2025年02月28日

R 酒田市広報2025年3月1日号表紙に『黒森歌舞伎正月公演』が掲載!& 3月2日(日)『黒森歌舞伎酒田公演』のご案内



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

酒田市広報2025年3月1日号表紙に『黒森歌舞伎正月公演(2/15)』が掲載されました!
令和7年本狂言『近江源氏先陣館』の主役/佐々木盛綱の凛々しい姿に圧倒される1枚です!
黒森歌舞伎の名役者・尾上貴基さんのハマり役です!

昨日、貴基さんの職場へ、たまたま用事があってお伺いしました。
普段は、物静かな印象の貴基さん。歌舞伎役者をやっている姿を想像するのが難しいほどです。(笑)
日常のお仕事をされながら、歌舞伎の長時間のセリフを覚え、お稽古を重ねられたことに、ただただ頭が下がります。

役者だけでなく、裏方でたくさんの座員や関係者が舞台を支えています。
280年以上の歴史ある『黒森歌舞伎』の素晴らしさを一人でも多くの方へお伝えするお手伝いをさせていただきたいと思っています。





『黒森歌舞伎酒田公演』のご案内です。
2025年3月2日(日)正午より、酒田市民会館『希望ホール』にて、開催されます。
今年の本狂言は、子役の名演技をお見逃しなく!





ホワイエでは、『くろもりん押絵倶楽部』が出店します。
黒森少年歌舞伎『白浪五人男』公演に合わせて、『黒森招き猫/日本駄右衛門』の押絵スタンドと根付けストラップを販売します。
来年販売予定の『黒森招き猫/弁天小僧菊之助』のサンプルを展示いたします。
かわいいと好評です♡
縁起物としてお買い求めくださいませ。





『黒森歌舞伎応援プロジェクト』も出店いたします。
黒森歌舞伎オリジナルのTシャツ・手ぬぐい・あずま袋・缶バッジ・キーホルダーなどを応援グッズとして取り揃えています。
収益金の一部は、黒森歌舞伎への寄付金とさせていただきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

新作『黒森歌舞伎/隈取り手ぬぐい』が人気です!
酒田市唯一の染物屋『斎藤染工場(斎染)』さんに染めていただきました。
隈取り+日の丸+ポーランドの国旗を融合させたデザインです!
3/2は、ポーランドからわざわざ黒森歌舞伎のために希望ホールへいらしてくださる方々がおります♡
地元民が、黒森歌舞伎を観たことがないというのは、もったいないことですので、是非ともご来場をお待ちしております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


2025年02月27日

R 好天の鳥海山♡ & おうちごはん『マメマメマーメ&焼き塩サバ定食』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2025年2月27日(木)
長い寒波が終わり、久しぶりに鳥海山を拝めました♡
パワーをもらいました♡
田んぼの雪も消えていました!
春を感じて嬉しかったです♡





本日のおうちごはん『マメマメマーメ&焼き塩サバ定食』です!

今夜は、咀嚼回数を増やすために、3種類の豆を味わいました♡
1.ひよこ豆とキャベツのカレー煮
2.大豆とひじき煮
3.ピーナッツみそ

今日は、ショックなお知らせがありましたが、マメに頑張るしかないです。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


2025年02月26日

R 母の味『パンの耳と巨峰レーズンケーキ』& おうちごはん『卵と小松菜とキクラゲの炒め物定食』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

母の味シリーズ!(笑)
本日は、『パンの耳と巨峰レーズンケーキ』です。
サンドイッチを作った際に残る『パンの耳』。
Ricoママは、『パンの耳』を使って、ケーキを焼いてくれます。
フードロス対策のケーキです!

今日は、巨峰レーズンとブランデーを使って、しっとりとした大人のケーキの味わいに仕上げてくれました♡
元々が食パンなので、甘さが控えめなのが嬉しいケーキです♡
ルイボスティーと共にいただきました♡




本日のおうちごはんは、『卵と小松菜とキクラゲの炒め物定食』です。

私は、カロリー計算はしていません。
カロリー計算よりも、栄養バランスが大事だと思っているからです。
毎食のカロリー計算は、ストレスになるので、自分にピッタリの食事を感覚的に整えるように心がけています。
そして、食事は、楽しみながら、ゆっくりよく噛んで味わうことが大事だと思っています。
今日もおいしくいただきました♡
ごちそうさまでした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


2025年02月25日

R 母の味『鱈の子炒り』& おうちごはん『中華玄米飯定食』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

Ricoママが、『生鱈の卵』を購入し、久しぶりに、『鱈の子炒り』を作ってくれました。




母の味『鱈の子炒り』が、どど〜んと出来上がりました♡
人参やキクラゲを入れて、栄養&彩りUPです!
おいしく出来ました〜♡
レシピはないので、母が作っているところを覗き見しながら、覚えるしかありません(笑)




本日のおうちごはん
『中華玄米飯定食』です!
紹興酒入りの中華あんがとってもおいしかったです♡
●中華玄米飯
●鱈の子炒り
●するめこんにゃく煮
●肉じゃが
●いかチャンジャのせ豆腐
●卵とコーンのサラダ


