2014年08月31日

R 庄内浜の『いかぽっぽ焼き』&タウリンいっぱい『巨大黒バイ貝』の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

親戚から、庄内浜で獲れたイカを頂戴しました!
久しぶりに『いかぽっぽ焼き』にして、頂きました!
太るとはわかりつつも、マヨネーズは必須ですね!kao2

んめ〜っ!kao5

本当に美味しいものを食べた時は、これしか、言葉が出てきません!kao18





そして、こちらは、父がお世話になっている漁師さんから頂戴した『巨大黒バイ貝』です!
サザエに追いつく勢いを感じる大きさです!

Ricoママが、黒バイ貝を圧力鍋で柔らかく煮てくれました。

Ricoママ「バイ貝は、タウリンいっぱい、ナポリタン!」
私「ナポリタンでねろっ!」
Ricoママ「あははは?あれ?ナポリタンでねぐ、何だけ?」
私「リポビタンDだろっ!」
Ricoママ「んだ!リポビタンだの!あたしだば、もしぇもんだの!よぐナポリタンってででくるもんだよの!がはははぁ〜(笑)あ〜、腹いで!」

と、ボケ&ツッコミ、笑う観客の三役を一人でこなすRicoママなのでした〜!(笑)



<今日の短歌>
いかぽっぽ マヨを忘れず たっぷりと
  ナポリタンには タウリンは無し!
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 00:34Comments(2)FOODRicoママ

2014年08月30日

R すずめ家『夏のおわりのビアホール2014』平田農業環境改善センターにYOSHIKO&RICO出演♪



2014年8月28日(木)18:00〜
すずめ家『夏のおわりのビアホール2014』平田農業環境改善センターにYOSHIKO&RICOで出演するために、私とアシスタント2号は、石巻『法山寺幼稚園』からとんぼ返りして、17:00までに、平田農業環境改善センターに入り、機材搬入をしました。

こちらのお客様も、130名ということで、午前中は園児130名だったので、その偶然の一致に驚いてしまいました。
ビアホールだから、私達の演奏など聴いていないのでは?と思っていたら、大間違いでした!
カラオケ愛好家が多く、食べながら飲みながらも、私達の演奏1コーラスごとに拍手を送って下さいました。

YOSHIKO&RICO恒例のデュエットコーナーですが、告知した瞬間に、5〜6人の手がババババッと挙ったので、さすがだと思いました。
司会の高橋弘哉さんの采配で、2名の方に歌っていただきました。

もうベテラン級の方々で、踊りながらデュエットを楽しまれていらっしゃいました。
お客様もその姿を見て、楽しんでいらっしゃいました。
お酒を飲みながら、音楽を楽しむことのベテラン揃いでした!

そのベテランを唸らせるほどのYOSHIKO先生の歌唱力は、いつもながら素晴らしい!と感心しながら、私は安心して演奏をしました。






陽気な会場の雰囲気は、演奏する私にも伝わってきました。
私達の音楽に合せて、お皿やハンカチなどを持って踊り出す人が続出!(笑)
こんなに盛り上がって喜んでいただけると、疲れなんて、一瞬で吹っ飛びました!
本当にありがたいですね♪

私達のミニ歌謡ショーが終わってからは、みなさんお楽しみのカラオケコーナーでした。




演奏が終わってから、『すずめ家』の女将さんから、花束を頂戴しました。
『すずめ家』さんとは、酒田市飛鳥に2年前にオープンした飲食店とのこと。
こちらの女将さんが、私が以前のバンドの頃にお世話になったと言っているというお話しをYOSHIKO先生から聞いたのですが、私は、どちら様だったのか思い出すことができませんでした。
でも、女将さんにお会いした瞬間に、すぐにわかりました!
庄内町の某所の女将さんでした!
その時も、大変よくして下さった素晴らしい女将さんでした。
まさか、飛鳥でお店を始められていたとは意外で驚きました!
あれから、ご無沙汰してしまっていたというのに、私のことを覚えていて下さり、今回、お声掛けをいただきまして、本当にありがとうございました。
今度、『すずめ家』さんへ、食べに行きますね♡


それにしても、たった2年のオープンで、これだけのお客さんを集めてビアホールを開催できるとは、すごいことだと思います。
それもこれも、女将さんのお人柄だと理解しました。


司会の高橋弘哉さんが、私とアシスタント2号が、朝、石巻へ慰問演奏へ行ったことをみんなさんにお話しをして下さいました。
そのおかげで、機材撤収後に、品のよいご婦人の方から、お声を掛けていただきました。
その方は、石巻にお住まいの方だったのですが、震災後に、身内を頼って、平田に移り住んだのだそうです。
なので、私が石巻へ慰問演奏へ行ったということが嬉しくて、お声を掛けて下さったのでした。

婦人「石巻のどちらへ行かれたんですか?」
私「法山寺幼稚園です」
婦人「法山寺、分かります!分かります!!」
私「私の知り合いの実家が石巻なんですが、津波で実家やご家族のみなさんが流されてしまいました。だから、いつか石巻へ音楽を届けたいという願いが、今日ようやく叶いました」
婦人「私の親戚も家もすべて津波に流されました!だから、今日、石巻に音楽を届けてもらったことを聞いて嬉しくて!本当にありがとうございました」
私「今、私ができることは、それくらいしかないもので」
婦人「いいえ!この素晴らしい演奏を届けていただけることは、本当にありがたいです。どうぞこれからも、石巻を応援して下さい!どうぞよろしくお願い致します!」
と目にいっぱいの涙をためながら、懇願されてしまいました。

私が、石巻へ行かせていただく機会をいただいたおかげで、このご婦人がこんなに喜んで下さるとは、とても胸が熱くなりました。
庄内に移り住んでも、石巻のことを思う気持ちが痛い程伝わってきました。
これからも、被災地へ音楽をお届けする活動は続けて行きたいと改めて思いました。


それにしても、朝から晩まで、アシスタント2号こと我が父は、よくぞ頑張ってくれました!
石巻までの長距離運転の上に、機材搬入&撤収×2回、カメラマン。

父が、これほど頑張れたのには、理由があります。
まずは、父の実家方がお世話になっている光傅寺の住職様が、石巻へ一緒に行かれるということで、父方の親戚から、「すごい!頑張って行ってこいの!」とエールをいただいたおかげです。
そして、『すずめ家』さんのビアホールは、会場が旧平田町ということで、父の実家が平田なので、知り合いがいるかもしれないということで、張り切っていました。おかげさまで、ビアホールのお客様には、父の知り合いがいました!父なりに、たくさんの知り合いに会えて、楽しんでいました。
やはり楽しいから頑張れるのだと思います。
音楽を通して、生き甲斐をいただいたのは、私はもちろんですが、父かもしれません。
ありがたいことだと思います。

翌朝6時からは、漁師さんのお手伝いに出掛けた父。まさにスーパーシニアだと思います!icon12
ちなみに、私は、起き上がれませんでした(^^;
私は、父のおかげで、音楽活動ができていると言っても過言ではありません。
私一人でエレクトーンを運ぶことは、無理ですから。
父に感謝をしないと罰が当たりますね!
お父さん、ありがとうございます。
みんなのためにも、元気でありつづけて下さいね♪



<今日の短歌>
すずめ家の 夏のおわりの ビアホール
  女将さんとの 再会嬉し
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



  


Posted by Rico at 03:09Comments(2)YOSHIKO&RICO

2014年08月29日

R 石巻『法山寺幼稚園』へ曹洞宗山形県第三宗務所ボランティア協議会様と慰問の巻♪



2014年8月28日(木)10:00〜
この度、酒田市の總光寺様を通して、曹洞宗山形県第三宗務所ボランティア協議会様とのご縁をいただき、9名の若手僧侶の皆様と一緒に石巻『法山寺幼稚園』でのボランティア活動をご一緒させていただきました。

私とアシスタント2号は、機材車で自宅を5時に出発し、現地には、8時45分に到着しました。

こちらの山門をくぐると『法山寺幼稚園』の入口になります。
『伊原山 法山寺』なので、「伊原山」と書かれてあります。




私にとって、幼稚園での慰問演奏は初めてのことだったので、園児の反応が全くわからないので、とても不安でした。
いつもは相方がいるので、MCは、相方に任せているのですが、昨日は、すべて一人で行うということで、余計に緊張しました。





最初は、曹洞宗山形県第三宗務所ボランティア協議会の皆様による『人形劇』でした。
本格的な装置に、たくさんの人形や小道具を準備しての30分間の『人形劇』に、園児たちは釘付けでした!





『人形劇』が終わってから、僧侶のみなさんがニコニコと人形を手にお顔を出された時の子ども達がとても嬉しそうでした。
私も、「お坊さん」というと、お経をあげている姿しかなかなか見かける機会がないので、とっても親近感が沸きました。
9名でこれだけの『人形劇』をやれるということは、準備や練習をされたということです。
心あたたまるお話しを『人形劇』で子どもに伝えるという活動は素晴らしいことだと思いました。





つづいて、私にバトンが渡されました。
先生が、「エレクトーンのお姉さん」と紹介して下さり、恐縮しました。
「ラジオのおばさん」ならぬ「エレクトーンのおばさん」でよいと思っていたので(^^;

となりのトトロ『さんぽ』を1曲目で演奏すると、みんなが大きな声で歌ってくれました。
ステージ中央のお釈迦様も、あたたかく見守ってくださり、ホッとしました。





園児は、130名。
ちゃんとお行儀よく聴いてくれるので驚きました!

