2014年06月30日
R『スイーツ男子かっちゃん』から、東京一押しスイーツを頂戴しました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先日、『スイーツ男子かっちゃん』から、東京みやげを頂戴しました!

会社帰りに寄って下さったので、かっちゃんが手にしていたバッグに書いている文字が『shampoo』に見えてしまい、「あれ?花王の新しいシャンプーかな?」と思ってしまいました。(かっちゃんは、花王にお勤めなので)



よく見たら、『syumpoo(旬風)』の間違いでした〜!あはははは〜(^^;
そして、普通のバッグかとおもいきや、これは、立派な保冷バッグでした!

『スイーツ男子かっちゃん』が、今、一押しの『旬風/東京ブリュレロール』というロールケーキでした!
一口いただいて、衝撃を受けました!見た目は普通のロールケーキと変わらないのに、味が、今までに食べたことのない、はちみつの深いコクのある美味しさでした!!!ロール生地も、生クリームも、絶品!

さすが、『スイーツ男子かっちゃん』が、わざわざ東京から、おしゃれな保冷バッグにたくさん保冷剤を入れて届けてくれるほどの価値あるロールケーキだと思いました。
我が家族も大絶賛でした!!!
『スイーツ男子かっちゃん』は、このロールケーキは、生ものであるため、お取り寄せができないということで、東京へ行くたびに、予約を入れて買いに行かれるのだそうです。
先日、予約して買いに行った日も、すでに売り切れていたそうです。
貴重なスイーツを頂戴致しまして、誠にありがとうございました。

<今日の短歌>
さすがです スイーツ男子 おすすめの
一押しスイーツ うまかっちゃん♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月29日
R『キャンドルナイト2014inしょうない』無事に出演させていただきました♪

2014年6月28日(土)
『キャンドルナイト2014inしょうない』にルリアールで出演させていただくために、会場の庄内町狩川『二俣農村公園(ほたるの里)』へ向いました。
私は、總光寺『大般若祈祷会』に参加してからの現地入りだったため、アシスタント1号&2号が、機材を17時からセッティングしているという段取りにしていました。
ところが、私が予定よりも早く16:30に現地に到着したら・・・すでに、セッティングが完了していたのでビックリしました。
庄内町のみなさんが、私達のセッティングをお手伝いしてくださるために、待ち構えて下さっていたそうで、アッと言う間に、セッティングが完了して、アシスタント1号&2号も驚いていました。
私たちは、2年目の出演でしたが、こうしてあたたかく迎えていただけるのは、嬉しいものですね♡
公園内は、芝が整備され、花壇には可愛いお花が植えられていました。
おトイレも、とてもキレイで、快適でした。
この公園を管理して下さっているみなさんのおもてなしの気持ちを感じました。

夕食の差し入れまでいただいてしまい、ブルーシートの上で、リラックスさせていただきました。
今度は、家族みんなで、ここでお弁当開きをしようかな?と思いました。

昨日は、とても、とても風が強くて、さすが、『風のまち 立川』だなぁ〜としみじみ感じました。
庄内町のスタッフのみなさんが、空を見て、「雨が降るんじゃないかなぁ〜」と不安そうな表情をされていました。
「降りませんから大丈夫です!私、ちゃんと總光寺さんで、ご祈祷していただいたので、心配しなくて大丈夫です!」と思わず、自分でもビックリするくらい大きな声で、みんなに聞こえるように言っていました。
そういえば、昨日のご法話の中で、「ご祈祷したことで、どんなことでもよい方に考えられるようになりますよ」というようなお話しがありました。
それは、本当だなぁ〜と思いました。この同じ空を見て、不安に思う人と、思わない人。結果、降らなかったのですから、無用な不安は、テンションを下げてしまいます。なんだか、私一人が馬鹿みたいにテンションが高かったのは、やはり總光寺さんから、ありがたいパワーをいただいたからだったように感じます。
スタッフのみなさんの表情が暗いのには、理由がありました。
この公園での年に一度のビッグイベントの日だというのに、強風なんですから・・・一生懸命用意したキャンドルも、すぐに風で消されてしまいます。
「これが、キャンドルナイトなの?」という感じになるのがわかっていても、準備をすすめなければならないわけですから、お気の毒でなりませんでした。
もう一つの目玉である『ホタル』ですが、今年は、立川小学校の児童が放流した幼虫が小さかったため、成虫になるのは、来年だろうということでした。
今年、成虫になって飛んだ『ホタル』の時期が、例年よりも早まったということもあり、昨夜は、本当に少ない数しか飛んでいませんでした。
なので、「来年のホタルに期待して下さい!!」と強くおっしゃっていました。

残る楽しみといえば、私たちオカリナ&エレクトーンの音楽会しかありませんでした。
せっかく足をお運び下さったみなさまに楽しんでいただけるように昨年とは、少し内容を変えて演奏をさせていただきました。
昨年は、子ども達がたくさんいたので、ジブリの曲などを中心に演奏をしたのですが・・・あららら、昨夜は、ファミリーよりもカップルが多くて、ちょっと選曲ミスだったかしら?と不安になりました。
結果的には、「歩こう〜♪歩こう〜♪って、一緒に歌ったよ!」という大人が、結構いたということで、安心しました。

私たちのオリジナル衣装を見て、「七夕コンサートっていう感じがする衣装でいいね!」と言って下さったお客様がいて、救われました。
そっか、織り姫様のイメージかぁ〜!うん!それは、素敵な発想ですね♡
やっぱり、衣装の力って大事だなぁ〜と思いました。
いつも私たちの衣装を作って下さる由美子先生に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
一番前に座って下さったこちらの5名のみなさまは、Ricoママの同級生を中心としたみなさまです。
運転手をしてくださった方は、前日、わざわざこの公園の場所を確認するために訪れて下さったそうで、そこまでしてお越しいただいたことに感謝を申し上げますm(_ _)m
時折、強風で、テントごと飛ばされるんじゃないかと思う場面もありました。
マイクに風のノイズが入るため、ウィンドチャイムのマイクはなくなくOFFにしました。
できるかぎりの風対策をしたおかげで、事故なく無事に音楽会を終了することができてホッとしました。

『キャンドルナイトinしょうない』の主催者の挨拶の中に、「今、お集りのみなさんは、今、この時間、家庭の電気を消しているというわけですので、CO2の削減になり、地球温暖化防止につながっています。だから、毎年このイベントは続けてまいります」というお話しがありました。
昨夜は、最終的には、おおよそ250名ほどいらっしゃたそうです。暗くなるにつれて、だんだん人が増えていきました。
老若男女が、家庭の電気を消して、一年に一度、ここで集うというイベント・・・やはり続けることに意義があるように思いました。
一生懸命に公園を管理してくださるみなさんのためにも、来年こそは、天候に恵まれた『キャンドルナイトinしょうない』がこの公園で開催できることを期待したいと思いました。
強風の中でも、ご来場下さったみなさまが、私たちの演奏の最後までお付き合いして下さったことに心から感謝を申し上げます。
お客様の中に、庄内町の原田町長のお姿も拝見し、とても嬉しく思いました。
庄内町のみなさま方には、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
總光寺でライブが終わり、お疲れの所、駆けつけて下さったTOYOさんご夫妻にも感謝を申し上げます。
そして、Facebookやブログで、発信して下さったみなさま方にも、御礼を申し上げます。
今日になり、「昨夜の演奏、感激しました♪」とのお電話をわざわざいただいたりしました。
ご来場下さったみなさまは、私たちが心配するほど、ホタルが少なかったとか、キャンドルが消えていたといった自然に対する不満の気持ちは持っていなかったようで、今日になり、少しホッとしました。「来年は、キャンドルがついて、ホタルもいっぱい飛ぶといいね!」と言って下さるあたたかい気持ちの人しか、このようなイベントには足を運ばないのかもしれません。年に一度、家庭の電気を消して、ここに集うということが大事なのだと改めて思いました。
今回は、アシスタント1号&2号に、頑張ってもらって助かりました。
帰宅する途中、余目の辺りで、雨がパラパラと落ちてきました。「雨にならなかったことに感謝したい」と思いました。
その直後、3台の交通事故現場に遭遇しました。救急車でケガ人が運ばれているところでした。
帰宅してから、その話しをすると、アシスタント1号&2号の車がもう少し早く出発していたら、その事故に巻き込まれていたかもしれないというので、青くなってしまいました。
總光寺さんで、家内安全、交通安全、無病息災、商売繁盛をお願いしてきてよかったぁ〜と、胸をなでおろしながら、いただいてきたありがたいお札を茶の間の一番よく見えるところに置きました。
<今日の短歌>
ホタルなし キャンドルない そんな夜
癒しの音色 風とたわむれ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月28日
R 總光寺『大般若祈祷会』(TOYO特別ライブ&見龍寺住職ご法話)へ参加させていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月28日(土)
今年、開山630年という歴史のある洞瀧山 總光寺にて、『大般若祈祷会』が開催されました。
14:00〜庄内町のシンガーソングライターTOYOさんが、總光寺のお檀家さんということで、特別ライブを行って下さいました。
足に障がいがあり、常に激痛と戦いながらも、この日のために、ポスターやチラシを配ったり、お寺の大掃除に参加したりと、TOYOさんの一生懸命さに、心を打たれました。

TOYOさんのご先祖様のお導きにより、記念すべき第一回目の『大般若祈祷会』でライブを開催することになり、TOYOさんのご両親や奥様の前で演奏させていただくことができた素晴らしいライブだったと感じました。
ご自身の脊髄の病気の話しから、音楽をやったことで、生きる希望を見つけたお話しの後にお聞きしたTOYOさんの歌からは、力強いメッセージを感じました。

庄内町の幕末の志士『清河八郎』とその妻『お蓮』の2曲をご披露下さいました。
地元の偉人を歌にした曲のライブは、お檀家のみなさまにも、感動して聴いていただくことができて、私も嬉しく思いました。
總光寺さんにとって、初めてのライブだったのですが、「お寺でライブはいいものだなぁ〜」とみなさまにも感じて頂けたものと思います。

