2021年04月30日
R 山形市のおみやげ『高級食パン・許してちょんまげ』を頂戴しました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月29日夜
酒田のグルメ王こと、池田勝則さんが、山形市へ行ったおみやげに、『高級食パン・許してちょんまげ』を届けてくださいました。
高級食パンブームの中でも、特にインパクトのあるネーミングとパッケージということで、ネットで話題になっていました。
私は、食べたことがなかったので、ありがたく頂戴いたしました。
キメが細かく、しっとりとした食感の生地でした。
はちみつの甘さを感じ、パンの耳もしっかりと味わえる食パンでした。
『歳を重ねた分だけ人よりも数多くの美味しいものに出会ってきたのにまだ巡り会える幸せ』をコンセプトとし、あまりに美味しくてごめんなさいという食パンの価値が店舗名の由来とのこと。
「乃が美の高級『生』食パンには、出会ったことはありますか?」
「ちょんまげの意味は?」
と、ツッコミを入れたくなりました!(笑)
一度食べたら、記憶に残る高級食パンを頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月29日
R 山形県鶴岡市羽黒町手向『鶴屋謹製・卜傳羊羮』を頂戴しました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


羽黒山のおみやげに、山形県鶴岡市羽黒町手向『鶴屋謹製・卜傳羊羮』を頂戴しました!
羽黒へ行くと大きな『卜傳羊羮』の看板があり、昔から見かけていたのですが、読み方がわからず、食べたこともありませんでした。
『卜傳羊羮』は、
『ぼくでんようかん』と読むのだそうです!
ようやく読み方がわかって嬉しいです!
でも、『卜傳羊羮』の名前の由来はわかりません。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
早速、お抹茶と共にいただきました。
やわらかさがちょうどよく、大変おいしい羊羮でした!
羽黒名物なのも納得の美味しさでした。
ごちそうさまでした。
羽黒へ行く機会があったら、『つるや菓子舗』さんへ寄ってみたいと思います。
今年のGWの羽黒山は混んでいるかしら???
地元民は、連休明けにゆっくりとお伺いして、密を避けた方がよさそうですね。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月28日
R 山形県鶴岡市藤島『古民家カフェ 藤の家』にて、絶品『藤の家特製ローストビーフ丼』をいただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月28日(水)午前中
通院していた整形外科で、一ヶ月ぶりに診察を受けました。
膝がまた腫れ、水が溜まっていたので、抜いてもらいました。
「エレクトーンを弾いた後に、痛みが出ます」と先生に告げたところ・・・
先生の顔が曇りました。。。
「あ〜!私もよくエレクトーン演奏の動画を観るんですけど、左足のあの動きは、スポーツの動きとは全く違って、ひねりが入るので、膝にかなりの負荷がかかって、膝にはよくないんですよね〜!」と。
私は、自分の膝のことよりも、先生が、エレクトーンプレイヤーのお名前を数名ご存知だったので、とても驚きました!
音楽がお好きな先生だったとは!
もともと、エレクトーンの練習のしすぎで故障してしまった膝なので、練習を再開すれば、また痛みが走るのは、当たり前のことです。
今日の診察で、エレクトーンの練習は、もう少し我慢することにしました。
人間らしい正常な動きでリハビリし、膝を完治させることに集中します。
というわけで、こんな気分の時は、「美味しいものをいただいて元気を出そう!」ということで、久しぶりに 山形県鶴岡市藤島『古民家カフェ 藤の家』さんの『特製ローストビーフ丼』をいただきました!

ローストビーフ丼の上に、温玉をのせてから、特製タレをたっぷりかけて・・・

あっ!ローストビーフをめくると、炊きたてホカホカのご飯が光ってました!
ここのご飯の美味しさは、記憶に残るくらい絶品です!
上品な牛もも肉と絶品ご飯に、温玉を絡めて・・・至高の味わいでした♡
別添えのタレがたっぷりなのも嬉しいですね♡

たっぷりコーヒーも付いて、優雅な気分に浸りました。
鶴亀のいる日本庭園の緑も綺麗でした。

素敵なおもてなしで、大満足でした!
ごちそうさまでした。
お店を出た時には、「膝のことは、まあ、あせらずゆっくり治せばいいじゃん!」という気持ちになっていました。
やっぱり美味しい食べ物をいただくと、心の栄養にもなりますよね!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月27日
R 山形県酒田市『鉄板焼き・お好み焼き/神楽』さんが、『れっどぼっくす(庄内ホルモン酒田店前)』に5/4まで出店中!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月27日(火)
山形県酒田市『鉄板焼き・お好み焼き/神楽』さんが、『れっどぼっくす(庄内ホルモン酒田店前)』に5/4まで出店中との情報があったので行ってきました!

テイクアウトメニューはこちら↑
私は迷わず、スタンダードな『神楽焼(お好み焼き)』と『米の娘ぶた ソース焼きそば』をテイクアウトしました!