となりのトトロの曲には反応がありましたが、「赤とんぼ」などの童謡には、反応がありませんでした!
どうやら、みんなが知っていると思っていた童謡は、あまり知らなかったようです。
今の幼稚園で歌われている曲をもう少しよく調べてから訪問するべきだったと反省しました。





D-DECKの特長を生かして、音当てクイズをやりました。
子ども達のいろんな音に対する反応は、とても敏感で、その様子が見ていて楽しかったです♪

リズム遊びのコーナーでは、ボディパーカッションで、三拍子のリズム「イチ、ニ、サン!」と刻んでみました。それから、ロックやヒップホップ系のリズムのポイントを教えました。すると、子ども達は、すぐに身体で覚えて、リズムに合せて、飛んだり跳ねたり、とっても無邪気に楽しんでくれました。
ノリノリの和尚さんたちの姿を見て、子ども達がますます嬉しそうに踊っていました。
みんなでリズムにのるってとても楽しいですね!kao2

音楽とは、「音を楽しむこと」ということが、少しでも伝わったのであれば嬉しいです。





最後に、まさかのアンコールを頂戴致しました。

子ども達には、どうかとも思いましたが、この『法山寺幼稚園』は、東日本大震災があってから2ケ月間、避難所なった場所でもありましたので、復興祈願と鎮魂の意味を込めて、『花は咲く』を演奏させていただきました。

皆様から手拍子を頂き、子ども達は、サビの部分「花は、花は、花は咲く〜♪」と、一緒に歌ってくれました。
幼稚園の先生から、「花は咲くが凄くじ〜んときました。当時のことを思い出して涙があふれてきました。忘れてはいけないことだと改めて思いました。ありがとうございます」とお言葉を頂戴致しました。





教室に戻る子ども達をハイタッチしながら、見送りしました。
「ありがとう」とか、「楽しかった」と声を掛けてくれる子ども達がいっぱいいて、とても嬉しかったです。kao2
一人の女の子が私のところに駆け寄ってきて、「感激して、涙がでちゃいました」と言うので、ビックリしました!
おそらく、『花は咲く』の曲に感激したということなのでしょう。小さい身体から想像できないような発言でした。自分の思いをしっかりと大人に伝えることができるって、凄いことだと思いました。
130名の子ども達それぞれが、きっといろんなことを感じたことだろうと思います。





曹洞宗山形県第三宗務所ボランティア協議会の皆様と私の隣(写真左)は、曹洞宗『伊原山 法山寺』北村暁秀副住職様です。
子ども達に喜ばれるボランティアを終えて、みんな清々しいお顔でした。
毎年、このような活動をされているのだそうです。
9名の僧侶の皆様は、すべて庄内のお寺の僧侶の皆様です。
後日、お顔とお名前をちゃんと教えていただきたいと思っています。

山形県第三宗務所ボランティア協議会の皆様は、震災があってから、毎月2回のペースで、南三陸や石巻などで、傾聴ボランティア活動をずーっと続けていらっしゃいます。そういう地道な活動を続けられている皆様とご一緒させていただくと、「たった一度行ったくらいで、偉そうな顔をしてはならない!」とただただ、頭が下がります。

素晴らしいご縁をいただきましたことに心より感謝を申し上げます。
また、石巻まで、朝5時から運転してくれたアシスタント2号こと我が父には、本当に感謝でした。
私一人では、何もできませんでした。
みなさまのおかげで、貴重な体験をさせていただきました。そして一緒に楽しませていただきました。
帰宅してから、ビデオを見たら、一番後ろの子ども達も、キャッキャと楽しんでいる姿が映っていてとても嬉しかったです。
子どもは、可愛いですね♪
『法山寺幼稚園』の皆様、『曹洞宗山形県第三宗務所ボランティア協議会』の皆様、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。

またの機会がありましたら、今の子ども達が聴いている曲をしっかりとリサーチして、リベンジさせていただきたいと願っています。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。



<今日の短歌>
ご縁あり 石巻へと ボランティア
  園児たちから 心いやされ
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 20:41Comments(2)MUSIC

2014年08月27日

R 元祖茨城大勝軒直系 特製もりそば伝承の店『優勝軒』(新庄市)で、富士味噌ラーメン♪



2014年8月26日(火)夜8:00
仙台からの帰りに、新庄市内の元祖茨城大勝軒直系 特製もりそば伝承の店『優勝軒』へ、初めて寄ってみました。

私はあたたかいラーメンが食べたかったので、『富士味噌ラーメン』並盛を注文しました。
目の前にドン!とおかれた『富士味噌ラーメン』のボリュームにビックリしました!
もやしがまるで、富士山のようでした!

空のどんぶりも運ばれてきたので、「これはなんですか?」と聞いてみたら、「もやしをとるためのどんぶりです」とのことでした。
たしかに、もやしがこんなに乗ったままでは、下から麺をすくい上げることができませんものね!





麺をすくい上げてみたら、これまたビックリ!
超極太麺の上に、まるで、おそばのような色をしていました。
うどんでもないし、おそばでもない、不思議な味わいの麺でした。
これは、間違いなく記憶に残るラーメンです!

さすがに、食べても食べても減らないもやしには飽きてしまい、途中で、父親が食べていたつけ麺と交換してもらいました。icon10





こちらが、父がオーダーしたつけ麺です。
つけ麺は、スタンダードでした。





スープは、濃厚魚介スープ!
食べ終わってから、割りスープで割って頂きました。





こちらが、『優勝軒』さんの看板です。





道路沿いには、元祖『大勝軒』の看板で、目を引くようになっていました。
話題になるお店だけあってのインパクト大なラーメンでした!



明日は、私にとって、長い一日になりそうです!
朝5時に家を車で出発し、石巻『法山寺幼稚園』で10時からエレクトーンソロ慰問ライブ♪
演奏が終わったら、すぐに機材を撤収し、17:00まで、平田農村環境改善センターへ行き、機材搬入。
そして、18:30〜『すずめ家 夏のおわりのビアホール』YOSHIKO&RICOで演奏。

私も頑張りますが、アシスタント2号は、長距離運転で、大変だと思います。
まずは、事故のないように、行ってまいります♪
こぴっと頑張ります♪kao2
みなさん、ごきげんよう!さようなら♪



<今日の短歌>
富士山の イメージ重ね もやし山
  極太麺は スペシャル級!
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 22:56Comments(0)FOOD

2014年08月26日

R 牡蠣と牛たん『オイスタン』仙台&Adobeセミナー&アップルストア仙台



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月26日(火)
仙台トラストタワーで開催されたAdobeのセミナーに参加する予定でしたが、前日の夜から、私の右眼は、ものもらいで開けているのが辛い状況となってしまいました。「仙台まで運転していくのが辛いなぁ〜」と思っていたら、父が、「今日は、漁が休みだから、俺が運転してやるよ!」というので、ありがたいと思い、運転を頼みました。

父が運転してくれたおかげで、私は、目薬をさしながら、道中、ずっと眼をつむっていることができました。
仙台に着いた頃には、ものもらいの腫れが引いて、普通に眼が開けられるようになっていました。

ちょうどお昼だったので、仙台トラストシティプラザ2Fの 牡蠣と牛たん『オイスタン』というお店で、日替りランチを頂きました。
焼き牡蠣と豚串カツ、ライス、スープ、小鉢、そして、コーヒーがついて、激安の800円だったので、感激しました!
思いがけず、塩竈の牡蠣を堪能することができて、大満足でした!
宮城産ひとめぼれも美味しかったです♪
いいお店発見でした♡
今度は、ここの牛たんも食べてみたいです。





まさか、父親と二人で、こんなに素敵なお店で、美味しいお食事をいただく日になるとは思ってもいませんでした。
今月は、Ricoママと青森への旅をしたので、今度は、父親とプチ旅行をした気分で、嬉しかったです♪
両親が元気なうちに、いろんなところへ一緒に行かせていただける時間を大切にしたいと思っています。

おかげさまで、『怪我の功名』ならぬ、『ものもらいの功名』といった一日となりました。





仙台トラストタワーにて開催された『Tooが伝える、Adobe Creative Cloudの今-こう使う、Illustrator/Photoshop/InDesign新機能 2014夏-』セミナー会場では、同級生のあけさんにバッタリ!
学生の頃と同じように一番前の席に二人でならんで受講させていただけたことがとても嬉しかったです。

2時間のセミナーでしたが、講師の先生が、ジャパネット風のしゃべりで、とてもわかり易くて、素晴らしい内容のセミナーでした。
新機能の魅力に惹かれました。
ライセンスの問題などもありますが、導入する方向で検討したいというか、この世界は、後戻りできない世界だという感じがしました。





セミナー終了後、アップルストア仙台店へ寄りました。
ソフトをバージョンアップするということは、ハードのスペックもバランスよくアップしなければなりません。
MacBook Proの購入を検討していたのですが、実物を見て、ようやく気持ちが固まりました!
周辺機器との互換性を調べてから、発注したいと思います。

ものもらいが出来た時は、仙台行きを諦めたのですが、父のおかげで、セミナーを受講することができて、本当によかったと思います。
父に感謝をしたいと思います。
ありがとう!お父さん!



