2021年08月31日
R 書家・岡本光平先生より、私の名前の手彫り落款印を頂戴いたしました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月31日(火)
書家・岡本光平先生より、私の名前の手彫り落款印を頂戴いたしました!
デザイナーの私のためにと、こんなに楽しいデザインで、作っていただいて、超感激です!
朱文と白文をミックスさせるというとても高度なデザインです。
甲骨文字プラス、無限大マークまで入れていただき、見ているだけで元気が出てきます!
さすが、岡本先生オリジナルです!!!
こんなに楽しい落款をデザインできるなんて素晴らしいです!
「デザイン的な仕事に気楽に使えたら使ってください」とのことですが・・・
この落款印に負けないデザインをするのは、かなりハードルが高いなぁ〜。。。
落款だけが褒められることのないようにトライしてみます!(笑)
それにしても、篆刻石の手彫りは、やっぱり趣があっていいですね!
石も、年々貴重になってきています。
石と格闘した風合いが、篆刻石の魅力だと思います。
カチカチに硬いので、手彫りするとすぐに手が痛くなり、私は、挫折してしまいます。
こうして作っていただけることを本当にありがたいと思っています。
岡本先生、大切に使わせていただきます!
この度は、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月30日
R 鶴岡市矢馳産『だだちゃ豆』で炊いた絶品『だだちゃ豆ごはん』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


親戚から、鶴岡市矢馳(やばせ)産の『だだちゃ豆』をたくさん頂戴しました!
こちらの枝豆生産者さんのお宅は、鶴岡市矢馳(やばせ)地区で、道路を隔てた向かい側が、白山(しらやま)地区となります。
そうです!『白山産だだちゃ豆』となると、ブランド豆として知名度があり、高値で取引されます。
白山産以外は、『鶴岡産だだちゃ豆』総称されてしまいます。
地元民にすれば、道路一本の違いで、おいしいだだちゃ豆を庶民的な価格でいただくことができるわけですから、ありがたいお話しです。
今夜は、Ricoママが、『だだちゃ豆ごはん』を炊いてくれました。
Ricoママのこだわりは、生のままで、だだちゃ豆のサヤを外すことです。
生のままでは、ものすごく硬いので、普通は、軽く下茹でしてからサヤを外します。
でも、それだと枝豆の風味がなくなってしまうということで、生のままでサヤを外すRicoママ。
当然、手が痛くなります。私には、とてもマネができません!
炊き上がった『だだちゃ豆ごはん』のいい香りが、部屋中に広がりました!
だだちゃ豆の甘皮はとても濃い緑色をしています。
この甘皮も、甘みとコクがあっておいしいんですよね!
炊き立てのおいしさと言ったら・・・箸が止まりませんでした!
旬のおいしさには、かないませんね!
だだちゃ豆の生産も、いよいよ終盤戦となりました。
生産者の皆様のおかげで、今年もおいしいだだちゃ豆をいただくことができました。
ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月28日
R 山形県酒田市『旧光丘文庫』の謎の扁額

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


本日は、マニアックなネタですみません。
山形県酒田市『旧光丘文庫』へ、
この夏、久しぶりに行ってみたら、昔と変わらない佇まいでした。
お寺と神社をミックスしたような鉄筋コンクリート造りの2階建の建物です。

以前から、気になっていたこちらの『光丘文庫』の扁額もそのままでした。
何度見ても、味わい深く、いつまでも記憶に残る素晴らしい扁額だと思います。
芸術的センスが溢れています!
この度、荘内南洲会様のおかげで、揮毫された人物が判明しました!

揮毫されたのは、庄内の『佐藤鉄太郎』氏ということで、『庄内人名辞典』で調べてみました。
■佐藤鉄太郎(さとうてつたろう)
慶応2(1866)7.13〜昭和17(1942)3.4
海軍中将。平向勇次郎の長男として鶴岡新町裏町に出生。
書家ではなく、海軍中将であったことに驚きました!