帰宅してから、Ricoママと一緒にいただきました。
初めて食べた神楽さんのお味は・・・さすが、鉄板焼き・お好み焼き専門のお店ですね!
特に『神楽焼』にめっちゃハマりました!
お肉の香ばしさ&ジューシーさがおいしかったです♡
これは、またリピートしたい美味しさでした♡
ごちそうさまでした。
『れっどぼっくす』での営業案内〜 5/4まで
・お昼営業
月曜から金曜11:30〜13:30
・夕方営業
17:30〜19:30
・ご予約はこちらへ
090-1736-2277
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月26日
R Ricoママ特製『ぐるぐる餃子』の完成〜♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


Ricoママが面白い餃子を作っていたので、横からパチリ!
テレビで、紹介していたそうです。
餃子の皮4枚を横一列に並べ、その上にあんを細長く置いて、巻いて棒状にし、端からとぐろを巻くようにクルクル巻いて、最後は爪楊枝で止めて形成完成!
あとは、普通の餃子を焼くのと同じ要領で焼くだけでOKとのこと。

じゃ〜ん!
インスタ映えする餃子の完成です!
私が勝手に、Ricoママ特製『ぐるぐる餃子』とネーミングしました!(笑)
食べる時は、ぐるぐるの端から一口ずつかじって食べると食べやすく、餃子としての味わいに全く違和感がありませんでした。
Ricoママ曰く、「餃子を1つずつ包むより簡単だった」ということでした。
餃子と材料は全く同じなので、たまに気分を変えて、形状を変えて楽しむのもいいなぁ〜と思いました。
冷凍餃子の進化もすごいけれど、やっぱりおうちで食べるなら、Ricoママの作る餃子が一番おいしいと思います。
ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月25日
R 山形県酒田市『萬谷』さんで、萬谷和子専務に『石原莞爾先生ご夫妻』のお話しをお聞きしました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月25日(日)
山形県酒田市『萬谷』さんへ、愛飲している抹茶の注文へ行ってきました。

久しぶりに萬谷和子専務にお会いしました。
今年、94歳になられたそうですが、お元気そうで、なによりでした!
満面の笑顔で歓迎していただいて、とても嬉しかったです♡
私は、前日、『石原莞爾墓所』へ行き、新記帳所が5月10日頃に完成予定になっていたことをお伝えしました。
「完成したら、お天気のよい日に、『石原莞爾墓所』へご一緒しませんか?」とお誘いさせていただきました。
そもそも、『石原莞爾先生』のことを私が最初に知るきっかけとなったのは、和子専務が、ご夫妻とお付き合いがあったというお話しをお聞きしたことに始まります。

今日は、和子専務が、整理をしていたら、『石原莞爾将軍との出合い』・『石原莞爾将軍夫妻との不思議な出合い』という自筆メモが出てきたということで、拝見させていただきました。
和子専務が14歳の頃に、石原莞爾先生の演説を聞いたという鮮明な記憶がメモに書かれてありました。

石原莞爾先生の奥様は『銻子(ていこ)』さんというお名前ということが書かれてありました。
上品かつ美人で、控えめな方で、大変素敵な女性だったそうです。
銻子さんは、現在の遊佐町吹浦から、電車で酒田駅まできて、そこから歩いて『萬谷』まで、毎週、粉茶を3本買いにいらしたそうです。
一般家庭にしては、消費量が多いので、不思議に思っていたそうです。
石原莞爾先生が亡くなられてからも、和子専務と銻子さんとは、銻子さんが亡くなられるまで続いたそうです。
銻子さんが入院された時には、お見舞いにも行かれるほどの仲だったそうです。
石原莞爾先生の資料は、たくさん残っていますが、奥様の記録は残されていないということで、和子専務のお話しは、大変貴重だと思います。

和子専務が保管していた石原莞爾先生のことが掲載された山形新聞(1999年6月24日)を拝見させていただきました。
戦争の拡大に反対
信念を貫き生きた
陸軍中将・思想家/石原莞爾
大変興味深い内容でした。
今日も、和子専務より、大変貴重なお話しをたくさん聞かせていただきました。
ここに書ききれないほどのボリュームです!