<今日の短歌>
ものもらい 出来て困った 父出番
  牡蠣と串カツ 二人ほおばる 
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村




  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOODDESIGN/ART

2014年08月25日

R わんこ隊といっしょの時間♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

我が家のわんこ隊を楽しみに当ブログをご覧下さっている方がいらっしゃるというお声を耳にしております。
お待たせいたしました!
久しぶりに、わんこ隊の登場で〜す♪

この夏も、無事に乗り切ったわんこ隊です!
夕方の涼しい時間帯にお散歩するようにしています。
何かと忙しい夏だったので、すっかりわんこ隊の手入れをほったらかしにしてしまいましたicon10

Ricoママの虎刈りが残りつつ、ボーボーになっているわんこ隊ですkao10
余裕ができたら、きちんと私がトリミングをしてあげたいのですが・・・なかなかわんこ隊に手が回りませんicon10





真ん中の一番体の小さいぽぉ〜ですが、リーダーであるということがよくわかる写真ですね!
常に周囲への警戒心と私への忠誠心があります。

ぷぅ〜とぴぃ〜は、べろ〜ん!
こんなに差があります(笑)





ぽぉ〜は、もうすぐ11歳になります。
すっかりシニアですkao9

この子達と、あとどれくらい楽しく過ごせるだろう?と日々思います。
やっぱり家族と過ごす時間は大切にしたいと思います。


明日は、仙台日帰りで、勉強会に参加してきます!
交通安全で行ってまいります♪




<今日の短歌>
久しぶり 嬉しそうだね わんこ隊
  シニアモードを 忘れて遊ぶ 
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)DOG

2014年08月24日

R『森の山供養祭2014/總光寺』2日目に初めて参加させていただきました。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月24日(日)午前中
總光寺『森の山供養祭』2日目に、初めてお邪魔させていただきました。

今年の『森の山供養祭』は、8月23・24日の2日間の午前中に行われました。

總光寺へ行くと、『森の山供養祭』会場への道案内ののぼりがたくさん立っているので、それに従って、少し山道を車で登っていきます。
途中に駐車場があり、そこから、『森の山道場』へは、石段を歩くことになります。山の中の霊験あらたかなパワースポットでした!
歩きやすい履物でと言われていたので、よっぽど歩くものだと覚悟をしていたのですが・・・イメージとしては、羽黒山の五重塔へ行くよりも、全然楽でした!
そして、木々やミズの群生などに囲まれていたためか、意外に涼しくて、過ごしやすかったです。




歩きやすい石段だったとはいえ、やはり足の不自由な方には、行きたくてもなかなか行けない場所だと思います。
行けない方は、事前に、總光寺の方で、塔婆供養などを受け付けてもらえるそうです。
行けない方のためにも、私が見た森の山の光景をブログで紹介したいと思います。





『賽の河原』というところもありました。
詳しい説明を後日、總光寺さんにお聞きしてみたいと思います。





こちらが、受付です。
寺嫁つれづれ日記のチョコチョコさんが、ここで受付をされていらっしゃいました。
私は、塔婆供養ではなく、古いお札のお炊き上げをお願いしたかったのです。それは、無料とのことだったので、私は、ローソク+お線香(200円)を購入しました。
お札や御守りの処分をしたいという方には、おすすめですよ!
宗派は関係ありません!





私が、『森の山道場』へ到着した時には、2回目の法話が始まっていました。
午前中3回に渡り、『法話+供養+尺八奉納ライブ』が繰り返されるのでした。
時間は決めずに、人が集まったら始めるということでした。

途中からお聞きした法話でしたが、大変ありがたいお話しで、感激しました。


「無駄に殺生をしてはならない。
しかし、私達は、肉や魚などを頂かなければ生きていけない。
だからこそ、自らの命を絶つことは、いけないことである。」

そんな内容のお話しでした。
私が帰宅してから、テレビをつけたら、「一家心中」のニュースをやっていたので、ショックでした。
もしも、普段からこういった法話に接する機会があったならば、「一家心中」などなかっただろうと思いました。


それから、生きるということは修行であるというお話しも、心に響きました。
食事を頂く時に、「自分は、この食事に値する働きをしたのか?」と考えてみましょうということでした。
ドキッとした一言でした。

今日の法話をお聞きして、私がブログを書くことは、毎日の修行なんだと理解しました。
そして、これからも、食事のレポをするときは、「自分は、この食事に値する働きをしたのか?」ということを必ず考えるようにしたいと思いました。





ご供養が始まりました。
こちらが、總光寺の原 崇弘 住職様です。

寺嫁のチョコチョコさんは、受付をしているので、ご主人の立派なおつとめをご覧になったことはないのだそうです。
チョコチョコさんのためにも、供養祭を写真に撮ってあげたいと思いました。





東日本大震災や広島県土砂災害でお亡くなりになられた方々へのご供養も行っていただきました。
私も、一緒に手を合わさせて頂きました。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。


『甘露門』という特別なお経が複数の僧侶によって読まれました。
すべてを暗記され、読まれるお経は、ありがたいものだと思いました。

自分のライブとイメージが重なりました。
見えないところで、修行を重ねて、当日、お経を読む。
まさに、ライブですよね!
録音再生では、ありがたみがありません!





供養の最後に、みなさんの塔婆を読み上げて、供養が終わります。

チラシに「戒名と命日をメモしてご用意下さい」とあったので、特定の故人を供養するお祭りだと、私は勘違いしてしまいました。
塔婆の中には、「○○家先祖代々の供養」というものもありました。(そういう感じでもよかったのなら、私でも塔婆をあげられましたよね!)
よくわからないことが多かったので、来年は、檀家ではない一般への詳細案内が欲しいとお願いしてみたいと思います。





供養後に、こちらの歯骨納骨堂に、塔婆や歯骨が収められました。
私の父から教えてもらったのですが、北庄内では、歯骨をここに収める風習が昔からあるのだそうです。
斎場にて、「總光寺さんに、歯骨は持って行きますか?」と聞かれるらしいです。
我が家には、仏様がないので、私は、知らないことだらけです。
少しずつ、知っておかなければならないことだと思います。






今年から、供養が終わってから、お檀家さんによる尺八奉納ライブがありました。
森の山に響き渡る尺八の音は、とてもよいものだと思いました。
こちらも、毎年続けていただきたいですね!

この後、3回目の供養が行われましたが、人が少なかったです。
1回目が一番多いとのこと。
混むのを避けたい方は、3回目をおすすめ致します。















こちらが、森の山の六地蔵様です。
歯骨納骨堂の周りを囲む様に、六地蔵様が、あたたかく見守って下さっています。
なんだか、見ているだけで、ありがたいという気持ちになりました。





こちらは、『中の院』と呼ばれる『薬師堂』です。
この『中の院』のもっと上に、『奥の院(峰の薬師堂)』があるのだそうです。
眺海の森天体観測所の方に、『奥の院』へ行く道案内が出ているそうです。
總光寺さんの敷地の広さに驚かされました。





『森の山供養祭』の時に特注されるもろこしです。
一般販売はされていませんが、デザインに興味があったので、特別に見せていただきました。

これは、梵字の五輪の塔ですね!







この五文字が書かれています。





こちらは、森の山供養祭会場の駐車場で、販売していた『利休まんじゅう』です。
總光寺さんの近くの『酒田屋』さんが、移動販売をされていました。
ここの奥さんとのおしゃべりがまた面白かったです。

自宅で、おまんじゅうをいただきながら、『森の山供養祭』の話しを家族にしました。



<今日の短歌>
森の山 木々に囲まれ 六地蔵
  広島被災 御霊弔う
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:59Comments(4)TRIPNEWS

2014年08月23日

R JAGDA山形例会『JAGDA東北大会2014in山形打合せvol.2』@RIDEA鶴岡&『新旬屋 麺』@酒田



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月23日(土)17:00〜
JAGDA山形例会が、鶴岡のRIDEAさんで開催されました。
(JAGDA=公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会

『JAGDA東北大会2014in山形』の企画を詰めました。
10月4日(土)大会・交流会
10月5日(日)エクスカーション

一般のみなさま方にご参加いただける企画ですので、詳細が決まり次第、当ブログでも告知をさせていただきます。

ちなみに交流会会場は、RIDEAと決まりました。
ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』が、アトラクションで出演させていただくことになりました。
東北はもちろん、日本中からお越し下さるJAGDA会員のみなさまに、ライブを楽しんで頂きたいと思っています。
JAGDAには、お世話になりっぱなしなので、こういった時にお役に立たせていただけるのであれば、とてもありがたいです。kao2






例会後は、他のお店で飲食をする予定だったのですが、どこもお客さんで一杯だったので、RIDEAさんが、急遽、酒の肴をササッと作って下さいました。
JAGDA会員の中に、バラや野菜作りを特技とされている方いて、その方がどっさりと持って来て下さったキュウリを使って2品が登場しました。
1つは、キュウリの中華風炒め!
もう1つは、キュウリの明太マヨサラダ!
どちらも、美味しかったので、これは、我が家でも真似をして作ってみたいと思います。





こちらは、JAGDA会員が栽培したトマト2種を使ったマリネです。
夏野菜の美味しさがギュッと引き出されていました作り方を教えていただいたので、我が家でも作ってみたいと思います。
使いかけの粉チーズが、我が家の冷蔵庫で眠っているので、こうやって消費すればいいわけですね!