先週、リバウンドしてしまいましたが、栄養バランス良い食生活を続けて、体重はリセットしました!
今月残りわずかとなりましたが、また目標へ向けて、『食べるダイエット』をコツコツ続けます。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2025年02月24日

R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月24日(祝月)
庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏へ製作をお願いしていた『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装が完成しました♡
宮沢賢治記念館で購入した巻物『雨ニモマケズ』のイメージにピッタリの額を桑原氏より製作していただき、この上ない喜びです。
表面全体にノミで表情をつけていただき、宮沢賢治の遺作のメモの時代風景が感じられる唯一無二の額装となりました。
既製品の額にはない趣があります。





額の受け渡し場所は、庄内町『カフェ&ギャラリーJUJU』さんで行いました。
一昨年秋、初めてJUJUさんへお邪魔した時に、ノミが波打つこのテーブルがとても気に入りました♡
桑原氏の作品であることを教えていただきました。
桑原氏の『工房 結』さんには、以前、取材でお伺いしたことがあります。桑原氏は、優しさあふれる木工作品を作られ、気取らないお人柄も素敵な方です。
「『雨ニモマケズ』の額の製作を是非ともお願いいたします」と、お忙しい中、製作していただきました。




額の四隅には、『端喰(はしばみ)』という木組みがはめ込まれてありました。
額を固定し、木の反りを防ぐためのものということで、桑原氏の丁寧で繊細な職人技が光っていました。
「やっぱり、桑原氏に製作をお願いしてよかった!これは、一生の宝ものです!ありがとうございました!」




JUJUさんの壁面に飾って、写真を撮らせていただきました。
「カッコいい〜!」
シンプルイズベストです♡

メンタルが弱っていたので、いいタイミングで、額装を受け取ることができて、本当に助かりました!
心より感謝いたします。


『雨ニモマケズ・宮沢賢治』
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだを持ち
欲は無く
決して瞋(い)からず
何時も静かに笑っている

一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆる事を自分を勘定に入れずに
良く見聞きし判り
そして忘れず

野原の松の林の影の
小さな萱葺きの小屋に居て
東に病気の子供あれば 行って看病してやり
西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を背負い
南に死にそうな人あれば 行って怖がらなくても良いと言い
北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろと言い

日照りのときは涙を流し
寒さの夏はオロオロ歩き
皆にデクノボーと呼ばれ
誉められもせず苦にもされず
そういう者に
私はなりたい



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)SHODESIGN/ARTTRIPBOOKカフェ

2025年02月23日

R 『2025ニャンニャンフェスティバル2日目』ミライニへ行って、人気の『びどびどでゅう』をゲットしました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月23日(日)
『2025ニャンニャンフェスティバル2日目』ミライニへ、Ricoママと行ってきました!
ものすごい人・人・人にビックリしました!
一際人気だったブースは、庄内アニマル倶楽部主催の『里親会』でした!
保護猫ちゃん達が参加しているということで、老若男女でいっぱい!
猫好き人口がこんなにいるのかと驚くばかりでした。





昨年の大雨で被災した家屋に取り残され、保護されたレオくんに会ってきました。
たくさんの人にジロジロ見られて、顔を向けることができなくて、ドキドキしているのが伝わってきました。





成猫で、7.4kgのビッグボディ。猫エイズキャリア持ちということで、一頭飼いもしくは、キャリア猫同士飼いという条件のハードルが高い茶トラくんです。
とても人懐っこい性格で、ゆったりまったり猫ライフを楽しみたいという方におすすめ!もちろん去勢済みです!

『里親会』というのは、必然的に子猫に人気が集中します。
庄内アニマル倶楽部の佐藤理事長曰く、「成猫で、落ち着いた猫が好きな人もいるんですよ!」とのこと。
成猫のメリットは、猫の性格がわかってから迎えることができるところにあります。
レオくんの情報拡散のお手伝いをさせていただきます。
ほんわかレオくんを迎えてくださる方を募集しています。
庄内アニマル倶楽部さんへご連絡をよろしくお願いいたします。





酒田の『斎染(斎藤染工場)』さんは、猫柄の手ぬぐいやあずま袋などを中心に出店されていました。
物販ブースも大盛況でした!
猫人気おそるべし!





私は、庄内アニマル倶楽部さんのブースで販売していた人気の猫じゃらし『びどびどでゅう(シブヤ風〜工房)』をゲットしました!
「売り上げは、経費を除き保護活動費になります」とのこと。




帰宅して、我が家の白猫くぅ〜ちゃんと『びどびどでゅう』で遊んでみました!
大喜びで遊びまくり、すっかりくぅ〜ちゃんのお気に入りとなりました♡

テレビでは、ちょうど天気予報をやっていました。
大雪・波浪・なだれなど、いろんな警報が出ていましたが、くぅ〜ちゃんは、そんなのおかまいなしで、遊びに夢中でした!(笑)

くぅ〜ちゃんも、昨年の大雨の増水で流されたところを拾った保護猫です。
あの大雨災害で苦しんでいるのは、人間だけではないのです。
全ての猫ちゃん達の幸せを願う『猫の日』でした。合掌


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:26Comments(0)RicoママCAT

2025年02月22日

R 猫の日2025『白猫くぅ〜ちゃん』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月22日(土)
生まれて初めて猫の日を迎えた我が家の白猫くぅ〜ちゃん!
Ricoママから、段ボール箱をもらって、大喜びで中に入って遊んでいました。
とにかく、どんな箱でも入りたがるのは、猫の習性でしょうか?