そして、見龍寺住職/池田好斉 老師によるご法話をいただきました。
大変、ありがたいお話しを聞かせていただきました。
とても共感できる内容で、こういったご法話は、定期的に開催していただけたら嬉しく思います。
配布されたプリントに素晴らしいお言葉が書かれてありましたので、ブログでご紹介させていただきます。
『おかげさま』
夏が来ると「冬がいい」と言い
冬が来ると「夏がいい」と言う
太ると「痩せたい」と言い
痩せると「太りたい」と言う
忙しいと「暇になりたい」と言い
暇になると「忙しい方がいい」と言う
自分に都合のいい人は「善い人だ」と言い
自分に都合が悪くなると「悪い人だ」と言う
借りた傘も 雨が上がれば邪魔になる
金を持てば 古びた女房が邪魔になる
所帯を持てば 親さえも邪魔になる
衣食住は昔に比べりゃ天国だが
上を見て不平不満の明け暮れ
隣を見ては愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか
静かに考えてみるがよい
一体自分とは何なのか
親のおかげ
先生のおかげ
世間様のおかげの固まりが自分ではないか
つまらぬ自我妄執を捨てて
得手勝手を慎んだら
世の中はきっと明るくなるだろう
「俺が」、「俺が」を捨てて「おかげさまで」、「おかげさまで」と暮らしたい
池田老師様、素晴らしいご法話を誠にありがとうございました。

そして、いよいよ『大般若祈祷会』が始まりました。
總光寺の原 崇弘住職が、衣替えをした立ち姿は、いつもとは別人のように神々しく感じました。(こんなに明るい色を着られることは普段はありませんので)
先代住職が果たせなかった『大般若祈祷会』の意志を継いで、今回初めて開催されたのだそうです。
初めてとは思えない堂々たる所作で、大変素晴らしいと思いました。

なんといっても、總光寺の住職Jr.の存在が、ピカイチでした!(笑)
總光寺のアイドルですね!

16名の僧侶+總光寺住職+總光寺住職Jr.の合計18名による『大般若経』600巻の『転読(てんどく)』(略して読む方法)が始まりました。
この転読の際に出る風に当たると、一年間は無病息災になるといわれています。
最後に、お札を頂戴いたしました。
このお札は、1年間、風に当たるところに貼っておくとよいのだそうです。
机の中などに入れっぱなしだと御利益がこもってしまうのだそうです。
私は、このありがたいお札を車の運転席の前に置いて、『キャンドルナイトinしょうない』の会場(狩川『二俣農村公園/ほたるの里』)へ向かいました。

おまけの画像・・・總光寺の敷地に虫がいっぱい!かと思ったら、これは、『栗の花』なんだそうです。
こんなにいっぱい落ちていると、ビックリしますよね!これがお花でよかったと思いました(^^;
<今日の短歌>
西遊記 天竺経典 600巻
転読一気 無病息災
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月27日
R ハンバーグランチ/あすなろキッチン工房『木らら』&『キャンドルナイト2014inしょうない』告知

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月26日(木)
午前中、『キャンドルナイト2014inしょうない』へ向けて、ルリアールの練習をRumiさんと二人で行いました。
練習後、お昼は、あすなろキッチン工房『木らら』(酒田市緑町)へ。
私は、初めてハンバーグランチを注文してみました。
予想通りに、すごいボリュームでした〜!サラダがいっぱいで、女性には嬉しいランチです♡
ホッとする優しい味わいで、ここのランチは癒し系ですね♪

たっぷりのコーヒーまでついて、800円!
Rumiさんがオーダーした『やわらか唐揚げランチ』は、なんと650円!「このボリュームで650円とは安い!」とRumiさんもビックリしていました。
障がい者の就労支援の飲食店なのですが、調理は、プロが担当していますので、普通の飲食店と変わりません。
障がいのある方が、ホール係なのですが、とても丁寧で、一生懸命なので、好感が持てます。
2階には、障がい者支援事業所「あすなろ」の利用者さんの作品が展示販売されています。
注文した料理が運ばれてくる間、いつもお買い物を楽しませていただいています。

昨日は、手織りのテーブルセンターを購入しました。
クオリティがよく、気に入りました。
私達が、美味しい食事を楽しむことで、障がい者就労支援につながるわけですから、やはり『木らら』さんは、時々利用させていただきたいと思います。

こちらが、外観です。
緑公園の近くに、第二駐車場もありますので、建物の前が満車の場合でも、ご安心下さい。
個室もありますので、会議やサークル、女子会などの利用にもおすすめですよ!

こちらは、庄内町の広報6/20号に掲載された『キャンドルナイト2014inしょうない』のイベント情報です。
昨年の私達の写真入りでご紹介いただきました。
「去年、すごくよかったので、今年も行きます!」というメッセージなどを頂き、大変ありがたいと思っています。
また、昨年12月に庄内町で開催させていただいた南三陸へのクリスマスチャリティーコンサートにお越し下さった方が、「今度は、友達を誘って観に行くからね!」と言っていただいたりと、私達の『キャンドルナイト2014inしょうない』への出演を楽しみして下さる方が意外に多い事を知りとても嬉しく思います。
震災があって、被災者をなんとか支援したいという気持ちで結成したユニットでしたが、まさか、キャンドルと蛍と星空の下でのとってもロマンチックなステージにお招きいただけるようになるとは想像もしていませんでした。
庄内町さんへ、私達を推薦して下さった方がいたおかげです。
私達が活動を続けさせていただけるのは、多くのみなさまのおかげであることを忘れてはなりません。
今年のキャンドルナイト コンサートのテーマは、ナチュラル感です!
『ルリアール』にしか表現できない世界を楽しんでいただきたいと思っています。

『キャンドルナイト2014inしょうない』
平成26年6月28日(土)19:00〜20:30
場所/二俣農村公園「ほたるの里」(狩川字山居地内)
※悪天候時/ウィンドーム立川(風車村/屋内ホール)
内容/★軽音楽
オカリナとエレクトーンの女性音楽ユニット『ルリアール』による癒しの音楽をお楽しみください。
★ほたる鑑賞
参加費/無料 どなたでも参加できます(参加申込不要です!)
注意/会場周辺は、駐車スペースに限りがあります。出来るだけ乗り合わせでのご来場にご協力ください。
問合せ・お申込先/庄内町地球温暖化対策地域協議会
事務局/庄内町環境課 新エネルギー係
「行きたいんだけど、会場(二俣農村公園)がわからない!」というお問合せを多数いただいております。
地図を拡大しました。
狩川駅の近くへ行くと、看板が出ていますので、この地図をご参照下さいませ。
今のところ、天気予報では、晴れの予定です。

去年のように満天の星空だと嬉しいなぁ〜。。。
立川小学校のみんなが放流してくれたホタルも、飛んでくれるといいなぁ〜。。。
その上、たくさんのキャンドルに囲まれるわけですから、こんなに贅沢な環境でのライブは他にはないと思っています。
日中は気温が高くても、夜になると半袖は寒いくらいになりますので、どうぞ上着などをご用意の上、お越しいただきたいと思います。
飲食などの販売は一切ございませんので、必要な方は、各自ご用意下さいませ。
<今日の短歌>
星空と ゲンジボタルと キャンドルの
舞台演出 癒しの音色
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月26日
R 『北辰鮨』(仙台三越地下)&『仙台遊筆会』で素朴な書を学ぶの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月25日(水)
日帰りで、『仙台遊筆会』に参加してきました。
会場は、仙台三越定禅寺通り館の5F『エル・パーク仙台』だったので、お昼は、仙台三越地下の 『北辰鮨』から、握り鮨を買って、5Fフロアでいただきました。
生マグロ、赤貝・・・んめけぇ〜!♡
運転の疲れも、握り鮨でパワーチャージして、13:00〜18:00まで、書家/岡本光平先生のワークショップ『仙台遊筆会』に、久しぶりに参加をさせていただきました。

私は、「總光寺さんの抹茶プロジェクト用のポスターに使う書は、どんな書がよいのか?」と、岡本先生からアドバイスをいただきました。
まずは、スタンダードな書体から解説していただきました。
1.和洋スタンダード
2.小学生お習字スタンダード
3.デザイン書スタンダード
4.素朴スタンダード
スタンダードのジャンルだけでも豊富でビックリしてしまいました。
この写真は、和スタンダードの一例です。
誰が見ても美しい書です。しかし、面白味がなく、クールな印象です。

というわけで、味わいのある書のバリエーションを書いていただきました。
素朴で、誠実な書
帰宅してから、Ricoママにこれを見せたら、「まるで、子どもが書いたような字だの!子どもだって書けるんじゃない?」と言いましたが、とんでもありません!こんなに素朴でピュアな字は、なかなか書けるものではありません。まるで子どもが書いたように作為的なところがなくサラリと書き分けするのが、どれほど難しいことか!
相田みつを先生のあの書も、真似をしても、あのように書けるものではありません!
書の基本ができているからこそ、崩しても様になるわけであって、基本ができていない人が書くと、鼻持ちならないわざとらしさが目についてしまいます。
『素朴で、誠実な書』を書くためのセオリーを丁寧に教えていただきました。プロはちゃんとセオリーを抑えて、まるで子どもが書くように書いているということがよくわかり、大変勉強になりました。(創作書は、また別の世界になります)
なんだか、見ているだけで、ほっこりした気持ちになる書ですよね〜!肩に力が入っていない感じに癒されます。
これは、書だけでなく、音楽やデザインにも共通することだなぁ〜としみじみ感じました。
「上手く見せようとして、わざとらしさが鼻についてはいないか?」これは、私自身が、自問自答しなければならないことだと思いました。
実は、『手ぬぐいプロジェクト』で、岡本先生に書を依頼していたため、その件がメインでお伺いしたのですが・・・そちらの方は、まだ公開できる段階ではないので、もうしばらくお待ち下さい。
こちらも、完成したら、ものすごい手ぬぐいになることでしょう!
今から楽しみです♡

岡本先生は、13:00〜18:00まで、参加者のために、お手本を書き続けて下さいます。
筆の運びや緩急をライブで見せることで、体得させようとして下さるのです。
1本の筆で、自由自在の書体を書き分けるわけですから、やっぱりプロの書家は違いますね!

お手本の完成です!素晴らしい!