『だだちゃ豆とバケットのトースト』です。
薄くスライスしたバケットを敷き詰めた上にトマトソースやだだちゃ豆を並べ、上にたっぷりの溶けるチーズ!
だだちゃ豆とチーズがこんなに合うとは、驚きました!
中からゴロゴロ出てくるだだちゃ豆は、丁寧に甘皮まで取られていました。
スタッフの女性が、時間をかけてだだちゃ豆を剥いてくれたと思うとありがたさが倍増しました。
これも、真似をしたいけれど、我が家では、面倒だから甘皮までは剥けないと思います(^^;

この後、みなさんは二次会へ行かれましたが、私は、飲んでいないので、帰宅しました。





酒田に着くと、小腹が空き、無性に炭水化物が食べたくなりました。
そこで、久しぶりにてるちゃんに会いたくて、『新旬屋 麺 酒田中町店』にお邪魔しました。
ここは、ハーフサイズがオーダーできるので、小腹が空いた時にはありがたいお店です。
とんこつ系は食べたくなかったので、鶏がらベースの辛味噌ラーメンを注文しました。
「辛さは、どれにしますか?」と聞かれて、悩みました。
「Ricoさんなら、ギガでも食べられると思うよ!」と、てるちゃんったら、何の根拠もないのに、10倍の辛さを私に勧めるのでした〜(笑)




まずは、『辛味噌ラーメン(大辛)』からスタートしてみることにしました。
真っ赤なスープが、私が着ていた真っ白な服に飛びそうだと思ったら、「紙エプロン」があって、助かりました!
安心して、ズズズズーッとすすりましたよ!kao3




麺は、太麺にしてもらいました。
ん〜、美味しい♪
大辛でしたが、私にはちょっともの足りないくらいでした。甘味を感じる辛さだったので、マイルドに感じたのかもしれません。
「Ricoさん、次は、ギガだね!」と、てるちゃん!
どうしても、私にギガを食べさせたい様子でした!(笑)
もしかして、ギガじゃもの足りなくて、テラになったら、どうなっちゃうんでしょうね?



<今日の短歌>
デザイナー いろんな特技 持ち寄って
  おもてなしする 東北大会
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:59Comments(4)FOODDESIGN/ART

2014年08月22日

R 黒森歌舞伎が『北前歌舞伎祭/希望ホール』と『旧広瀬座/福島市民家園』に出演します♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年9月22日(月)
酒田市民会館【希望ホール】で開催される『北前歌舞伎祭』で、地元の伝統芸能『黒森歌舞伎』も出演されるそうです。





私は、『北前歌舞伎祭』無料招待券に応募したのですが、【落選】という結果となりました。とほほほ・・・kao13
一般発売日は、即日完売だったそうで、一番最初に並んだ人は、なんと朝の4時だったということで、さすが、中村勘九郎さんと中村七之助さんの人気は凄いですね!

日本の伝統芸能歌舞伎がこれほど人気があるということは、とてもよいことだと思います。
その歌舞伎の人気にあやかって、黒森歌舞伎の正月公演の観客も増えてくれることを祈っています。





それから、翌週の2014年9月28日(日)は、福島市民家園内にある国指定重要文化財『旧広瀬座』というところで、『黒森歌舞伎』が上演されるそうです。





『北前歌舞伎祭』でも、『旧広瀬座』でも、『黒森歌舞伎』の演目は、あの『菅原伝授手習鑑』の車引きの名場面を上演することが決定しました!kao2

そこで、『くろもりん押絵倶楽部』では、『菅原伝授手習鑑/梅王丸』と『伽羅先代萩/政岡』の押絵(色紙)を2枚1セットで、3,000円という大特価で、両日、特別記念販売することが決定しました!
ただいま、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんは、一生懸命、押絵製作をされていらっしゃいます!

ぜひとも、歌舞伎観覧記念として、お求め下さい。数量50セット限定となります!!



先日、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんと、来年の正月公演の押絵のデザイン&試作の打合せをさせていただきました。
残暑が厳しい中、寒中芝居の打合せをしていると、今年がもう折り返しを過ぎていることにハッとさせられて、心臓の鼓動が早くなりました!
年々、一年がスピードアップしているように感じるのは私だけでしょうか?
2014年がついこの前に明けたばかりだと思っていたのですが・・・一体何なんでしょうね!icon10icon10icon10

『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんの和気あいあいとした雰囲気が、とってもいい感じです♡
『黒森歌舞伎』を地元の女性達の手で応援したいという気持ちが伝わってきます。みなさんと、また一緒に押絵制作ができることを嬉しく思っています。kao2



<今日の短歌>
伝統の 歌舞伎の娯楽 広めたい
  押絵を作り 地芝居支え 
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


2014年08月21日

R なな味ランチ・変化朝顔・荘内南洲神社・総光寺・眺海の森ライブ・癒庵



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月19日(火)
『加茂水族館』からの続きです。
お昼は、三川町/『なな味』(田田の宿)でいただきました。
ここから、鶴岡の焼肉千山閣の大井ママさんとTOYOさんと合流しました。

それぞれ、好きな物を注文しました。
Ricoママは、大好きな『天重』972円をオーダー!





私は、『なな味おまかせランチ』1,080円をオーダーしました。
これで、1,080円とは、よく頑張っていると思います。
お刺身や御飯が美味しかったです♡





ランチ後に、『荘内南洲神社(公益財団法人 荘内南洲会)』へ向かう途中、ご一緒した方のお宅に寄らせていただき、江戸時代から伝わる『変化朝顔』を拝見させていただきました。

この写真は、親木です。いたってノーマルな朝顔ですよね!
ところが、この親木からとれた種なのに・・・





こんな風に『変化朝顔』になるのだそうです。
アサガオに見えませんよね!





しかも、別の鉢の『変化朝顔』は、ナデシコ型という花の形で咲いていました。





もう一つの鉢の『変化朝顔』は、葉っぱのみなのですが、まるでコスモスの葉っぱのような形をしていて、とてもアサガオの葉っぱにはみえません。

このように同じ親木からの種でも、いろいろと化けて育つのだそうです。
そして、『変化朝顔』として成長したアサガオからは、種は育たないということで、これまた不思議です。
親木からしか種が取れないというのは、種を守るという意味なのでしょうか???

この『変化朝顔』は、江戸時代に大ブームになったのだそうです。
こんなに珍しい植物を拝見させていただいて、感激しました。ありがとうございました。





そして、『荘内南洲神社(公益財団法人 荘内南洲会)』では、阿曽事務局長から、解説をしていただきました。
埼玉からお越しのフレイクさん以外は、皆地元なのですが、みなさん、初めて荘内南洲会館にお伺いしたということで、真剣に学ばれていらっしゃいました。
(私と母は、何度か訪問させていただいております)

西郷隆盛先生と荘内藩とのつながりや明治維新の話しなど、1時間のダイジェスト版で、お話しをしていただきました。
阿曽事務局長のお話しは、わかりやすくて、毎回大変勉強になります。
お忙しい中、丁寧に解説をしていただきまして、誠にありがとうございました。





南洲神社に参拝をしてから、最後に、『徳の交わり像』の前で、記念撮影をしました。
みなさん、阿曽事務局長のおかげで、かなり賢くなったと思います。
私もそうですが、自分の故郷のことを知る喜びは、誰にでもあるものだと思います。
もっともっと、多くの方に、『荘内南洲神社(公益財団法人 荘内南洲会)』を知っていただき、学んでいただきたいと願っています。





そして、いよいよ『眼瞼下垂の会in庄内交流会』の会場である『總光寺』さんに到着しました。

県指定天然記念物『きのこ杉』が、笑顔で私達を迎えてくれているように見えました。





8月らしい『總光寺』さんでの記念写真が撮れました。





酒田市重要文化財『山門』の貫禄のある佇まいに、みなさんが驚かれていました。





こちらは、国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』です。
石の庭園と言われ、滝の音が反響するような造りになっています。水の音が癒しのヒーリング効果となって、清涼感がありました。





このお庭を眺めながら、お抹茶とお菓子をいただきました。
緑の中に赤い毛氈が、日本の美という感じでいいですね!





私のブログで、いつもこの總光寺のお茶碗を見ていたから、このお茶碗が初めての感じがしないとおっしゃって下さった方がいました。
おかげさまで、このお茶碗のデザインが、好評とのことで、大変嬉しく思っています。
それから、きのこ杉の上生菓子も干菓子も喜んで頂いているそうです。
こうして、みんなでお茶を楽しんでいると、今年の春から、「お抹茶プロジェクト」ということで、いろいろと準備に頑張ってきたことが、報われた思いがしました。
總光寺様との出会いに感謝を申し上げます。


そして、『眼瞼下垂の会in庄内交流会』は、9名で開催されました。

●埼玉県/フレイクさん(先天性片側性眼瞼下垂症)
●鶴岡市/焼肉千山閣の大井ママさん(中耳炎の手術ミスによる顔面の障がい)体験談のブログはこちら→http://blog.goo.ne.jp/senzankaku/e/b2fef06f1a9f67c2c2829a61f1c0e4a5
●酒田市/romeomammaさん(お母様が、後天性両眼性眼瞼下垂症術済)←Ricoママのブログ記事見て手術
●酒田市/Ricoママ(後天性両眼性眼瞼下垂症術済)
●酒田市/Yさん(ご主人が、後天性両眼性眼瞼下垂症術済)←Ricoママのブログ記事見て手術
●上山市/ゆきんこさん(後天性両眼性眼瞼下垂症術済)←Ricoママのブログ記事見て手術
●酒田市/總光寺チョコチョコさん(後天性両眼性眼瞼下垂症術済)←Ricoママのブログ記事見て手術
●庄内町/TOYOさん(脊髄空洞症)←總光寺のお檀家さんであり、フレイクさん以外に男性がいなかったので、お付き合いいただきました。
●酒田市/Rico

平日だったので、こんなにたくさんのみなさまにお集まりいただけるとは驚きました。
眼瞼下垂の当事者だったり、その家族だったり・・・また、別の障がいで痛みを分かち合えるという人達の交流会でした。
人の痛みがわかる人達の集まりだったので、素晴らしい出会いの場であったと思います。

眼瞼下垂と言っても、先天性と後天性では、感覚が全く違うという事がわかりました。
個人の意思を尊重して、手術をしないという選択も認めてあげなければならないということを学びました。
また、手術といっても、100%が保証されているわけではないということを頭に入れておかなければならないということも理解できました。
そして、眼瞼下垂の手術を受けたことをカミングアウトすることを強要する事もいけません。