おまけに、帰り際に、お茶まで頂戴してしまいました!
早速、『和泉』という炭火で炒ったほうじ茶をいただいてみました。
香ばしさにパンチがあって、とても美味しかったです!
こんなにおいしいほうじ茶をいただいたのは初めてで感激しました!
ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月24日
R クラウドファンディング成立おめでとうございます!山形県飽海郡遊佐町『石原莞爾墓所』新記帳所完成♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


山形県飽海郡遊佐町『石原莞爾墓所』へ、初めてお伺いさせていただきました。
こんなに美しい鳥海山が見える場所に、石原莞爾先生のお墓がありました。

ちょうど、『石原莞爾顕彰会』の代表・歌川博男先生が墓所の管理のためにいらっしゃり、お話しをいろいろとお伺いすることができました。
歌川博男先生のお名前『博男』は、石原莞爾先生から、名付けていただいたというご縁があるそうです。
それにしても、こんなに嬉しそうな歌川先生のお顔を拝見したのは初めてだったので驚きました!
歓迎していただいて、ありがとうございました。

こちらは、ほぼ完成した新記帳所です。
昨年(2020年)、クラウドファンディングで、こちらの新記帳所を建て替える費用を募ったところ、日本全国から応援をいただき、予想を上回り、約240万円が集まったそうです。
歌川先生自身が、「こんなに多くの方々からたくさんのご寄付をいただけるとは思っていなかった」と、驚いていらっしゃいました。
皆様からのご支援のおかげで、こんなに立派な記帳所が出来上がっていました。

現在は、こちらの案内板が立っていて、これから、記帳所の中を整備されるそうです。
5月10日以降になったら、改めてお伺いさせていただきたいと思います。

『石原莞爾墓所』から、こんな風に鳥海山が見えます。
素晴らしい環境ですよね!
ここには、世界中から、石原莞爾先生のファンが訪れています。
(現在は、コロナ禍のため、国内からちらほらという感じです)

このお墓には、石原莞爾先生と奥様のお二人が眠っていらっしゃいます。
以前のお墓が、この近くにもあり、そちらのお墓と分骨をされているそうです。
円形に土を盛った上に、『南妙法蓮華経』の碑が立っています。
「このお墓のデザインは、誰がされたのですか?」と質問したところ、石原莞爾先生自らが生前に自分の墓はこのようにするようにと指示されたそうです。
ただし、この形にどういう意味があったのかまでは不明とのことでした。
以前のお墓も同じ形をしているということだったので、歌川先生から、『旧石原莞爾墓所』の場所を教えていただきました。
それから、石原莞爾先生の住まいの近くにあった『日輪講堂(日輪舎)』の移築場所も教えていただきました。

お墓の脇に、『荘内南洲会』より分けていただいた『えらぶゆり』の球根を植えられたそうです。
鳥海山をバックに『えらぶゆり』が咲くのが楽しみですね♡

『永久平和』の石碑の現物を初めて見たのですが、私の身長よりもはるかに大きくて、大変立派でした!
やっぱり写真で見るのと、実際に足を運んでみるのとでは、印象が全く違いますね!

こちらは、裏側になります。
石原莞爾先生の『永久平和』の意思を後世へ伝えるために、同志によって建てられました。

次は、『日輪講堂(日輪舎)』へ向かいました。
途中、道に迷ったけど、こんなに素晴らしい景色に出会えて嬉しかったです!

こちらが、『日輪講堂(日輪舎)』です!!
3度目の移築場所とのことです。
鳥海温泉『遊楽里』の近くにあります。
日本に現存している『日輪舎』は、4つだけとなりました!
●長野県安曇野市の建物(長野県南安曇農業高等学校第二農場日輪舎)は、2009年に国の登録有形文化財に認定
●石川県中能登町の建物(滝尾「日輪舎」)は、2013年に町の有形文化財に認定
●山形県金山町の日輪舎は、2016年に町の有形文化財に認定
●山形県遊佐町『日輪講堂(日輪舎)』
ということで、なんと、2つも山形県に現存しているということは、すごいことです!
「日輪舎」を近代遺構として登録しようという動きがあったにも関わらず、遊佐町には、その動きはないようです。

『日輪講堂(日輪舎)』の脇に、鑑賞用の桃の花が咲いていました。
珍しいので、思わずパチリ!

道の駅『ふらっと』の第2駐車場からさらに上へ行ったところへ、『旧石原莞爾墓所』がありました!
ここは、なかなかわかりにくい場所でした!
だから、現在の場所へ墓所を移されたのでしょうね!
石原莞爾先生のご意思のままに、円形に土を盛った上に、『南妙法蓮華経』の墓碑が立っていました。

墓碑の脇の山桜が満開で、とても情緒的な世界でした。

「都市解体」「農工一体」「簡素生活」
『永久平和』のために必要な三要素が刻まれていました。
令和に生きる私たちへ向けての強いメッセージだと感じます。

石碑の裏側です。
私が知らなかったことが書かれてありました。

『旧石原莞爾墓所』の周りに咲く山桜の楚々とした美しさに感動しました。

『石原将軍墓所が永久平和を希求する人たちの祈りの場として育つように願っております。石原莞爾顕彰会』
私も、世界平和を祈りました。合掌
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月23日
R 庄内町(JR余目駅前/クラッセ)『焼肉・ホルモン NIKU THE KURA(ニクザクラ)』で初ランチ♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月23日(金)
幼なじみとお母さんとRicoママの4人で、山形県東田川郡庄内町(JR余目駅前/クラッセ)『焼肉・ホルモン NIKU THE KURA(ニクザクラ)』さんの個室を予約しての初ランチ♪
じゅうじゅう〜♪と、音を立てて運ばれてきた『石焼ビビンバ』!
ひき肉がたっぷり!
おこげも香ばしくて、最後まで熱々でおいしかったです♡

グツグツ、グツグツ♪と、音を立てて運ばれてきたのは、『石焼海鮮あんかけ』でした!
海鮮メニューもあるのは、ありがたいですね!

