2013年01月31日

R Air Mac 故障!ネット障害発生中です!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

昨夜、突然、Air Mac Express Base Station の電源が入らなくなり、ネットが不通となってしまいました。

以前から、不安定で、何度もコンセントに差し込み直しだましだまし使用してきたので、いよいよご臨終か!という印象です。
むしろ、ここまでよく頑張ってくれてありがとうという感謝の気持ちでいっぱいです。

というわけで、iPhone5とiPadをデザリングで接続し、iPadからAppleストアに『Air Mac Extreme ベースステーション』を注文しました。

商品が届くまでの間、なんとか持ちこたえるしかありません(>_<)

したがって、しばらくの間は、ブログもお休みか、もしくは、今のようにiPhone&iPadから投稿することになります。

ネットが使えないとこんなに不便で、困ることなのだということを痛感しますね(>_<)

ネットが使えないしばらくの間は、アナログの仕事を頑張ります!


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
  


Posted by Rico at 00:04Comments(0)MAC

2013年01月30日

R 『新庄きらやか会 新年会』にYOSHIKO&RICO出演



2013年1月29日(火)
『新庄きらやか会 新年会』にヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』をお招きいただきました。

「新庄圧雪!」とのニュースが4日前に放送されたのを見て、「これは大変だ!」と思い、余裕をもって家から出発しました。
ところが、除雪がしっかりしていたため、意外に早く到着することができてホッとしましたkao2
でも、沿道の積雪が、壁のようになっていたので、新庄の雪の多さに驚かされました。


会場のニューグランドホテルの入口では、こんなに巨大なライオンがお出迎えをしてくれましたkao17
三越のライオンよりもはるかに大きくて、威厳がありましたicon12

というわけで、お約束の記念撮影ですcamera
少しずつ、YOSHIKO&RICOの写真が増えてきて嬉しいですkao2



YOSHIKO&RICO恒例のデュエットコーナーですが、新庄のみなさんは、歌がお上手な方々ばかりで、ビックリしました!
打合せをしたかのようなハモリもあったりで、素晴らしかったですmaiku




最後は、「みんなで歌いましょうコーナー」ということで、あらかじめ、歌詞を用意していただいておりました。
「でも、歌う雰囲気でなければ、やめましょう」という打合せをしていたのですが・・・一緒に歌いたいという方がたくさんいらっしゃいましたkao2
積極的にマイクを握り、一緒に歌って下さり、歌声喫茶風に楽しく演奏を終えることができました。
歌詞カードが手元にあると、歌いたくなるものなんですよねkao3
歌詞カードを用意していただいて正解だったと思いますicon12

上の写真は、「新庄きらやか合唱団」という感じで、若い男性陣が率先して歌って下さっている写真ですmaiku
みんなで声を合わせるって、一体感があっていいものですね!
やっぱり音楽の力って素晴らしいなぁ〜と改めて思いましたicon06





演奏後、こんなに素敵な花束を一つずつ頂戴致しましたkao2
大切なお花ですので、記念写真を撮らせて頂きましたcamera
お花を持っている私達の写真は初めてなので、こちらの写真は、YOSHIKO&RICOのホームページにも掲載させていただきたいと思います。

ちなみに、私の衣装は、この日に間に合うように、ファッションデザイナーの山下由美子先生からオーダーメイドで作っていただきましたicon12
YOSHIKO先生の豪華な衣装が引き立つようにして欲しいということで、シンプルなデザインの衣装にしていただきました。




演奏後に、レストランにて、お食事をごちそうになってしまいました。
「お好きなものをどうぞ」と言っていただいたので、遠慮なく、私は「ナポリタン」をいただきましたkao2
やっぱりレストランの「ナポリタン」は、おしゃれな味わいで、美味しかったですkao2




昨日は、アシスタント1号が術後ということで、代わりにアシスタント2号に手伝ってもらいました。
そのアシスタント2号も、一緒に夕食をごちそうになってしまいましたm(_ _)m
こちらは、「舟形産マッシュルームのペペロンチーノ」です。

『新庄きらやか会』様、この度は、大変お世話になりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m

YOSHIKO&RICOは、新庄遠征ライブがこれで2度目でしたが、新庄のみなさまには、本当によくしていただきまして、心より感謝を申し上げます。

新庄ー酒田は近いですので、またお気軽にお声を掛けていただけたら、大変嬉しく思います。どうぞよろしくお願い致します。


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
  


Posted by Rico at 02:35Comments(0)YOSHIKO&RICO

2013年01月29日

R 第二弾アンコール企画『歌謡ゴールデンショーin白ばら』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

昨年11月に開催した『歌謡ゴールデンショーin白ばら』が大好評だったため、「またやって欲しい!」の声がたくさん寄せられました。
「次回は、今年の11月頃かな?」と思っていたのですが、たった5ケ月で第二弾アンコール企画『春の賑わい』ということで、再び開催することが決定しました!

おかげさまで、前回制作させていただいたポスター&フライヤーが、「夜の殿堂『白ばら』らしぐで、いいのぉ!」「昭和の華やかだった時代を思い出す」と好評をいただくことができました。「第二弾も、同じテイストで!」ということで、今回も、制作のご依頼を頂戴致しましたkao2

第二弾も、昭和チックに作らせていただきましたkao2
出演者のみなさんも、この日に合わせて、気合いを入れて、ドレスアップしていらっしゃいます。

普段の生活とは別世界の空間の中で、スポットライトとたくさんの拍手の中で、生き生きと歌われる出演者のみなさんの姿は、身も心も若返って素敵ですicon12

カラオケボックスとは違うこのような発表の場は、「必要とされている」ということを前回、実感しました。
出演しなくても、飲食の楽しみながら、ショーを観ることができるのも、嬉しいことですビール

「東北で唯一のグランドキャバレーが、今でも酒田にあるんですよ!」
これって、本当にすごいことなんですよ!icon12

消えたグランド・キャバレー
こちらを読むと、グランドキャバレーでは、「デザインの質を求められた」という気になる部分がありました。
「いい加減な素人くさいポスターは容赦なくボツにされた」とあります。
グランドキャバレーは全て一流でなければならなったのでしょう!
スタッフもお客も、グランドキャバレーという一流の「大人の社交場」に誇りを持って集っていたのだと思います。
今のキャバクラのイメージとは全く違うものだったということをこの企画のおかげで知ることができました。


