2023年11月30日
R 遊佐町吹浦字小野曽産『無農薬大根』をおいしくいただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月28日(火)
遊佐町吹浦字小野曽にて、『樹木医』として、『明翠舎(めいすいしゃ)』という樹木医事務所をされていらっしゃる梅津勘一さんから、たくさんの冬野菜を頂戴しました!
なんて微笑ましい姿の大根なんでしょう!
思わず笑みがこぼれますね!(笑)
梅津さんは、無農薬でお野菜を育てられているそうです。
無農薬栽培の大変さを教えていただきました。
毎日毎日、害虫を手で取り除くのだそうです。
気が遠くなる作業ですよね!
それだけに、収穫したお野菜はさぞ愛おしいことでしょう!

Ricoママと相談して、大根を食べ尽くす料理を考えました!
【1日目】
塩こぶなどを加えて『大根の葉っぱの甘辛煮』を作り、ご飯に混ぜておにぎりにしました!
大根の葉っぱの程よい苦味が、アクセントになり、一気にパクパク食べてしまうほどのおいしさでした♡
大根で『カクテキ』も作りました!
この組み合わせは、最強です!!!

【2日目】
『ブリ大根』と『干し柿入り大根の千枚漬け』を作りました。
この美しい干し柿も、梅津さんが作ってくださったものです。
とっても甘く、柔らかい干し柿のおいしさに感動しました♡
千枚漬けがあっという間にペロリでした!(笑)
『ブリ大根』は、ブリの旨みを含んだ瑞々しい大根が、激ウマでした♡

【3日目】
『おでん』を作りました!
一晩寝かせて、翌日にいただきます!
寒い日は、あったかいおでんがごちそうですよね♡
おいしい大根を育ててくださった梅津さんと小野曽の風土に感謝いたします!
ごちそうさまでした♡
その上、12/16『旬風クリスマスコンサート』の前売券2枚もご購入いただきまして、誠にありがとうございました。
コンサートを楽しんでいただけるように頑張ります♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月29日
R 庄内町余目『カフェ&ギャラリー JUJU』ポークカレーランチセット&オカリナの調べ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月29日(水)
「12/16旬風クリスマスコンサートの前売券を2枚ください」とご連絡をいただいた方と10年ぶり?に、庄内町余目『カフェ&ギャラリー JUJU』さんで再会しました。
お元気そうで何よりでした!
こうした機会がなければ、なかなかお会いすることができなかったので、ありがたいという気持ちでいっぱいです。
そして、図々しくも、こちらの『ポークカレーランチセット』をごちそうになってしまいました。
JUJUさんのポークカレーは、いつ食べても癒される優しいお味です♡
ライスの上の針生姜がとっても気に入っています♡

食後は、おいしい自家焙煎フレンドコーヒーを飲みながら、おしゃべりに花が咲きました♪

退職後、10年前からオカリナを始められたそうで、2曲披露してくれました♪
私のハンディレコーダーZOOMで撮影し、JUJUさんが自作された段ボールスピーカーで再生してみたら、まるで本人が生演奏しているようなオカリナの優しい音色の再生で、感動しました!
JUJUさんには、音楽好きが自然に集まってくるのがわかりますね!
ちょうど余目の木工作家/桑原信之さんが入店され、久しぶりの再会に驚きました!
こちらのJUJUさんのテーブルの天板を手彫りされたのは桑原さんとのことで、納得でした!
桑原さんの作品には、愛を感じます!美しい仕上がりで、実に素晴らしい!
こんなに美しいテーブルで、おいしいカレーとコーヒーでおもてなしいただけるって、とても贅沢なことですね♡
本日は、ありがとうございました。
ところで、「オカリナとエレクトーンのルリアールさんの活動はやめたんですか?」と聞かれることが最近続きました。
「やめたわけではないのですが、演奏依頼が全くないので、活動をやっていないだけです」とお返事をさせていただきました。

★松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート★
日時:12月16日(土)18:30開演(開場17:30)
会場:松山城址館
出演:歌・パーカッション&エレクトーン「旬風」
(池田勝則・久松理子)
料金:前売券1,500円(当日券2,000円)
同伴に限り小学生以下無料
※松山城址館では電話予約も受付しております。
受付時間(午前9時~午後4時30分)月曜休館
TEL0234-61-4885
出店ブースもあります。
開演前&休憩時間にほっこりお楽しみください。
旬風メンバーの手元にも前売券がございますので、お気軽にお声掛けくださいませ。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月28日
R 庄内町『かほり惣菜』さんの銀鮭弁当・高菜キムチ・千枚甘酢漬け・にしん菜の花