くぅ〜ちゃんは、長〜いしっぽがトレードマークです♡




Ricoママが、ネオソフトの空き箱に穴をあけて、くぅ〜ちゃんのオヤツを入れてあげたら、箱から顔を出せなくなってしまいました(笑)
犬だったら、すぐに外せるのに・・・猫って、意外に鈍臭いところがあるんですね〜!
結局、自力では外せなかったので、Ricoママが取ってあげました。
全てRicoママの仕業です!

我が家は、毎日が『猫の日』です!(笑)


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)RicoママCAT

2025年02月21日

R 遊佐町小野曽産『おでん大根の粕漬け』& おうちごはん『子持ちカレイの煮付け定食』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日、遊佐町小野曽の梅津さんから、雪の下で保存していた『おでん大根』を頂戴しました。
Ricoママが、『おでん大根』をスライスして、寒風にさらし、『おでん大根の粕漬け』を作りました。
暴風で飛ばされないようにと、洗濯バサミで止めるアイデアはさすがですね!(笑)




本日のおうちごはん
『子持ちカレイの煮付け定食』でした。
しばらく食生活が乱れてしまい、リバウンドしたので、また仕切り直しです!

Ricoママが作った『おでん大根の粕漬け』は、パリパリ食感で、とってもおいしかったです♡
梅津さんが育てた『おでん大根』は、おでんだけでなく、漬物にしてもおいしいですね!

今朝のNHK朝ドラ『おむすび』で、管理栄養士の主人公が、術後の父親に対して、「ゆっくりよく噛んで食べるように」と指導するシーンがありました。
そういえば、最近忙しかったので、私の食事のスピードが速くなっていました。
基本に戻して、リスタートです!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2025年02月20日

R 寒波で乾電池が破裂したのかな?!& おうちごはん『アクアパッツァとスパニッシュオムレツとベーグルのディナー』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

長期寒波とのことで、全国いろんなところで被害が出ているようです。
我が家でも、これは、寒波の被害なのかしら?
使いかけの乾電池が、破裂して液漏れしていたので驚きました!!

ショック〜!!!
乾電池を入れていた小物入れは、美術の恩師の作品です!(涙)
電解液が結晶化して、塗装が剥がれてしまいました!
これは、修復が難しいですよね〜(泣)
まさか、こんなことになるなんて〜!!!




本日のおうちごはん
『アクアパッツァとスパニッシュオムレツとベーグルのディナー』でした♡

私が、『鱈とアサリのアクアパッツァ』を作ると、「アクアパッツァって、どこの国の料理だな?」とRicoママから質問がありました。
「イタリアの鍋料理だよ」と答えました。
Ricoママ「そしたら、私が作った『スパニッシュオムレツ』とおんなじ国の料理だの!」
私「お母さん!『スパニッシュオムレツ』は、スペインの料理だよ!」
Ricoママ「へぇ〜!んだんが!」
私「ちなみに、お母さんが買ってきたベーグルはどこの国のパンか知ってる?」
Ricoママ「しらね〜!」
私「アメリカだよ!ニューヨーク発祥だよ!バターや卵を使わずに、こねた生地を茹でてから焼くパンなんだよ!」
Ricoママ「へぇ〜!」

と、何度も同じ話しをしているのですが、毎回、初めて聞いたような顔をして聞くRicoママなのでした。(笑)

今日は、『スパニッシュオムレツ』だけでなく、『アイオリソース』まで作ってくれたRicoママ!
本格的なのですが、『アイオリソース』という言葉は全く覚えていません!(笑)

私「どこの国の料理か知らなくても、んめばいなやの!」
Ricoママ「んだ!んだ!!」

おいしかったです。
ごちそうさまでした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 22:52Comments(0)FOODRicoママ

2025年02月19日

R 酒田市松山文化伝承館運営委員会&『松山のお雛さまとステンドグラス』〜3/30(日)まで開催中



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月19日(水)
酒田市松山文化伝承館運営委員会に参加しました。

雪の大手門と松山文化伝承館の情景が素敵でした♡




青銅の鯱鉾がトレードマークの山形県指定文化財「松山城大手門」が、風雪に耐えていました。




3月30日(日)まで、『松山のお雛さまとステンドグラス』開催中です。
松山藩四代藩主・酒井忠崇公筆の『お多福』の掛軸は、一見の価値があります!