大人気企画ですので、興味のある方は、是非とも、お早めにお問合せ下さいませ。
カラオケボックスから、飛び出してみてはいかがでしょうか?maiku

『歌謡ゴールデンショーin白ばら』
大好評第二弾アンコール企画
2013年3月3日 開場17:30〜 開演18:00〜

チケットのご案内 及び 出場者募集  お一人様 6,000円
1BOX 5人1組でお求め下さい。(5人の中、2人歌えます)
※チケット及び出演のお申込みは、氏名、曲名、電話番号を明記し、実行委員会事務局に、FAXまたは携帯にて2月20日(水)までお申込み下さい。詳しくは事務局まで。

<お問合せ>
実行委員会事務局(のぞみプロジェクト)
TEL/FAX 0234-43-1264
携帯090-3129-5094(高橋)


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
  


Posted by Rico at 00:56Comments(3)MUSIC

2013年01月28日

R 大葉おろしの和風ハンバーグ/ガスト酒田店テイクアウト



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2013年1月27日(日)昼
「今、ガスト酒田店で、食事しているから、Ricoの分は、お弁当を買って行くから待ってて!」と母から電話があったので、驚きました!

母は、眼瞼下垂症の手術を受けた鶴岡市立荘内病院から、11時に退院するということで、父が迎えに行ったのですが、きっと両目に眼帯で、外食など無理だろうと思っていました。
眼帯したまま入店したのかなぁ〜?といろいろと想像してしまいましたkao18


しばらくして、眼帯を外し、サングラスをかけた母が帰宅しました。
サングラスを外すと、泣いた時に目が腫れる程度のまぶたの腫れだったので、手術から3日目とは思えない綺麗な状態に驚きましたkao17
「ものすごく腫れる!」とネットなどを見て情報を得ていたので、たこ焼きくらい腫れる覚悟をしていたので、拍子抜けしてしまいました。
まぶたの縫合部分のきめ細やかな技術は、さすが名医!と感じさせる繊細さで、素晴らしかったです。
もう眼帯の必要もなく、日常生活を送ってOKということで、医療技術の素晴らしさに驚かされました。
赤味も内出血もありません!
まるで、ブラックジャックみたいな先生だな〜と感心しました。

ネット上では、術後に目を動かすと目が痛む人などがいらっしゃるようですが、私の母は、全く違和感がないそうですkao2
退院して、酒田に着いたらちょうどお昼だったので、「ドリアが食べたい!」と、ガスト酒田店へ寄ったのだそうです(笑)


というわけで、私は、退院した母親から退院土産をごちそうになったということですね(笑)

二段重ねになっていた『大葉おろしの和風ハンバーグ』は、とても豪華でした!icon12




中を開けて、びっくりドンキー!←こちらのお店は一切関係ありません!icon10
大きなハンバーグにお野菜いっぱい!
とってもボリューム満点のお弁当でしたkao2

そういえば、ガスト酒田店も、バリアフリーのお店でしたねicon06
ということで、この記事のカテゴリーは、『バリアフリー店舗情報』の殿堂入り決定です!icon12

庄内のバリアフリーのお店の情報がなかなか集まりませんね〜。
それだけ、庄内には、バリアフリーのお店が少ないということでしょうか?
引き続き、皆様からの情報をお待ちしておりますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m


ちなみに、母は、2/4に抜糸の予定です。
細かく縫合られている分だけ、抜糸が大変なのではないでしょうか?
でも、ブラックジャック先生だから、きっと大丈夫!icon22
診察からずーっと立ち会ってきた私の父が、「工藤先生の話し方には、自信があっていいもんだの!」と信頼していましたkao2
やっぱり先生が不安そうだと、本人も家族も不安になりますものね!kya-icon10

そして、母の経過が予想以上に良好なのは、一晩中、一時間おきに、目を冷やして下さった看護師さん達の看護のおかげだと母が話していました。

安心しておまかせできる先生と献身的に看護して下さった看護師さん達との出会いに、心から感謝申し上げますkao2



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
  


2013年01月27日

R お母さんカレー♪&おかげさまで、本日退院致します。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

昨夜、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』の次回公演の打合せをしました。

その後に、4月28日(日)に希望ホールで開催する『YOSHIKO祭り』の打合せも行いました。
その中で、バックヤードのケイタリングの話題にもなりました。
YOSHIKO先生は、「お弁当よりも合宿みたいな感覚で、お母さんが作ったようなカレーライスがいいんだよね!」と佐藤良子歌謡教室の生徒さん達に話しをしたところ、「私達に作らせて!」と生徒さん達が喜んで言って下さったそうで、とても喜んでいました。

その話しを聞きながら、私の頭の中では、『お母さんカレー』のことが頭をよぎっていましたkya-
この上の写真は、私の母が作ってくれた正真正銘の『お母さんカレー』です!kao2
具は、豚肉とジャガイモ、ニンジン、タマネギといった家庭カレーの定番です。
もちろん、ルーは市販のものにカレー粉などを好みでプラスしたもので、我が家の味のカレーに仕上がっていますkao3

私の母は、2013年1月25日(金)に鶴岡市立荘内病院にて、眼瞼下垂症のため、両まぶたの手術を受けました。
母は、自分がしばらく入院するので、家族のために、『お母さんカレー』を山のように作ってから家を出ました。
おかげで、私達は、三日間カレーライス三昧でした(笑)kya-
でも、家庭のカレーって、飽きずに食べられるんですよね!
綺麗に完食しましたよ〜!icon22

YOSHIKO先生が、「『お母さんカレー』がいいんだよね!」とおっしゃっている気持ちがよくわかるような気がします。
カレー専門店のカレーもいいけれど、やっぱり『お母さんカレー』の味にホッとするんですよね!kao2







この画像は、1月25日(金)に手術後、個室にて母が点滴を受けている時に撮影したものです。
手術には2時間かかり、それから、一晩中、抗生剤などの点滴を受けたり、目を冷やしたりしていたそうです。
翌日、先生に診てもらったところ、経過良好とのことで、1月27日(日)午前中に退院することが決まりました。