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


庄内余目病院入口の『かほり惣菜』さんから、銀鮭弁当・高菜キムチ・千枚甘酢漬け(ゆず入り)・にしん菜の花などをRicoママが買ってきてくれました!
手作りで、とってもおいしい銀鮭弁当が、1個537円(税込)!
安さとうまさにビックリしました!
しかも、庄内町PayPay20%でさらにお得に!!!
すご〜い♡
『かほり惣菜』さんは、その他のお惣菜もリーズナブルでおいしいです!
『高菜キムチ』は、納豆に混ぜ混ぜして食べると最高です!!
『かほり惣菜』さんは、病院へ用事がなくても、どなたでもご利用できます。
営業時間は、9:00〜14:00です。(日曜定休)
おすすめですよ♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月27日
R 酒田市寺田『手打ちそば なかむら』旬の味・新そばをいただきました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月27日(月)
八幡へ所用があったので、酒田市寺田『手打ちそば なかむら』さんにて、旬の味・新そばをいただきました♡
昨年は、ものすごく混んでいて、なかむらさんの新そばを食べ過ごしてしまいましたが、今日はすんなり入店できました。
女将さん曰く、「天気が悪いとこんなものですよ」とのことでしたので、今度から、天気が悪い日を狙って伺いたいと思います。
ところが、氷雨の降る今日は、看板犬のハスキー犬・カンタくんはお休みモードで、小屋から出てきてくれませんでした(涙)
カンタくんは、11歳になったそうです。
寝ていることの方が多いお年頃なのかもしれませんね。
久しぶりのなかむらの天板そば!
新そばが光っていました♡
辛めのつゆとたっぷりの薬味で、とってもおいしかったです♡
水のおいしさが感じられる上品な味わいでした♡
ボリュームもあり、大満足でした♡

床の間には、金文字の『般若心経』の掛け軸が飾られてありました。
立派で、惚れ惚れしました。
女将さんは、地区にて御詠歌をされていたそうですが、コロナで活動がなくなったそうです。
コロナがきっかけで、御詠歌や民俗芸能などの活動が途絶えてしまったという話は実に多いですね。
残念ながら、コロナ前のようには、戻らないのでしょうね。
時代が変わったことを受け入れるしかないですね。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月26日
R 我が家の初雪 &『第54回酒田民俗芸能公演会・民俗芸能フェスタ2023』のお知らせ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


昨日の未明、酒田市には、暴風雪警報が発表されました。
夕方になっても、我が家の庭には、雪が解けずに残っていました。
これは、初雪ってことでしょうか?
昔は、11月中に1回くらいはドカ雪が降っていたのですが、近年は、12月にならないと降らなくなってきていますね。
今年は、暖冬の予報とか。
雪は、『黒森歌舞伎正月公演』の2月15日・17日の時だけ、黒森歌舞伎演舞場にだけ降ってもらえればありがたいと心の底から祈っています。

今年の『第54回酒田民俗芸能公演会・民俗芸能フェスタ2023』のお知らせです。
いよいよ一週間後と迫ってまいりました。
今年の会場は、酒田市総合文化センター大ホールでの開催となります。希望ホールではありませんので、お間違いのないようにお願いいたします。
私の今年の一番の楽しみは、初出演の『飛島神楽保存会(酒田市)』さんです!
飛鳥(あすか)ではなく、飛島(とびしま)ですよ!と・び・し・ま!!!
天候が荒れると欠航になることもあるので、公演される飛島神楽保存会さんは、スケジュール調整がさぞ大変なこととお察しいたします。
それだけに、今回、見逃せないと思っています。
コロナ禍の影響で、酒田市の民俗芸能団体の数は減ってしまいました。
現在活動されている団体も、少子高齢化・人口減少社会の問題で、継続が難しくなりつつあります。
まずは、見て応援!今すぐに私にできることはこれだと思っています。
入場無料ですので、みなさまよりお気軽にお越しいただけることを願っています。
『第54回酒田民俗芸能公演会・民俗芸能フェスタ2023』
令和5年12月3日(日)
開場/12:00
開演/12:30(11:30から、酒田市総合文化センターモールにて、プレイベントとして、酒田光陵高校書道部による書道パフォーマンスを行います)
会場/酒田市総合文化センター大ホール
入場料/無料
【出演】
酒田光陵高等学校書道部/酒田市
中平田子ども神楽/酒田市
六所神社獅子舞保存会(初出演)/鶴岡市
横町神代神楽保存会/遊佐町
木川神楽保存会/酒田市
飛島神楽保存会(初出演)/酒田市
主催/酒田市民俗芸能保存会・酒田市
共催/酒田市教育委員会
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月25日
R 秋田銘菓『ハローキティ金萬』のおみやげ &『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


旬風の池田勝則さんから、秋田銘菓『ハローキティ金萬』(生タイプ)をおみやげに頂戴しました!
『金萬』は、生タイプと真空パックタイプがあります。
焼きたての『ハローキティ金萬』生タイプを買えるお店は、秋田市内の限られた店舗のみとのことです。
上品な白あん入りで、抹茶にぴったりでした♡
おいしかったぁ〜!!
口福タイムに感謝です♡