荘内南洲会で収蔵している佐藤鉄太郎氏の書を拝見させていただきました。
これは、書家と言っていいレベルですよね!
なんていい字なんでしょう!
『湯殿山信仰碑』というは、石碑に揮毫した書なのでしょうか?
どこかに、石碑があるのかしら??
こんな魅力的な書が書けるようになりたいものですね〜!
佐藤鉄太郎氏の書が他にもあったら、是非とも拝見させていただきたいです。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月27日
R 山形県酒田市『麺処 味龍』さんの期間限定『塩中華』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


久しぶりに、山形県酒田市『麺処 味龍』さんへRicoママとお伺いしました。
Ricoママは、定番の『中華そば』、
私は、期間限定の『塩中華』を注文しました。
『塩中華』は、何年ぶりかしら?
期間限定なので、タイミングが合わないと食べられません。
わかめ、白髪ねぎ、塩チャーシュー、ゆでたまご、メンマ、ワンタンがトッピングされていて、ゴージャス!

『塩中華』の麺は、細麺か中太麺を選ぶことができます。
どちらがいいか迷ってしまったので、「どちらがオススメですか?」と尋ねてみたら、「常連さんは、中太麺にする方が多いです」ということで、私も中太麺でオーダーしました。
ぷりぷりの弾力ある中太麺が、やっぱりおいしかったです!
ラーメンの鬼・佐野実氏をうならせた自家製麺のうまさは健在でした!
沖縄の塩を使用したまろやかな旨味のある上品な塩スープに、いりごまとにんにくチップがアクセントとなり、あと引くおいしさでした♡
これは、至福の一杯でした♡
こちらの『塩中華』は、まもなく終了とのことです。
今日は、お客さんの数が少なく、すんなり入店できました。
感染症拡大予防対策を行って、
コロナ禍の中、営業を努力をされていらっしゃいました。
『塩中華』、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月26日
R 山形県酒田市『囲炉裏焼き料理と手打ちそば/大松家』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


令和3年の夏は、超多忙でしたが、「これほど学びが多く、楽しかった夏は今までにない!」という充実した時間をいただきました。
SNSの方は、しばらくお休みさせていただきました。
この夏の思い出をゆっくりと投稿していきたいと思いますので、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
お盆の夜、山形県酒田市『囲炉裏焼き料理と手打ちそば/大松家』さんへ久しぶりにお伺いしました。

セミやカエルの鳴き声が聞こえる山間の元豪農の家を利用した趣のあるお店です。

囲炉裏焼き料理を楽しめる店内になっています。
私は、いつもの個室を予約して、利用させていただきました。

この日は、お盆の特別コースメニューでした。
ハタハタの登場に驚きました!

炭火で、じっくり、ゆっくりと焼くのを楽しみながら、お酒をいただきます。

大松家さんといえば、やっぱり『竹酒』ですね!!!
キンキンに凍らせた竹でのおもてなしは、なんて風流なんでしょう!

弁慶めしが運ばれてきました!
朴葉の上に、ヒバの葉を敷いたおもてなしに感激でした♡

弁慶めしがあまりにも美味しかったので、単品でも追加注文しました!
青菜漬で包まれているので、他は何もいらないというほどに美味しい弁慶めしでした♡

天ぷらの盛り合わせと野菜天盛り合わせも追加注文しました。

大松家さんといえば、田舎風の手打ちそばです!
天ぷらと共に、おいしくいただきました♡

デザート/フルーツとタピオカ入りのココナッツミルクで〆!

静かに時が流れる空間で、おいしいお料理を楽しませていただきまして、ありがとうございました。
酒田市に、こんなに素敵なお店があることに感謝いたします。
コロナ禍で、飲食店さんは、厳しい状況だと思いますが、なんとか乗り越えていただきたいと切に願っています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月22日
R『第1回オンライン全国地芝居サミットin山形鮭川』開催。自宅にて視聴させていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月22日(日)13:00〜
『第1回オンライン全国地芝居サミットin山形鮭川』が開催されました。
黒森歌舞伎妻堂連中の皆様は、黒森コミセンに集まっての参加でしたが、私は、自宅にて、オンラインで視聴させていただきました。

『オンライン全国地芝居サミット』は、主催・公益社団法人 全日本郷土芸能協会、全国地芝居連絡協議会、共催・鮭川歌舞伎保存会、後援・山形県、鮭川村、協力・地芝居ポータルで開催されました。
日本全国の地芝居関係者やファンの皆さんがオンラインで参加されて、規模の大きさに驚きました。

黒森歌舞伎妻堂連中の皆さんは、黒森歌舞伎の半纏とマスクを揃えての参加で、さすがでした!