3月15日(土)は、ステンドグラス作家さんが在館されるそうです。








2月23日(日)ワークショップ『木型でつくる雛菓子』を開催します。
松山の櫻田菓子店の木型を使い、紙ねんどでつくる雛菓子ということで、雛飾りとして楽しめます。
まだ定員に達していないとのことですので、ご予約はお早めに!
春はもうすぐという感じですね♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 22:55Comments(0)NEWS酒田市松山地区

2025年02月18日

R 寒い日は、焼きカレー玄米ドリア!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

またまた長期寒波がやってくるらしい・・・
寒いので、熱々の焼きカレーが食べたくなり、『焼きカレー玄米ドリア』を作りました。
カレーが残った時は、これだよね!(笑)
自家製ホワイトソースとチーズをのせてこんがり焼き上げました。
おいしくいただきました♡
ごちそうさまでした♡

2月は、残り10日ほどしかないんですね!(汗)
やらなきゃいけないことがあるのに、全く進まない焦りが続いています。
焦っても仕方がないんだけどね!
一つ一つコツコツと。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2025年02月17日

R 暴風雪警報発令!『令和7年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』が無事に開催されました!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月17日(月)『令和7年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』
庄内に暴風雪警報が出ましたが、朝は、曇り空でした。




『黒森少年太鼓』のみなさんが演奏しているときは、雨も降らず、観客もいっぱいでした。





一昨日よりも、さらに上手に演奏ができていました!





私は、本日もアナウンス係のため、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』の応援グッズ販売は、株式会社ブルーの齋藤健太郎社長より、酒田ライオンズクラブのみなさまや河村和美さんにお声がけくださり、ご協力をいただきました。
平日にもかかわらず、ご協力をいただきまして、心より感謝を申し上げます。

黒森地域は、高齢化のため世帯数減少で、マンパワーが不足しています。
公演会場のマンパワー不足は、これからの課題だと感じます。





御神楽連中のこの女の子の微笑みがとっても素敵でした♡
プログラムにお名前の記載はなかったのですが、おそらく黒森小学校の児童だと思います。
黒森歌舞伎酒田公演では、残念ながら、御神楽の披露はありません。
黒森日枝神社への奉納のための御神楽となります。





黒森日枝神社の佐藤一志宮司様です。
舞台を清めていただきました。





式三番叟の千歳役の市川千晟くん(3年)です。
真剣な眼差しに、ドキリとしました!
千晟くんは、本狂言『近江源氏先陣館』では、主役/佐々木盛綱の息子役も務めました。





江戸時代から伝わるこの翁面は、黒森地区以外に持ち出し禁止となっています。
1度だけ持ち出した時に災いがあったと伝えられています。





三番叟の鼓は、独特なリズムです。





三番叟役の市川玲人くん(6年)です。
●三番叟
●弁天小僧菊之助(黒森少年歌舞伎)
●小四郎(本狂言『近江源氏先陣館』)

1日3役とは、尋常ではありません!
玲人くんを座員全員で応援していました。





式三番叟が終わると大雨が降ってきました。
花道と舞台との間の屋根のないところから、大量の雨水が落ちてきました。
急遽、舞台の応急処置を行いました。
こんな光景は、初めてです。





しばらくすると、雨の音が静かになりました。
一瞬で、雪に変わっていたので驚きました!





雪になったところで、『黒森少年歌舞伎』の演目『青砥稿花紅彩画(白浪五人男)』より稲瀬川勢揃いの場が開演しました。
捕手の児童達が、とってもかわいかったです♡





花道から、トップバッターの市川玲人くんが扮する弁天小僧菊之助が登場すると場内が沸きました!
みなさん、この『雪中芝居』を楽しみにしていました。
「まってましたー!」の掛け声が飛び出しました!




雪の中に揃った白浪五人男!
素晴らしい天の演出に感動しました!




正月公演は、寒いけれど、この風情はたまりませんね!
唯一無二の雪中歌舞伎です!




一人一人の熱意が伝わってきました。




捕手たちが白浪五人男を囲むシーンです。
みんな立派でした!




観客席から見ると、雪中芝居の美しさにうっとりでした。




一人一人名乗りをあげる姿をたくさんのカメラマンが写真を撮っていました。
きっといい写真が撮れたことと思います。




音響で毎年お世話になっているKETYさんのワイヤレスマイクです。
本狂言では、役者ごとに、どのワイヤレスマイクをつけてもらうか、台本を全てチェックして手渡していました。
見えないところで、こんなに大変なお仕事をされている方がいるおかげで、観劇を楽しめるということを間近で知りました。




本狂言『近江源氏先陣館』が始まると、雪がまた雨に変わりました。
こんなに豪華な歌舞伎を屋外で入場無料で楽しめるって、すごいことだと客観的に感じました。





品格のある主役/佐々木盛綱役に、尾上貴基さんがピッタリでした!





盛綱の弟の妻/篝火役は、市川司さんでした。
市川玲人くんと千晟くんのお父さんです!
「自分のことよりも、子どもたちのことが心配だ」と言っていました。




玲人くんは、見事に小四郎役を務めましたよ!
健気な小四郎に、思わず涙が出ました。




広い舞台で堂々と演じる玲人くんを舞台袖から、心配しながら見つめる司さんの姿が印象に残りました。




舞台袖から小三郎役の千晟くんが、三枚目の伊吹藤太を見て笑っていました。
面白い三枚目役は、子どもたちに人気がありますよね!