★松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023★のご案内をさせていただいております。
「どうして、松山でコンサートをやるの?」と聞かれることがよくあります。
松山城址館コンサート実行委員会の方が、池田勝則さんの先輩というご縁で、旬風への出演依頼をいただきました。
全ては、ご縁のおかげです。
今回は、デキシーランドジャズアレンジのクリスマスソングに挑戦します♪
いただいたご縁に感謝して、楽しいクリスマスコンサートにしたいと思っております。
前売券は、松山城址館へ電話でのお取り置きも可能です。
また、旬風メンバーの手元にも前売券がございますので、お気軽にお声掛けくださいませ。
★松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート★
日時:12月16日(土)18:30開演(開場17:30)
会場:松山城址館
出演:歌・パーカッション&エレクトーン「旬風」
(池田勝則・久松理子)
料金:前売券1,500円(当日券2,000円)
同伴に限り小学生以下無料
※松山城址館では電話予約も受付しております。
受付時間(午前9時~午後4時30分)月曜休館
TEL0234-61-4885
出店ブースもあります。
開演前&休憩時間にほっこりお楽しみください。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月24日
R 新庄市『パパ・クチーナ(イタリアン)』&『手打ちそば・ラーメン 樵』& 道の駅とざわ『高麗館ランタンナイト』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月23日(木・祝)
新庄駅ゆめりあで開催された『第8回最上地区民俗芸能フェスティバル』の前に、新庄市『パパ・クチーナ(イタリアン)』で、Ricoママと腹ごしらえ。

事前に電話し、今が旬のズワイガニを使った『ズワイガニのトマトクリームパスタ』を予約しました。
「とてもよいズワイガニが入荷しました」とのことで、絶品な上に、リーズナブルな価格でいただくことができました。
もっちりとした太めのパスタとソースがよく絡んで、とってもおいしかったです♡
お皿に残ったパスターソースは、自家製パンにつけて、綺麗に完食いたしました。
大満足でした。
ごちそうさまでした♡

『第8回最上地区民俗芸能フェスティバル』が終わってから、新庄市『手打ちそば・ラーメン 樵(きこり)』さんで、早めの夕食をいただきました。
『最上早生・塩だれ手打ちそば』を食べたかったのですが、数量限定とのことで、終了していました。残念!

私は、ラーメン550円をオーダーしました。
お値段が安かったので、驚きました。
鶏ガラだしと薄口しょうゆで仕上げたスープがあっさりでとてもおいしく、酒田ラーメンとは、全く違うあっさり系の味わいに感激しました。
たまには、酒田以外でラーメンを食べてみるのもいいものですね!
Ricoママのみそラーメン750円も、優しい味わいのスープと中太麺でおいしかったです。

道の駅とざわにて、11月30日まで開催中の『高麗館ランタンナイト』に立ち寄りました。
ランタンナイトは、今年から始めたそうで、点灯時間は、平日16:00〜18:00、休日16:00〜19:00とのことでした。

ランタンナイトのおかげで、初めて建物の中に入りました。
高麗館のレストラン営業は、11月27日までとなり、冬季休業されるそうです。
売店は、年中無休とのことです。
韓国カクテキの素や岩のりなどをお土産に購入しました。
新庄でおいしいものを食べ、民俗芸能フェスティバルを無料で楽しませていただき、帰りには、韓国のお買い物も楽しんで、最高に楽しい一日でした♡
Ricoママも大喜びの一日でした♪
幸せに感謝です♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月23日
R 第8回最上地区民俗芸能フェスティバル(新庄駅ゆめりあ)に、黒森歌舞伎(酒田市)が招待出演!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月23日(木・祝)
第8回最上地区民俗芸能フェスティバルが、新庄駅ゆめりあにて開催されました。
酒田市から、山形県指定無形民俗文化財『黒森歌舞伎』が招待で出演されるとのことで、Ricoママと二人で、応援に行ってまいりました。
最上地区の民俗芸能の披露からスタートしました。
舟形町『堀内田植踊』(町指定無形文化財)さんは、新型コロナウイルスのため欠席となりました。
4年ぶりにようやく民俗芸能活動が盛大に開催できると思っていただけに、残念なお知らせでした。

1.真室川町『平枝番楽(ひらえだばんがく)』(町指定無形文化財)
江戸時代半ばに山伏が秋田県矢島地方から伝えたとされる5拍子の番楽です。毎年、旧暦8月1日の神明神社の例大祭で獅子舞が奉納され、その後、ふるさと伝承館にて、番楽公演会が行われています。
独特の拍子で、普段、音楽をやっている私でもリズムをとるのが難しいお囃子でした!

2.金山町『柳原番楽(やなぎはらばんがく)』(町指定無形文化財)
有屋地区に伝わる神室修験者が伝えた山伏神楽のひとつです。戦後衰退し、細々と伝承されてきましたが、危機を乗り越え、いまに伝承されています。
刀3本を用いたハードな舞いで、会場が盛り上がりました。

3.真室川町『安楽城の童唄(あらきのわらべうた)』(町指定無形文化財)
昭和20年代、当時の安楽城郵便局長が地区に伝わる童唄を地域の宝と考え、地域のお年寄りを訪問し、口承してもらう形で収集・保存活動を行ったのが始まりです。昭和36年には、小学校に「安楽城童唄合唱団」が組織され、その後「安楽城の童唄保存会」に発展し、現在も活動を行っています。
かすり姿の子供たちの童唄を令和の時代に聴けるとは、本当にお宝だと思いました。癒されました♡

4.鮭川村『段ノ下田植踊(だんのしたたうえおどり)』(村指定無形文化財)
約150年前、安政の頃に越後の旅芸人から段ノ下地区から伝わったものと言われ、豊作を祈願する踊りです。県内唯一女性だけの踊りで、地元主婦たちが受け継いできており、3人1組の派手な姿で、手に「どんがら」棒を持ち、歌い手の掛け声や歌に合わせて賑やかに踊ります。