入院する前は、「しばらく病院でゆっくりしてくる」と言って入院した母でしたが、術後、「経過がよければ、早く退院してもいいですよ」と看護師さんから声を掛けていただいた瞬間に、「わぁ〜!良かった!早く帰りたい!」と思わず本音が!(笑)
やっぱり、家でゆっくりしたいんですよね。
今日の午後からは、我が家にて、目を冷やしながら、わんこ隊とゴロゴロ過ごす日々が続きます。越冬しながら静養し、春には、お目目パッチリで出掛けられるようにと計画しています。

ご心配をいただきました皆様方に、無事に手術が終わったことをご報告させていただきます。ありがとうございましたm(_ _)m


そして、鶴岡市立荘内病院の先生方はじめ、看護師のみなさまには、本当によくしていただいて、心より感謝を申し上げます。
荘内病院の充実した設備には驚かされました。酒田にも、こういう病院があったらいいのにな〜と思うような病院でした!やっぱり新しい病院はいいものですねicon12



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
  


Posted by Rico at 01:03Comments(6)FOOD

2013年01月26日

R 中華そば屋『馬場』中盛りをいただきました♪



2013年1月25日(金)
久しぶりに酒田市富士見町の中華そば屋『馬場』さんで、中盛りをいただきましたkao2
熱々のどんぶりから、湯気がモウモウ〜!写真が湯気でぼやけた感じにしか撮れませんでした。
でも、この熱々が美味しいラーメンのお約束ですよね!kao2

どんぶりから、魚だしのにおいがプンプン立っていました!
魚だしがしっかりとした無化調のスープは、懐かしさがあふれる優しい味わいでしたkao2



自家製麺は、もちもちとしていて、どっしりとお腹にたまり、中盛りでもなかなかの満腹感があります。

笑顔がチャーミングな奥さんと、元気いっぱいのご主人のお二人で頑張っていらっしゃいました。
お二人の感じのよい接客を拝見すると、私も見習わなくては!という気持ちになります。

「お客さんがいっぱいで入られなかった」という声を聞くことがありますが、おそらくタイミングの問題だと思います。
私がこれまで行って、入られなかったということはありません。
いっぱいだ〜!と思ったら、ちょっと時間を置いてみるだけで、すんなり入店できるかもしれませんよ!


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
  


Posted by Rico at 01:55Comments(4)FOOD

2013年01月25日

R 福田屋(鶴岡市大山)のイチゴ大福と抹茶まんじゅう♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

きゃ〜、はずかしい〜〜〜!
とばかりにそこに隠れているのは、誰でしょう???kao2
なんとなく、このチラリズムがいいですね〜(笑)


2013年1月24日(木)に
オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』のRumiさんが、鶴岡市大山の『福田屋』さんの和菓子をわざわざ我が家へ届けて下さいました。
残念ながら、私は不在だったため、Rumiさんにはお会いすることができませんでしたが、代わりに母に受け取ってもらいました。





『福田屋』さんのイチゴ大福〜♪
春が来たようで嬉しい甘味でしたkao2
それから、抹茶味の皮で包まれた抹茶まんじゅうも頂戴しましたkao2

「Rumiさん、美味しくいただきました〜!kao2どうもごちそうさまでしたicon06


しばらく活動をお休みさせていただいていた『ルリアール』ですが、少しずつ活動を再開させましょうということになりました。
今年は、童謡などのなつかしい曲のレパートリーを増やしたいと思っています。



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
  


Posted by Rico at 01:25Comments(4)FOOD

2013年01月24日

R 激ウマ!鯛子の味噌粕漬け/手塚商店(鶴岡市)



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2013年1月22日(火)
いつもお世話になっているグルメ記者K氏から、こんなにたくさんの『鯛子の味噌粕漬け』を頂戴してしまいましたkao2
鶴岡の手塚商店の加工部さんにお願いして、グルメ記者K氏仕様で作っていただいた特別な味噌粕漬けなんだそうです。
グルメ記者K氏仕様とは、企業秘密です!(笑)

鯛子というには、立派すぎる大きさで、我が家基準では、これは「鯛です!」
味噌粕の中から、ガーゼで丁寧に包まれた5尾の鯛!!!
鮮度のよい鯛だったことが、目の輝きから伝わってきますねicon12
こんなにたくさん頂戴して、もっけでした〜!

グルメ記者K氏は、「私にFacebookをすすめてくれてありがとうございました。おかげさまで、役に立っています」というそれだけの理由で、鯛を我が家に届けて下さったので、恐縮してしまいましたkya-icon10

もちろん、私が食いしん坊なことを知っていて、「食べさせたい」というお気持ちがあったのでしょう!kao2
ということで、グルメ記者K氏のお気持ちを遠慮なく頂戴しましたkao2




味噌粕漬けは焦げやすいので低温でじっくりと焼きました。それでも、焼き目が強くついてしまったところには、アルミホイルを当てて、均一に焦げ目がつくように工夫をしました。
おかげで、綺麗に焼けましたよ〜icon12

我が家では、母がよく鮭を味噌粕漬けにしてくれますが、鯛を味噌粕漬けにしたことはありませんでした。
初めて、プロが漬けた鯛の味噌粕漬けをいただいてみると・・・
んめっ!
鯛の旨味が感じられるしょっぱさがちょうどよくて、さすがプロ!と感動しましたkao2

グルメ記者K氏が、この鯛の味噌粕漬けを私に食べさせたかったお気持ちがよく伝わってきました。
嬉しいですね〜kao2ありがとうございましたicon06

こちらの手塚商店さんの銀ダラの醤油漬けも美味しいとのことなので、こちらもまた、グルメ記者K氏仕様で作っていただけるようにお願いしてみたいと思います。

ちなみに、残った味噌粕がもったいなかったので、鮭の切り身を買ってきて、味噌粕漬けにしました。
それもまた楽しみですkao2

やっぱりお魚はいいですのぉ〜!
ごちそうさまでしたkao2


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
  


Posted by Rico at 00:48Comments(4)FOOD

2013年01月23日

R 有機野菜のレストラン/シェディオークでY祭り初打合せ



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2013年1月22日(火)夜
有機野菜のレストラン『シェディ オーク』にて、
4月28日(日)に希望ホール(大ホール)で開催予定の『YOSHIKO祭り』実行委員の初打合せがありました。
YOSHIKO先生のご指名で召集されたメンバー8名に、YOSHIKO先生が、夕食をごちそうして下さいましたkao2
YOSHIKO先生、太っ腹〜♪ごちそうさまでした〜kao2icon28