『首実検』&『小四郎の自害』のクライマックスで、またまた雪が降りはじめました!
天の演出が凄すきて、鳥肌が立ちました!!!




北条時政役の中村慶祐さんが、貫禄たっぷりの役者さんに成長していました!
役者の皆さんの努力がわかるのも、嬉しいものですね!





セリフはなく、表情や仕草だけで、盛綱が小四郎に語りかけるシーンが、ジーンときました。




浄瑠璃やお囃子も素晴らしく、黒森歌舞伎は、地芝居のクオリティではないと思います。




本物の親子が母と息子に扮して共演するシーンです。
昨年、神事で選ばれた演目『近江源氏先陣館』でしたが、選ばれるべき演目に決まったことが素晴らしいと思いました。




観客には、小四郎が仰向けに倒れた顔は見えません。
それでも、長時間冷たい床の上に、自害した小四郎になりきっている玲人くんの姿に涙が出ました。
本当によく頑張りました!ありがとう!!!









悪天候の中、長時間お付き合いくださった観客のみなさま方に、心より感謝を申し上げます。

『令和7年黒森歌舞伎正月公演』は、初日はびっくりするほどの快晴で、2日目は雪中歌舞伎ということで、無事に開催できてよかったです。

天気の心配がない3月2日(日)『令和7年黒森歌舞伎酒田公演(希望ホール)』は、じっくりと歌舞伎を楽しみたい方へおすすめです。
前売券1,000円(当日券1,500円)

みなさまのご来場をお待ちしております。

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ














  


2025年02月16日

R 休息日!おうちごはん『里芋と鶏ひき肉の巾着包み煮込み定食』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

今日は、ガッツリ休息をとりました!
おうちごはんは、Ricoママが作ってくれた『里芋と鶏ひき肉の巾着包み煮込み』など、冷蔵庫の常備菜ですませました。
家族の健康に気遣ったごっつおをたくさん作ってくれるRicoママに感謝です!
しっかり食べて頑張らねば!

私は、黒森歌舞伎応援プロジェクトの昨日の売上げや在庫チェックをして、明日の黒森歌舞伎正月公演2日目に備えました。
「小物ブースも色々増えていたので、お土産選びも楽しかったです♡」というコメントをいただいて嬉しかったです♡

明日は、寒波襲来をギリギリ避けられそうな予報になっています。
雪中歌舞伎を楽しみにしているカメラマンさんのためにも、ハラハラと雪が舞ってほしいところですね。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


2025年02月15日

R 超快晴!『令和7年黒森歌舞伎正月公演2月15日』が無事に開催されました♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月15日(土)
先日の最強寒波が嘘のように、快晴となりました!
『令和7年黒森歌舞伎正月公演』の朝、黒森地区から、鳥海山が美しく見えました。
田んぼの雪は、全くありません!!!




私は、今年もアナウンスを頼まれたため、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』の販売ブースは、『斎藤染工場(斎染)』さんご夫妻にお願いをしました。
新作『隈取り手ぬぐい』を染めていただいたのですが、売れ行きがよくホッとしました♡
くろもりんといろどりんの新作缶バッジもたくさんの方々からお買い上げいたきまして、ありがとうございました。
収益金の一部を黒森歌舞伎への寄付金とさせていただきます。




黒森小学校児童による『黒森少年太鼓』の太鼓や笛の音色が、元気よく境内に響き渡りました。





朝の日差しが強く、子どもたちは眩しさと戦いながらも、堂々と演奏しました!





御神楽連中による御神楽の上演です。





『黒森日枝神社』の佐藤一志宮司様による神事が行われました。





式三番叟
翁役の佐藤拓さん。
動きにくそうなほど豪華絢爛な衣装でした。





千歳役の3年生の市川千晟くん。
お兄さんの6年生の市川玲人くんが、舞台の袖からじっと見守っていました。
玲人くんは、本日、三番叟役・弁天小僧菊之助(白浪五人男)・小四郎の3役を務めました!
千晟くんは、本日、千歳と小三郎の2役を務めました。
大人も真似のできないほどの大役をやり遂げました!




三番叟の軽快なステップは、歌舞伎にはない所作とのことです。
能や日本舞踊とも違った動きです。





黒森小学校の児童による『黒森少年太鼓』の今年の演目は『青砥稿花紅彩画』より稲瀬川勢揃いの場でした。
通称『白浪五人男』が登場すると、会場が沸きました!!!
この写真の右は、市川玲人くんが演じている弁天小僧菊之助です。
玲人くんの三番叟から弁天小僧菊之助への変身は、裏方のみなさんも大変だったと思います。

『白浪五人男』は、日頃の練習の成果を発揮し、大人顔負けのかっこよさでした!