5.新庄市『仁田山鹿子踊(にたやまししおどり)』(県指定無形民俗文化財)
仁田山地区に室町後期に伝わったといわれる民俗芸能です。5日ごとに風が吹き10日ごとに雨が降ると豊作になるという言い伝えから五穀豊穣を祈願する踊りとされています。カモシカを模した鹿子踊は全国唯一のものと云われており、振りの美しい特色ある踊りです。

6.【招待団体】酒田市『黒森歌舞伎(くろもりかぶき)』(県指定無形民俗文化財)
江戸時代中期の享保年間から酒田市の黒森日枝神社に奉納されたといわれる農民歌舞伎で、280年以上もの間、伝承されてきました。雪の中で観ることから「雪中芝居」「寒中芝居」といわれ、東北二代農村歌舞伎として「冬の黒森、夏の檜枝岐」と称されています。
黒森歌舞伎妻堂連中の五十嵐良弥座長より、ごあいさつをいただきました。
今回は、お祝いの席で披露する「だんまり」という演目に、来年の正月公演の演目「白浪五人男」のPRを兼ねた創作歌舞伎を披露されました。

『黒森歌舞伎』
普段は女形を演じている二人の共演から始まり、所作の美しさに観客は魅了されました!
場内からは、「黒森歌舞伎を初めて見た!綺麗〜!プロと変わらない!」という声が聞こえてきたとRicoママから聞きました。

『黒森歌舞伎』
アドリブを入れての口上はさすがでした。

『黒森歌舞伎』
次々と役者が登場するので、楽しくて仕方ありませんでした!
お囃子部のみなさんも真剣でした!

『黒森歌舞伎』
カメラマンの松本鶴子さんは、今回も、大きなカメラを振り回しながら、フットワークよく撮影をされていらっしゃいました。
どんな写真が撮れたのか、楽しみです♪
私は、ブログやSNSにアップすることが目的のため、スマホで撮影しています。
今回、私のブログを見て、会場に足を運んでくださった方がいらっしゃったのが、とても嬉しかったです。
細々でも、ネットで配信をすることは大事だなぁ〜と思いました。

『黒森歌舞伎』
闇夜の中、みんなだんまりで、御旗を探すという仕草が面白い場面です。
まさか、ここに白浪五人男を登場させるとは、面白いアイデアですね!
座のみんなで、演出をアレンジして楽しんでいることが伝わってきて、とってもよいと思います。

『黒森歌舞伎』
お見事!
とっても華やかでいいですね!
年季の入ったオリジナルの俵藤太幕も素晴らしいです!

『黒森歌舞伎』
蜘蛛の糸も、綺麗に開きました!
次々と見せ場があって、飽きさせません!

『黒森歌舞伎』
うわぁ〜!
赤いベロに、観客はびっくり!
まるで、KISSのジーン・シモンズみたいです!
って、KISSの方が、歌舞伎を模したんですよね!(笑)

約15分の中に、黒森歌舞伎妻堂連中の役者の皆さんがこんなに集結するとは思ってもいなかったので、今日は、驚きと感動で、大満足でした♡
圧巻でした!

観客の皆様から、大きな拍手が送られました!
ここまで頑張ってお稽古をされた黒森歌舞伎妻堂連中のみなさまへの心からの拍手でした!
来年の『黒森歌舞伎』正月公演2月15日・17日と酒田公演3月1日には、是非ともたくさんの方々にご来場いただきたいと切に願っています。

7.【招待団体】遊佐町『杉沢比山(すぎさわひやま)』(国指定重要無形文化財)
杉沢地区にある熊野神社が鳥海山で修行する山伏の宿坊として栄えた鎌倉時代から伝わっていると言われています。原始的な能楽要素が伝承されており、趣のある神社の境内で、夕刻から暗がりの中で舞う様は、見るものを幽玄の世界に誘います。
私は、実際に拝見させていただいたことがあるのですが、たくさんの種類の演目があるので、本当は、全部を通してお楽しみいただきたい舞いだと思います。道化が出てきたりして、面白い場面もあるんですよ!
以上7団体の皆様、ご出演いただきまして、ありがとうございました。
少子高齢化・人口減少といった深刻な問題をどの団体も抱えていることと思います。
やはり発信していくことの大切さを感じました。
とりあえず、私は、来年の『黒森歌舞伎押絵』のサンプルを今月中に仕上げます。
演目『青砥稿花紅彩画(白浪五人男)』から、弁天小僧菊之助を押絵にします。
どうぞお楽しみに〜♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月22日
R Ricoママの右肩が『肩腱板断裂』!! & 庄内町PayPayで『依田善』の寿司ランチ♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月22日(水)
Ricoママの右肩に激痛が走り、夜も眠れないということで、整形外科にて、レントゲンと超音波で診察していただきました。
『肩腱板断裂』ということが判明!
なんと、3箇所も断裂しているということで、完治までにはしばらく時間がかかりそうです。
原因は、通販で購入したドイツ製『多機能除草くわ片手用』の使い勝手が気に入ったRicoママは、調子に乗って、3つの木の抜根までやってしまったそうです!
あの小さな除草用のくわで、片手で抜根なんて、相当な負荷が肩にかかったのでしょう!
妙にはりきっていたので、なんとなく嫌な予感はしたのですが・・・アホですね〜!
ようやく完治した腰の圧迫骨折の時も、テレビでぴょんぴょん運動を紹介していたので、一緒にぴょんぴょん飛んで、故障したRicoママ。
身体が年齢と共に衰えている自覚がないため、怪我につながっているというパターンです。