写真は、有機野菜のサラダです。
お食事をいただきながら、打合せを行いました。



続いて、有機野菜の春巻きです。



そして、メイン料理は、各自好きなメニューをオーダーしたのですが、私は、久しぶりに『シェディ オーク』さんのドリアをいただきました。
野菜がゴロゴロで、とってもヘルシーなドリア!
野菜の優しい味わいを感じました。



食後のデザートは、「ラフランスのシャーベット」二段重ねicon12
このクルンの美しさが素敵でしたicon12

食後にコーヒーをいただいていると、池田勝則氏からハンガリー土産のチョコレートを頂戴しました!ハンガリーの土産話しなども聞くことができて、面白かったですkao2


『YOSHIKO祭り』の詳細は、確定してからまた当ブログで告知をさせていただきます。
現時点での出演団体(個人含)は、23団体!
これまでYOSHIKO先生が共演した方々や夢のコラボなど、バラエティな出演者の顔ぶれにビックリですkao17

本日は、実行委員のご紹介をさせていただきます。
<YOSHIKO祭り実行委員>
1.工藤美香(MDC)/スーパーバイザー担当
2.金子佳希(うすけねーズ)/舞台担当
3.池田勝則(酒田吹奏楽団)/もぎり&ホール担当
4.塩野博紀(ソルティー・フォーティー・オーケストラ)/バンド係担当
5.古畑まき(佐藤良子歌謡教室)/楽屋&会計担当
6.佐藤恵里(中央高校コーラス部OB)/ケータリング担当
7.佐藤珠実(酒田吹奏楽団)/ホワイエ担当
8.久松理子(YOSHIKO&RICO)/Gデザイン&WEBデザイン担当

以上、実行委員は、『YOSHIKO祭り』成功へ向けて、力を合せて頑張りますので、皆様の応援とご協力をいただけますようどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

特に私は、2月が忙しくなります!kya-icon10
デザインは、チケットの売れ行きに大きく影響しますので、責任重大ですkao10icon10icon10icon10
気合いを入れて、頑張りますicon09


ちなみに、こちらの有機野菜のレストラン『シェディ オーク』さんの焼き菓子を『YOSHIKO祭り』当日、希望ホールのホワイエにて、販売致しますので、お買い物も、どうぞお楽しみ下さいませkao2icon06
いろんなお店が出店しますので、情報は、後日発表いたしますkao2icon23

祭りだ〜♪ 祭りだ〜〜♪♪ YOSHIKO祭りだ〜〜〜♪♪♪


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
  


Posted by Rico at 02:00Comments(0)YOSHIKO&RICO

2013年01月22日

R 『さらり・塩分3%』岩惣の紀州南高梅の梅干し食べ比べ〜♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

以前、当ブログにて、岩惣の紀州南高梅の梅干し『花吹雪・塩分4%』をご紹介したことがありました。
しかし、私の好みでは、『みつふる・塩分3%』の方が、味が上と判断しました。

また、『みつふる・塩分3%』を注文しようと思って、ホームページを見たら・・・『さらり・塩分3%』が目に飛び込み、こちらを試してみました。

早速届いた『さらり・塩分3%』ですが、紀州南高梅のビッグサイズには、毎度のことながら、感動させられますicon12

で、お味の方は・・・ん〜、、、、その名のごとくあっさりとしたうす味で、さら〜り!こちらの言葉で言えば、「どんけね!」味でした!
うわぁ〜、これは、失敗したかなぁ〜と思いながら食べ続けていたのですが・・・毎日食べていると、他の食べ物の邪魔をしないさらりとした味が、たまらなく心地よく感じ、美味しいと思うようになりました。

この『さらり・塩分3%』が人気があるのも頷けます。

え?誰ですか?この梅干しの写真で、飯が喰えるって言う人は???(笑)
どうして、梅干しの写真を見ると唾液が出てくるのか不思議ですよね〜icon10



果肉が柔らかくて、すっきりとした味わい『さらり・塩分3%』。
梅干しって、奥が深いなぁ〜とつくづく思います。

次回は、さらりと反対の『こくの梅・塩分6%』を買って、食べ比べしてみたいと思います。

そんなことを思っていたら、岩惣のホームページに、4種類の低塩梅をアソート『一粒梅』という食べ比べギフトが発売されていました!
これを買えば、一度に4種類を食べ比べすることができますね!
そのまま食べて美味しい梅と、食卓で毎日食べる梅では、微妙に違うように感じますので、そこをしっかりと見極めたいと思います。

私にとっては、とっても贅沢な梅干しですので、慎重に選びたいですね!






ちなみに、こちらの岩惣『さらり・塩分3%』は、800gで、3,675円(税込)でした。
岩惣さんの低塩梅干しシリーズは、優しい味わいなので、毎日食べても食べ飽きることがないですね!
岩惣さんの梅干しとの出会いは、昔、結婚式でいただいた引出物のカタログに載っていたので、「本当に美味しい梅干しを食べてみたい」という思いで、引き換えました。

初めて岩惣さんの梅干しを食べた時は、目からウロコの美味しさに感動しましたkao2
以来、私が買って食べる梅干しは、岩惣さんの低塩シリーズが定番となりました。
こういう梅干しを食べると、日本人に生まれてよかったぁ〜と思いますね。
血圧を気にされる方におすすめの梅干しですよ!



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



  


Posted by Rico at 00:02Comments(0)FOOD

2013年01月21日

R お年玉付年賀はがき・切手/平成25年度当せん番号発表!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2013年1月20日(日)に、平成25年度お年玉付年賀はがき・切手の当せん番号が発表されました!