Ricoママに関していえば、「自分は高齢者だから、こんなババでも、世の中のお役に立てるのであれば、参考にしてほしい」ということで、自分の両眼のビフォーアフターの写真を公開したのです。
まさか、知らず知らずのうちに、こんなに多くの方が、ブログを見て参考にして下さっていたとは驚きました。
そして、こうして、みんなで集う日がくるとは、思ってもいませんでした。

眼瞼下垂症が、とても身近な症状なのに知られていない。知られていないが故に、治療が遅れたり、差別やいじめに会っている人がいるかもしれない。
また、眼瞼下垂症が原因で、頭痛や肩こり、腰痛などで、日常がままならない状況に苦しんでいる人がいるかもしれない。
そういったことを総合的に考えると、これからも、SNSを通して、眼瞼下垂症の情報を発信していくべきだと確信しました。





交流会後は、眺海の森の野外音楽堂にて、シンガーソングライターのTOYOさんがサプライズライブを開催して下さいました♪
前日の夜、TOYOさんから、「ギターを持っていくので、もし、時間があったら、聴いてほしい曲があるんだけど」という相談のメールを頂きました。
その時、私は、この野外音楽堂のことを思い出し、そこでやりましょう!と提案をしました。
「時間があるかどうかわからないから、サプライズということで、みなさんには、内緒にしておきましょう」ということにしていたのですが・・・
ところが、Ricoママが、加茂水族館へ向う車の中で、「今日、TOYOさんのサプライズライブどごやんなんよの?」といきなりしゃべってしまいました!kao10
みなさんは「何も聴こえなかったよ!」と言って下さいましたがicon10
Ricoママには、「サプライズ」の意味がわかっていなかったようです。(笑)





緑に囲まれ、絵に描いたようなとっても素敵な環境でのライブでした。

加茂水族館〜なな味〜荘内南洲神社〜総光寺(交流会)〜眺海の森野外ライブと、とても中身の濃い一日でした。





お仕事で、徹夜明けで、かなり疲労と激痛が身体中に走り、体調が悪そうなTOYOさんでしたが、ギターを持ったとたんに、豹変しました!(笑)
その変貌ぶりに、みなさんが驚かれていました。
TOYOさんにとって、『NO LIFE, NO MUSIC (音楽なしじゃ生きられない!)』という感じなんだろうな〜と思いながら、熱唱される姿を拝見させていただきました。





ライブが終わってから、眺海の森の展望台へ行ってみると、雄大な庄内平野と夕焼けが美しくて、思わず「うわぁ〜!」と声が出ました!
フレイクさんは、庄内平野を地図と照らし合わせながら、確認していました。
きっと、この素晴らしい光景は、フレイクさんの記憶にいつまでも残ることと思います。

フレイクさんが、酒田を訪れて下さったことで、私達も、庄内の素晴らしさや出会いの素晴らしさに感動する一日をいただきました。
ありがとうございました。
ぜひ、また機会がありましたら、庄内にお越しいただきたいと思います。
そして、ご参加下さったみなさま、お世話になった荘内南洲会の阿曽事務局長、總光寺様に、心より感謝を申し上げます。





眺海の森で解散してから、フレイクさんとromeo mammaさんと私の三人で、つけ麺道『癒庵』へ行きました。
本当は、『酒田のラーメン(ワンタンメン)』を食べていただきたかったのですが、日本海に沈む夕日を見た後では、営業しているお店は残念ながらありませんでした。

私は、初めて『癒庵』さんの辛味噌ラーメンをいただきました。





太く縮れた麺がとても美味しかったです♪
フレイクさんも白ごまラーメンが美味しいと喜んでいらっしゃいました。
美味しいラーメンで締められて良かったです!


Ricoママは、「フレイクさんは、息子が帰って来たみたいで、なんだか、初めて会った気がしない!」と言っていました。
フレイクさんとは、そもそもTwitterで、眼瞼下垂の手術を受けるRicoママに応援メッセージを何度かいただいた程度のお付き合いです。正直、お会いするまで、どんな方なのかと心配していました。その心配は無用でした!
私は、Twitter、ブログ、Facebook、Google+、mixiをやっています。
SNSは、それぞれのツールのよさがあるなぁ〜と、実際に利用しているからこそ感じるものがあります。



<今日の短歌>
クラゲあり 歴史を学び 抹茶飲む
  ライブ夕焼け ラーメンで〆
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:59Comments(2)FOODTRIPNEWS荘内南洲会

2014年08月20日

R 『加茂水族館/クラゲドリーム館』へ、リニューアル後初めて行ってきました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月19日(火)9:00〜
『眼瞼下垂の会in庄内交流会』の前に、埼玉からお越しのフレイクさんと一緒に、5名で、『鶴岡市立 加茂水族館/クラゲドリーム館』へ行きました。
私は、今年6月にリニューアルしてから、初めての訪問となりました。

到着したのが、8:35だったので、水族館前の一般駐車場になんとか駐車することができました。
私達が、開館まで並んでいる間に、どんどん車が増えていきました。
お盆のピークは過ぎたものの、夏休みということで、県外からのお客さんがいっぱいでした!

加茂水族館は、世界一のクラゲ水族館として有名です。
クラゲの一つ一つのデザインが素晴らしいと、いつも感動させられます。
こちらは、『タコクラゲ』。
水玉模様が、なんともチャーミング!
これが、生きているんですから、不思議ですよね〜!





以前にはなかった『クラゲ解説コーナー』がありました。私達は、9:30からの解説を聴くことができました。





クラゲとは、体の90%以上が水分でできていて、ゼラチン質プランクトンの総称です。

クラゲには、『刺胞(しほう)動物』と『有櫛(ゆうしつ)動物』の2種類に分けられます。

この写真の『キタミズクラゲ』は、『刺胞(しほう)動物』で、傘の下から出ているたくさんの糸のようなところが、毒針(刺糸)になっています。

一方、『有櫛(ゆうしつ)動物』は、毒のないクラゲとなります。





10:00からのアシカショーを拝見しました。
大勢のギャラリーの前でも、ちゃんと芸を披露できるアシカを尊敬しました。
真剣さが伝わってきました。





このアシカのお母さんが6月に産んだ『美海(みみ)ちゃん』という赤ちゃんアシカが、とっても可愛くて、ギャラリーの目は『美海(みみ)ちゃん』に釘付けでした!
どんな生き物でも、赤ちゃんの可愛さにはかないませんね!





子どもが投げた輪投げを上手にキャッチするアシカちゃん。
私も、以前の加茂水族館で、輪投げをしたことがありますが、アシカの目が怖いくらいに真剣だったのを覚えています。
人間もアシカを見習わないといけませんね!





お約束の輪くぐりですが、よくぞこんなに高く飛べるものですよね!
シャッターチャンスは見逃しませんでしたよ〜♪





10:00を過ぎたら、館内は、激混み状態になりました。
あまりの混雑だったので、「チケットの裏に日付の入ったスタンプを押しますので、本日中でしたら、夕方の空いた時間に最入場が可能です」というアナウンスが流れました。
加茂水族館は、夕方になると、かなりお客さんが引いて、ゆっくりと観られるそうです。
時間の調整ができる方は、夕方の訪問をお勧め致します。

このクラゲに、四葉のクローバーのように見える部分がありますが、これは、クラゲの胃袋なのだそうです。
この胃袋の数が、2つ、3つ、5つという個体も紛れているので、四葉のクローバー探しのようにじっくりと観察していると結構見つかるものでした!





加茂水族館の目玉となっている直径5メートルの巨大なクラゲ水槽は、やはり圧巻でした!
これだけの設備をよく作ったものだと思います。

私は、幼い頃から加茂水族館へ連れて来てもらった記憶があります。
そういう思い出は、大人になった今でも、しっかりと覚えているものですね!
混雑はしているけれど、やはり夏休み中は、たくさんの子どもたちに訪れて欲しいと願います。

私も、Ricoママも、「空いている時間帯を狙って、また再訪したい」と思いました。
ゆったりまったりとクラゲを観賞したいですね!

Ricoママは、お魚の水槽を覗いて、「この魚は、味噌漬けにすると美味しなんよ!」「こっちの魚は、フライの方が美味しい!」と、魚を指差しながら、調理法ばかりを解説していました!(笑)

美味しそうなお魚を見ていたら、だんだんお腹が空いてきたので、昼食会場へ移動しました。
続きはまた明日!