Ricoママの右肩は、手を上げると痛いけれど、「箸を持って、食事をするのは全く痛くない」ということで、通院後は、Ricoママのリクエストで、庄内町PayPayで『依田善』の寿司ランチへ行きました!(笑)

『肩腱板断裂』になってしまったのは、しょうがない!
「すし喰いねぇ!」と好きなものを食べて、元気を出しましょう!(笑)

Ricoママは、『依田善』の特選バラちらしを食べるのが長年の夢でした!
ようやく念願が叶い、「おいしい!おいしい!」とパクパク完食しました!
食欲はすごいです!!(笑)

私は、鉄火丼をいただきました。
ものすごいボリュームで、お腹いっぱいでした!
11時半に入店したのですが、予約でいっぱいだったため、唯一空いていたカウンター席に座りました。
人気店のため、予約した方がいいみたいでした。
カウンター席で、Ricoママと会話していたら、大将のツボにはまったみたいで、急に笑い出しました。
「聞く気はなかったんですけど、耳に入ってきたもので、すみません」と慌てて謝る大将!
私たちのボケとツッコミみたいな会話は、さぞ、おかしかったんでしょうね!(笑)
でも、それがきっかけで、大将と少し会話ができてよかったです。
依田善さんは、12年前に開店されたとのことです。
Ricoママは、すっかり『依田善』さんを気に入り、また行きたいと言っています。
通院といっても、食べる元気がある通院のお供というのは、ランチの楽しみがあっていいものですね〜♪(笑)
ごちそうさまでしたぁ〜!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月21日
R おうちカフェ『Natural Bread e-pao(イーパオ)の山食パンでフレンチトースト』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


鶴岡市『Natural Bread e-pao(イーパオ)』さんの山食パンを頂戴したので、3時のおやつは、フレンチトーストを作りました。
無添加パンの小麦のおいしさが引き立つフレンチトーストでした!
椰子の花蜜『キトゥルハニー』とシナモンをトッピング!
家族もおいしいとアツアツをほおばりました。

カサブランカが綺麗に咲きました!
あまりの美しさに思わずパチリ♡
お花を愛でながら、ゆったりカフェタイム・・・幸せだなぁ〜。。。
今日のNHK朝ドラ『ブギウギ』では、主人公の弟・六郎に赤紙が届き、出征の日が近づくというお話しでした。
マイペースな六郎は、「ワイにも、赤紙がきたで〜!オレすごいやろ!」と大はしゃぎ。
母・ツヤ(水川あさみさん)と弟・六郎(黒崎煌代さん)が、本物の親子にしか見えず、涙があふれました。
幸せな家族を引き裂く戦争!
戦争が憎いと泣きました。
そんなことがあり、今日は、フレンチトーストを焼いて、家族と共においしく食べられる幸せを大事にしなければいけないと、しみじみ思いました。
どうか戦争のない世界になりますように。合掌
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月20日
R 11/23オープン!酒田市『テイクアウト専門のおにぎり屋/ままけぇ〜広岡店』& 『最上地区民俗芸能フェスティバル』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


酒田市黒森の知人より、新店舗オープンのチラシの写真が送られてきました。
2023年11月23日(祝・木)午前8:00
『テイクアウト専門のおにぎり屋/ままけぇ〜広岡店』が新規オープンします!
今年オープンしたばかりの『ままけぇ〜黒森店』の姉妹店となります。
11/23〜26は、オープン記念特典があるようですね!

地図の部分を拡大してみたのですが、光っていて見えにくいですよね(汗)
『テイクアウト専門のおにぎり屋/ままけぇ〜広岡店』
所在地/酒田市浜中字船付場60番1
定休日/月曜日
営業時間/8:00〜14:30
TEL(店舗共通)/080-5226-7299

同じく11月23日(祝・木)13:00〜、新庄駅ゆめりあにて開催される『第8回最上地域民俗芸能フェスティバル』へ、酒田市『黒森歌舞伎(山形県指定無形文化財)』が招待団体として出演します!
遊佐町『杉沢比山(国指定重要無形民俗文化財)』も出演されます。
私は、黒森歌舞伎の応援のため、参加させていただく予定です。
最上地区の民俗芸能は見たことがないので楽しみです。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月19日
R 鶴岡市『7-colors 13th anniversary event』へ行ってきました!キッチンカー『遊佐カレー』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月19日(日)
鶴岡市『7-colors 13th anniversary event』へ行ってきました!
13周年、おめでとうございます♪

17時過ぎたら、とっぷりと暗くなったので驚きました。
キッチンカー『遊佐カレー』が来ていました。
『7-colors』の阿蘓淳一さんと麻美さんと一緒に記念撮影!