山形県鮭川村の『鮭川歌舞伎』さんの紹介がありました。
県内なのに、鮭川村のことをこれまで、あまりよく知りませんでした。

『鮭川歌舞伎』の存在も、初めて知りました。
私は、『黒森歌舞伎』のことしか知らなかったため、今回、たくさんの地芝居の存在を知り、勉強になりました。

約250年の歴史を持つ『鮭川歌舞伎』さんが、土を盛り上げて築いた土壇「土舞台(どぶたい)」を50年ぶりに復活させる取り組みをされているそうです。

かつてこのように「土舞台(どぶたい)」で開催されていたそうですが、昭和46年に廃止されてしまったそうです。

今年2021年は、鮭川歌舞伎保存会結成50周年となるため、節目の年に、復活記念公演を行うことを決定されました。
9月19日(日)14:00〜『鮭川歌舞伎・土舞台特別公演』に開催予定です。
お天気に恵まれることを祈っています。
ちなみに、オンライン配信も行われるそうです。

山形県酒田市『黒森歌舞伎』は、「神に捧げる地芝居ー黒森歌舞伎の1年」というタイトルで、酒田市教育委員会の川島崇史さんが紹介してくださいました。
約280年間、祭礼と年中行事を中心に、奉納行事、神に捧げる地芝居として活動している『黒森歌舞伎』の素晴らしさを改めて知り、誇りに思いました。

2019年の黒森歌舞伎ポーランド公演の成果報告もありました。

黒森歌舞伎妻堂連中の五十嵐良弥座長より、『黒森歌舞伎ポーランド公演』のパンフレットのご紹介をいただきました。
黒森歌舞伎の280年の歴史の中で、とても重要なポイントで、私がデザインで関わらせていただいていることを感じました。
冨樫久一前座長より、黒森歌舞伎とのご縁をいただいたことをありがたいと思っています。

黒森歌舞伎妻堂連中の提案で、『オンライン白浪五人男』のライブが開催されました。
トップバッターは、『日本駄右衛門』の名台詞を黒森歌舞伎の岩井克之さん(役者名)が披露されました。
堂々たる『日本駄右衛門』は、他の団体の皆様のやる気に火をつけました!

『弁天小僧菊之助』は、『鮭川歌舞伎』さん。

『忠信利平』は、『菅生一座(東京都)』さん。

『赤星十三郎』は、歌舞伎ソムリエのおくだ健太郎さん(東京)。

『南郷力丸』は、『横尾歌舞伎(浜松市)』さん。
オンラインで、即興『白浪五人男』をリレーできるって、すごい!!
みなさんの歌舞伎愛がなせる技だと思いました。
地芝居を愛するみなさんの心が一つになった瞬間に、感動しました!
オンラインのならではのよさがあることを実感しました。
コロナ禍で、どの地芝居も大変だけれど、「みんなで、乗り切ろう!」という気持ちになれる素敵なオンライン全国地芝居サミットでした。
開催していただきまして、誠にありがとうございました。
一日も早くコロナが収束いたしますように。
頑張ろう!日本の地芝居!!!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月14日
R 山形県酒田市『網野さんの仕出し弁当』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月14日(土)
山形県酒田市『網野さんの仕出し弁当』を荘内南洲会様よりごちそうになりました。
思いっきり気合いの入った豪華なお弁当!
すご〜い!!
網野さんの間違いのないおいしさに感動でした♡
『くじら汁』までついたので驚きました!!!
くじらをいただいたのは、何年ぶりかしら???
おいしいだけでなく、感動までいただける網野さんに感謝いたします。
ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月13日
R ディープ酒田!『光丘神社』と『官軍兵士の墓』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月13日(金)
酒田の観光マスターにご案内いただいたおかげで、酒田観光をじっくりと楽しませていただきました。
以前から訪れてみたいと思っていた『光丘(ひかりがおか)神社』へご案内いただきました。
山王森の中にあり、実は、一人で行く勇気がなかったのです。
こんなに立派な神社とは、驚きました!