一発勝負で、どんどん、どんどん書き続けられる集中力のすごさに脱帽です。
岡本先生からは、いつもたくさんの学びをいただいております。
昨日は、無理してでも、『仙台遊筆会』に参加させていただいて、本当によかったと思います。
岡本先生、お世話になりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
<今日の短歌>
素朴さと 誠実さとを 兼ね備え
味わいある書 心に沁みる
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月24日
R 贈答用『さくらんぼ』は、酒田市中通り商店街『にしむら』さんで!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『さくらんぼ/佐藤錦』のシーズンもそろそろ終盤となりました。
美味しい美味しいさくらんぼを大変お世話になっている鹿児島と東京の先生へお贈りしたいと思い、『にしむら』さんにお願いしました。
この写真の『さくらんぼ』よりももっと上の『最上級ランク』の手詰め(化粧箱入り)を贈りました。
高級品なので、量はたくさん贈れませんでしたが、「糖度の高い美味しいさくらんぼを召し上がっていただきたい」という気持ちはきっと伝わるだろうと思っています。

どんな『さくらんぼ』なのか、見てみたかったのですが、すでに包装して準備していただいていたので、諦めました。
『さくらんぼ』の手詰めの技術も見てみたかったなぁ〜。
『さくらんぼ』は、贈答品として、しっかりと地位を確立していますね。
この時期、お世話になっている方に何を贈ろうか?と迷ったら、まずは『さくらんぼ』!
山形に『さくらんぼ』があって、よかったと思います。

果実の贈答といえば、昔から『にしむら』さん!というほど、地元酒田で信用されているお店です。(酒田市中央公園隣)
『にしむら』さんの包装紙を見ただけで、「最高級の果物をいただいた!」というブランド力があります。
『さくらんぼ』といった高級な果物ほど、信用のできる『にしむら』さんで購入したいと思っています。
昔、私が仙台に住んでいた頃、お中元で『さくらんぼ』を頂戴したことがあります。下段がすべて黒ずんでいたため、送って下さった方に、申し訳ない気持ちで、報告をさせていただきました。すぐに、同じ業者さんが送り直してくれたのですが、それも、同様に下段がすべて黒ずんでいました。
さすがに、それ以上は送り主さんへ言えませんでした。
それ以来、『さくらんぼ』だけでなく、果物を贈るときは、信用のできる人から購入したいという気持ちに変りました。
酒田に、『にしむら』さんというお店があってよかったと思っています。

『にしむら』さんにならぶ商品は、本当に品質のよいものばかりがならんでいます。
果物だけでなく、新鮮なお野菜も取り扱っています。

一瞬、ジャムだと思ったのですが、『果実茶』という果実のお茶まで販売されていました。

そして、一番驚いたのがコレ!
一体何だと思いますか?

裏面がこちら。
『米ポストカード』でした!
『つや姫』1合(無洗米)が、板状にカッチンコッチンになって入っています。
お米が、こんな風に板状にするという発想に驚きました!
山形らしいジャケットもいいですよね!
「お!これは面白い!」と思って購入してしまいました。
一人暮らしの友達へ送ってみようかなぁ〜と考えています。
この商品の販売者は、
東北に若者の雇用をつくる(株)
山形県庄内町余目字土堤下36-1
TEL0234-43-8114
でした。
こういう新しい発想で頑張っている会社が地元にあることを知り、とても嬉しく思いました。

<今日の短歌>
さくらんぼ 佐藤錦は 宝石だ
口に入らぬ 贈答ランク
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月23日
R『鳴海織部 總光寺茶碗』が完成しました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


總光寺さんの抹茶プロジェクトが、ようやくここまできました!
オリジナルの抹茶茶碗と上生菓子、そして、干菓子を作って、抹茶の提供を始めたい・・・
今年のまだ雪の残るころにスタートしたプロジェクトでした。
萬谷/萬谷和子専務から、陶芸の先生とデザイナーの私の間に入っていただき、『鳴海織部らしさ』を損なわないようにオリジナル茶碗を仕上げていただきました。
おかげさまで、ココロがほっこりするような癒し系のお茶碗が完成したと思っています。
女性の手にフィットする大きさの愛らしいお茶碗です。
早速、ドキドキしながらお茶を立ててみました。
底が丸いので、点てやすかったです。
お茶を入れてみると、まるで總光寺さんの入口に自分が立っているような気分になりました。
自分がデザインしていうのも何ですが、とてもいい茶碗だと思います。

萬谷さん、陶芸の先生に、心より感謝を申し上げますm(_ _)m
Ricoママに一服、差し上げました。
「あらぁ〜、こいだば、いごどぉ〜!」と嬉しそうにお茶をいただいていました。
この茶碗は、欲しい方にはお譲りする方向で検討中です。
欲しいと思う方はきっといらっしゃると思いますので・・・
私も、このお茶碗で、毎日お茶を飲むことを楽しみにしています


總光寺さんでは、7月頃から抹茶の提供を始めたいとおっしゃっていますが、おそらく最初は予約制になると思います。
具体的に決まりましたら、またお知らせ致します。
寺嫁つれづれ日記のチョコチョコさんに、みなさん、ぜひ会いにいってみて下さい♪
いつも明るく笑顔の素敵なチョコチョコさんです。

きっとオリジナルの和菓子や茶碗で、話しに花が咲くと思いますよ♪
これから、このお茶碗が、どれだけ多くの人を楽しませてくれるのかと想像しただけでワクワクしてきます。
私に、デザインを任せて下さった總光寺様に感謝を申し上げます。

6/20に撮影した總光寺さんの入口風景です。
我ながら、この風景をお茶碗に表現できたことが嬉しくて仕方がありません♡
ここまで出来上がるまで、本当にたくさんの方にお世話になりました。
私一人でできたことでは決してありません。
山形県指定天然記念物『きのこ杉』(樹齢約350年、本数約120本)と酒田市重要文化財『山門』をくぐり、
国指定名勝庭園『蓬莱園』でいただく『總光寺オリジナル抹茶セット』をどうぞお楽しみに〜♪
余談ですが・・・今日お会いした方から、「カメラはまだやっているんですか?」と聞かれて驚きました。その方は、私のことをカメラマンだと思っていたようです。そして、「カメラやったり、音楽やったり、畑違いのことをよくやるもんだなぁ〜と思っているたのよ。今でも、音楽はやっているの?」と聞かれて、思わず吹き出してしまいました。
「はい。私は、何でも屋です!」と笑いながら答えました。
「いろんなご縁をいただくおかげで、いろんなことに挑戦させていただいております」としか答えようがありませんでした。私がやっていることを全部話したら、1時間はかかりそうです



私自身の中では、「世のため人のためを考えて生きる」という真理はブレていないと思っています。
だから、畑違いのことをやっているという意識は無く、世のため人のために自分が今できることを必死に?楽しんで?やらせていただいています。
今度は、新しい手ぬぐいプロジェクトのために、仙台まで行ってまいります!(總光寺さんとは関係ありません)
こちらも、素晴らしいご縁のおかげで、きっとよいものが完成すると思います♪
毎日、目が回りそうなほど忙しいのですが、とても楽しいです。素晴らしい方々に囲まれて、ありがたいです♡
<今日の短歌>
きのこ杉 向こうに見える 山門を
茶碗に描く 總光寺茶碗
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月22日
R 羽黒山山頂のご案内/今年5月オープン『ごへい茶屋』へ行ってきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


ちょうど1週間前、2014年6月15日(日)に『第30回 羽黒山奉納茶筌供養祭』に参加をさせていただきました。
茶筌供養祭のことはブログにアップ致しましたが、それ以外にも、素晴らしい羽黒山を堪能させていただいたという残りの記事を本日アップさせていただきます。
まず、こちらは、国指定重要文化財『羽黒山三神合祭殿』です。
子どもの頃に参拝をして、ここで記念写真を撮った記憶があります。
白い柱・狛犬と朱色の階段のコントラストが、幼かった私の心の中に強く印象にきざまれました。
「神社仏閣は美しい!」と開眼したのは、この合祭殿だったように思います。

こちらの案内図を見ると位置関係がかなりわかりやすくていいですね!

合祭殿の向かい側にある『鏡池』の木々に、モリアオガエルの大きな卵がたくさんぶら下がっていてビックリしました!
住み心地のよい環境なんでしょうね!
県外からの観光客が、このモリアオガエルの卵を見て、興奮していました。
都会からいらっしゃったお客様には、かなり驚きの光景なのでしょう。

『山頂鳥居付近』
新緑が美しく、とても心地よい羽黒山の気候に癒されました。

こちらは、初めて見ました!
『大祓茅輪神事(おおはらいちのわしんじ)』
茅輪をくぐり越えて罪穢を除き心身の清浄ならんことを祈請するものです。
唱へ言葉(三回くりかえす)
「みな月のなごしの祓する人は千年の命のぶというなり」
看板に描かれている図の通りに、右回り、左回りするようですね。

こちらは、『末社』です。
写真の末社は左から羽黒山の大雷神社、健角身神社、稲荷神社、大山祇神社、白山神社、思兼神社、八坂神社。
私は、写真には写っていませんが、一番右側にあった八坂神社に参拝をさせていただきました。
というのは、毎年、酒田駅前の『八雲神社/キウリ例大祭』にて演奏をさせていただいております。その八雲神社は、京都の八坂神社の分霊を祀っているということでしたので、こちらにも参拝をさせていただいたというわけです。
羽黒山は、いろんな神社のパワーが束になったようなところですね。

パワーの強い羽黒山の中で、もっとも強力なパワースポットと言われているのがこちらです!
『蜂子皇子御墓』です。
1400年以上前に蜂子皇子がこの羽黒山を開かれたのが、出羽三山の始まりです。
その蜂子皇子の御神体なのですが、スルーしてしまう人が多いのが残念でなりません。
羽黒山へ行ったら、ここにも手を合わせていただきたいと願います。

こちらは、『蜂子皇子御墓』前の看板です。
蜂子皇子とは、推古元年(593)第32代崇峻天皇の第一皇子のことです。
そのため、こちらの看板には、「宮内庁」の文字が刻まれています。

こちらは、『出羽三山歴史博物館』です。
その手前にオレンジ色のポールが立っていて、注連縄が張られています。
ここで、車のお祓いをしていただけるのだそうです。
申込みは、参集殿の受付へ行って、申込みます。特に予約の必要はないそうです。
8:30〜16:00までということでした。

こちらは、羽黒山の売店です。
一番右側のお店になんとなく吸い寄せられるようにお邪魔してみました。

『ごへい茶屋』というお店でした。
感じのよい女性オーナーとスタッフの方が笑顔で迎えて下さり、とても感じのよいお店で驚きました。
ジャスミンティーをごちそうになりながらお話をお聞きすると、今年の5月にオープンしたばかりなのだそうです。