今年の切手シートの当たりは少なくて・・・3枚でした!
昨年が、6枚と当たりが多かっただけのことかも知れませんけど。

まあ、少しでも、当たっただけラッキーなんですよね!kao2icon22

当せん番号のチェックが終わると、本当に正月は終わったという気持ちになります。

年が明けて、もう21日目なんですね!早いっ!kya-icon10

でも、年明けから、いろんな楽しいことがたくさんあって、充実感のある1月を過ごさせていただいていることに感謝していますkao2icon23





年賀状といえば、今年も群馬県のカメラマンN氏から、年賀状を頂戴しました。
私が高校2年の頃から年賀状のやりとりが、ず〜っと続いています。

高校の美術部のみんなで、山居倉庫の油絵の写生に出かけた時に、ちょうど土門拳記念館→山居倉庫へと観光にきていたN氏が、私が油絵を描いている姿を写真に撮ってくれたのでした。

そんなことをすっかり忘れた頃に、大きくパネルに引き伸ばされた私の写真が学校宛に送られてきました。職員室では、これは、何事か!と、ビックリされたようです!
宛先には、私の名前はなく、学校名しか書かれていなかったので、美術&副担任の先生が、写真を教室へ持ってきて、みんなに見せながら、「Rico!これは、一体どうしたんだ?」と事情を聞かれたことを思い出します(笑)

その写真は、山居倉庫をバックに私が、油絵を描いている姿でした!・・・みんなが山居倉庫を描いているというのに、私は、昔からへそ曲がりだったので、くるっと反対の方を向いて、消防署の方を描いていたのです(笑)
カメラマンさんにとっては、『山居倉庫をバックにキャンバスに向う女子高生』という最高のシチュエーションだったんでしょうね!kao2
作品展に応募するために、大きく引き伸ばして、パネルにされたのでしょう!
私の名前も住所も知らなかったけれど、学校名だけを覚えていたので、学校名だけで届くだろうと思って、送って下さったのだそうです。

それがきっかけで、N氏とは、年賀状のやりとりが今でも続いているというわけです。
私が仙台に行ってもず〜っと続いていました。
私の結婚式の時は、祝電まで送って下さいました。

それなのに、私は、N氏のことをさっぱりわからないのです。ヒゲを生やしていたということだけは覚えているのですが・・・年賀状にも自分のことを全く書いて下さらないので、カメラは、ただの趣味なのか、本職なのかすらわかりませんkya-icon10

とっても、不思議な方です。

でも、ここまでくると、年賀状のやりとりが続く限り続けたいと思っています。
きっと年賀状だから、お互いに負担なく続いているんでしょうね!

いつの日にか、お会いできる機会があれば、お会いしてみたいですね〜!
ご縁というのは、摩訶不思議なものだとつくづく思いますkao2


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...




  


Posted by Rico at 01:14Comments(2)NEWS

2013年01月20日

R ダビンチbyぽえむ &『黒森押絵倶楽部』に助っ人現る!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

このコーヒーは、先週、マリーン5清水屋2Fコーヒーハウス『ぽえむ酒田中町店』でいただいたダビンチ(中深煎り)550円です。

ダビンチは、「チョコレートのような甘みと華やかな香りのブレンド」ということで、酸味が少なく、ブラックでも飲みやすいので、私のお気に入りのコーヒーですicon12

本当に美味しいコーヒーを飲みたい時は、やっぱり『ぽえむ酒田中町店』さんですね!
100種類の飲み物のメニューがある珈琲専門店です!






ダビンチをお店で飲んだら、家でも美味しい珈琲が飲みたくなり、コーヒー豆を購入しましたkao2

美味しい珈琲の淹れ方は、以前、ぽえむさんが主催の珈琲教室で御指導いただいたので、バッチリですicon22

そういえば、この珈琲教室に参加してから、私は、コーヒーメーカーを使わなくなりました。今は、保温機能だけを使っています。
珈琲の淹れ方で、同じ豆でも味が変わりますね!
せっかくならば、美味しく淹れて、ありがたくいただきたいと思います。




ところで、一昨日、黒森コミュニティセンターにて、『黒森押絵倶楽部』のみなさんと押絵作りをしたのですが、夜7時集合で、集まってから、ストーブを点けたので、寒くて寒くて・・・風邪を引いてしまいましたkya-icon10
昨日は、風邪薬を飲んで安静にしていました。

私は、大丈夫なのですが、これから、毎晩のように『黒森押絵倶楽部』のみなさんは、黒森コミュニティセンターに集まって、押絵製作をされる予定です。どうか風邪を引かない様に、暖かくして、頑張っていただきたいと願います。

そんなことを考えていたら、昨夜、私のTwitterにダイレクトメッセージが届きました。
誰だろう?と思ったら、黒森歌舞伎配役表などを書かれて約十年になる歌舞伎文字勘亭流の文字書きのTさんという女性の方でした。
私のTwitterを見て、『黒森歌舞伎押絵』のことを知り、ぜひとも、押絵の歌舞伎文字を書かせていただきたいというありがたいお申し出が書かれてありましたkao2

今回の押絵キットを制作する際、歌舞伎文字を発注する費用がなかったので、勘亭流フォントで制作しました。もちろん黒森歌舞伎でいつもお願いしている歌舞伎文字勘亭流を書いていただけるのであれば、一番よいのだけれど・・・という話しにはなっていました。
その旨をTさんにお伝えしたところ、「黒森歌舞伎さんには、御恩がありますので、無償で書かせていただきます」となんともありがたいお言葉を頂戴しましたkao2 うれし〜いicon06
早速、『黒森歌舞伎押絵』と『黒森押絵倶楽部』の文字をお願いしましたkao2

きっと『黒森押絵倶楽部』のみなさんも、喜んで下さることと思います。
どんな歌舞伎文字勘亭流が完成するのか、とても楽しみですicon06

ブログやTwitterなどで、情報を発信したことがきっかけで、こんな風に東京からご協力をして下さる方がすぐに現れるとは、ビックリしましたkao17
Twitterは、特に今年に入ってから、遠くの方とのご縁を結んで下さる素晴らしいツールだと実感していますicon06

Tさんは、天候が良ければ、今年の黒森歌舞伎の公演に足を運ばれる予定とのことで、お会いできることを切に願っています。
歌舞伎文字勘亭流のプロって、どんな方なんでしょうね!今年の楽しみがまた一つ増えましたkao2