食後のデザートは『いちご姫』♡
真っ赤ないちごの中に練乳が入っていて、凍ったまま提供されます。
シャーベットのようで、甘酸っぱくて、おいしくて、とってもキュート♡
個装包みになっているので、シェアして食べるのにちょうど良かったです。

ちなみに、こちらが、ランチメニューです。
焼肉ランチメニューもありました!
焼肉屋さんのカレーにも、そそられますね♡


こちらの『のぼり』は、デザインオフィス キャットミントでデザインを担当させていただきました。
「お肉に恋しちゃいそう♡」(笑)
この『のぼり』は、評判がよいらしくて、嬉しいです♡

おうちで焼肉!
野外で焼肉!!
焼肉セットのテイクアウトをはじめられるそうです。
ニクザクラの他に、姉妹店の庄内ホルモン酒田店・鶴岡店でも、販売するそうです。
前日までの予約制です。
お店のお肉がテイクアウトできるようになったのは、食肉販売業の許可を取得されたからとのこと。
コロナ禍の中、必死に頑張っている飲食店への応援をどうぞよろしくお願いいたします。

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月22日
R マウスパッド新調しました!『steelseries(スティールシリーズ)QcK・SMALL』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


長年愛用しているマウスパッド『steelseries(スティールシリーズ)QcK・SMALL』の消耗が激しくなったので、新調しました!
しかも、2個まとめ買い!
同じマウスでも、下に敷くマウスパッドの性能で、使用感が全く違いますね!
ツルツルし過ぎてもダメだし、ゴワゴワと摩擦があり過ぎてもダメだし・・・ちょうど良いのがこの『steelseries(スティールシリーズ)QcK』マウスパッドです!
ネットで初めてマウスパッドを購入するときは、現物を見ないで購入するので、賭けですよね!
この『steelseries(スティールシリーズ)QcK』マウスパッドの評判が良かったので、買ってみたのですが、これは、買ってよかったマウスパッドです。
サクサク仕事がはかどり、最高です!
トラックパッドで仕事をする場合もありますが、デザインワークは、マウスの方がやりやすいと感じています。
「弘法筆を択ばず」と言いますが、私は、マウスパッドにはこだわりますね!(笑)
『steelseries(スティールシリーズ)QcK』マウスパッドは、おすすめですよ!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月21日
R 『PRISMATE/サラダチキンメーカー』購入!鶏胸肉をおいしくヘルシーにいただきます♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


ネットで、『PRISMATE/サラダチキンメーカー』4,980円を見つけ、手頃な価格だったので、思わずポチッと購入してしまいました!
鶏胸肉1枚しか入らない大きさで、写真で見るよりも、現物はかなりコンパクトな印象でした。
でも、コンパクトな方が、軽くて、場所を取らないところが気に入りました。
色は、赤、青、白の3色の中から、私の電動コーヒーミルの色とお揃いの青にしました。
「楽しく使えるレシピブック」がついていたので、まずは、スタンダードなサラダチキンプレーンから作ってみました。
炊飯器で作るときは、『ジップロック』へ入れてお湯を入れて作っていましたが、このサラダチキンメーカーは、塩をすりこんだ鶏胸肉を入れたら、ショウガ、ネギ、お酒大さじ1、水300ccを入れて蓋をして、やわらかモード2時間のスイッチを押すだけで、しっとりやわらかいサラダチキンが完成します!
お急ぎ20分モードのスイッチもありますが、時間があるのであれば、やわらか2時間で仕上げたいですよね。
これまでサラダチキンを炊飯器で作るたびに、『ジップロック』を使うのは、SDGs的にもったいない気がしていたので、使わずに作れるところがとても気に入りました。

ジャーン!
こちらは、サラダチキン×ブラックペッパーサラダです!
サラダチキンを作った時にできるスープに卵を溶き入れて、『チキン卵スープ』の完成です!
一石二鳥で作れてしまうのが嬉しいですね!
自分で作れば経済的な上に、添加物を気にせず、安心しておいしく食べられます。