お店の中には、可愛いらしい手作り作品がいっぱいでした。
女性らしいセンスを感じる素敵なお店で、すっかり気に入ってしまいました。

飲食スペースに腰掛けて、『北海道ソフトクリーム』をいただきました。
これが、激うまソフトで、感激しました♡
このソフトクリームを食べるためにわざわざ羽黒山へいらっしゃる方もいるとか。
次回、羽黒山へ行ったら、また食べたくなるソフトクリームでした。

こちらがメニューです。
看板メニューは、『やまぶしだんご』とのこと。
一口サイズのだんごが、とても食べやすそうで、これもまた、女性には嬉しいサービスだと思いました。
羽黒山にも、こんなに素敵な『茶屋』がオープンしたことを知り、とても嬉しく思います。
羽黒山へ行かれた際には、どうぞ寄ってみてください!
今年は、羽黒山午歳御縁年で、今年参拝すれば、12年分の御利益を頂けるというありがたい年です。
来月は、家族を連れて、羽黒山へ行きたいと思います。
<今日の短歌>
羽黒山 パワースポット 御縁年
〆はソフトだ ごへい茶屋
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月21日
R ピザハット酒田店『半額の日』&キャンドルナイトinしょうない2014の告知

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


6/20・21・22の3日間は、 ピザハット酒田店『半額の日』ということで、お昼は久しぶりにピザハットにしました!
いつもオーダーするのは、『特うまプルコギ』のパンピザ生地です。
久しぶりにいただいた『特うまプルコギ』は、激うまでしたぁ〜



6/28(土)19:00〜『キャンドルナイトinしょうない〜庄内町町民節電所プレイベント〜』ほたるの里(二俣農村公園)が開催されます。
今年も『ルリアール/癒しの軽音楽会』に出演させていただくことになりました。
昨年は、キャンドルとたくさんの蛍の光、そして、満天の星空で、とても幻想的な環境の中での音楽会となりました。
今年はどうかなぁ〜?雨天の場合は、ウィンドーム立川(風車村)の中での開催となります。
参加無料イベントですので、素敵な夜を一緒に楽しんでみませんか♪
夜になると冷え込みますので、あたたかい服装をおすすめ致します。
平成26年6月28日(土)19:00〜20:30
場所/二俣農村公園「ほたるの里」(狩川字山居地内)
※悪天候時/ウィンドーム立川(風車村/屋内ホール)
内容/★軽音楽
オカリナとエレクトーンの女性音楽ユニット『ルリアール』による癒しの音楽をお楽しみください。
★ほたる鑑賞
参加費/無料 どなたでも参加できます(参加申込不要です!)
注意/会場周辺は、駐車スペースに限りがあります。出来るだけ乗り合わせでのご来場にご協力ください。
問合せ・お申込先/庄内町地球温暖化対策地域協議会
事務局/庄内町環境課 新エネルギー係

こちらは、昨年、二俣農村公園「ほたるの里」へ下見に行った時の画像です。
この小川に、今年の4月、立川小学校の児童が、ほたるの幼虫を放流してくれました。
当日は、ほたる観賞を楽しみにやってくる子どもさんとその家族で賑わいます。
なので、子ども向けの曲も交えて入れて演奏したいと思っています。
そして、去年とは、少し違う選曲にする予定です。

こちらも昨年撮影したウィンドーム立川(風車村)です。雨天の場合は、この屋内ドーム内での音楽会となります。
当日夕方に、どちらの会場でやるか決定致します。
そういえば、昨年、このイベントにTOYOさんご夫妻がお越し下さいました。
当日は、お話しはしませんでしたが、後日、TOYOさんからごあいさつのお電話をいただいたという経緯がありました。
そんなこともあり、また、今年もこのイベントにお声を掛けていただけたことに心より感謝を申し上げます。
ほたるの癒しの光りにマッチしたような癒しの音楽会にしたいなぁ〜と思っています。
そういえば、光傳寺の住職様から、「ルリアールさんは、宗次郎と喜多郎が一緒になったようなユニットですね!」と言っていただき、かなり笑いのツボにはまりました!(笑)
ある意味、とってもわかりやすい説明の仕方かもしれませんね!(*^^*)
お家の電気を消して、キャンドルの灯りとほたるの光に癒されながら、「宗次郎と喜多郎が一緒になったような音色?」をお楽しみ下さい!(笑)
<今日の短歌>
喜多郎と 宗次郎風 ルリアール
キャンドルの灯と ほたるの光
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月20日
R ジャイロで、『總光寺/きのこ杉』を空撮プロジェクト!の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2014年6月20日(金)
酒田市『總光寺』さんの山形県指定天然記念物『きのこ杉』の参道をジャイロで、いとこの阿部敦君から、空撮をしていただきました。
実は、今月の頭に、知人より『いとこ煮の夕べ』を企画していただき、何年ぶりかで、私は、いとこの阿部敦君に再会しました。
敦君は、荘内電気設備株式会社(えねこステーション)の代表取締役です。
敦君のお父さん(会長)とRicoママが兄妹なので、私たちはいとこ同士です。
先日の『いとこ煮の夕べ』で、私が敦くんに「總光寺さんの『きのこ杉』を俯瞰撮影したいので、高所作業車を貸してもらえないか?」と相談を持ちかけました。敦君の会社で、高所作業車を所有しているのを知っていたので、お願いをしてみました。
すると、「オレ、『ジャイロ』っていう小型ヘリコプターみたいなヤツを持っているから、空撮動画で撮ってあげるよ!」という話にになり、スチール撮影の予定が空撮動画撮影へとスケールアップしました!

敦君は、太陽光パネルを屋根などに設置したお客様へ、空撮でお見せするために、日本製の『ジャイロ』を購入したのだそうです。なんと、自動車が1台買えてしまうほどの金額だったので、驚きました!

今日は、撮影の打合せだけの予定だったのですが、風もなく、ちょうどよい日差しだったので、急遽、空撮を行うことになりました。
こちらの写真に写っているのは、ジャイロ・オペレーターのSさんです。
なんと、總光寺のチョコチョコさんの昔の教え子だったということが発覚し、世間の狭さを感じてしまいました。

山形県指定天然記念物『きのこ杉』は、樹齢約350年、本数約120本という素晴らしい歴史があります。
たくさんの『きのこ杉』たちが、なんだか嬉しそうに微笑んでいるように感じました。
新緑の美しい季節に撮影していただけたことをありがたく思います。
私の趣味で、撮影している様子を撮影させていただきました。
敦君が、撮影監督兼カメラマンとなり、モニターを見ながら、ジャイロ・オペレーターのSさんに、上下左右・旋回などの指示を出します。
Sさんには、どんな風景が撮影されているかはわからない状態での操作となります。
指示されるがままに、ジャイロを操作します。
二人の息が合わないと、いい動画は撮れないということですね。
ジャイロを操る技術の難しさを側で見ていて感じました。

続いては、酒田市重要文化財に指定されている『山門』の撮影です。
いつも下から見上げているのですが、上から見下ろしたら、どんな感じにみえるのでしょう?
この『山門』の二階部分には、仏像が安置されており、昔は、この二階でお経を唱えた歴史があったのだそうです。
ぜひとも、御開帳していただきたいと、住職さんにお願いをしました。
山形県重要文化財に指定されてもよさそうな見事な『山門』を初めて空撮しました。
Sさんは、歴史的建造物に傷をつけないようにと、慎重に操作をされていました。
1個の電池のもち時間は10分。
私は、「短いですね!」と言ったら、「電池のもちが長くても、集中力の方がもちません」とSさんはおっしゃっていました。
ジャイロの操作には、熟練の技術が必要なのだそうです。

『山門』をジャイロと一緒にくぐりました。
低空飛行の撮影の雰囲気もなかなかよいのだそうです。
左右の仁王像も、ジャイロを初めて見て、驚いたのではないでしょうか?

最後は、国指定名勝庭園『蓬莱園』を空撮して、本日は終了しました。
こちらが、大活躍してくれたジャイロです。
4枚羽根なんですね!
撮影後、すぐにノートパソコンで、撮ったばかりの空撮の動画を見せてもらいました。
あまりの美しさに、超感激でした♪

いつもの光景が、視点を変えてみると、また違った世界のように感じました。
自分の背中に翼が生えたような気持ちで、動画を楽しませていただきました。
500m位上昇して撮影して見えた世界は、眺海の森と庄内平野と日本海の美しい光景でした。

あまりの素晴らしさに、鳥肌が立ちました!
そして、撮影していただいたデータは、すぐに庄内町の齋藤武志さんのところへ届けさせていただきました。
動画の編集は、ヘタに私がやるよりも、動画のスペシャリストの武志さんにお願いするべきだと思いました。
武志さんのご自宅の素敵なガーデンの中で、紅茶をごちそうになりながら、動画編集の打合せをさせていただきました。
暑からず寒からず、最良の気候に恵まれた一日に感謝しました。

こちら、6/28(土)の總光寺『大般若祈祷会』で、今日撮影した空撮動画をプロジェクターで流すことになりました。
ご来場下さるみなさまにきっと喜んでいただけることと思います。
今日は、本当に素晴らしい私のいとこからご協力いただけたことに心から感謝を申し上げますm(_ _)m
私の自慢のいとこです!
オペレーターのSさんにも、感謝致しますm(_ _)m
武志さんとTOYOさんとは、お友達という関係でもありますので、動画編集は、武志さんにお願いすることができて、よかったというか、そうなるように最初から導かれていたような気がします。
總光寺さんは、よきご縁とよきご縁がくっつけるパワースポットになっているような気がしてなりません。

私は、いい人たちに恵まれて、本当に幸せだなぁ〜としみじみ感じた一日でした。

私には、何もできませんが、せめて、よきご縁が輝いた幸せな一日を当ブログにレポさせていただきたいと思いました。
そして、『いとこ煮会』の皆様にも、感謝したいと思います。
<今日の短歌>
我がいとこ 誇りに思う 偉大さよ
ご先祖様に 感謝します
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月19日
R もうすぐグランドオープン!『とがしスポーツ モンベルルーム酒田店』でお買い物の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


4月にプレオープンした『とがしスポーツ モンベルルーム酒田店』へお邪魔してきました!
6月28日(土)AM10:00〜『グランドオープン』ということで、いつも笑顔が素敵な社長の佐藤香奈子さんは、とてもお忙しそうでした。
庄内初のモンベルルームですが、私は、「山男が行く高いブランド品のお店」というイメージで、これまでは「私には関係のないお店」だと思っていました。
ところが、ちょこっとお邪魔しただけで、私が探していたものがたくさん揃っていたので驚いてしまいました。
そして、「機能性に優れた商品がお手頃な価格で買える」という魅力的なお店である事を知りました。

すぐに購入したのが、こちらのウエストポーチです。
私は、音響機材を運ぶときは、必ず貴重品はウエストポーチに入れて着用しています。
今まで使っていた皮のウエストポーチが、あっちこっちとれてしまい、そろそろ代わりの商品を探したいと思っていました。
酒田では、ウエストポーチをたくさん売っているお店がなくて困っていたのですが、モンベルルームには、い〜っぱいありました!
豊富な品数の中から、気に入った大きさや形のものを選ぶことができて、大満足です!
これで、2,000円くらいでした。
軽くて、雨にも強くて、申し分ありません!