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

  


2013年01月19日

R 『黒森押絵倶楽部』発足!平成25年度『梅王丸』押絵指導



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

昨年末、新規プロジェクトのために『黒森歌舞伎演舞場』を見学させていただきました。

その新規プロジェクトとは・・・

雪中芝居として有名な黒森歌舞伎では、以前、黒森地区で収穫されたひょうたんに、その年の役者さんの隈取りを描いて販売していました。そのひょうたんを毎年コレクションしている方がたくさんいたのですが、ひょうたんを栽培して下さる方が、高齢化のため少なくなり、数年前にその文化が消えてしまいました。黒森歌舞伎の楽しみが一つ消えてしまった寂しさがありましたkao9

そこで、黒森歌舞伎保存会の副座長さんが、「黒森歌舞伎の主役の隈取りの押絵キットを作り、黒森地区のお母さん達にコミュニティセンターに集まって押絵を作ってもらい、黒森歌舞伎の時に販売したい」と発案されましたkao2


『酒田ふるさと押絵』の販売元書の庵/㈱ブルーさんと押絵デザイナー(^^;の私とで、試行錯誤の上、ようやく押絵キットを制作し、納品することができましたkao2


2013年1月17日(木)の夜、黒森コミュニティセンターに、副座長さんと押絵製作試験に合格した女性3名に集まっていただき、初顔合わせをしました。
写真は、顔出しNGということで、ゴールデンボンバー風に加工させていただきました(笑)

黒森地区のみなさんは、黒森歌舞伎の押絵作りをとても楽しみにして下さっていましたkao2



押絵のふるさと『黒森押絵倶楽部』

として正式発足致しました!

現在の登録メンバーは、女性4名です。

昨日、私は、メンバー2名の方に、押絵作りの指導をさせていただきました。




こちらが完成品ですicon12

平成25年度正月公演狂言
菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ
『梅王丸』うめおうまる

『黒森歌舞伎押絵』の第一弾は、歌舞伎の役者の中でも、代表的な隈取りの『梅王丸』だったので、デザインを担当する私としては、とても嬉しかったですkao2

「見得(みえ)」というポーズをとる時のにらみは、片目は、真っ直ぐ前をにらみ、片目は、寄り目にするのだそうです。
私は、両目とも寄り目だと思っていたので、試作品では、両目とも寄り目に作ってしまい、ご指摘をいただきましたkya-icon10
歌舞伎のことをもう少し勉強しなければいけないなぁ〜と思いました。


黒森歌舞伎は、2月15日(金)と17日(日)の2日間開催されます。
初年度の『黒森歌舞伎押絵』は、100部製作する予定です。
色紙大なのですが、額入りと額なしで販売する予定で、価格や販売方法や予約の受付など、具体的に決まりましたら、当ブログにてお伝え致します。

『黒森歌舞伎』は、黒森地区の男性陣が、これから毎晩のように練習に励みます。
『黒森押絵倶楽部』の女性陣は、これから毎晩のように押絵製作に励みます。

『黒森歌舞伎押絵』の初年度の手応えがよければ、次年度は、もっと仲間を増やして、「押絵のふるさと」という地域コミュニティとして、役立てたいと考えています。


そう思うと、やっぱりデザインがとても重要ですよね!kao10icon10
「毎年、『黒森歌舞伎押絵』をコレクションしてみたい!」と思っていただけるようにデザインにしたつもりですkao2
黒森地区の皆様にも、観光客の皆様にも喜んでいただけることを切に願っています。
270年の歴史ある『黒森歌舞伎』の伝統芸能の継承のお役に立てればありがたいと思っております。
ひょうたんのように、3年、5年、10年、15年・・・と続けて行くことが出来たらいいなぁ〜heart


まずは、多くの方々に、『黒森歌舞伎押絵』が今年発売されることを広く知っていただかなければなりません。
メディア関係の皆様方のご協力もいただけますようよろしくお願い申し上げますm(_ _)m


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

  


2013年01月18日

R 庄内は『青きなこもち』!& おすすめ!『チーズれんこん』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

正月のお餅も最後になりました〜kao18
ケンミンショーで、どこの県か忘れましたが、白味噌仕立てのお雑煮を食べる時に、必ずお餅を取り出して、きなこ(砂糖入り)に付けて食べる習慣がありました。
ゲストのみなさんも、スタジオで、「美味しい!」と絶賛していたので、我が家でも、普通のお雑煮のお餅を取り出して、たっぷりきなこをかけていただいてみました。

『きなこ』と言えば、庄内では、『青きなこ』がスタンダードですよね?
子供の頃から、「『きなこ』を買ってきて!」とおつかいに行けば、迷わず『青きなこ』を手にしていました。
進学のため、県外へ行ってから、『きなこ』は『黄な粉』と書いて、黄色いものが日本ではスタンダードだということを知り、ショックを受けましたkya-

『青きなこ』は、青大豆。『黄な粉』は、大豆が原料です。
イソフラボンを多く含んだ食材ですよね!

『黄な粉』も、もちろん好きですが・・・やっぱりお正月のお餅にトッピングするのは、うぐいす色をした『青きなこ』の方が清楚な感じがして好きですicon06

ところで、ケンミンショーを真似て、お雑煮から取り出したお餅に『青きなこ』をまぶしてみたお味ですが、塩加減が程よくて、とっても美味しかったですkao2
お餅が濡れているので、『青きなこ』がたっぷり吸い付きます。

ちなみにこのお餅は、太ももの会さんの『もぢ』でした。
つるん&びよ〜んで、とっても美味しい『もぢ』で、家族の評判がよかったですkao2
こちらの太ももの会の代表さんって、ものすごいキャラが濃い方でした!
カコちゃんが、以前、ブログにレポして下さっていました。
どうぞこちらhttp://kakotan0330.n-da.jp/e408446.htmlをご覧下さいませ。
(カコちゃんへ 勝手にリンクを貼ってごめんなさいね!)
クリスマスに、毎年ド派手な衣装を来て、『もぢ』を配り歩くんですって!!
凄いですよの〜!kya-icon10
田舎では、目立ちすぎます!!!kya-icon10