サラダチキンメーカーの通常加熱モードで、このようにキノコやレタスを入れて、スープも作れます!
ご飯を入れて鶏雑炊も作れるそうです。

レシピブックには、お魚料理も紹介してあったので、少しずつレパートリーを増やしていきたいと思います。
簡単に、おいしいサラダチキンが作れるようになって嬉しいです♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月20日
R 手作り笹巻き(山形県飽海郡遊佐町吹浦バージョン)を頂戴しました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月20日(火)
幼なじみのお母さんが、今年も笹巻きを作って届けてくださいました。
この巻き方は、山形県飽海郡遊佐町吹浦バージョンとのこと。
シュッとした形で、かっこいいですよね!
もちろん、北庄内なので、灰汁は不使用です。
本来であれば、庄内の笹巻きには『青きな粉』を使うのが正統派なのでしょうけれど、我が家では切らしていたので、こちらの『きな粉』と『黒みつ』で、信玄餅風にしていただきました♡
はぁ〜!やっぱり、幼なじみのお母さんが作った笹巻きは、格別においしかったです♡
今日も、私の糖質制限計画は、もろくも崩れ去りましたが、これを食べなければ、一生後悔することでしょう!
今時、手作りの笹巻きを作ってくださる方は、貴重な存在です!
もちろん笹巻きを販売しているところがあるのは、知ってはいますが、それとこれとでは別物なんです!
幼なじみと共に成長し、今でも、そのお母さんが、手作りの笹巻きや惣菜を作って届けていただいているという関係が、何よりもありがたく大切なことだと思っています。
今年も、手作りのおいしい笹巻きをいただいて、幸せな気持ちでいっぱいです♡
ごちそうさまでした♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月19日
R 山形県酒田市『菓匠 菊池・台湾カステラ』& Ricoママ特製『中華ポテト』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月19日(月)
歌・パーカッション&エレクトーンユニット『旬風』の練習を少し・・・と思ったら、池田勝則さんが、山形県酒田市『菓匠 菊池』さんの巷で話題の『台湾カステラ』を買って来てくださいました!
お約束の『もぐもぐタイム』〜♪

普通のカステラよりキメが細かくふわふわの軽い食感!
甘さが抑えめで、あっさりした味わいなので、パクパク美味しくいただきました。
これが、巷でブームになっているのも、納得でした。
本日も、美味しいスイーツをごちそうになりまして、誠にありがとうございました。

そして、こちらは、Ricoママ特製『中華ポテト』です!
先日、秘密のケンミンショーで、大阪府民は、中華料理の〆のデザートに『中華ポテト』を食べるということを紹介していました。
『芋の飴がけ』とも呼ばれているそうで、私たちから見れば『大学いも』のことなのですが、ちょっと違うのが、飴がけがカリッとしているところなんだそうです。
Ricoママは、テレビで『中華ポテト』を見てから、カリッとした飴がけ仕上げで作るようになり、今夜も、差し入れに作ってくれました。
できたてのあったかい『中華ポテト』は、手が止まらなくなりますね!
結局、本日も炭水化物まみれの夜になってしまいました(笑)
明日から、糖質制限ダイエットを一からやり直します(^^;;
ところで、今、立ったままノートパソコンでブログを書いています。
メンタリストDaigoさんが、「椅子は捨てろ!立って仕事しろ!」とアドバイスする動画を見て、目からウロコでした!
今まで、そんな発想をしたこともありませんでした!
立ってパソコン作業をすると集中力が出て、短時間で仕事ができるようになるのだそうです。
「座りっぱなしは、死亡リスクを高める」ということも言われていますので、立ってパソコン仕事をすればいいだけのことなんですよね!
毎日ブログを書く習慣のある私が、立ってブログを書くことは、運動時間を作るよりも簡単にトライできることだと思い、まずは、やってみることにしました。
時々、つま先立ちをしたりして、なんだか、いい感じです!
頑張ってみます!!!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月18日
R 山形県東田川郡庄内町『クラッセ』余目駅前に、『焼肉・ホルモン NIKU THE KURA(ニクザクラ)』がオープン♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


山形県東田川郡庄内町『クラッセ』(余目駅前)に、『焼肉・ホルモン NIKU THE KURA(ニクザクラ)』がオープンしました♪
『炭火焼肉 庄内ホルモン』の姉妹店となります。

2021年4月18日(日)17:30〜
家族で個室を予約して、行ってまいりました。
クラッセに活気が出ていいですね!

中に入ってビックリ!
ものすごい数のお祝いのお花に圧倒されました!!!

まるで花園でした!!!

スムージーのお店『FELICITA+(フェリチタ プラス)』さんも、お店の外観がわからないほど、お花でいっぱいでした!!