本間四郎三郎光丘翁を祀っています。
「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と戯れ歌に唱われた酒田の豪商本間家。
その本間家の三代、中興の祖といわれる光丘を祀る。商人としてのみならず公共事業に力を入れ、庄内藩財政の再建に取り組み、その功績を慕う参拝者も多い。
お参りすると思わぬ金運が舞い込むかも・・・。(やまがた庄内観光サイトより)

『光丘(ひかりがおか)神社』と読むんですね!
私は、今まで、『光丘(こうきゅう)神社』だと思っていました。

『光丘神社』の裏側は、山王森・松の山梅林という梅林公園になっていました。
梅の花が咲く頃にまた訪れてみたいと思います。

梅林公園の一角に、ひっそりと『官軍兵士の墓所』があることを教えていただきました。


まさか、酒田の地に、官軍兵士のお墓があるとは驚きました!
知る人ぞ知るディープな酒田だと思います。

ちょうどお盆の8月13日に、ここにご案内いただいたご縁の不思議を感じました。
肥州蓮池藩(佐賀県)と雲州蓮池藩(島根県)の官軍兵士の方々がここに眠っています。
「これは、後世へ伝えていかなれば!」という思いで、手を合わさせていただきました。
合掌
※他にも、酒田観光を楽しませていただいたのですが、一度に投稿できないほどのボリュームなので、少しずつアップさせていただきます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月12日
R『やまがた夏旅』で、夏休み!山形県酒田市『月のホテル』に連泊させていただきます♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月12日(木)〜夏休みをいただきます!
『やまがた夏旅』を利用させていただき、山形県酒田市『月のホテル』さんに、4泊5日でお世話になります。

『月のホテル』さんは、シティホテルという雰囲気で、非日常の空間を楽しめます。
6月に宿泊させていただいたのですが、すっかり気に入り、リピーターです!
この夏、県外へ遊びに行けないので、地元を楽しみます!

ビジネスダブルのお部屋から、酒田駅と鳥海山が見えました!
今日は、雲がかかっていましたが、滞在中に晴れたらいいなぁ〜!
今夜は、ロフテーの快眠枕とシモンズベッドで、上質な眠りにつきたいと思います。

バスルームはガラス張りのおかげで、開放的でいいですね!
『月のホテル』さんの朝食『月のみち』のブッフェは、朝ラー&フレッシュ地元野菜などで、お気に入りです。
連泊するホテルの場合、朝食ブッフェのクオリティって大事ですよね!
明日の朝が楽しみです。
それでは、お休みなさいませ〜♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月11日
R 山形県酒田市『總光寺(奥の院)・峰の薬師堂』工事中!& 峰の薬師からの眺望

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月11日(水)
山形県酒田市『總光寺』の『峰の薬師堂(奥の院)』の土台の工事中ということで、見に行ってみました。
土台部分が、風雪のため、傷みが激しいということで、木材から石材へ変更する工事が行われています。

『峰の薬師堂』が元々あった場所から、建物の上部だけを持ち上げて、スライドしていました。
ゆっくり時間をかけて、スライドさせたのだそうですが、すごい技術ですよね!
石の土台を作ってから、また建物の上部をスライドしてドッキングさせるということで、完成が楽しみです!

峰の薬師からの眺望です。
最上川が日本海へ注ぐ雄大な景色に感動♡
今日の日の入りは、18:40でした。
天まで最上川が繋がっているような『S字』の流れがドラマチックな光景でした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月10日
R 夏季休業のお知らせ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


いつも当ブログにお付き合いをいただきまして、誠にありがとうございます。
『Design Office キャットミント』を起業して以来、初めて夏季休業のお知らせをさせていただきます。
2021年8月12日〜17日の間、夏季休業となります。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
当ブログは、できる範囲で、更新させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
※写真は、『いつかの夕日』です。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月09日
R 山形県東田川郡庄内町『和牛料理 はんだ』のごほうびランチ♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


山形県東田川郡庄内町『和牛料理 はんだ』さんのランチを友達がごちそうしてくれました

ありがとうございます!