矢口明子酒田市長よりご挨拶をいただきました。
その次に、黒森日枝神社の佐藤一志宮司様より、酒田市下黒川鎮座『御瀧神社』禰宜/阿曽貢庸様をご紹介いただきました。





昨年、令和6年7月25日の豪雨災害で、開運出世の瀧で知られている『御瀧神社』の社殿が倒壊したそうです。
奇跡的にも、御神体は無傷だったそうです。なんとか建て直しをしたいと言うことで、2月11日からクラウドファンディングを始めたので、ご協力をお願いしたいというお話しでした。
被災した地域のみなさまのためにも、神社の再建に、みなさまからのご寄付をお願い申し上げます。





今年の本狂言『近江源氏先陣館』より盛綱陣屋の場が始まりました。
佐々木盛綱の後ろを歩いているのが、息子・小三郎役の市川千晟くん。
その後ろが、生捕りされた敵方で、盛綱の弟・高綱の息子・小四郎役の市川玲人くんです。





あたたかい日差しが降り注いだおかげで、本狂言もたくさんの観客でいっぱいでした♡
役者のみなさんに気合いが入りました!





『くろもりん押絵倶楽部』さんのブースでは、新作『黒森招き猫/白浪五人男(日本駄右衛門)』の根付けストラップ600円が人気でした♡





新作『黒森招き猫/白浪五人男(日本駄右衛門)』の押絵スタンドは、1,000円で販売しました。
白浪五人男全員の押絵を早く揃えてあげたいですね!





黒森歌舞伎のキャラクター『くろもりん』の根付けストラップは500円です。
こちらは、不動の人気です!





主役/佐々木盛綱を演じた尾上貴基さん。
2時間近くの膨大な台詞を見事に演じ切りました!
どうやったら、台本を覚えられるのでしょうか?

そして、和田秀盛役の中村健さんの演技も素晴らしかったです!
指先の所作まで美しい立派な役者さんに成長しました。





女形同士の戦いの場面もありました。
今どき、女形をちゃんと男性が演じて、浄瑠璃やお囃子も生演奏で昔ながらにやっている地芝居は、『黒森歌舞伎』しか残っていないそうです!
伝統をそのまま継承することの厳しさは、よくわかります。





小三郎役の市川千晟くんの愛らしさに、目を奪われました。
小道具部のみなさんも、千晟くんに合わせた小道具作りをよく頑張りました。





信楽太郎役の中村優史さん。
The歌舞伎という熱量高い躍動感あふれる立ち振る舞いで、場内が盛り上がりました!





伊吹藤太役の岩井克之さん。
三枚目、いわゆる道化役は、ベテランでないとこの余裕のある演技はできないと思います。





おおおお〜!
盛綱役の尾上貴基さんと臼杵八郎役の尾上蒼珠さん!
夢の親子共演の写真です!
今年から、一気に役者の平均年齢が若くなりました。
ベテランが振者になり、若手を指導した結果、若い役者たちが急成長していることに安堵しました!





首実検のシーンでは、ニセ首が登場したので、場内がハッとしました!
令和の時代では、あり得ないシーンというところが、歌舞伎の面白さだと思います。





父の命を守るために、父のニセ首を見て、「父様!」と言って、自害する小四郎の名演技に、涙を流しながら、撮影をしている観客がいました。
市川玲人くんの大活躍に、心からの拍手を送りました。
今年も見応えのある黒森歌舞伎でした!





今年も、『黒森歌舞伎まんじゅう』を頂戴しました♡





毎年の楽しみです♡
卵黄が練り込まれたふんわりした生地がとってもおいしいまんじゅうです♡





小豆の殻をむいた『むきあん』は、上品な口当たりと甘さで、絶品でした♡
正月公演の2日間限定販売のおまんじゅうです!





『黒森日枝神社』の2日間限定の御朱印を求めて、わざわざご来場くださる方が定着してきました。
御朱印を集めている方々には、隈取りの御朱印は、毎年の楽しみとなっているようです。
『黒森歌舞伎』は、『黒森日枝神社』への奉納余興であることが少しずつ周知されていることを嬉しく思っています。

●黒森歌舞伎正月公演2月17日(月)
●黒森歌舞伎酒田公演(希望ホール)3月2日(日)

是非とも、ご来場をお待ちしております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ






  


2025年02月14日

R 『いじけ虫』の白猫くぅ〜ちゃん!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

昨年暮れから、私がかつて経験したことのない多忙の日々が続いています。
白猫くぅ〜ちゃんは、私から十分にかまってもらえないため、『いじけ虫』モードです。
Ricoママが、まめにくぅ〜ちゃんのお世話をしているのですが、「それはそれ」という感じです。
家族が言うには、くぅ〜ちゃんにとってのお母さんは、やっぱり私なのだそうです。
私にしか見せないくぅ〜ちゃんの甘え方があるとのこと。
生後3週間400gで餓死寸前のところを拾ってくれたのは誰なのかを忘れないとは不思議ですね。

黒森歌舞伎正月公演のお手伝いが終わってからも、まだまだやることいっぱいの日々が続きます。
あたたかくなったら、くぅ〜ちゃんとドライブへ行きたいなぁ〜!
そんな平穏な日がくることを願って、頑張ります!