そして、もう一つ購入したのが、こちらの商品です。
iPhoneとほぼ同じ大きさのものですが・・・

広げると、じゃ〜ん!フード付きのパーカーになります!
これも、音響機材を運ぶ時に必要なアイテムです。
急に雨が降ってきたりしたときに、携帯していなければ意味がありません。
これくらい小さく畳めれば、楽に携帯することができます。

こんなに薄くて軽い素材なのに、丈夫なんですって!
こういう機能性の高い商品が揃っているモンベルブランドは素晴らしいと思いました。
根強い人気のブランドであることが納得です!

この内側のポケットのようなところに、すっぽりとこのパーカーが収納できるのですから、本当に驚きました。
他にも、UVクール機能のあるアームカバーも欲しいと思ったのですが、私が欲しい色とサイズが欠品中だったので、注文させていただきました。
通気性よく仕上げているところが、素晴らしいですね!
日焼け対策グッズなど、日焼けに弱い私には、欲しい商品が、まだまだたくさんありました。
レディースコーナーは、かなり充実していました♪
アウトドアを楽しむ人ばかりのお店ではありませんので、グランドオープンしたら、みなさまもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
オープン記念として、最初の9日間は、『アウトレットコーナー』も設置するそうです。
普段はバーゲンをしないブランドですので、これは狙い目ですね!
夏の野外ライブ(夏フェス)へ行く方にもおすすめしたい商品がいっぱいありましたよ!

場所は、国道7号線沿いです。
ベビー&キッズコーナー、ドギーコーナー、カフェスペース(WiFi可)などいろいろありました。
酒田に、モンベルルームが誕生してもらえて、嬉しいです。
これも、香奈子さんとの出会いのおかげですね!
香奈子さん、ありがとうございました(^o^)v
<今日の短歌>
モンベルは 女性に優し 機能性
我が身を守る 衣食住
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月18日
R 本日の我が家のランチ!尾頭付き『鯛のみそ漬け焼き』の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月18日(水)
今日のお昼は、『鯛のみそ漬け焼き』がどど〜んと食卓に出されて、おぼげました〜!

1匹の大きさが25cmくらいあり、お皿からはみ出してますよ〜!お母さ〜ん!!!



そして、一人一匹ずつ支給されました!(笑)
私「お昼から、一人一匹ずつ、鯛の尾頭付きだな?」
母「ほんだな、頭の部分がほとんどで、食べるところなのそげ、ねあんよ〜!」
私「え?結構肉厚で、これは食べ応えあるよ!」
母「そんだごどね!」
私「お魚屋さんでは、一匹5〜6百円するよの?」
母「まさが!250円だ!二匹で、500円だ!」
父「この大きさだば結構高っげよ!」
私「んだど思う!立派だもん!」
新鮮なお魚を漁師さんからたくさん頂戴している母は、お魚に対しての価値が麻痺しているように感じました。



美味しく加工して焼きたてを提供したら、一匹800円位はしそうな気がしますけど(^^;
まあ、値段のことはさておき、やっぱり、日本海で獲れた鯛は美味しかったです!
みそ漬けにして焼くと、香ばしくて、更に美味しく感じました。

グルメわんこのぽぉ〜も、喜んで、鯛を食べていました。ウズモギは、一切口にせず、ぷぅ〜とぴぃ〜だけが、喜んでおやつ代わりに食べていました。
ぽぉ〜も、お魚の味を吟味するようになりました。

ちなみに、味噌汁は、『カニ汁』でした!んめけぇ〜〜〜!
毎日、こんなに美味しい食事をいただけることに感謝致します。
ごちそうさまでしたm(_ _)m
そして、いよいよ仕事の忙しさのピークに突入しました!
今日明日は、徹夜かな?美味しいごちそうをいただいた分、しっかり働きますよ〜!!!

<今日の短歌>
鯛もらう 尾頭付きの ランチだよ!
焼きたて旨し 会話もはずむ♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月17日
R 今年も『コミセンの女王』のシーズン到来!JA年金友の会広野地区YOSHIKO&RICOライブ♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月17日(火)13:30〜
JA庄内みどり広野支店様主催の『年金友の会』が、酒田市広野コミュニティセンターにて開催され、YOSHIKO&RICO歌謡ショーのためにお邪魔させていただきました。
昨年から、『年金友の会』様で演奏をさせていただくようになりました。
アシスタント2号が、昨年、上田地区の『年金友の会』にいらっしゃっていたお客様と先日バッタリお会いしたそうで、「おめさんがだ、今年もおらほさ来てくいんなんが?おめさんがだどご、まだ呼ばてくれって、上の人さ頼んだんどもの」と声を掛けられたそうです。
そのように、お客様の方からリクエストをいただけるというのは、ありがたいことだと思います。
しかし、残念ながら、私達が去年お邪魔させていただいたところには、今年は、別の方が行かれ、私達は、その方と入れ替えに別の地域にお邪魔するということが、JA庄内みどり様の会議で決まったのだそうです。
今日は、115名のお客様の前で、コミセンとは思えない立派なステージで演奏をさせていただきました。
YOSHIKO&RICOにとって、広野地区では、初の演奏となりました。
みなさまに喜んでいただけるようにと、一期一会の気持ちで演奏をさせていただきました。
歌自慢の男性二人にデュエットコーナーを盛り上げていただき、楽しかったです♪

YOSHIKO先生の力強い歌唱力には、1コーラスごとに拍手をいただき、大変ありがたく思いました。
やはりYOSHIKO先生の歌の力は素晴らしいですね♪
演奏が終わってから、男性のお客様から、「この楽器どご、1〜2カ月も練習すれば、弾がいるようになるもんだが?」という質問をいただき、ビックリしてしまいました。「おだくさんは、どれくらい弾いっだなだ?」と聞かれたので、「私は、小さい頃から弾いています。子どもの頃からはじめると楽だと思いますが、大人になってからは、なかなか覚えるのが大変な楽器かなと思います」とお答えさせていただきました。
80歳近くの男性に向って、さすがに、エレクトーンをすぐに弾ける楽器だとは言えませんでした


でも、自分にも弾けるかな?と思う80代って素晴らしいと思いました。
「いろんな音がでて、素晴らしいもんだの!ラッパどが、太鼓どが、いろんな音が聴げっけ〜!1台で、たいしたもんだの!」と、エレクトーン(D-DECK)に大変興味を持っていただき、音の聞き分けをしっかりとしていただけたことをとても嬉しく思いました。
この世に、こういう楽器があるということが、まだまだ知られていないということを実感しました。

ちなみに、こちらは、楽屋でいただいたお弁当です!
広野地区の農家のお母さん達が中心になっている『えぷろん まま』さんのお弁当でした。
手作り感のある温もりを感じるお弁当でした

なんといっても、お米のおいしさには驚きました!
わかめもしそも、どちらも美味!
やっぱりコンビニのおにぎりとは格が違うなぁ〜と感じる味わいと握り方でした。
『えぷろん まま』のみなさん、ごちそうさまでした


こちらが、『酒田市広野コミュニティセンター』の入口です。
昨年、ルリアールでお邪魔したことをコミュニティセンターの皆さんが覚えていて下さっていたのが嬉しかったです

学童保育の施設もあり、私達のライブの音を聞きつけて、ライブの終わり頃に、小学生の子ども達が、見にきてくれました。
アンコールで、『♪上を向いて歩こう』を歌ったのですが、子ども達もその曲を知っていて、一緒に歌ってくれました。
女の子達は、YOSHIKO先生の赤いドレスがとっても素敵だと言って、近くまで見にきてくれました。
女の子は、フリフリのドレスの絵を描くのが好きですから、本物のドレスを間近で見られて、さぞ嬉しかったことでしょう。
たくさんのみなさまに喜んでいただけたことに、心より感謝を申し上げます。
お招きをいただきまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
<今日の短歌>
コミセンの 女王の季節 やってきた
年金友の 楽しいライブ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月16日
R 御菓子司『小松屋』謹製『御誂え菓子』&抹茶『白露』/第30回 羽黒山奉納茶筌供養祭

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月15日(日)第30回 羽黒山奉納茶筌供養祭に参加させていただいた時に、御菓子司『小松屋』謹製『御誂え菓子』を予約注文して、購入しました。
この日のために、特別に誂えられた和菓子ということで、とても楽しみにしていました。

それぞれのお菓子の名前と解説が書かれているしおりが添付されていました。
いろんな流派の茶人が一同に集まる供養祭ということで、和菓子職人さんたちも、さぞ気合いを入れて作られたことでしょう。
イメージ画とコンセプトの中から、『小松屋』の和菓子職人さんたちの気持ちが伝わってきました。

『祝合わせ』
紅白ねりきりとこしあんのバランスがよい美味しい和菓子でした。
甘さがすっきりとしていて、美味しかったです♪

『夢はるか(ゆめはるか)』
絵画のような夢のある素敵な和菓子にうっとりしました。
和菓子は、シンプルでありながらも、奥深い表現で、本当に素晴らしいですね!
キメの細かい舌触りで、とても美味しかったです♪
この三日月をどうやって、練り込んだのでしょうか???作り方を考えただけで、夜も眠れません!←ウソです!3秒で、爆睡状態になります(^^;

『羽黒の山に』
羽黒山の新緑と清々しい空気を表現したきんとんでした。
三種類すべての味わいを楽しませていただきました。
それぞれの美味しさがあって、素晴らしい和菓子でした。