日替わりランチ『牛肉の細切りソテー』は、生クリームとニンニクが効いたソースがたっぷり!
このソースでいただくライスが、絶品です!

こちらは、友達がオーダーしたサーロインステーキです。
ソースは別添えでした。

こちらは、デザートの盛り合わせ。
結構、ボリュームがありました!
コーヒーもつきましたよ♪
「頑張っているごほうび!」ということで、気持ちよくごちそうになりました。
いつも応援いただいてありがとうございます。
これからも、頑張ります!
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月08日
R 山形県酒田市砂越『FUN-K・FUN-PRINT』さんより、黒森歌舞伎応援Tシャツを増刷していただきました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月8日(日)
山形県酒田市砂越『FUN-K・FUN-PRINT』さんへ、久しぶりにお伺いしました。

黒森歌舞伎応援Tシャツを増刷していただきました!

こちらは、以前、撮影させていただいたTシャツプリント中の画像です。

佐野圭さんが、一枚一枚、丁寧にプリントをしてくださるおかげで、クオリティが素晴らしいTシャツが誕生します!

今年の夏から、酒田駅前『月のホテル』様で、お取り扱いをいただいております。

フロント前の地元伝統工芸品ブースに、『黒森歌舞伎応援Tシャツ』を仲間入りさせていただいております。

おかげさまで、毎日、たくさんの宿泊客の方から、注目していただいているそうです。
酒田の伝統芸能『黒森歌舞伎』のPRになっていることを嬉しく思います。
そして、Tシャツをお買い上げもいただいております!
『隈取りTシャツ』と『くろもりんTシャツ』の人気は、ほぼ同じというのも、嬉しいです♡
在庫を切らさないように、常に補充しております!


黒森歌舞伎応援Tシャツは、『隈取りTシャツ』と『くろもりんTシャツ』どちらも、2,500円で販売しています。
収益金の一部を黒森歌舞伎妻堂連中への寄付金とさせていただいております。
黒森歌舞伎の衣装やカツラなどの購入費用に役立てていただきます。
今年も、衣装やカツラの虫干しのお手伝いをさせていただきましたが、かなり傷みが激しい上に、衣装が足りず、新調しなければなりません。
伝統芸能『黒森歌舞伎』への応援ということで、ご協力いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月07日
R 熱中症警戒アラート発令!『黒森歌舞伎・虫干し2021』山形県酒田市・黒森歌舞伎演舞場

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月7日(土)7:00〜
山形県酒田市・黒森歌舞伎演舞場にて、『黒森歌舞伎・虫干し2021』が行われました。
8月1日に行う予定でしたが、当日の朝に、雨が降ったので、本日へ延期となりました。
年に1度、衣装やカツラをお日様に当てます。
今日は、熱中症警戒アラートが発令するほどの猛暑日となりましたが、おかげで、衣装はしっかりと干され、カビっぽい匂いが取れました。
お日様の殺菌パワーはすごいですね!

午後から衣装を取り込み、衣装をたたむ作業をお手伝いさせていただきました。

黒森地域の皆さんが、毎年、酷暑の中、このように衣装やカツラなどを虫干しして管理しているおかげで、「雪中芝居・黒森歌舞伎」が開催できるんですね!

衣装は、着物や裃など、様々あります。

こちらの衣装は、クラウドファンディングで、皆様からのご支援のおかげで仕立てた着物です。
2019年黒森歌舞伎ポーランド公演でお披露目したそうです。

長袴は、たたみ方がわからず、ベテランの西岡さんから、教えていただきました。
継承するって、大事ですよね!

床屋部の西岡さんが、来年の公演で使用するかんざしを土蔵の中で選んでいました。
今年も、元気な西岡さんにお会いできて嬉しかったです。

土蔵の2階に衣装が保管されています。

土蔵は、夏涼しく冬は暖かく、一年の気温を調整することができます。
こうした土蔵の役割も、黒森歌舞伎にとって大切な存在ですね!

作業がひと段落したところで、『カップ氷』でクールダウン!
みんな汗だくだくでした!