『遊佐カレー』の遊佐キーマカレーとあいがけカレーをテイクアウトしました。
キッチンカーで買い物した人へ、『7-colors』さんのロゴ入り木製スプーンを頂戴しました!(嬉)
遊佐カレーといっても、いろんな味があるんですね!
遊佐産パプリカと青豆のトッピングが綺麗でした♡
カレーに辛さをプラスしていただき、とてもおいしかったです♡
『雪若丸』は、大粒で噛み応えがあり、カレーにぴったりでした!
遊佐町PayPay20%ポイント還元で、お得で嬉しかったです♡
『7-colors』さんの来月のイベントは、12月9日(土)の予定とのこと。
また違うキッチンカーが来るそうですよ。
11月30日まで、第1回 7-colorsフォトコンテスト実施中ですので、応募してみてはいかがでしょうか?
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月18日
R 酒田市『總光寺・書道教室』〜『松屋酒田店(松のや併設)』で、ささみかつ増量フェア開催中!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月18日(土)
酒田市總光寺さんの書道教室へ参加させていただきました。
今日は、新規で参加された知人も一緒で、とても楽しいひとときでした♡

總光寺さんは、間も無く冬支度で、雪囲いとなります。
今年の書道教室は、12月2日(土)と16日(土)の2回のみとなります。
1月〜3月まで、書道教室は雪のため、冬期休講となります。

今日の書道教室のお茶タイムでは、知人が育てた『蒸かし芋』の差し入れをいただきました。
「おいしいのぉ〜!」と、みんなでパクパクとほおばりました♡
新しい人が増えると嬉しいものですね♪

總光寺様が用意してくださったおやつもいただきながら、お茶タイムの会話が弾みました。
こうしたほっこりタイムがあるおかげで、みなさんとの交流が生まれるのが嬉しいです♡
年齢や職業もバラバラで・・・しがらみがないのがいいですね!

書道教室が終わってから、知人とRicoママの同級生チームの6名で、『松屋酒田店(松のや併設)』で食事をしました。
私は、1週間限定!『ささみかつ増量フェア』開催中とのことで、『チーズトマトたっぷりささみかつ定食』をオーダーしました。
お値段そのままで、ささみかつが1本増量となるたっぷり企画でした!
お味噌汁は、豚汁へ変更にしました。
ものすごいボリュームでビックリ!!!
食事をしながらも、おしゃべりに花が咲きました♡

食事が終わる頃には、大きな虹が出ていました。
とってもハッピーな日にふさわしい光景で、嬉しさ倍増でした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月17日
R 酒田市飛島産サザエを頂戴しました!おうちごはん『サザエのパエリア』♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月16日(木) 小春日和でした!
飛島の漁師さんから、たくさんのサザエを頂戴しました♡
元気に動いていました!
『サザエのパエリア』を作ってみたいと思い、サザエを蒸しました。

サザエの身は、肝までつるんと気持ちよく取り出せました♡

ジャ〜ン!
『サザエのパエリア』の完成です♡
肝が苦手なRicoママも、これはおいしい!と大絶賛でした♡
いやぁ〜、これは旨い!旨い!
米粒一つ一つにサザエの旨みがぎゅっと閉じ込められた感じです。
口福ですね♡
漁師さんに感謝です♡
ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月16日
R 鶴岡市『CoCo壱番屋鶴岡道形店』数量限定/THE海老カレー & ホロ肉ドカンと豪快カレー(肉塊レベル1)

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月16日(木)
所用があり、鶴岡へ。
お昼は、『CoCo壱番屋鶴岡道形店』にて、期間限定/THE海老カレー & ホロ肉ドカンと豪快カレーをいただきました。

私は、『ホロ肉ドカンと豪快カレー』をオーダーしました。
カレーにトッピングされる肉塊の量を4段階から選べる『肉塊オーダー制』となっていました。
どれくらいのボリュームかわからなかったので、とりあえず『肉塊LEVEL1』で注文してみたところ・・・このボリュームだったので、圧倒されました!!!

肉塊は、スプーンでホロホロと崩れるほど柔らかくて、ジューシーで、とってもおいしかったです♡
ポークカレー4辛にしたら、豚肉の甘みとのバランスが良く、予想を超えるおいしさでした♡
これは、食べ応えがあり、ごほうびカレーという感じで、ゴージャス感が気に入りました。

こちらの『THE海老カレー(海老増量)』は、オマール海老の旨みがクセになるおいしいカレーです。
THE海老カレー & ホロ肉ドカンと豪快カレーは、双璧をなす数量限定カレーですね!
どちらも、家庭では真似のできないカレーです!
『CoCo壱番屋』の数量限定シリーズカレーは、ごちそうです!
次回、どんなメニューをぶつけてくるのか、今から楽しみです。
本日は、ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月15日
R テレビで紹介された料理レシピにRicoママが挑戦!『きのこのビーフストロガノフ』&『にんにくの簡単皮むき』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