<今日の短歌>
湯野浜の クラゲドリーム リニューアル
  幼い記憶 重ねて楽し
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



  


Posted by Rico at 23:59Comments(0)TRIPNEWS

2014年08月19日

R 最良の一日♪『眼瞼下垂の会in庄内交流会』無事終了しました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月19日(火)
NPO法人眼瞼下垂の会 理事/フレイクさんが、プライベートで酒田にお越し下さいました。

『眼瞼下垂の会in庄内交流会』を總光寺さんで開催させていただきました。

気持ちを通い合わせることが自然にできる素晴らしい皆様方との出会いに感謝したい気持ちでいっぱいになりました。

いろいろと書きたいことがあるのですが、内容がてんこ盛りですので、きちんと整理してブログにアップさせていただきたいと思います。

まずは、交流会後に、眺海の森の展望台からの写真をアップさせていただきます。
最上川が、日本海へ注ぐ雄大な庄内平野と夕日に、感動しました。
これが、我が故郷と思うと、涙がでそうになるくらい感激です。

この美しい夕景は、今日が最良の一日であったことを表してくれたように思いました。

本日、ご参加下さいました皆様、そして、お世話になりました皆様に心より感謝を申し上げます。




<今日の短歌>
よき人が 引き寄せられた よき日なり
  眼瞼下垂 ご縁を結ぶ
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村




  


Posted by Rico at 23:59Comments(2)NEWSRicoママ

2014年08月18日

R『思いっきり凹んでた!SHURE58!』&『YAMAHAスペアコード』&『一通のお手紙』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

6月から、夏のライブのオファーをいただき、いろんな場所で演奏をさせていただきました。おかげさまで、たくさんの出会いをいただきました。
音楽をやっていなかったら、これだけ多くの方々に出会わせていただく機会はなかったと思うと、YOSHIKO先生やRumiさんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。


ふと、マイクを見てビックリ!
思いっきり凹んでいるではありませんか!!!!
そういえば、デュエットコーナーで手を滑らせて、マイクを落とした方がいらっしゃいました。
ゴンッ!というものすごい音でした!
マイクは、消耗品だとは思ってはいるのですが・・・
このマイク『SHURE58』は、今年5月に購入したばかりだったので、さすがに早いなぁ〜とkao13

音響にくわしい方がいらっしゃたら、教えていただきたいのですが、これほどの衝撃のあったマイクは、買い替えるべきなんですよね???
もちろん、どこまで、音質にこだわるかという問題もありますが・・・ライブの途中で、音が拾えなくなったら困りますので、買い替えたいと思います。






それから、夜の野外ライブで撤収の際に、大事なモニターの電源コードを紛失してしまいました。
次のライブの時に、紛失していることに気がつき、真っ青になりましたが、たまたまスペアの電源コードを持っていたため、ライブには支障がなく、ホッと胸をなで下ろしました。

でも、これを教訓に、モニターやD-DECKの電源コードのスペアは必ず持ち歩くことにして、注文しました。
たかが、コード、されどコードで、結構なお値段にビックリしましたが、「備えあれば憂いなし」という気持ちで、万全の対策をとりました。

自分で音響をやってみると、音響屋さんのありがたさがよくわかります。
私も、音響屋さんにお願いできたら、どんなに楽なことかと思いますが、現実は、なかなかそうはいかないものですね。






ライブの裏側は、楽器や音響機材のメンテナンスで、次から次へとため息がでることが多いです。
そんな中、『一通のお手紙』が私宛に届きました。

しばらくご無沙汰していた方からのお手紙だったので、ビックリしました。
中を読んでみると、今年の6月28日に庄内町二俣農村公園(ほたるの里)にて開催された『キャンドルナイト2014inしょうない』に、ご夫婦でお越しいただいていたのだそうです。

とにかくエレクトーンの多彩な音色に驚き、そして、初めて聴いたオカリナの音色に和んだと、その思いが綴られていました。
おそらく、その方は、私が『ルリアール』というユニットをやっているのを知らずにキャンドルナイトに行ってみたら、私が演奏していたので、驚かれたのでしょう。

その方は、いろいろと悩みを抱えていらしゃったようで、『ルリアール』の癒しのサウンドは、かなり心に沁み込んだらしいのです。

わざわざその思いをお手紙で伝えていただいたことが嬉しくて嬉しくて、何度もお手紙を読み返しました。
また、直筆のお手紙というのは、その人らしさがあふれていてありがたいものですね。


ライブは、一期一会&一期一音♪
そんな気持ちで、これからも、一つ一つのライブを大切に演奏していきたいと思います。
そう思うからこそ、凹んだマイクは取り替えようと思うし、コードやケーブルもスペアを持ち歩き、「絶対に、備えに不備があってはならい!」と決意を新たにいたします。


『ルリアール』の癒しのサウンドを必要としている方が、まだ出会っていないだけで、きっとまだまだいるだろうと思います。
8月28日(木)は、被災地/石巻市内にある『法山寺幼稚園』へお邪魔して、演奏をしてまいります。
園児たちに喜んでもらえるような選曲を考えています♪
どんな反応をいただけるのか・・・ライブが楽しみです♡



<今日の短歌>
マイクなど カタチあるもの 壊れるよ
  心に沁みた 音は壊れず
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



  


Posted by Rico at 23:59Comments(2)MUSIC

2014年08月17日

R 東大町三丁目(酒田市)『夏祭り』自治会館にて、YOSHIKO&RICOライブ♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月17日(日)17:00〜
東大町三丁目(酒田市)『夏祭り』に、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』をお招きいただきました。

本当は、8月10日(日)に公園で開催の予定でしたが、台風のため、延期となりました。
今日は、時折、雨が降ってくるという天気でしたので、東大町三丁目自治会館の中で、ライブを開催させていただきました。

ライブ開始の直前に、「今日は、これしか、楽しみがないんだから、盛り上げでくれの!でも、ガジャガジャど、やがましなはダメださげの!」と主催者側から、大きな期待と釘をさされましたicon10icon10icon10
一瞬、驚きましたが、よく考えてみると、それを可能にできるのは、私達『YOSHIKO&RICO』以外にない!と私は思いました。

おかげさまで、ライブは、1曲目から、大盛り上がりで、拍手と歓声をいただき、最後まで、盛り上がりました。





東大町三丁目の役員の皆様方は、この天気のために、何度も何度も協議を重ねていらっしゃいました。
「自治会館は狭いから、ライブは中止でいいんじゃないか?」というご意見もありました。
でも、「美味しいビールを飲むためにライブは必要!」と頑張って下さった役員さんがいたおかげで、実現することができたライブでした。
私達が、ライブをさせていただけるのは、「ライブをやりましょう!」と頑張ってくださる方のおかげです。
その方の顔をつぶしてはならないという思いで、私達も、一生懸命に演奏をさせていただきました。

『YOSHIKO&RICO』のお楽しみデュエットコーナーですが、2名の男性どちらも、歌がとてもお上手で、レベルの高いデュエットコーナーとなり、大変盛り上がりました♪kao2

会場が狭いというのは、入場できる人数に制限があり、確かにデメリットですが、みんなで肩を寄せ合って、会場が一つになれるというメリットもあるのです。
同じライブを共有している感動は、狭い空間の方がお互いに伝わります。
きっと、この場にいた方々は、ライブの楽しさをリアルに体感できたことと思います。
YOSHIKO先生も、額の汗が目に入るほどの熱唱でした。生身の人間のライブは、BGMとは違いますよね!





みなさんの笑顔!そして、あたたかい拍手をいただきました。
アンコールもたくさん頂戴して、感謝です!
自治会長さんが、大喜びし、「今日は、本当にありがとう!ライブをやってよかった!!」と大興奮されていたので、驚きました。
こちらのほうこそ、みなさんに喜んでいただきまして、感謝を申し上げたい気持ちでいっぱいです♪
ライブを楽しんでいただけたのであれば、感無量です。
東大町三丁目のみなさま、お世話になりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m


こういった地域のコミュニティの場でのライブは、とても大事だと思っていますし、これからも大切にしたいと思っています。
私も、昔は、6人編成のバンドをやっていた経験もありますが、地域のコミュニティの会場では、バンドメンバーが入りきらないという問題もありました。野外などでは、6人の重厚感あるサウンドは大迫力で、素晴らしいのですが・・・
3帖のスペースがあれば、『YOSHIKO&RICO』のライブは可能です。
そして、YAMAHAの職人が作り上げた最高のキーボード/エレクトーン(D-DECK)の出音の種類の数は、無限大です!1台で、七変化どころではない音色を楽しんでいただくことができます。楽器をやっている人ほど、この楽器自体の凄さがわかると思います。エレクトーンという日本が世界に誇るべき楽器の認知度を上げていきたいと思っています。





会館の外に屋台が並びました。
会館の外にもスピーカーを向けて、ライブの音を楽しんでいただけるようにしました。
ライブが始まると、みなさんが耳を傾けながら、屋台をやっていたそうです。
美味しいだだちゃ豆や焼そばなどをお土産に頂戴致しまして、ありがとうございました♪


会場には、アシスタント2号の知り合いがいて、搬入搬出にご協力をいただいてしまいました。「親子でやっているのが、羨ましい」と言っていただけたことが、これまた嬉しいお言葉でした。アシスタント2号にとって、どれほど、嬉しかったことでしょう!
また、当ブログをいつもご覧下さっている女性の方にも、お手伝いをいただいてしまいました。
アシスタント2号から、帰りの車の中で、「いっつも、おめのブログどご、見っだんどや〜」と聞いたので、きちんとごあいさつをできなかったことを残念に思っています。ありがとうございました。

それから、『YOSHIKO&RICO』のおっかけも数名お越し下さっていたという情報が耳に入りました!わざわざありがとうございましたm(_ _)m
今後のライブ予定は、随時、『YOSHIKO&RICO』のホームページこちらにアップ致しますので、これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。



<今日の短歌>
生ビール 美味しく飲める ライブだよ♪
  台風延期 吹っ飛ぶ笑顔
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村




  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)YOSHIKO&RICO

2014年08月16日

R ザ・ステーキ丼!またまたお中元『大商金山牧場ギフト』&『秋田名産/稲庭饂飩』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

我が家では珍しく『ステーキ丼』が食卓に登場しました!
Ricoママに、「どうしたの?」と聞いてみたら、テレビで、安い肉でも、美味しくステーキを焼くコツをやっていたので真似をしてみたのだそうです。

コツは、片面だけ焼いて、ひっくり返したら、フタをして、すぐに火を止め、軽く蒸らすだけなのだそうです。
フタを使わず、両面を焼くから固くなるということでした。

なるほど、プロっぽくミディアムにジューシーに焼き上がっていて、これは美味しかったです!
これは、いい情報を仕入れましたね♪kao2





お肉といえば・・・お中元で、『大商金山牧場ギフト』を頂戴しました!
庄内豚の味噌漬けと醤油の実漬けの2種類が入っていました。
『大商金山牧場ギフト』を初めて頂戴したので、とても嬉しかったです♡
庄内豚のこういったギフトもいいものですね!
ありがとうございます。





『秋田名産/稲庭饂飩(いなにわうどん)』も頂戴致しました。
冷たい稲庭饂飩が大好きなのですが、如何せん高級うどんのため、なかなか自家用には手がでません。
なので、こうして、贈答でいただけるのは嬉しいですね♪

自分がいただいて嬉しいものをチェックして、自分がまた誰かに贈答する時の参考にしたいと思います。kao2



<今日の短歌>
ステーキだ! 焼くコツ一つ プロの味
  安い肉でも 化けるもんだの!
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:46Comments(0)FOOD

2014年08月15日

R 知ってほしい『眼瞼下垂(がんけんかすい)』のこと。当事者含め酒田で交流会開催します♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

みなさん、『眼瞼下垂(がんけんかすい)』という症状をご存知でしょうか?