ニクザクラの精肉店もオープンしていました!
こちらは、11:00〜19:00営業とのこと。

Ricoママが、食事の前に『米の娘ぶたロースステーキ肉』を購入。
食べ終わるまで、冷蔵庫で保管していただきました。

店内へ一番乗りだったので、写真を撮らせていただきました。
各テーブルごとにパーテーションで仕切られていました。
感染予防対策を万全だったので、安心して食事が楽しめる空間になっていました。

予約していた個室に、フェリチタプラスさんのスムージーを持ち込みました。
ニクザクラには、フェリチタプラスさんのスムージー&お酒のコラボメニューもあり、フェリチタプラスさんのドリンクは、持ち込みOKとのことです。
こちらのスムージーは、『ケールグリーン』と『エバーグリーン』。
お肉を食べる前に、ゴクゴクお野菜を飲んでチャージすれば、罪悪感なくお肉をお腹いっぱい頬張ることができます!
これは、栄養バランスを気にする方へオススメです!!!

まずは、ニクザクラの一押しメニュー『NIKU THE KURA 華盛り』です!
ドライアイスもくもくのサプライズあり!
赤肉5種・ホルモン2種の盛り合わせでした。

鮮度のよいホルモン焼きで、とっても美味しかったです♡
明日の朝は、きっとお肌がスベスベになっていることでしょう♪

ジャ〜ン!
『山形牛黒毛サーロインステーキ』です!!!!
こちらは、入荷次第の特別限定メニューなんだそうです!

わおっっっっ〜!
家族全員のテンションが上がりました!!!
これはすごい!

じゅわぁ〜〜っと口の中に肉の旨みが広がりました♡
『んめ〜〜〜っ!』の大合唱でした!
ステーキのたれではなく、焼肉のたれでいただくのが醍醐味だと思いました!

〆は、『辛麺』と『ハーフ冷麺』をいただきました。
今夜は、大満足の焼肉ディナーでした♡
今日は、お腹いっぱいだったので、生肉を食べないでしまいました。
精肉店があるため、こちらのニクザクラでは、馬肉の生肉も提供されています。
次回の楽しみにしたいと思います。

それから、嬉しいプレゼントがありました!
ニクザクラオープン記念で、『3店舗共通 山形牛黒毛上カルビ1人前引換券』を本日ご来店いただいた方へ、お一人様へ1枚進呈ということで、我が家で4枚もいただいてしまいました!
通常1人前1,518円(税込)の「山形牛黒毛上カルビ」と引き換えていただけるとは、社長、太っ腹すぎて、大丈夫ですか???
有効期限が、令和4年3月31日までという大盤振る舞いです!!!
これは、庄内ホルモン酒田店・鶴岡店と3店舗をめぐってみたくなりますね!
ちなみに、こちらのカルビ券は、なくなり次第終了とのことですので、お早めにゲットしてくださいね!
私たちが帰る頃には、満席になっていました。
庄内町まで来て、満席で待たされるのは大変だと思いますので、ニクザクラさんへ行かれる際は、ご予約をオススメいたします。
焼肉・ホルモン ニクザクラ TEL0234-28-8929
ランチも営業中です!
月曜定休(月曜日が祝日の場合は営業します。翌日の火曜日にお休みとなります)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月17日
R 日本航空 国内線ファーストクラス機内食デザートに選ばれた『御献上チーズケーキ』を頂戴しました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月17日(土)
秋田みやげに、『御献上チーズケーキ』を頂戴しました♡
日本航空 国内線ファーストクラス機内食デザートに選ばれた人気のチーズケーキというお墨付き♪
とってもなめらかな口当たりで、クリーミィーなチーズの味わいが大人リッチという感じで、絶品のおいしさ♡
ところどころに入っているラズベリーがアクセントになり、これはクセになる味わいでした!
今週から、『糖質制限ダイエット宣言』をしたばかりですが、「『御献上チーズケーキ』です!」とわざわざ秋田から買ってきていただいたとなれば、ありがたくいただかないわけにはいきません!
『糖質制限ダイエット』は、来週から、頑張ります!ということで、後ろ髪を引かれることなく、極上のチーズケーキを味わいました♡
はぁ〜、し・あ・わ・せ♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月16日
R 糖質制限ダイエットを再びはじめました!セブンイレブンの『サラダチキン(ハーブ味)』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


故障した膝の調子がかなり良くなったので、これからは、積極的に身体を動かそう!と思ったのですが・・・
この冬、体重を増やしてしまったので、自分の身体が重くて大変です

というわけで、今週から、糖質制限ダイエットを再びはじめました!
「糖質制限ダイエットには、『サラダチキン』がオススメ!」と聞いたことはあったのですが、市販品を買ったことがなかったので、こちらのセブンイレブンの『サラダチキン(ハーブ味)』を購入してみました。
鶏の胸肉とは思えないほど、しっとりとやわらかくて驚きました!
おいしいけれど、これを毎日、しかも、家族分となると、我が家のエンゲル係数では、ちょっと高価なものになってしまいます。
そこで、「『サラダチキン』は、自家製するしかない!」と思い、『サラダチキンメーカー』なるものをネットで見つけて、ポチッとしてしまいました。
明日には、届くと思うので、鶏胸肉を買ってきて、早速、『サラダチキン』作りに挑戦してみたいと思います。