Ricoママが、テレビで紹介していた『きのこのビーフストロガノフ』に挑戦しました。
珍しくちゃんとレシピ通りに作ったので、驚きました!
玉ねぎをしっかりと炒めて・・・
きのこ類もしっかりと炒めて・・・
白ワインで鍋に張り付いたきのこの旨みをこそげ落として・・・
牛肉と生クリームを入れて完成です!
今回は、Ricoママが余計なことをしなかったので、素材のおいしさを楽しめる一皿となり、大好評でした!
これでいいのだ!(笑)
Ricoママは、「もっとおいしくしよう」と無駄に頑張ってしまい、レシピにはない調味料を入れて台無しにしてしまうことが多々あります。
上手にできた時は、ちゃんと褒めてあげなくては!
これからも、お願いだから、レシピ通りに作って欲しいと祈っています。
ごちそうさまでした。

それから、にんにく生産者がテレビに出演し、にんにくの皮を簡単に外す方法を紹介していました。
まずは、一片ずつバラバラにします。

にんにくの根元のかたい部分をカットして、水に約2時間浸します。
すると、簡単に皮が剥がれました。
皮をむいたにんにくは、フードプロセッサーで一気にみじん切りにして、エキストラバージンオイルを混ぜて、冷凍保存しました。
こうして冷凍保存しっておけば、炒め物などで使いたい時にパッと使えるので、とっても便利です。
大量にんにくのフードロスにもつながりますよ。
どうぞおためしくださいませ。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月14日
R 京都名産『千波/青山椒入りちりめん山椒』を頂戴しました♡大好物『ちりめん山椒のおにぎり』♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


お世話になっている書家の岡本光平先生から、京都名産『千波/青山椒入りちりめん山椒』を頂戴しました♡
青山椒のビリビリしたフレーバーがクセになるおいしさで、ちりめん山椒の最高峰です!

『千波/青山椒入りちりめん山椒』のおにぎりで、最高の朝ごはん♡
これに勝てるおにぎりはないかも!
それくらいおいしいです!!!
京都では、ちりめん山椒のおにぎりは人気とのこと。
飽きのこない味わいなので、わかる気がしますね!
今年も青山椒フレーバーにシビレました〜♡
岡本先生、ありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月13日
R 『SHURE(シュア)ワイヤレスセット』不具合のため修理依頼

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『SHURE(シュア)ワイヤレスセット』の1台が不具合のため、修理依頼に出しました。
・修理で直るといいなぁ〜
・修理代が高くないといいなぁ〜
同じワイヤレスセットのお値段を調べてみたら、10年前に購入した時よりも、2万円くらい高くなっていたのでビックリしました!
音響機材は、すべて値上がりしています。
音楽をやるのも大変な時代になりました。
楽器以外に、音響機材を揃える負担というのが重くのしかかります。
ちょうど3年前に、エレクトーンの練習をやりすぎて、左ひざに水が溜まり、注射器で水を抜いてもらいました。
激痛のため、「エレクトーンを弾くのは諦めなければならないかもしれない」という気持ちになりました。
その上、その頃はコロナ禍で、ライブができる状況ではありませんでした。
そこで、音響機材一式を手放すことも考えました。
それなりにお金になるだろうなぁ〜と。
ところが、左ひざは完治し、コロナは5類に移行しました。
現在、すでに来年の演奏依頼もいただいておりますので、音響機材を手放すどころか、ちゃんと使えるようにメンテナンスをしなければならない状況になりました。
またお金がかかりますが。。。
とはいえ、これだけの音響機材が揃っていることはありがたいことです。
音響機材を手放すのは、もう少し先になりそうです。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月12日
R 酒田市中町『萬谷/萬谷和子専務 享年97歳』の葬儀告別式に参列させていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月12日(日)
酒田市中町『萬谷/萬谷和子専務 享年97歳』の葬儀告別式に参列させていただきました。

会場にて、和子専務を偲ぶビデオが上映されていました。
和子専務のメモ書が、DVDジャケットになっていました。
きのうという日は二度とかえらぬ日
明日という日はまだ見ぬ未来
今日という日を大切に生きよう
和子専務は、私にとって、ずばり『メンター』という存在でした!
キャリアウーマンとして、人間として、心から尊敬するお方でした。
たくさんの学びをいただいて、大変お世話になりました。
9月にお電話したのが最期となってしまいましたが、またお会いする約束をしていただけに、突然のお別れが悲しいです。

ビデオに映し出された『和子8ケ月』の写真がキュートで、思わずパチリ。
萬谷家の長女として誕生され、このように写真が残されているところが素晴らしいと思いました。

萬谷和子専務の著書が展示されてありました。
人とのつながり『ご縁』を大切にされた方でした。

愛用品の筆と硯も展示されてありました。
私が遊びに行くと、常にこの硯に墨汁が入っていて、墨を含んだ筆が置いてありました。
『筆まめ』とは、和子専務のためにあるような言葉だと思いました。
もう、この硯も乾いたままになってしまうのかと思うと寂しいですね。

和子専務の日記や言葉集が展示されてありました。
これはほんの一部で、膨大な日記が残されてあるそうです。
和子専務は、いただいた命を大切に生き切ったという感じがします。
さすが、我がメンターです!