以前、Ricoママは、「たけしの家庭の医学」というテレビを見ていて、「あれ?私は、『眼瞼下垂(がんけんかすい)』かもしれない!」と気付きをいただき、病院で診察をし、2013年1月に荘内病院形成外科で、両目の手術を受けました。
母の場合は、加齢によって生じた「後天性両眼性眼瞼下垂」でした。
この画像を見てお分かりの通り、術前は、まぶたを自分で上げることができず、黒目の半分まで、まぶたが被さり、視野が狭く、生活に支障がありました。信号など、上の物が見えなかったのです。
それが、手術で改善されました。


それに対して、生まれながらの先天性眼瞼下垂というのもあります。
また、両目の場合もあれば、片目だけの場合もあり、一口に『眼瞼下垂(がんけんかすい)』と言っても、様々な症状があります。

最近は、コンタクトレンズの使用により、『眼瞼下垂(がんけんかすい)』の症状になる方が増えているので、若い方でも、悩みを抱えている方が多くなってきています。

しかし、『眼瞼下垂(がんけんかすい)』という症状や治療法が知られていないため、自分が眼瞼下垂であることを知らずに、まぶたを無意識に引き上げようと眉やアゴを上げたりして、頭痛や肩こり、猫背から腰痛などで苦しんでいる人がとても多いのです。

また、『眼瞼下垂(がんけんかすい)』という症状が知られていないがために、見た目で差別を受けたりということも大きな問題となっています。


『NPO法人 眼瞼下垂(がんけんかすい)の会』主催で、【東北エリア】眼瞼下垂 仙台交流会が、2014年8月17日13:00〜、エル・パーク仙台で開催されることになりました。
当事者やその家族のみなさんとの交流会です。

その交流会に出席されるNPO法人 眼瞼下垂の会 理事のフレイクさん(ご自身も先天性片側性眼瞼下垂症)が、プライベートで酒田を訪れることになりました。(フレイクさんは、TwitterでRicoママの手術のことを知り、応援をしていただきました。Twitterが結んでくれたご縁に感謝致します)


そこで、私達は、8/19(火)15:30〜總光寺(酒田市)さんで、お抹茶(菓子付)をいただきながら、眼瞼下垂の当事者やその家族、また、関心のある方との交流会を開催することにしました。

『NPO法人 眼瞼下垂(がんけんかすい)の会』とは関係なく、単に、お茶をいただきながら、情報交換しましょうというざっくりとした集まりです。
Ricoママも参加します!
「まぶたが昔よりも下がってきたんだけれど、もしかしたら、私も眼瞼下垂(がんけんかすい)じゃないかしら?」という不安を抱えていらっしゃる方でもOKです。私の家族が、眼瞼下垂(がんけんかすい)かもしれないという方でもOKです。いきなり病院へ行くのはどうかと思っている方、どうぞお気軽にご相談下さい。手術ってどんなの?という質問もOKです。
眼瞼下垂が原因で、差別を受けて苦しんでいる方もぜひ!
「いつも眠そうな顔をしている」と言われる方は、実は、眼瞼下垂症という場合もあります。
参加費用は、拝観料とお抹茶(菓子付)800円となります。

なぜ、会場が総光寺さんなのかというと・・・「寺嫁つれづれ日記」のチョコチョコさんは、私と出会う前に、Ricoママの眼瞼下垂手術のブログ記事を読んで、「私も、眼瞼下垂かもしれない!」と受診し、すぐに手術を受けられていました。
他にも、「Ricoママの眼瞼下垂のことを知ったら、実は私の母も、眼瞼下垂だった!」という方も参加されます。
眼瞼下垂の悩みを一人で抱えず、気軽に情報を交換しましょう!

『眼瞼下垂(がんけんかすい)』という症状を周知させて、知らない多くの方を救ってあげられればと願っています。


<今日の短歌>
Ricoママも 眼瞼下垂(がんけんかすい) 治したよ
  まぶたのタレは  放置しないで
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:58Comments(6)NEWSRicoママ

2014年08月14日

R 嬉しいお中元♡『赤坂離宮/飲茶セット』&『北海道産/トウモロコシ・かぼちゃ・ナス』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

神奈川に住む親戚から、お中元を頂戴しました!
『赤坂離宮/冷凍飲茶セット』でした♡
おかずになるお中元は、台所仕事が減るので、とっても嬉しいですよね!

<『赤坂離宮』総料理長、譚 彦彬(タン ヒコアキ)がお届けするこだわり飲茶です。>と、パッケージに書かれてあります。
どんなお味か興味津々で、後ほどじっくりといただきたいと思います。





そして、北海道の親戚からは、今年も、トウモロコシやカボチャなどを頂戴しました!
ところが、トウモロコシの皮が白っぽくて、乾燥していて、例年とは様子がちょっと違っていたので驚きました。





早速、ゆでていただいてみたのですが・・・いつもより粒が固くて、どうしたんだろう??と思ってしまいました。
今日、北海道の親戚から電話があり、こちらから送った「だだちゃ豆」が届いたという知らせがありました。
そして、「あのトウモロコシ、食べられましたか?」との一言にビックリ!
やっぱり、訳ありトウモロコシだったのは、ご存知だったようです。

こちらから送った「だだちゃ豆」も、農家さんを信用して送ったのですが・・・なんだか、実り切れていない感じのものでした。
野菜の発送は、ベストの状態を送るのが難しいという問題がありますね!
お互いに、来年に期待しましょうという感じの会話となりました。

毎年、北海道産トウモロコシと鶴岡産だだちゃ豆のトレードは、夏の味覚の楽しみとなっていますkao2



<今日の短歌>
お中元 赤坂離宮 堪能し
  北海道を まるかじりする
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD

2014年08月13日

R 『らーめん屋です』の「野菜みそラーメン」650円は、お得で美味しい♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先週、『教学の旅』に参加させていただいたので、お盆は、休みなしでお仕事をしています!
でも、お墓参りには、ちゃんと行ってきましたよ♪

8月12日(火)
MAIKOさんと二人で、打合せに行った後、『らーめん屋です』へ行きました。
「野菜みそラーメン」650円をおすすめしました。

私も、久しぶりに食べて、やっぱり、ここの「野菜みそラーメン」は、このボリュームで、しかも安くて美味しいと太鼓判を押しました!kao2





ひき肉とお野菜をしっかりとラードで炒め、マイルドな味噌味が食べやすい麺に絡んで、あと引く旨さです!
MAIKOさんにも、気に入っていただいて、嬉しかったです♡
九州でも食べたことがないみそ味だと言われました。





こちらは、私のお仕事の写真です。
MAIKOさんがブランディングして下さった案を私がイメージ通りにサンプルを作るという共同作業です。
女性に喜ばれる新しい商品開発を私達二人に托されてしまいました。icon10
食空間コーディネーターのMAIKOさんのお力をいただいて、今までになかった商品が誕生しようとしています。
具体的に発表できるまで、もうしばらくお待ち下さいませ。



<今日の短歌>
お盆なし 打合せ後 らーめん屋
  佐賀と酒田の 距離が縮まる
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2014年08月12日

R 教学の旅in青森!『岩木山と蓮の花』『弘前城(大修理前)』『手焼き 津軽路小山せんべい』『きみようがん』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月7日(木)
いよいよ、公益財団法人 荘内南洲会主催/教学の旅『古代遺跡と弘前藩を訪ねる旅』のレポの最終回で〜す!

『弘前城』見学のために、『弘前公園』を歩いていると、岩木山と蓮の花を展望できる場所があり、感動しました!
この1泊2日の間、大雨警報が出ていたわりには、私達が、バスから降りると雨が止んでいることが多かったような気がします。
「これは、西郷先生のおかげだの!」と、さすが、荘内南洲会らしい会話が何度も聞かれました。




『弘前城天守』
弘前城は、津軽を統一した津軽為信が計画し、二代藩主信枚が慶長16年(1611)に完成させた。最初の天守は五層で、本丸西南隅に構築されていたが、築城から16年後の寛永4年(1627)に落雷により焼失した。
 現在の天守は、江戸時代末期の文化7年(1810)九代藩主寧親により、本丸辰巳櫓を解体新造したものである。
 建築年代は新しいが、濠側の東・南両面には鉄扉窓をつけず、矢狭間だけとし、一二層にはその中央に張りをつけ切妻破風、石落としを儲けるなど古形式になっている。
 江戸時代に建築され、現存する天守閣としては、東北唯一のものであり、小規模ではあるが、全国の城郭天守の中でも代表的なものである。<弘前市>





これから、『弘前城本丸石垣修理事業〜100年ぶりの大修理〜』が始まります。
現在、石垣が膨らみ、天守の傾きが確認されているということで、これから、天守を移動し、それから、石垣の大修理を行い、そして、また元の位置に天守を戻すという気が遠くなるような大修理が行われるのだそうです!