予約してよかったです♡

第30回 羽黒山奉納茶筌供養祭の記念の引出物として頂戴した抹茶『白露』です。
この抹茶も、新茶で特別に詰めた抹茶なのだそうです。
早速、頂戴した新しい茶筌で薄茶を点てみました。

さすが、奈良県で作られた『経済産業大臣指定伝統工芸品/大和高山茶筌』ですね!
とても点てやすく、とってもキメ細かいクリーミィーな泡立ちでした。
Made in JAPANの茶筌の素晴らしさを感じました。
抹茶『白露』は、雑味のない後味スッキリな味わいで、感激しました!
こんなに美味しいお菓子と抹茶を我が家でも楽しめるとは、驚きました。
Ricoママにも点ててあげると、「美味しい!こんなに美味しい抹茶をいただいたのは初めてだ!」と喜んでくれました。
お茶の葉を石臼で挽いて『抹茶』を作ったのは日本人です。
日本人の竹細工の技術が茶筌を作り、千利休が、『茶道』を確立しました。
日本特有の文化『茶道』・・・和菓子と抹茶を気軽に頂くことしか私にはできませんが、そういうひとときを楽しむゆとりをこれからも持ち続けたいと思います。
<今日の短歌>
心込め 御誂え菓子 愛らしく
羽黒の山に 思いを馳せて
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月15日
R 最終回『第30回 羽黒山奉納茶筌供養祭』へ参加させていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月15日(日)
『第30回 羽黒山奉納茶筌供養祭』にご縁をいただきまして、初めて参加をさせていただきました。
心配していた雨も上がり、暑くもなく寒くもなく、大変快適な気候でした。

30年の歴史がある茶筌供養祭ですが、1度も雨に降られたことがないのだそうです。素晴らしいことだと思います。
みなさまの日頃の行いがよいのでしょうね!
手水舎で清める時、先日、土井先生から作法をご指導いただいたおかげで、周りをキョロキョロせずに安心して清めることができました!


まずは、参集殿へ向いました。
一般の方も、ここで、祈祷の申込みをします。
私達は、団体で、ご祈祷していただきました。

ご祈祷は、『三神合祭殿』の中で執り行われます。
こちらの『三神合祭殿』の書は、佐賀県出身の副島種臣先生の書です。
私は、三年続けて、ここでご祈祷をさせていただいたことになります。
三年連続のご縁をいただいたことに心から感謝したいと思います。
そして、今年は、羽黒山午歳御縁年ということで、今年参拝すれば、12年分の御利益を頂けるというありがたい年です。
蜂子皇子が羽黒山を開山したのが、午歳だったことが起因しているのだそうです。
大変ありがたい年にご祈祷していただける幸せを感じました。

今回の茶筌供養祭の参加者は、107名とのことでした。
みなさんが持ち寄った茶筌もここで供養していただきました。
私は、使用済みの2本を持参しました。
確かに、茶筌は、古くなってもなかなかゴミ箱へ突っ込むには抵抗があるものなので、こうして茶筌供養をしていただけるというのはありがたいことです。
しかし、このように茶筌供養祭を行っているのは、日本で唯一、羽黒山だけなのです!
茶道には、流派という派閥があり、その壁を乗り越えて、一つの事業を行うというのは、まず無理だろうと言われています。
30年前に、萬谷和子さんが創始者となり、命を掛けてこの事業を続けてまいりました。
まさに奇跡だと言われているありがたい事業です。

ご祈祷が終わってから、隣の『羽黒山霊祭殿』へ移動し、『茶筌供養』を行いました。
祭壇の茶道祖千利休居士霊へ供茶を捧げました。
中は撮影禁止のため、写真はございませんが、NHKやまがたさんが取材にいらっしゃっていたので、この模様がオンエアされると思います。

いよいよ、『茶筌供養塚』の前にて、茶筌のお焚き上げの儀式が始まりました。
これだけたくさんの茶筅をお焚き上げするとなると、かなり時間がかかるのだろうなぁ〜と思っていたのですが・・・

茶筌は、驚くほどあっという間に燃え上がりました。
だから、竹は、建材には向いていないという証明になりましたね!

『茶筌供養塚』の書は、創始者/萬谷和子さんのお亡くなりになられたご主人が書かれたものなのだそうです。
大変穏やかで、いい書ですね。
その前にあるのが、茶道祖千利休の像と千利休の魂が宿っていると言われている『喚鐘』です。
『喚鐘』は、400年前に京都で作られたものだそうです。

『茶筌供養塚』の前でニッコリと微笑まれているのは、創始者/萬谷和子さんです。
今年、88歳とは思えないパワーで、大変お元気なのですが、「1世代1事業30年ということを区切りに、今回で、この事業から身を引かせて頂きます」ということでした。
現在のところ、この事業を引き継ぐ方が現れていないため、今回が最後の『茶筌供養祭』ということになりそうです。
大変、残念なことではありますが、萬谷和子さんでなければなしえないほど、骨の折れる事業なのだと感じました。
30年間、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

『羽黒山霊祭殿』の脇には、大きな『東日本大震災犠牲者慰霊之塔』が建てられていました。
被災地では、まだまだ多くの方々が行方不明ということで、現在でも、懸命の捜索が続けられています。
羽黒山では、震災直後から、犠牲者へ向けて祈りを捧げて下さっています。
本当にありがたいことだと思います。

ちょうど、出羽三山の開祖/蜂子皇子御尊像御開帳をされていたので、拝観料500円で、お祓い&拝観させていただきました。
明治7年、神仏分離令のため、140年の間、御開帳されることはありませんでした。
今年は午歳御縁年、そして、東日本大震災の被災者に元気になっていただきたいという思いで、4/29〜9/30までの期間限定で御開帳が実現しました。
つまり、私達は、一生に一度しか見ることができないというか、見れるということ事体が奇跡という価値のある御開帳となります。
実際に拝見させていただき、私が知っていた醜いお顔とは別人でした。
悟りを開いた後のお姿ということで、ふくよかな印象でした。
蜂子神社の護符を頂きましたが、後ろに、『羽黒山午歳御縁年 特別御開扉』と印字されていました。
お財布などに入れて、一生持ち続けてよいというありがたい護符でした。

『羽黒山斎館』へ移動しました。
こちらの建物の中には、初めてお邪魔しました。

『羽黒山斎館』では、このような『精進料理』をいただくことができます。
お料理をいただく前に、新しい出羽三山神社権宮司/宮野直生氏から、ありがたいお言葉を頂戴しました。
自然の恵みのありがたさをしみじみと感じながらいただく『精進料理』は、原点回帰の大切さを教えてくれました。
胡麻豆腐、ウドの胡麻和え、月山筍の煮物など、どれも素材の味が生かされていて、素晴らしいお料理でした。

お着物姿の茶人がほとんどでしたが、平均年齢が高く、若い人がいないのが残念でした。
茶道の世界の高齢化問題を感じました。
茶道をやっていない私は、洋服で参加させていただきましたが、洋服でもいいので、もっと若い人に参加してもらいたかったと思います。

食後は、茶席の会場へ移動しました。
私は、『濃茶』を先にいただきました。
大日本茶道学会余目のみなさまより、『濃茶』を練っていただきました。
所作が大変美しく、能に通じるものを感じました。

『濃茶』は、これくらいドロッとしています。
3人で一つの茶碗を回していただきます。
一口いただくと、ドロッとした『濃茶』が口の中に広がります。
今朝、ちょっと喉が痛かったのですが、『濃茶』のカテキンパワーで殺菌されたような気がしました。
なんとなく、風邪薬の代用にもなるのではないかと思うほどでした。

御軸の説明もありました。
今日のために、どんな書がよいかとあれこれ悩まれたのでしょうね。

続いて、『薄茶』のお部屋へ移動しました。
江戸千家不白会のみなさまがおもてなしして下さいました。
茶道具の選び方で、流派の違いを感じました。
お茶の点て方も違っていました。
こうして、一度に二つの流派を見比べることができるという体験はなかなか貴重だと思いました。
建物の外では、ウグイスが賑やかに鳴いていたため、自然のヒーリング効果を感じ、ゆったりとした時間が流れる贅沢な空間でした。

中でも驚いたのが、こちらのドイツの名窯『マイセン』の陶磁器を使って、薄茶を点てられたことです。
その遊び心が素敵だなぁ〜と思いました。
初夏にふさわしい印象でした。

こちらでも、御軸の説明がありました。
『薄茶』は、もちろん、一人一服ずつ頂戴します。
お茶菓子ですが、小松屋さんが特別に作って下さった和菓子でした。
こちらのネタは、後日のお楽しみに〜♪

私は、こちらのオリジナル茶碗で一服頂戴しました!
酒田市の花『トビシマカンゾウ』が手前に描かれ、内側に『鳥海山』が描かれているという素敵なお茶碗でした。
まるで、お抹茶のところは、今の時期の庄内平野を表しているような感じがして、感動しました。

今回、写真班としてご参加されたニコラさん。
ニコラさんは、萬谷和子さんの御孫さんのお嫁さんです。
以前から、和子さんより、「ニキは、日本人より日本人らしい精神を持っている」とお伺いしていました。実際にお会いしてみると、まさにお話しのイメージ通りに、日本人のおもてなしの心遣いができる素敵な女性でした。

茶道がよくわからない私を気遣っていただき、彼女の明るい笑顔に救われました。
ニコラさんの3歳のお息子さんが、私が描いた『くろもりん』が大好きだということで、部屋に飾って下さっているのだそうです。『くろもりん』のファンがいるということを知り、とっても嬉しかったです♪

なんだか、『くろもりん』をしばらく放置してしまっていることに気がつき、ハッとさせられました




初夏らしい茶花も床の間にさりげなく飾られていました。
茶道は、お道具の知識はもちろんのこと、着物、書道、華道といろんなことに精通していなければなりません。
『茶道は、究極のおもてなし文化』ということに納得がいきました。