昨日は、大豆タンパクを摂るために、『オニオングラタンスープ』に水煮大豆を加えていただきました。

今日は、野菜たっぷりのミネストローネを作り、水煮大豆を切らしてしまったので、『高野豆腐』を代用して加えて、チーズグラタンにしました。
こうすれば、大豆タンパクをおいしく摂取することができます。
巷では、プロテインが流行っていますが、私は、飲んだことがありません。
「ダイエットには、すごくいいよ」という意見もありますが、「プロテインの摂りすぎで、肝臓を壊した」という話も耳にしました。
健康のためにお金を出して、健康を害してしまったら、泣くに泣けません!
プロテインの知識もないのに手を出すのは、まずやめて、普段の食事の中で、大豆や鶏胸肉などから、タンパク質を摂取してみるところから始めたいと思います。
この1週間で、1kg減らすことができたので、やはり糖質制限の食事は、効果がありますね!
一気に体重を落とすのではなく、徐々に落としていきたいと思います。
パワーダウンは望んでいませんし、食べる楽しみは、生きがいですので、糖質制限もほどほどにと思っています(笑)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月15日
R 元禄時代の建物が現存していることにただただ感動!酒田市指定文化財『旧阿部家』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月11日(日)
元禄時代の建物が酒田にある!
山形県内で、最も古い古民家!
ということで、酒田市指定文化財『旧阿部家』のことを酒田市教育委員会 社会教育文化課 文化財係の方から教えていただき、興味があったので、行ってまいりました。
場所は、酒田市ひらた山元地区というところで、田沢川ダムの近くにありました。
こちらの『旧阿部家』は、今から331年前の元禄3年(1690)に創建された建物です!
331年の風雪に耐えて、現存し、一般公開していることに感動しました!
先日お邪魔した鶴岡市『致道博物館』内にある重要文化財の『旧渋谷家住宅(多層民家)』は、文政5年(1822)創建された田麦俣の多層民家を昭和40年に移築したものでした。
『旧阿部家』は、あの多層民家よりも、132年も前に建てられた古民家ということになります。
元禄3年といえば、第5代将軍 徳川綱吉の時代です。
文政5年は、第11代将軍 徳川家斉です。
江戸時代の茅葺き屋根の古民家といっても、創建にこれほど差があることを初めて知りました!
雪囲いが外れたら、もう一度、足を運んでみたいと思います。

入場無料で、中に入ると、土間の囲炉裏に薪がくべられていて、煙でモクモクでした。
この煙が、茅葺き屋根の保存には欠かせません。
大事に管理されていて素晴らしいと思いました。
管理人さんが丁寧に説明をしてくださいました。
『旧阿部家』は、坂本新田村肝煎住宅といって、100軒くらいを管理していた名主『肝煎(きもいり)』の古民家で、とても機能的な造りとなっていました。

ちょうど、雛人形を展示されていました。
子供の日まで展示されているそうです。

約700体の人形は圧巻でした!
ほとんどが土人形で、鵜渡川原人形(酒田市亀ケ崎)や広田系土人形(酒田市新堀)が展示されていました。

現在、こちらの広田系土人形作りを『旧阿部家』で体験できるそうです。

珍しい古雛もありました。

寛政8年(1796)に増築された立派な浄土真宗(一向宗)の仏間です。
223年前で、第12代将軍 徳川家慶の時代になります。
柱や梁には、立派なケヤキが使われていました。
釘を使わず、しっかりと組まれているので、大きな地震にも耐えられる構造になっているそうです。
先人の知恵がたくさん詰まった機能的な建物に、令和の時代に訪れることができてよかったとしみじみ思います。
地元の文化財めぐりも楽しいものですね!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月14日
R エレクトーン演奏復活!『紅蓮華〜Rock Orchestra ver.〜』& 初摘み『庄内産いちご』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月14日(水)
昨年11月に、エレクトーンを長時間激しく練習してしまったために、膝に水が溜まるほどの故障をしてしまいました。
それから、整形外科に通い、ヒアルロン酸注射を受け続け、ようやく痛みがとれました。
今日、4ケ月半ぶりに、エレクトーンを演奏してみました。
曲は、『紅蓮華』のロックオーケストラバージョン♪
はい。あのアニメ『鬼滅の刃』の主題歌です。
膝は、サポーターで固定していましたが、違和感なく演奏することができ、痛みも出ませんでした。
ただ、いきなり無理をしないように、30分以内で演奏をやめました。
これから、少しずつ全身に筋力をつけて、激しい曲も演奏できるように体力を取り戻したいと思います。