くぅ〜ちゃん、頑張るので、もうちょっと待っててね!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)RicoママCAT

2025年02月13日

R『黒森日枝神社』令和7年正月公演の御朱印 & 『黒森歌舞伎』令和7年パンフレット(番付)



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『黒森歌舞伎正月公演』が、令和7年2月15日(土)・17日(月)と、いよいよ迫ってまいりました。
今年の『黒森日枝神社』の御朱印は、こちらになります。
本狂言『近江源氏先陣館』ということで、武士スタイルの書で、書家の岡本光平先生から揮毫していただきました。
御朱印は、書き置きのみ300円となります。
『黒森歌舞伎正月公演』の2日間限定となります。
是非とも、『黒森日枝神社』へご参拝くださいませ。




こちらは、『黒森歌舞伎』令和7年パンフレットです。
黒森地域のみなさんは、『番付』と呼んでいます。

今年の本狂言のあらすじや役者のみなさんの顔写真が掲載されています。
会場にて販売しています。

今年は、雪中芝居になるでしょうか?
遠方からも、たくさんの方々が訪れます。
雪の降る中、歌舞伎を楽しめる伝統芸能は、『黒森歌舞伎』だけしかありません!
是非とも、地元の方々にも足を運んでいただけることを切に願っています。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2025年02月12日

R 山形新聞に『黒森招き猫・日本駄右衛門』掲載 &『黒森招き猫・弁天小僧菊之助』の押絵スタンドと根付けサンプル完成♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

山形新聞2025年2月11日号で、『くろもりん押絵倶楽部』を紹介していただきました。
黒森歌舞伎押絵が、コンパクトに大幅リニューアルしたことをお伝えいただいてありがたいです。
『黒森招き猫・日本駄右衛門(白浪五人男)』の押絵スタンドと根付けストラップの完成品を押絵倶楽部メンバー4人が愛でているというあったかい写真を掲載していただきました。

押絵倶楽部のみなさんは、細かいパーツで苦戦しながらも、「めんこいの〜♡」と、とっても嬉しそうに押絵を製作しています。
黒森日枝神社への奉納上演する『黒森歌舞伎』ということで、神社の縁起物として、正月公演2月15日(土)・17日(月)と酒田公演3月2日(日)で販売いたします。
今年は、『黒森招き猫・日本駄右衛門』のみ、各50個販売します。
●押絵スタンド(たて12cm×よこ8cm)1,000円
●根付けストラップ600円




来年販売予定の『黒森招き猫・弁天小僧菊之助(白浪五人男)』のサンプルを作りました!
日本駄右衛門と弁天小僧菊之助を並べてみるととても華やかになりますね!
もちろん残りの3人の押絵サンプルもこれから作りますよ!
5つ並べると傘の部分の『黒森歌舞伎』の文字が完成します!
完成をどうぞお楽しみに♡




根付けストラップのサンプルも作りました♡
白浪五人男の個性を活かしつつ、可愛いオリジナル招き猫に仕上げました♡




スタンド付きなので、卓上に飾って楽しめる手軽な押絵を考案しました。




『黒森歌舞伎』のおみやげにおすすめです♡
今年の『黒森少年歌舞伎』の演目『青砥稿花紅彩画(白浪五人男)』をどうぞお楽しみくださいね♪
みなさまのご来場をお待ちしております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2025年02月11日

R 通し稽古最終日!『黒森少年歌舞伎』&『黒森歌舞伎』の本番はいよいよ今週末ですよ!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月11日(祝)
黒森歌舞伎演舞場にて、『黒森少年歌舞伎』&『黒森歌舞伎』の通し稽古の最終日でした。
黒森歌舞伎妻堂連中や地元のみなさんが花道作りを完成させていました。

ちょうど黒森小学校の児童たちによる『黒森少年歌舞伎』のお稽古が花道で始まりました。
素足に下駄で、「足が寒い」と縮こまっていた子どもたちでしたが、演目『青砥稿花紅彩画(白浪五人男)』のお稽古が始まった途端に、大きな声で堂々とそれぞれの役になりきっていました。




日頃の練習の成果を感じ、思わず拍手を送りました。
本番は、是非ともたくさんの方々から応援をいただきたいと願っています。




夕方からは、『黒森歌舞伎』の本狂言『近江源氏先陣館』の通し稽古が始まりました。
大道具のみなさんも、舞台や花道作りで大忙しでした。
金ピカの立派な舞台が組まれてありました。
『黒森歌舞伎』は、『黒森日枝神社』への奉納上演のため、入場無料でお楽しみいただけます。
屋外での観覧となりますので、防寒対策が必要です。

黒森歌舞伎正月公演は、2月15日(土)と17日(月)の2日間、黒森日枝神社の境内で上演されます。




黒森歌舞伎応援グッズの新作『黒森歌舞伎・隈取り手ぬぐい』です。
隈取り+日の丸+ポーランド国旗を融合させたデザインにしたところ、ポーランドのイガさんが喜んでくださり、とても嬉しかったです♡
コロナ禍になってから、イガさんとはお会いできていないのですが、そろそろというきっかけになれば幸いです。