『第30回 記念の御引出物』として、抹茶『白露』を頂戴しました。
そして、庄内麩は、神社からの頂き物ということでした。
御神守は、すぐに神棚に飾りました。
新しい茶筌も頂戴し、早速、この茶筌を使って点てた『抹茶ラテ』を飲みながらブログを書いています。
羽黒山の話題は、もっともっと書きたいことがあるのですが、今日はここまでにします。
今回、参加させていただいたおかげで、『茶筌供養祭』の素晴らしさを感じただけでなく、羽黒山の素晴らしさも知ることができました。
この貴重な体験は、生涯私のよき思い出となることでしょう。
そして、その素晴らしさを少しでも誰かにお伝えできたら嬉しく思います。
主催の茶筌供養奉賛会のみなさま、そして、創始者の萬谷和子様に、心より御礼を申し上げます。
<今日の短歌>
御縁年 茶人たちと 羽黒山
日本唯一 茶筌供養
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月14日
R『47都道府県対抗!歌ウマ頂上決戦』山形テレビを拝見しました〜♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月14日(土)13:55〜『47都道府県対抗!歌ウマ頂上決戦』山形テレビを録画して、拝見しました!
佐藤良子(YOSHIKO)先生は、北海道・東北ブロック(山形県代表)として、一回戦は、高橋真梨子さんの『for you…』をいつも通りの安定した歌唱力で歌われ、見事勝ち抜き、決勝戦へと進みました。
審査員が、伊集院光さん、秋川雅史さん、沢田知可子さん、高橋ジョージさん、森口博子さんという錚々たる顔ぶれにも、全く動じることのないYOSHIKO先生は、やっぱり凄いと思いました。
決勝戦に残ったこの5組は、誰が優勝してもおかしくないハイレベルの戦いでした。

方言を交えながらの替え歌を歌うというのが番組の趣旨でした。
決勝戦では、YOSHIKO先生は、杏里さんの『オリビアを聴きながら』をいつも通りの安定した歌唱力で歌われましたが、残念ながら、優勝は逃しました。
この録画を一緒に観ていたアシスタント1号&2号から、「なんで、YOSHIKO&RICOで、『for you…』と『オリビアを聴きながら』をやらねなだ!?」と、責められてしまいました




もちろん、「レパートリーに加えましょう」ということにはなっているのですが、私の音源データ作りが進んでいないのが原因ですm(_ _)m
「そいだば、もってねちゃ!もってねちゃ!もっと、YOSHIKO先生の歌どご、みんなさ聴かせっでなさ!」と、仕切りにアシスタント1号&2号に言われてしまいました



はい。申し訳ございません!なんとか、時間を作って頑張ります!
「YOSHIKO先生は、『オリビアを聴きながら』どご、庄内弁で歌うなんがな?」と話題になりました。(笑)
♪ジャスミン茶は、ねぶてぐなる薬〜(笑)
こっちの方が、おもしぇがな???
早速、YOSHIKO&RICOのホームページに、歌のレッスン希望のお問合せをいただきました。
テレビに出演したことで、たくさんの方に知っていただけたことは、ありがたいことだと思います。
YOSHIKO先生、テレビご出演、おめでとうございました

それから、今夜、『ルル&キキ音楽教室』を主宰された幸先生のお通夜へ行ってまいりました。
今週の月曜日に大好きなスポーツをやっている途中で倒れ、救急車で運ばれ、脳梗塞のため、水曜日に息を引き取られたという急なお話しで、本当に驚きました!私よりも、元気な先生でしたから。
「信じられない!」という気持ちでいっぱいでしたが、幸先生が穏やかに眠っていられるお顔を拝見させていただいたおかげで、自分の中で、受け止めることができました。
ちゃんと幸先生のお顔を見ながら、エレクトーンや音楽の楽しさを教えていただいたことに感謝を申し上げることが出来たので、昨日よりは気持ちが落ち着きました。
逢うて別れて
別れて逢ふて
末は野の風
秋の風
一期一会の別れかな
これは、今日、荘内南洲会『人間学講座』/『論語のことば』掘先生から教えていただいた詩です。
掘先生が新潟で偶然に入った飲食店の箸袋に書かれていた詩なのだそうです。
今日の私には、ものすごくこの詩が心に沁みました。
幸先生は、風のように去って行かれました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
私を育てて下さいまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
これからも、幸先生から教えていただいたことを胸に頑張りますので、どうか見守っていて下さい。
<今日の短歌>
命かけ 音楽のよさ 子どもらに
伝えて風と 共にさりゆく
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月13日
R 幸先生、ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


ヴォーカル&エレクトーン『YOSHIKO&RICO』のプロフィールをA4にまとめたものが欲しいと、知人から頼まれたので、一昨日、このように資料を作成させていただきました。
「現在、私がこのようにエレクトーンで音楽活動をさせていただけるのは、お世話になったエレクトーンの幸先生のおかげなのだから、自分の口から、ちゃんと先生に活動させていただいていることをお伝えするべきではないだろうか?機会があったら、私の演奏する姿を見ていただいて、御礼をきちんと申し上げたいなぁ〜」と思いながら作成しました。幸先生とは、20年近くご無沙汰してしまい、私が音楽活動をやっていることは知らないはずです。
そんな中、今朝の新聞で、幸先生のお名前を見つけてビックリしました!
なんと、そこは「おくやみ欄」!!とてもショックでした!

まだまだお元気でいらっしゃると思っていただけに、「しまった!遅かった!」と後悔の気持ちが沸き上がってきました。
『やすらぎホールさかた』(酒田市曙町)で
6/14(土)18:30〜お通夜
6/15(日)9:00〜告別式
とのことです。
『ルル&キキ音楽教室』でお世話になった生徒さんで、このブログをご覧の方がいらっしゃれば、お伝えしたいと思い、書かせていただきました。
たくさんの生徒さんがいらっしゃるはずです。
私は、祭壇に向って、これまでの御礼を申し上げ、心からご冥福をお祈り申し上げたいと思っています。
幸先生から、教えていただいた「音を楽しむことが『音楽』なんだよ」という言葉は、いつも私の中にあります。
私自身が、音楽を楽しんでいなければ、聴く人の心には響かない!というとても大事なことを教えて下さった恩師に心から感謝をしています。
幸先生に出会っていなかったら、私は、エレクトーンは単なる習い事で終わっていたと思います。
音楽の楽しさを教えて下さった幸先生に感謝し、これからも、エレクトーンの演奏を通じて、「たくさんの方に音楽の楽しさをライブでお届けしたい」と願っています。

そして、いよいよ、YOSHIKO先生がテレビにご出演されます!
山形テレビ『47都道府県対抗!歌ウマ頂上決戦』
2014年6月14日(土)13:55〜15:55
佐藤良子(YOSHIKO)先生が、山形テレビ『47都道府県対抗!歌ウマ頂上決戦』に北海道・東北ブロック代表(山形県代表)で、ご出演されます!
審査員/伊集院光さん、高橋ジョージさん、秋川雅史さん、沢田知可子さん、森口博子さん
トップバッターでご出演されますので、お見逃しなく!
今年もまた、YOSHIKO先生が、「コミセンの女王」と呼ばれる季節がやってまいりました!(笑)
来週、YOSHIKO&RICOは、JA庄内みどり様『広野地区 年金友の会』酒田市広野コミュニティ防災センターに出演させていただきます。
(一般入場は不可となっております)
今年は、冷夏だという噂なので、じょだじょだでゅ〜ライブにはならないような感じがしますが???
どんな夏になるのか、楽しみです♪
おかげさまで、デザインの仕事もかなり立て込んでおりますが、任されたお仕事はしっかりやり抜きます!
ブログをお休みせずに乗り切れるかどうかわかりませんが、あたたかい目で見守っていただければ幸いです。
<今日の短歌>
我が恩師 越すに越されず 偉大なり
音を楽しむ 忘れるなかれ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月12日
R 八千代寿し(秋田県にかほ市)&ねむの丘象潟展望台からの風景

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月12日(木)
『夢の花プロジェクト』を成功させるために、パソコンのスペシャリストをお誘いして、相談&懇親会を開催しました。
眞衣子さんに、私の大切なブレーンをご紹介したかったのです。
会場は、秋田県にかほ市の『八千代寿し』さん。
コストパフォーマンスのよさに惹かれての再訪です


上寿司は、このクオリティで、1,500円という驚きの価格!!!
ここの鉄火巻きが、大好きです♪


お通しは、初夏にふさわしく、『南禅寺』でした

どれをいただいても美味しくて感激でした♡

タコの唐揚げも、揚げたて熱々で美味しかったです♡

野菜サラダもシャキッと冷たくて美味しかったぁ〜♡

もずく酢も、さっぱりしゃっきりで、さすが、お寿司屋さんのもずくはクオリティが違いますね!

こちらは、お刺身の盛り合わせですが、どんぶりにど〜んと盛り合わさって登場したのでビックリしました!
お刺身の下には、マグロがごろごろ・・・
これで、1,000円とは、ただただ感激でした!
昨夜は、ホームページのSEO対策の話しから、新商品開発のアドバイスまでいろいろと教えて頂きました。
仕事に取りかかる前にお聞きしてよかったことがたくさんありました。
何事もタイミングが大切ですね!感謝♡
そして、美味しいお食事とお酒のおかげで、本音で語り合えてありがたかったです。
まあ、私は、普段から、お酒の力を借りなくても、本音で、ズバズバと話をしてしまいますが・・・




こちらは、道の駅『ねむの丘象潟』の展望台から見下ろした日本海です。

『象潟』は、江戸時代までは、九十九島・八十八潟が景勝地となり、「東の松島 西の象潟」と呼ばれていたことはご存知でしたでしょうか?
松島のように小島がたくさん浮かんでいたのですが、1804年の象潟地震で海底が約2m隆起し、陸地化しました。
このパネルのように、田植えの季節に水が張られると、往年の多島海を髣髴とさせる風景が見られるのだそうです。


この展望台から望むと、現在の田んぼの部分が海だったということがハッキリとわかります。
松尾芭蕉が、『奥の細道』で、
松島は笑ふが如く、象潟は憾(うら)むが如しと詠まれています。
象潟の方が、陰気臭く感じられたのは残念ではありますが、なんとなくわかるような気がします。
やはり、日本海側は、ヒュ〜ルリ〜の世界ですからね!
それにしても、地震の力って、すごいものだと思います。
2mの隆起だったからよかったものの、2mの陥没だったら、この辺りはすっかり海の底ということになりますからね。
『ねむの丘象潟』の展望台は無料ですので、お時間のある時にぜひ寄ってみて下さい。
<今日の短歌>
ねむの丘 西の象潟 須田多し
上にぎりで 笑ふが如し
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月11日
R だるま寿司企画『爆笑!ものまねライブ』で、思いっきり笑ってきました〜♪の巻

2014年6月11日(水)
いとこから御招待いただき、両親と私の三人で、 だるま寿司企画『爆笑!ものまねライブ』昼の部へお邪魔させていただきました。
16:30〜17:00までは、お食事タイムということで、お寿司やお刺身など、飲み放題でいただきました。

3階の会場は、イス・テーブル席で、70名近くのお客さんで満員御礼でした!
昼の部だったためか、お客さんの年齢層が高かったです。
知り合いもたくさんいて、久しぶりに挨拶をすることができたことも嬉しかったです。

だるま寿司の代表取締役の鈴木静呼社長です。
今日は、紫の艶やかなお姿でのご挨拶でした。
本日は、社長の歌の披露はございませんでした(^^;;

こちらは、息子さんの鈴木 篤さんです。
私のいとこと一緒に、東京でものまねライブを見て、あまりにも面白かったので、だるま寿司にて、ものまねライブを企画されたのだそうです。
先日、豪快な飲みっぷりをしていた人とは、別人のようにちゃんとお話しをされていたので、ビックリしました!
さすが、各地でご講演をされている方なんだなぁ〜と納得しました。

テレビのものまね番組でもおなじみの『鮎川ゆき』さんの登場です!
この写真で、どなたのマネか、すぐにわかりますよね!
八代亜紀さんに、ソックリで、ビックリしました〜!

