います。
毎年、ブレンドの違いを楽しめるというのも、『春のグリーンティー祭り』という感じでいいものですね!
フランスでブレンドされた緑茶『サクラグリーンティー2018』を今年もこうしていただけることに感謝いたします。
今日は、勝則さんと30分だけ、新しいカンツォーネの曲を練習しました。
やはり上手な方と練習をさせていただくと、いろいろと勉強になるものですね!
歌と伴奏が気持ち良くリンクできるように、4/22『GOGO!!YOSHIKO祭り』へ向けて、練習を頑張ります♪
<今日の俳句>
サクラティー フランス仕込み 華やかに
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村