黒森歌舞伎は、1年を通じて、たくさんの行事があります。
8月16日は、『お面開き』が黒森日枝神社で行われます。
心霊が宿る翁面と三番叟のお面を出して神事を行います。

こちらが、黒森日枝神社です。
2月に行われる黒森歌舞伎正月公演は、黒森日枝神社への余興奉納です。
約280年、このように続いている『黒森歌舞伎』の素晴らしさを後世へ伝えていきたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月06日
R 山形県酒田市『若葉旅館・新芽日替わりランチ』・宴会場『花扇』でゆったり会食♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月6日(金)
山形県酒田市『若葉旅館・新芽日替わりランチ』を先日、鳥海ブルーラインをご案内いただいた石黒先生とRicoママの三人でいただいてまいりました。

いつもは、『食事処 新芽』でいただいているのですが、今日は、感染症予防対策で、宴会場『花扇』を利用させていただきました。
『若葉旅館』さんでは、テーブルの間隔をあけて、感染症予防対策を行っていらっしゃいます。

床の間に、『おしんの宿』の書がありました。
『若葉旅館』さんの入り口のところに『おしんの宿』という石碑になっている書ですね!
NHK朝ドラ『おしん』の撮影の際に、スタッフ・キャスト全員が、『若葉旅館』さんへ宿泊されたそうです。
小林綾子さんは、何度も宿泊されていらっしゃるそうです。

こちらは、Ricoママがオーダーした日替わりランチ『とりと夏やさいのだし浸し&マグロのしょうが焼き』です。

私は、『ゴーヤのマーボ豆腐&マグロのしょうが焼き』です。
これで、税込800円のランチとは思えないほどのボリュームで驚きでした!
『マグロのしょうが焼き』を初めていただきましたが、マグロをこんな風に料理できることに関心しました。
DHAをしっかり摂取できて、しかもおいしい『マグロのしょうが焼き』は、リピートしたいメニューでした。
マーボ豆腐に、夏バテ予防のゴーヤを入れるセンスが、素晴らしく、こちらも、大変おいしかったです。

食後のコーヒーは、プラス250円。
大満足のランチと、あたたかいおもてなしのおかげで、楽しいひとときを過ごさせていただきました。

本日のメニューです。
1〜4の中から、好きな2品を選べるというシステムが素晴らしいです!
やっぱり、『若葉旅館・新芽日替わりランチ』は、酒田最強ランチですね!
ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月05日
R 山形県酒田市『東根菓子舗』夏の上生菓子2021

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


山形県酒田市『東根菓子舗』さんへ、お盆のお菓子の予約へ行ってきました!
老舗和菓子専門店の『東根菓子舗』さんは、お盆時期は混み合うことが予想されるため、予約して、精算まで済ませました。
あとは、当日、商品を受け取りにお伺いするだけにしました。
これで、手配は、バッチリです♡
夏らしい上生菓子があったので、自分へのご褒美に買ってきました♪
ねりきりの『金魚鉢』が涼しげで、可愛かったので、このお菓子で、一服いただきました♡
はぁ〜!お・い・し・い♡ 癒されました♡

こちらの寒天菓子の清涼感も、魅力的でした♡
川遊びをしている光景を思い浮かべたら、涼しくなりました。
和菓子の芸術性って、本当に素晴らしいですね!
抹茶は、夏バテ防止にもなるということで、一服いただいただけで、スッキリしました♡
明日も、猛暑になるそうです。
熱中症に気をつけて過ごしたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月04日
R 東京オリンピック2020・ボクシング男子フライ級『田中亮明選手』メダル獲得の快挙!庄内からエールを送りましょう!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月3日、東京オリンピック2020・ボクシング男子フライ級・準々決勝にて、『田中亮明選手』が、コロンビアの選手に勝利しました!
フライ級では、1960年ローマ五輪銅メダルの田辺清以来61年ぶりのメダル獲得の快挙です!!!
上の写真左・兄の田中亮明選手(27)で、右・弟の田中恒成選手(26)です。

こちらは、昨年、酒田で合宿をした際、宮海海水浴場で撮影した写真も送っていただきました。
酒田で鍛えた亮明選手が、初めてオリンピックへ出場し、メダル獲得の快挙って、嬉しいですよね!
準決勝は、8月5日(木)14:30〜です。
田中亮明(日本)vs カルロ・パアラム(フィリピン)
おそらく、テレビで中継されると思います。