こちらの手ぬぐいは、公演会場にて販売いたします。
収益金の一部を黒森歌舞伎への寄付金とさせていただきます。

みなさまのご来場をお待ちしております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


2025年02月10日

R 『2025ミライニ ニャンニャンフェスティバル』&『猫の里親会(NPO法人 庄内アニマル倶楽部)』開催のお知らせ



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『2025ミライニ ニャンニャンフェスティバル』&『猫の里親会(譲渡会)』開催のお知らせです。
2025年2月22日(土)・23日(日)10時〜15時に、酒田駅前のミライニで開催されます。




クラフト雑貨の出店やミニパンまつりが行われます。
いつもお世話になっている『斎藤染工場(斎染)』さんも出店されます。




今回のニャンニャンフェスティバルでは、こちらの『猫と楽譜柄2色染め手ぬぐい』のスペシャルカラーバージョンを数量限定で販売されるそうです。





人気のあずま袋も、数量限定販売するそうです。
お早めにゲットしてくださいね♪




そして、気になるのがこちらの『猫の里親会(譲渡会)』です!
NPO法人 庄内アニマル倶楽部さんが、譲渡可能な保護猫ちゃんたちと一緒に参加されるそうです♡




『NPO法人 庄内アニマル倶楽部フタッフ』ブログより

2/23(日)参加予定の茶トラの『レオくん』情報が載っていました!
詳細は、ブログをご覧くださいませ。

「レオくんに、よきご縁がありますように」と心から祈っています。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)DESIGN/ARTNEWS斎染ブランドCAT

2025年02月09日

R 今季最強寒波もなんのその!『地下鉄のギタリスト/土門秀明氏 LIVE in 小野曽』あったかライブ大盛況♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2025年2月9日(日)13:30〜
『地下鉄のギタリスト/土門秀明氏 LIVE in 小野曽』が、遊佐町小野曽の『明翠舎』にて開催されました!
前日、酒田入りしようとした土門氏は、 今季最強寒波の影響で新潟駅で足止めとなりました!
主催者の梅津さんが、新潟駅へ自家用車で土門氏を迎えに行って酒田入りしました。
その足で、酒田市総合文化センターで、土門氏と梅津さんの二人でギターのリハーサルを行ったそうです。




今日の酒田市内の積雪は少なくて、ホッとしながら、『明翠舎』に土門氏と私は到着しました。
なぜ真冬にライブを企画したのか・・・それは、「農閑期で娯楽の少ないこの時期に、小野曽地域のみなさまとライブを楽しみたい」という梅津さんの希望でした。
まさに、黒森歌舞伎と同じ発想ですね!(笑)
雪国に生きる人々の冬を楽しむ知恵なんです!




薪ストーブであたたかいおもてなし!
燃える赤と雪景色のコントラストに感動でした♡




観客が、開場13:30にほぼ揃い、前倒しでライブをスタートすることになりました。
主催者の『明翠舎/梅津勘一氏』のあいさつです。




本日は、満員御礼の24名の観客でした!
ギターの故障など、予想外のトラブルなどがありましたが、土門氏は、何事もないかのようにやり抜きました!さすがプロ!





土門氏は、面白トークを交えて、普段、ギターにあまり興味のない方々の心を引き寄せながらの長時間ライブとなりました。





休憩では、お茶・コーヒー・お菓子のおもてなしをいただきました。
2部は、梅津さんのソロギターライブでスタートしました♪
小野曽地域のみなさんは、梅津さんのフィンガーピッキングスタイルのギターを初めて観て、驚いていらっしゃいました。
梅津さんは、『樹木医』のお仕事をされている方なので、驚かれて当然ですよね!
こだわりの薪ストーブと一緒に梅津さんをパチリ!





梅津さんが4年前にこだわって建てたこの『明翠舎』で、このように自らの演奏を披露したのはおそらく初めてではないでしょうか?
建物全体が、主人が奏でるギターの音色を喜びながら共鳴しているように感じました。
梅津さんの夢が叶った瞬間に立ち会えて嬉しかったです♪





酒田の樋渡美穂子さんより、土門氏の本『地下鉄のギタリスト』を朗読していただきました。
土門氏のギターがBGMです。
鳥海山の裾野を眺めながら、美穂子さんのかっこいい朗読に耳を傾けました♪
なんて贅沢な時間なんでしょう♡





本日のライブは、告知する間もなく、すぐにソールドアウトでした!
木のぬくもりあふれるあったかい空間が、みんなの心を一つにするライブハウスです♡
今後は、「明翠舎でライブをやらせてください!」と希望するアーティストが増えてくるような予感がします。





ライブ終了は、16:30でした!
長時間ライブをやり遂げ、霊峰鳥海山へ向かって達観している土門氏をパチリ!
土門氏は、今季最強寒波もなんのそのの『晴れ男』でした!
本日は、熱量がすごいライブをありがとうございました。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)MUSIC