ですから、平成26年に、大修理前に写真に収めることができたのは、とてもラッキーだったと思います。icon22
修理期間中は、修理現場を見学したり、説明などが開催されるそうです。
天守を壊さずに移動させる技術・・・創造しただけで、気が遠くなりそうです。
すごい技術ですよね!





弘前公園の外堀沿いに『小山せんべい店』という『元祖 津軽路手焼きせんべい』のお店がありました。
観光客を見つけると、店員が出てきて、「ご試食どうぞ」とすすめてくれました。
南部せんべいみたいなものだろうと思いながら、パクッといただいてみたら、これまで食べたことのない手焼きせんべいで、とても美味しくて驚きました!

ピーナッツやピーカンナッツ、アーモンド、ピスタチオなど、使っている木の実のクオリティが高く、まず、それが美味しかった!
そして、せんべいの生地も、甘過ぎず、木の実の旨味を生かす味わいで、気に入りました。

お店の中に入ってみると、目の前で、一枚一枚丁寧にせんべいを焼いていたのも感動しました。





焼きたてのせんべいは、ふにゃふにゃなのですが、こうして熱をとると、パリッとしたせんべいに出来上がります。





せんべいの生地ですが、なんと一枚一枚餃子の皮のように、綿棒を使って、円形に生地を薄く伸ばして、それを木の実の上にのせて焼き上げるのでした。
これは、手間のかかる作業ですね!
この作業を見てから、せんべいをいただくと、ありがたみが増しました。

おみやげにたくさん購入しました!





そして、もう一つ、『三内丸山遺跡』の売店コーナーで、地味なパッケージのお菓子を発見しました!
『青森だけの きみようがん(つぶ入り)』というトウモロコシのようかんです!

「きみようがん」の由来
津軽ではトウモロコシのことを「きみ」、ようかんを「ようがん」と呼びます。
朝夕の寒暖の差が激しい霊峰岩木山の大地でのみで育つことをゆるされた大自然の恵み。「水・風・土・光・人」欠く事の出来ない全ての要素を取込み丹誠込めて育てた黄金の実『嶽きみ』。大切な胚芽の部分を炒めないように、粒をひとつひとつ取り厳選したものだけを使っております。青森「だけ」のきみようがんをぜひご賞味下さい。㈲こがねさわ銘菓舗



トウモロコシのようかんは、食べた事がなかったので、どうなんだろう??と半信半疑で買ってみたのですが、頂いてみると、トウモロコシの甘味と香りがとてもよく、大当たりの味わいでした!kao2
パッケージが地味なだけに、この美味しさには衝撃がありました!
これは、ぜひまた食べたいようかんですね!


というわけで、教学の旅では、荘内南洲会のみなさまに、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
1泊2日とは思えないほど、内容が充実していて、おかげさまで、少しおリコうさんになったかな?(*^^*)

一緒に参加された方の中には、偶然にも、高校時代の同級生のお母さん2名もいらっしゃり、とっても不思議な感じでした。
東京や山形市、秋田県各地からご参加下さった方もいました。
昨年から、荘内南洲会で企画した研修旅行にRicoママと二人で参加をさせていただいているのですが、参加者の顔と名前が分かってくるとますます旅行が楽しくなってくるものですね!
Ricoママの天然っぷりも、参加者には、かなりバレバレの様子です(笑)
私が、ブログをやっていることも知られるようにもなってきました。

次回は、どんな研修旅行を企画していただけるのか、楽しみにしています。



<今日の短歌>
教学の 旅を楽しみ 知識がつく
  天然ママの 珍道中
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:59Comments(0)TRIP荘内南洲会

2014年08月11日

R 教学の旅in青森!『弘前/長勝寺』&『弘前/ねぷた館』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月7日(木)
公益財団法人 荘内南洲会主催/教学の旅『古代遺跡と弘前藩を訪ねる旅』のレポの続きで〜す!

『三内丸山遺跡』から、弘前市の『長勝寺』へ移動する車中の中で、山形市の白幡先生による『長勝寺』の予習と『弘前藩』の講習が行われました。
移動のバスの中では、同乗されているたくさんの先生方から講習をしていただけるというまさに『教学の旅』に感動しました!

この写真は、『禅林街』です。正面に『長勝寺』の三門(国指定重要文化財)が見えます。
バスの特等席ならではの景観でした!
カメラに収めることができないほどのスケールなのですが、ここには、禅林三十三カ寺あります。禅林三十三カ寺は、『長勝寺』構えの中にある寺院の総称です。
こんなにすごいところだとは、予想以上だったので、カルチャーショックでした!
百聞は一見に如かずとはこのことですね!


『長勝寺』の正式な呼び名は、大平山長勝寺(曹洞宗)。
勝寺付近一帯は、かつて茂森山といわれた。しかし、城よりも高度があるということで、元和1年(1615)に山は削られ、長勝寺門前と茂森山の間に堀を通し、土塁を築いた。これが長勝寺を中心とした寺町の『長勝寺構』で、弘前城跡の一部として国史跡指定になっている。

『長勝寺』は、享禄1年(1528)に大浦盛信が、父光信の菩提を弔うために、種里(鯵ヶ沢町)に創建した寺である。津軽為信の代に、種里から賀田=よしだ(弘前市賀田)に移り、寺領100石を給された。
 津軽家の菩提寺として、また弘前藩領内曹洞宗寺院の僧録所として重視された。
津軽氏の本拠が堀越(弘前市)へ移ると、長勝寺も堀越に移り、慶長15年(1610)の弘前城築城にともない、現在の禅林街の最奥へ移され、寺領は200石となった。





こちらは、寛永6年(1629)に弘前藩主2代津軽信枚が建立した、高さ16.2mの三門(国指定重要文化財)です。
三門の正面突き当たりが本堂(国指定重要文化財)で、慶長15年(1610)に建立されたもので、現存する日本最古の曹洞宗寺院建造物です。
本堂の中は、撮影禁止でした。
シンプルイズベストという格式を感じる佇まいでした。





1600体の木彫りのお地蔵様は、お一人お一人のご供養のために彫られたものだそうです。





こちらは、蒼龍窟(県文化財)です。
安寿と厨子王の木像が 安置されていました。

それから、霊廟(国指定重要文化財)を見学したのですが、雨が強くて、撮影をすることができませんでした。
津軽家歴代藩主及び奥方の霊廟五棟で、江戸時代の霊廟建築がありました。





日本最古の曹洞宗寺院建造物が、弘前にあったことを初めて知り、驚きました。
今回の教学の旅に、曹洞宗寺院見学が組まれていたのが、不思議でなりません。

今月末に、『曹洞宗山形県第三宗務所ボランティア協議会(略して『山三ボラ協』)』のみなさまオカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』で、石巻/法山寺幼稚園の夏祭りに出演させていただく予定をしております。

不思議と曹洞宗にご縁することが多く、本当に驚くばかりです。
決して、私が宗派を選んでいるわけではないのが、とても面白いところだと思います。合掌!





こちらは、三門の内側から見たところです。左右に階段がついているので、二階に上がりやすい設計になっていますね!

酒田の総光寺(曹洞宗)の山門も荘厳で大変素晴らしいのですが、なぜか、酒田市重要文化財なのが不思議です。国指定重要文化財の価値はあると思うのですが・・・どこでどう線引きがされてしまうのでしょうか?
実にもったいないことだと、感じてしまいました。





『弘前ねぷた館』へ移動し、昼食をいただくことになりました。
8/5の『弘前ねぷた祭2014』では、死亡事故がおきてしまい、その後のすべてが中止となってしまいました。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
そして、今後、安全対策を万全にしていただきたいと願うばかりです。





お楽しみの昼食では、会場で、スタッフの方が、「津軽弁」で、お料理の説明をして下さいました。
そういうサービスは、初めてだったので、とても嬉しかったです。
作り手の思いを感じましたし、「生津軽弁」をその土地で聞けたというのが、ありがたいと思いました。

ごはんは、弘前市産米『つがるロマン』を当日精米し、鉄釜で炊き上げたというこだわりぶりでした。
ところが、私達が、山形から来たことを告げると、「あ〜、山形には、おいしいお米があるから、緊張する!」とおっしゃったことが印象に残りました。
山形というか、庄内は、食材の宝庫なので、庄内人を舌を満足させるのは大変なことだと言われています。
実際に旅行をしてみると、それは、本当だと実感させられますね。
そんな中で、こちらの『ねぷた館』での昼食は、満足のいくものでした!





こちらは、『けの汁』という弘前の郷土料理です。
味噌汁の中に、細かく刻んだいろんなお野菜とずんだが入っているというものでした。
これは、とっても満腹感があって、美味しかったので、真似をして作ってみたいと思いました。





甘いのは別腹ということで、美味しいソフトクリームをいただきました〜!

「美味しい」を津軽弁では、「べー」というのだそうです。
やっぱり、庄内弁の「んめ!」の方が美味しそうな感じがしませんか??
津軽弁は、難しいのぉ〜!



<今日の短歌>
弘前に 初めて行って おぼげだよ!
  三十三の 曹洞宗寺
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村


  


Posted by Rico at 23:54Comments(2)TRIP荘内南洲会