プロボクサー・世界最速3階級制覇王者の『田中恒成選手』は、『炭火焼肉 庄内ホルモン』&『焼肉・ホルモン NIKU THE KURA』の公式アンバサダーに決まりました。
恒成選手の撮影に立ち合わせていただいた際に、ボクシングのことをいろいろと教えていただいたことがきっかけで、恒成選手の人柄に惹かれ、ボクシングというスポーツに興味を持ちました。
そんな中、恒成選手のお兄さんの亮明選手のオリンピックでの大活躍に、とても興奮しています!
亮明選手は、プロの道には進まず、アマチュアで五輪を目指しました。
普段は、中京高校(岐阜県瑞浪市)の社会科の先生です。
教論であり、ボクシングで五輪を目指すというのは、並々ならぬ努力と根性の持ち主だと思います。
庄内から、田中亮明選手へ、エールを送りたいと思います。
メダルを持って、酒田へご兄弟で、お越しいただけることを楽しみにしています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月03日
R 鳥海ブルーライン!鉾立展望台からの『稲倉岳』&『大平山荘・モンベルコーナー/鳥海山Tシャツ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月3日(火)
山男・石黒重恭先生より、Ricoママと私を『鳥海ブルーライン』へ案内していただきました!
酒田を出発をしたのが、夕方4時!
その時、酒田市の気温は、36度もありました。
ところが、標高約1100mの鳥海山鉾立へ到着したら、気温が25度へクールダウン!
気持ちいい〜風が心地よく、空気がとってもおいしくて感激でした♡
展望台から『稲倉岳』をパチリ!
石黒先生から、山登りのお話しをお聞きしているうちに、
「私も、膝が治ったら、鳥海山へ登ってみたい!」という気持ちになりました。

念願だった『大平山荘』へ、初めてお邪魔させていただきました。

『大平山荘』内に、数年前に誕生した『モンベルコーナー』です。
ここに、私が、モンベルさんとのコラボでデザインさせていただいた『鳥海山Tシャツ(山形県バージョン)』が販売されているということで、足を運んでみたいと思っていました。

あっ!ありました!
『鳥海山Tシャツ』だけでなく、マグカップやトートバッグなど、様々なグッズ展開していました。

『鳥海山Tシャツ』のバックプリントは、初めて見ました!
バックプリントもいいですよね〜!
いろんな色やサイズがあって、嬉しかったです♡
ちなみに、『種まきじいさん鳥海山Tシャツ』は、モンベルルーム酒田店のみの取り扱いとなります。
モンベルさんの指導で、1店舗に1デザインの鳥海山しか取り扱えないことになっているのだそうです。
『鳥海山Tシャツ(秋田県バージョン)』は、象潟の道の駅『ねむの丘』内のモンベルコーナーで販売中とのことです。
次回は、『ねむの丘』のモンベルコーナーへも行ってみたいと思います。
先日、仙台の友達から、「『ねむの丘』へ行って、Ricoさんがデザインした『鳥海山Tシャツ』を買ってきたよ!」とメールをいただきました。
いろんなところで、長年お取り扱いいただいてありがたいと思っています。

ちょうど、遊佐町×PayPay 20%ポイント還元を8月・9月と実施中です!
『大平山荘』のスタッフの方へ、「モンベルグッズも、遊佐町×PayPay適用になりますか?」とお聞きしてみたら、「使えます!」とのことでした!
遊佐町×PayPay 20%ポイント還元で、モンベルグッズをお得にお買い物してみてはいかがでしょうか?

『大平山荘』の隣に、『鳥海山大物忌神社中の宮』を発見しました!
テレビで、『鳥海山神鹿(じんろく)角切祭』をやっているのを見たことがあるのですが、この神社だったんですね!
神社の脇に、『鹿公園』がありました。

鹿は、古くから神の使いとされています。
1年かけて立派に成長した鹿の角を切り落として奉納し、五穀豊穣と山の安寧に感謝を捧げるのが、『鳥海山神鹿(じんろく)角切祭』です。
とても人懐っこい鹿さんたちで、私たちが近づくと5頭よってきました!
Ricoママが葉っぱを差し出すと、「ちょーだい!ちょーだい!!」とめっちゃ可愛かったです♡