『ごま柿』に対する思いも日記に残されてありました。
肉筆の日記は、その人らしさが感じられていいものですね〜!
最後の締めの言葉が、「幸せだなぁ〜」です。
そうです!
和子専務は、「私は、幸せだなぁ〜!ありがたいなぁ〜」が口癖でした。
今日は、和子専務の最期のお顔を拝ませていただきました。
享年97歳とは思えない美しく若々しいお顔だったので、とても驚きました。
「幸せだなぁ〜!ありがたいなぁ〜!」と生涯を閉じた顔は、こんなにもいいお顔になるのだということを和子専務から最期のメッセージとしていただいたような気がしました。

日記の他に、言葉集や歴史について学んだことなどが残されてありました。
膨大な量に圧倒されました。
でも、よくよく考えると、肉筆ではありませんが、私も毎日ブログをよく更新しているよなぁ〜と思います。
これからも、自分なりの方法で、今日という日を大切に生きた証を記録していきたいと思います。
拙いブログではありますが、お付き合いくださるみなさま方に心より感謝を申し上げます。

こちらの和子専務と私の思い出の1枚も展示していただいていたので、感激いたしました。
2019年2月6日に、和子専務のお供で、出羽三山神社・宮野直生宮司様のところへご挨拶にお伺いした時の記念写真です。
詳しくはこちらのブログにて
http://rico.n-da.jp/e788863.html
本日の告別式には、石原莞爾顕彰会 代表の歌川博男先生もご参列されました。
2021年5月13日に、和子専務と一緒に、石原莞爾墓所へ墓参させていただいたこともよき思い出です。
詳しくはこちらのブログにて
http://rico.n-da.jp/e835329.html

当時93歳の萬谷和子専務です。
いつも笑顔を絶やさない方でした。
2月とは思えないほどの好天に恵まれ、記念写真を撮らせていただきました。
本当によき思い出をいただきました。

こちらは、生前最期に、和子専務から頂戴したハガキです。
令和2年(2020年)1月29日の消印になっています。
『酒田商工会議所女性会 創立40周年記念 感謝のつどい』にて、旬風で演奏をさせていただきました。
和子専務は、OBとして招かれ、私の目の前の席で、演奏を楽しんでくださいました。
それを見てのメッセージをハガキで頂戴いたしました。
ここにも、「幸せの二文字」の言葉があります。
改めて読み直すと感謝の気持ちでいっぱいになり、涙が溢れます。
そして、「どうぞ茶一服を」という締めの言葉が、ズンと胸に響きます。
和子専務からいただいた学びは、語り尽くせないほどたくさんあります。
心の中に大切に残します。
可愛がっていただきまして、誠にありがとうございました。
私は、和子専務に出会えて幸せでした。
心よりご冥福を申し上げます。合掌
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年11月11日
R 酒田市『みんなの居場所古民家玉手箱/5周年&内閣府社会参加章受章記念/旬風コンサート』が開催されました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年11月11日(土)13:30〜
酒田市『みんなの居場所古民家玉手箱/5周年&内閣府社会参加章受章記念/旬風コンサート』が黒森コミュニティセンターで開催されました。
歌・パーカッション&エレクトーン『旬風』をお招きいただきまして、誠にありがとうございました。
手書きポスターや飾り付けなど、あったかいおもてなしに感激でした♡

会場に展示された内閣府社会参加章受章記念の楯です。
この度は、誠におめでとうございます!

古民家玉手箱さんの活動の様子が写真で紹介されました。

たくさんの方々にお集まりいただきました。
スタッフの方からリクエストをいただいたエイサーを披露させていただきました♪

11月9日に、ハンガリーより帰国したばかりの池田勝則さんは、時差ボケを吹き飛ばす勢いで元気にご公演されました。

この日に合わせて、『旬風』のタペストリーを新調しました!
書家の岡本光平先生に書いていただいた『旬風』のロゴです♡

勝則さんは、ハンガリーのお話しもしてくれました。
みなさん、ハンガリーはどこにあるかわかりますか?

あっという間のアンコールでした!
バラエティーなジャンルの音楽をお楽しみいただきました。

古民家玉手箱の小林順子代表より花束を頂戴いたしました。(写真中央右)

スタッフの皆様との記念写真です。
この度は、あったかいおもてなしをありがとうございました。

こちらは、『みんなの居場所古民家玉手箱』さんの外観写真です。
黒森コミュニティセンターから5軒隣でした。

毎月1回、ここで『子ども食堂キッチンおとひめ』が開催されています。
どこの地域の方でもご利用できます。

本日の子ども食堂の食事を昼食にご馳走になりました。
スタッフのみなさんがボランティアで手作りされた芋煮汁やキノコの炊き込みご飯でした。
家庭のぬくもりを感じるお料理で、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
これからも、みんなの居場所古民家玉手箱さんには、たくさんの人が集い、笑顔の花が咲くことを祈っております。

帰りに、黒森にオープンしたおにぎり屋『ままけぇ〜』さんのおにぎりをわざわざ差し入れに届けてくださった方もいらっしゃいました。
夕食にいただきましたが、1個のボリュームがすごくて驚きました。
11月23日には、酒田市広岡新田にも、おにぎり屋さんをオープンさせるとのことでした。
2号店なのかしら?
今日は、鶴岡市のカメラマン齋藤新一さんから撮影していただいた写真を使わせていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