そして、夜、旬風の池田勝則さんが、初摘み『庄内産いちご』を届けてくださいました!
やっぱり地物は鮮度が違いますね!
真っ赤な宝石のように輝いていました。
勝則さん、ありがとうございました。
勝則さんが寄ってくださったので、『紅蓮華』の楽譜を見ていただきました。
この楽譜を『パーカッション&エレクトーン旬風バージョン』にアレンジをして、旬風のレパートリーに加えることに決定しました♪
コロナ禍は、もうしばらく続きそうなので、人前で演奏する予定はありませんが、この機会に、音楽を楽しみながら、レパートリーを増やしていきたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月13日
R 山形県鶴岡市『致道博物館』・磯貝吉紀のドールハウスの魅力

2021年4月13日(火)
何年かぶりで、山形県鶴岡市『致道博物館』へお伺いしました。
平成30年(2018)に修復工事を終えた『旧鶴岡警察署庁舎』です。
明治17年(1884)、明治新政府の威信を示すため、初代県令・三島通庸(みちつね)の命で建設されました。
昭和32年(1957)に移築され、国の重要文化財となっています。

擬洋風建築で、鶴の破風妻飾りが素敵でした。

こちらも、重要文化財の『旧渋谷家住宅(多層民家)』です。
文政5年(1822)創建された田麦俣の多層民家を昭和40年に移築されました。
明治時代に養蚕用に取り付けた高窓が特徴です。

豪雪地帯に適した構造で、先人の知恵を感じますね。

重要文化財『旧西田川郡役所』は、明治14年(1881)創建・昭和47年(1972)移築されました。
明治初期の擬洋風建築で、棟梁は、鶴岡出身の高橋兼吉と石井竹次郎です。
ルネサンス様式の模倣が要所にみられて、とても素敵です。
庄内地方の考古資料が展示されてあります。
飛島の「テキ穴」の人骨資料はなかなかリアルで謎めいています。
他には、戊辰戦争、西郷隆盛先生の資料が展示されています。
改めて足を運んでみると、以前とは違った見え方がしたので、驚きました。

今日は、こちらの『磯貝吉紀のドールハウスの魅力』展が、4月20日までということだったので、致道博物館へお伺いしました。

撮影OKだったので、スマホで撮ってきたのですが・・・切り取ってみると、ドールハウスとは思えないほど、リアルな造りになっていて驚きますよね!
こちらは、スコットランドにあるグラスゴー美術学校内の施設(マッキントッシュ 図書資料閲覧室)2004年制作のドールハウスでした。

スイスの民宿(1984年制作)

ロンドンの「フィッシュ&チップス店」1996年制作

貴族の館のライブラリー(2002年制作)

クララのおうち!(1986年制作)
これは、ほんの一部です!
たくさんのドールハウスが展示してありますので、是非とも、足を運んでみてください。

ドールハウスといえども、緻密な設計図が必要なんですね!
今日は、時間がなかったので、国指定名勝庭園『酒井氏庭園』を拝見する時間がありませんでした。
ツツジの咲く頃に、改めてお伺いしたいと思います。
それにしても、致道博物館は、展示がてんこ盛りですごいですね!
見応えがありました!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月12日
R ぴぃ〜ちゃん、15歳おめでとう♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


我が家のぴぃ〜ちゃんが、15歳になりました!
目も見えず、耳も聞こえず、一日のほとんどを寝て過ごしていますが、食欲はありますよ♪
かわいい かわいいマイ・ベイビー♡
15歳になって、どんどん赤ちゃん返りしています。
ぴぃ〜ちゃん、いっぱい甘えてもいいからね♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年04月11日
R 酒田FMハーバーラジオ『庄内歴史探訪』・『歴女のお時間』にゲスト出演させていただきました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年4月11日(日)8:30〜
酒田FMハーバーラジオ『庄内歴史探訪』の収録へ行ってまいりました!
今回、「女性をゲストに呼ぼう!」ということで、『歴女のお時間』というタイトルで特別に企画されたそうです。
本日は、第1回目のゲストということで、お招きをいただきました。
パーソナリティは、庄内歴史情報センター長の奥羽辰蔵さんとアシスタントの中澤今日子さんのお二人です。
『歴女のお時間』とは、なかなかインパクトがあるタイトルですよね!(笑)
歴女というほど、歴史には詳しくない私がゲストということで恐縮でしたが、奥羽さんと中澤さんと楽しくおしゃべりをさせていただきました。
朝の収録ということで、ちょっと声が眠かったかもしれませんが、30分くらいですので、ラジオをお聞きいただければ幸いです。
オンエア日時
酒田FMハーバーラジオ76.1MHz
2021年4月19日(月)16:00〜
再放送4月24日(土)15:30〜

収録が終わってから、新井田川沿いの桜が綺麗だったので、お散歩しながらパシャリ!
今朝は、最高のお花見日和となりました♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