『大平山荘』の脇の展望台から、日本海を望みました。
今日は、飛島がくっきりと見えました!
手前の観音森の山頂が、山形と秋田の県境になるのだそうです。
毎年、観音森は野焼きをし、管理されているそうです。
山男・石黒先生のガイドは、さすがで、たくさんの学びをいただいて、とても楽しいドライブでした!
石黒先生、本日は、お世話になりまして、誠にありがとうございました。
下山したら、酒田市内は、猛暑でびっくり!
標高1000mの気温25度の快適さが嘘のようでした。
今夜も、寝苦しい夜になりそうです。。。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月02日
R 『黒森歌舞伎・黒マスク』(冷感タイプ)リピート発注!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『黒森歌舞伎・黒マスク』(冷感タイプ)をリピート発注しました!
今年の3月に、こちらの黒マスクと白マスクの2種類のデザイン制作をさせていただきました。
黒森歌舞伎妻堂連中へご寄付をしてくださった方々や黒森歌舞伎保存会の会員の皆様へ差し上げたところ、あっという間になくなってしまいました。
肝心の黒森歌舞伎の座員の皆さんが持っていない!ということで、この度、五十嵐良弥座長より、リピート注文をいただき、本日、納品させていただきました。
※私のデザイン制作などは、黒森歌舞伎応援のため、無償でご協力させていただいております。
座長曰く、「黒森歌舞伎の半纏と黒マスクのセットで、座員のユニフォームとして揃えたい」とのご希望でした。
現在の東京の新型コロナウイルス感染者数の激増ぶりを見ると、まだまだコロナ禍が続きそうですよね

デルタ株の猛威は、これまでとは、全く違いますね!
来年の黒森歌舞伎の公演がどうなるのか?
とても心配です。
兎にも角にも、みんなの健康を祈るばかりです!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2021年08月01日
R 山形県鶴岡市『日本料理 村上』でランチ♪『荘内花火&村上膳』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月1日(日)
思いがけず、山形県鶴岡市『日本料理 村上』でランチをごちそうになる機会をいただきました。わ〜い!
『日本料理 村上』さんは、東京第一ホテル鶴岡アネックス9階のワンフロアで、今日は、以前鉄板焼き店だったお部屋を貸し切りで利用させていただきました。
夜だったら、夜景が楽しめそうな素敵なお部屋でした!

雰囲気に飲まれるとは、こういうことですね!(笑)
はくろすいしゅ雪女神39原酒!
私は、運転手なので、飲みませんけど!(笑)

『荘内花火ランチ』です。
打ち上げ花火の大玉のような有田焼の器に魅かれました!
令和3年の私の夏の花火は、こちらです!(笑)

大玉のふたを開けて、わ〜!
一の膳には、カラスガレイの煮付けと玉子焼きが登場しました!

二の膳も、わ〜!
天ぷら、枝豆豆腐、明太いかそうめんが登場しました!

三の膳も、わ〜!
私の大好きな豚の角煮と夕顔が登場しました!
打ち上げ花火が次々に花開くような感じで、テンションあげあげでした〜♪
手前のお刺身は、サザエなどの貝類やマグロや鯛、ウニなど、新鮮でとてもおいしかったです。

冷製茶碗蒸しには、夏らしく枝豆やとうもろこしが入っていました。
中には、アサリや百合根など、やっぱり和食はいいなぁ〜という具材がいろいろ入った一品でした!

こちらは、『村上膳』です。
鮎の塩焼きなどが盛り込まれた豪華なランチでした!

牛肉まで付いてましたよ!
お昼から豪華なランチで、とっても喜んでもらえて嬉しかったです!
やっぱり『日本料理 村上』さんは、間違いないですね!

食後は、ゆずのアイスクリームとコーヒーをおいしくいただきました。

帰りに、村上さんの特製『わんぱく玉子焼き』のおみやげまで頂戴してしまいました!
『日本料理 村上』さんへ案内したお礼ということで、ありがたく頂戴しました。
羽黒町のわんぱく農場の卵で作った焼きたての『わんぱく玉子焼き』、とってもおいしかったです♡
本日は、ごちそうになりまして、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