1曲ごとに早着替えで登場し、度肝を抜かれました!
これも、説明がいらない感じですが、小林幸子さんです!
やっぱり豪華な衣装で登場してもらえると普通のお笑いライブよりも、リッチ感があっていいものですね♪

まさかの和装への早着替えでビックリ!
大月みやこさんの登場です。
客層の年齢が高かっただけに、演歌が、大ウケでした!

チマチョゴリといえば・・・はい。桂 銀淑さんです!(笑)
似ていました!
韓国人っぽいしゃべりで、お客さんとのやりとりがバカウケでした!
お客さんも、かなりナイスなとぼけ方で、会場を笑いの渦にしていました。
これが、ライブの醍醐味ですね!

ホクロで、すぐにわかります!(笑)
♪好きになった人〜

ラストは、不死鳥/美空ひばり様の登場です。
それにしても、これだけのレパートリーがあって、すべての衣装を持ち込むとは、すごいですね!
かなりの荷物になると思います。
ものまね=マイク1本で稼ぐ世界ではないのですね〜!
すごいものを拝見させていただきまして、誠にありがとうございました。

続きまして、『セニョール玉置』さんの登場です!
もう、まんま玉置浩二さんでした!
「ワインレッドの心」でご登場でした♪
いやぁ〜、本当によく似ていました。
全部、安全地帯で歌って欲しいくらいでしたね!

もう、、、ヒドイ、、、(笑)
玉置浩二さんとのギャップにショックでしたよ〜!
♪祭りだ〜祭りだ〜
客席を回ってくれるのが嬉しかったですね!
どんどんカメラに撮って、SNSで配信して欲しいという希望でした。
存在を知ってもらうことが、確かに大事ですよね!

セニョールさんも、レパートリーが幅広くて驚きました。
ものまねの王道は一通りできる実力のある方でした。
東京の第一線でご活躍されているプロのものまね芸人さんのパワーに脱帽でした!

私の笑いのツボにはまったのが、こちらの假屋崎省吾さんとコブクロのモノマネでした!
いやぁ〜、涙を流して大笑いしました〜!

ペ・ヨンジュンさん、松山千春さん、沢田研二さん、五木ひろしさんなど、たくさんのものまねをされ、アンコールは、長渕剛さんの「乾杯」でフィナーレ♪
ものまねの楽しさは、有名人&名曲をやってくれるから楽しいのだと思います。
また、MCの客席とのアドリブの楽しさは、最高ですね!
テレビでみるより、やっぱり生ライブの方が楽しいです!!
だるま寿司さんでは、この秋、ものまねライブ第二弾を企画されるそうです。
次は、どんなすばらしいものまね芸人さんを呼んでくれるのか、楽しみですね♪

今日は、アゴが外れそうなほど、笑わせていただき、お腹もいっぱいになりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
おまけ・・・セニョール玉置さんが、「そういえば、ライブ前に、2階で、私に、『トイレはどこですか?』と聞いた女性の方がいらっしゃいました。私を見て、玉置浩二だと全く気がつかなかったんでしょうか?悲しくなりました!どなたでしたか?手をあげて下さい」とMCで聞きましたが、だれも、手を上げませんでした。
しばらくしてから、Ricoママが、「さっき私、2階で、トイレはどこですか?って、男の人が二人いたから聞いだなやの〜!もしかして、私だがのぉ〜?」とボソッと私に話すので、私は一人で大ウケして爆笑してしまいました。さすが、Ricoママ!天然ワールドですね〜!
<今日の短歌>
ものまねも ライブだからの おもしろさ
芸人殺し ボケるRicoママ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年06月10日
R 平成の徳の交わり!眞衣子さんと荘内南洲神社へお邪魔してきました♪

2014年6月10日(火)
昨日のブログにも書かせていただいた<食空間コーディネーター&フードスタイリスト&ボーカル&MC>の眞衣子さんと二人で、『荘内南洲神社』へお邪魔させていただきました。
九州から酒田へ昨年末にお嫁さんとしてお越しになった眞衣子さんとこの『徳の交わり』像の前で、お友達になった記念に写真を撮りたかったのです。
まさか、こんなに早くに実現するとは、嬉しかったです♡
『平成の徳の交わり』の写真が撮れたことを私の宝物にしたいと思っています。

そして、眞衣子さんには、九州と荘内との仲の良さを知っていただきたいという願いもあり、『荘内南洲会』の水野理事長と阿曽事務局長から、丁寧にお話しを聞かせていただきました。
九州から荘内へ嫁いだお嫁さんということで、『荘内南洲会』のみなさま方より、大大歓迎をしていただきました♪

土井先生という歴史に大変詳しい方から、神社の参拝の仕方を教えていただきました。
『手水舎』にて、柄杓の扱い方を教えていただき、目からウロコでした。
知ることの喜びを感じました。
これで、日本全国、どこの神社へ行っても、堂々と参拝することができます


土井先生から、鰹木が奇数の場合は、男性を祀っている神社だということを教わりました。
それから、屋根の左右にある千木の形も、上に向って尖っている形をしているのが、男性を祀っている神社で、伏せた形をしているのが、女性を祀っている神社であることも教えていただきました。
こういったちょっとしたことを知っているだけで、これからいろんな神社へ伺う楽しみが増えますよね!
土井先生、本日は、ご教授いただきまして、誠にありがとうございました。

阿曽事務局長から許可をいただき、神社の鍵をアップで撮影させていただきました。
左右に龍の顔がデザインされていました。
こういった写真も、神社では、真正面からは撮るべきではないのだそうです。
真正面というのは、神様が通る道でもあり、お払いした悪い氣を返す通り道でもあるので、真正面は避けるのが常識とのこと。
知らなかった〜!今まで、真正面からバシバシ写真を撮っていました(汗)
今日は、本当に勉強になりました。
鳥居にも意味があるのだそうですが、それは、後日、阿曽事務局長から、教えていただけることになりました。
そちらも楽しみです。

荘内南洲会の3万冊以上が収蔵されている書庫も特別に見学させていただきました。
そこで、眞衣子さんが偶然に手にした本がこちらの『女大学』です!

嫁いだ嫁としての心得が書かれてあり、この偶然に、眞衣子さんと顔を見合わせて、思わず吹き出してしまいました。
3万冊分の1で、この本を眞衣子さんが手にして開くって、すごくないですか?

「この本を書かれた『菅原兵治』さんって、誰ですか?」と聞いたとたんに、いつも柔和な阿曽事務局長が険しい表情に一変しました。

「この方です!」と会館に飾られていた写真を見せて下さいました。
「この方は、どなたでしょうか?」と尋ねてみると、
「『荘内南洲会』の初代理事長です!」と教えていただき、ビックリ仰天でした!
私は、初代理事長は、長谷川信夫先生だとばかり思っていました!
眞衣子さんが、『女大学』の本を手にして下さらなかったら、私は、この過ちに気がつかずに過ごすところでした!
眞衣子さん、ありがとうございましたm(_ _)m

『女大学』の本で盛り上がっていたところに・・・な、なんと、完成したばかりのこちらの『徳の交わり』のマンガ本がどど〜んと納品されました!
『徳の交わり』について、大変わかりやすく、しかも、詳しく描かれている素晴らしいマンガ本でした!
感動で、思わず涙する場面がたくさんありました。
西郷先生と菅先生の「魂のふれあい」がよく伝わってきました。
「眞衣子さんと一緒に、『徳の交わり』像の前で写真を撮りたい!」という願いが、通じたかのようなタイミングで届いたこの『徳の交わり』のマンガ本にとても感激しました。
こちらのマンガ本に対してのお問合せは、『荘内南洲会』TEL0234-31-2364へどうぞ。
私は、最近、『シンクロニシティ』を常に感じています。
『シンクロニシティ』とは、イギリスのロックバンド『ポリス』の・・・というのはもといですね



『シンクロニシティ』とは、現在の科学で説明するのは難しいのですが、様々な事象が同時並行的に、一定の方向へ向って連続的に起きること。
「意味ある偶然の一致」と『シンクロニシティ』を定義している人もいます。
(例えば、噂をしていたら、その人から偶然に電話がきたというようなこと)
今日も、『荘内南洲会』へお邪魔したとたんに、「お〜!ちょうどいいところに来た!」と言われましたが、『荘内南洲会』へお邪魔するたびに言われているような気がします(^^;
眞衣子さんとの出会いも、『シンクロニシティ』であると私は感じています。
素敵な出会いに感謝♪
そして、眞衣子さんと一緒に、また歴史のお勉強をさせていただいたおかげで、
「すべて先人のおかげ、みなさまのおかげです」と改めて感謝する気持ちになりました。
さあ、これからは、私が、世のため、人のために何をすべきか…実践していかなければならないことですね。
<今日の短歌>
平成の 徳の交わり ツーショット
同い年だよ シンクロニシティ♪
※鹿児島市と鶴岡市は、昭和44年に兄弟都市条約を結びました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