そして、こちらは、『チーズれんこん』です。揚げ物ではありません。
テレビで作り方を紹介していたのを見た母が作ってくれました。

れんこんをフライパンで焼いて、片面にピザ用チーズがカリカリになってくっついている簡単料理でしたicon12

シンプルで、素材のよさが引き立っていて、とても美味しかったですkao2
先日、めん類専門『そば川柳』さんから年賀として頂戴した『GABANブラックペッパー』をパラパラふりかけると、酒の肴に最高でした!kao2icon22

ぜひおためし下さいませkao5



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

  


Posted by Rico at 02:01Comments(0)FOOD

2013年01月17日

R 超穴場!ワンコインランチ!酒田市役所地下食堂へ潜入の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2013年1月16日(水)
母も私も、酒田市役所へ行く用事があったので、初めて地下食堂でランチをいただきました。

私がオーダーした一番人気の日替り定食のメインメニューは、『ひき肉入りオムレツ』でしたkao2



日替り定食は、500円なのに、こんなにボリュームいっぱいで、驚きました!kao17

手作り感あふれる家庭的な味で、炊きたての御飯がとても美味しかったです!kao2
サラダやミニコーヒーまで付いて・・・よく500円で、ここまで頑張れるものだと感心します。




こちらは、母がオーダーしたカレーライスです。こちらも500円!
豚肉いっぱいで、こちらも家庭的なカレーライスでした。
こちらにも、サラダとミニコーヒーが付きます。


こちらの地下食堂は、市職員のためだけの食堂ではありません。
個人飲食店経営者が経営されているのだそうですが、職員の皆様に、社員食堂のような感覚でご利用いただきたいということで、ワンコインメニューで頑張っているのだそうです。
「一般の方にも広く利用をしてもらいたいんだけど、周知されていないから、もったいない食堂なんだよ!だから、一度食べに行ってあげてね!」と知人から勧められての初入店でしたkao2

地下食堂は、数年前にリニューアルしたばかりなので、とても明るく広く清潔感がありました。
ただ、正午になると、市職員のみなさんが、どどっと入店し、あっという間に満席になるので、12:00〜12:30の間は、外した方がゆっくり食べられそうです。

昨日は、昨年、飛島で大変お世話になった市職員Hさんと先日のIT講座にご参加下さった市職員Hさんに、食堂でバッタリ再会することができて、とても嬉しかったですkao2
昨日行ってラッキーでしたicon06icon22




日替り定食以外のメニューはこんな感じです!
オールワンコインランチ!と言いたいところですが、ラーメンだけ480円ということで、20円のおつりがついてきますkao3

人気の日替り定食は、売り切れごめんだそうですので、お早めにどうぞ。
といっても、営業時間をお聞きするのを忘れてしまいましたkya-icon10



酒田市役所前の酒田大獅子さん達で〜す!icon12
近々、酒田大獅子のイラストを描かなければならないので、ついでに写真を撮ってきました。
イラストレーターで描くか、アクリル絵の具かパステルにするか・・・悩んでいるところですkya-icon10


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


  


Posted by Rico at 01:55Comments(4)FOOD

2013年01月16日

R新年初ライブ♪酒田法人会様新年会/Hリッチ酒田にY&R出演



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2013年1月15日(火)18:15〜
ホテルリッチ&ガーデン酒田にて開催された『酒田法人会様 新年会』に、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』で出演させていただきました。

私達、YOSHIKO&RICOにとって、新年初ライブでした。
ステージの両サイドに豪華な門松が飾られ、金屏風のめでたい雰囲気の豪華なステージで、新年改まった気持ちで演奏をさせていただきましたmaiku

そして、ご来賓の皆様方も豪華な面々が勢揃いで、ビックリしましたicon12
そんな中、わざわざステージに近づいてきて、声を掛けて下さった方がいらっしゃいました。
その方は、私の大好きな遊佐町の時田町長でしたkao2
時田町長は、一番前の席で、一生懸命に私達YOSHIKO&RICOの演奏を聴いて下さいましたmaiku
時田町長は、地元の合唱団にも参加されていらっしゃっていて、力強い発声で、とてもいい声をされていらっしゃるんですよ!
音楽が大好きで、とっても気さくな町長さんですkao2

名刺交換でお忙しい方も多かったのですが、それでも、1曲ごとに大きな拍手をいただいて、嬉しかったですkao2
やっぱり酒田のみなさんは、飲んだり、食べたり、会話したり・・・でも、しっかりと音楽を楽しまれるんですよね!
昨夜も、「酒田らしいノリだなぁ〜」と感じながら、楽しく演奏をさせていただきましたkao2



YOSHIKO先生のターコイズグリーン(ティファニーブルーの方がわかりやすいかしら?)の新しいドレスは、YOSHIKO先生が主宰されている「佐藤良子歌謡教室」の生徒さんからのプレゼントなんだそうですicon12

生徒さんから、豪華なドレスをプレゼントしてもらえるなんて、素敵なお話しですねicon12

いただいたドレスをこんなに豪華なステージでお披露目することができて、きっとプレゼントして下さった方も喜んで下さることと思いますicon12

会場には、YOSHIKO先生をご存知の方もいれば、「こんなに歌の上手な人が、酒田にいたの!?」と驚かれる方がいらっしゃったりで・・・「まだYOSHIKO先生のことを知らない方がいらっしゃるのであれば、YOSHIKO先生の生の歌声を生演奏でお届けしてあげたい!」と思いました。




演奏後、控え室に戻ると・・・こんなに嬉しいサプライズが!icon12
我が家のぽぉ〜に、このぬいぐるみがソックリで可愛かったので、思わずパチリcamera
遠慮なく、サンドイッチをごちそうになりましたkao2

サンドイッチを頬張りながら、2013年4月28日(日)に希望ホールで開催される『YOSHIKO祭り』の打合せをしました。
話し合いの結果、私達『YOSHIKO&RICO』も出演することが決定しましたmaiku

選曲を考えていたら、なぜか我がアシスタント1号が、「君にまたもねよの!」というので、YOSHIKO先生が、サンドイッチを片手にゲラゲラと大笑い!アシスタント1号も一緒に大笑い!!
YOSHIKO先生は、「今年一番の初大笑いだ〜!」と笑いが止まりませんでしたicon10
アシスタント1号は、きっと「また君に恋してるもないよね」と言いたかったんだと思いました。

ところが、機材を撤収してから、車に乗って、「また君に恋してる」と私が言ったとたんに、「あれっ?!君にまたじゃなかったんだ!」というアシスタント1号にビックリkao17
「え?さっき間違いに気がついて、YOSHIKO先生と一緒に笑っていたんじゃないの?」と聞いてみたら、「あれは、YOSHIKO先生が、サンドイッチを片手に持って、洗面台に手をついて笑っている姿が可笑しくて笑ったんよの〜」・・・『完璧な天然』って、こういう人のことを言うんですね〜
まさか、こんなオチが待っているとは〜YOSHIKO先生も、予想外でしょうね!kya-icon10

そんなこんなで、『YOSHIKO&RICO』の楽屋裏では、今年も、笑いの絶えない楽屋裏になりそうですkao2
楽しい楽屋裏というより、笑いすぎて腹の痛い楽屋裏なんですよね〜(爆笑)

今年は、ライブを通して、どんな出会いがあるか楽しみですkao2
次回のライブは、今年初の新庄遠征ライブです♪


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



  


Posted by Rico at 01:15Comments(0)YOSHIKO&RICO

2013年01月15日

R 清水製パン一番のり〜♪『新世』に「ケルン」のマスター掲載



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2013年1月14日(月)AM5:00〜
『おはよう倫理塾』に、今年初めて参加させていただきましたkao2

終わってちょうど6:00に、清水製パンの開店と同時に一番のりしましたkao2

今年初めての清水製パンさんだったので、ついついこ〜んなにたくさん買ってしまいましたkao3
中央のパンは、その名も『ジャンボ』!
真ん中にゆで卵が丸々1個のっていますので、実物の大きさがイメージできるのではないでしょうか?
『ジャンボ』を真ん中に置くと、他のパンが小さく感じますねkya-
圧倒的な存在感ですicon12

ラスクが出来立てで、たくさん並んでいました。お一人様何袋でもOKと書いてあったので、4袋買ってきました。(数が少ない時は、購入数量を制限されます)
ラスクを持ったら、ほんのりあったたかくて、本当に出来立てなのがわかりましたkao2
出来立てのラスクを買える喜び〜icon12

昔から変わらないラップがぐるぐる巻きのお惣菜パン。
朝早くから作って、出来立てを販売してもらえるありがたいソウルフード!
いつまでも、いつまでも、この味、このスタイルを買えずに頑張っていただきたいお店です。



帰宅してから、『おはよう倫理塾』からいただいてきた『新世(しんせい)』に目を通しながら、惣菜パンをいただきました。
『新世(しんせい)』1月号の巻頭に、なんと!酒田市中町の喫茶店「ケルン」のマスター(86歳)が載っているではありませんか!
現役バーテンダーで、世界に知られる『雪国』というカクテルの父として有名な方ですが、私は、ご本人にお会いしたことはありません。内容を読むと、酒田の生き字引みたいな方なんですね!地元の方なのに、㈳倫理研究所が発行している本で詳しく知るというのは、不思議な感じがしました。
「ケルン」のお店に行くと、この『新世』が読めるそうですので、ぜひ、足を運んでみて下さい。
私も、一度、マスターにお会いしてみたいと思いました。
カクテル『雪国』を飲んでみたいですねicon12


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


  


Posted by Rico at 02:19Comments(3)RINRI

2013年01月14日

R 鹿児島・沖永良部・沖縄へのツアーに申込みました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

財団法人『荘内南洲会』主催の
第28次 西郷先生の遺徳を訪ねる旅
鹿児島・沖永良部・沖縄
平成25年3月1日(金)〜3月4日(日)のツアーに母と二人で申込みましたkao2

西郷先生生誕の地、蘇生の家、鹿児島の南洲神社、南洲墓地、仙巌園、沖永良部島島内観光、首里城、沖縄ワールド、玉泉洞、平和祈念公園、ひめゆりの塔、琉球ガラス村etc・・・
という盛りだくさんの内容ですicon12
母も私も 鹿児島・沖永良部・沖縄へは行ったことがないので、このチャンスを逃したら、一生行けない所のような気がしたので、申込みをさせていただきました。

母は、今月下旬に眼瞼下垂症で、両まぶたの手術を受けますが、術後に楽しみがあれば、前向きな気持ちになれるので、ちょうど良いタイミングだと思います。「パッチリおめめで、記念写真をいっぱい撮ってこようね!」と励ましていますkao2

私も、今年はお正月休みをとらずに仕事をしたので、3ケ月後のお正月休みという気持ちで、楽しんでまいりたいと思いますkao2


沖永良部島(おきのえらぶじま・おきえらぶじま)は、西郷先生が35歳の時に、島津久光公の怒りにふれ沖永良部島へ流罪となり1年6ケ月牢獄生活をされた島というのは有名だけれど、場所が一体どこにあるのかわかりませんでしたkya-icon10



地図で調べてみると・・・奄美大島と沖縄の間で、人口1万3千人の島ということがわかりました。
『西郷先生の遺徳を訪ねる旅』という内容でなければ、なかなかツアーに組込まれることはないと思うので、むしろこういう企画だからこそ行けることに興味を持ちました。

そして、沖縄・・・よくライブで『涙そうそう』を演奏すると「沖縄へ行ったような気分になったわ♪」と言っていただけることがありますが、私自身は沖縄へ行ったことがないので、いつか機会があったら行ってみたいと思っていた場所でした!

昨日は、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』でやる『涙そうそう』を個人練習しました。
「本当の沖縄って、どんな感じなんだろう?」という好奇心が沸き上がってきました。
沖縄へ行くと、『涙そうそう』や『島唄』など、沖縄の音楽への思いがどう変わるのかな?ということろに興味があります。
そんなことを想像すると旅行が楽しみで仕方がありませんkao2

というわけで、4〜5年前かな?に録画した懐かしい私のエレクトーンソロの動画をアップします。
最近は、全然ソロを弾いていないので、もう弾けなくなったかもしれませんkao10icon10





 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

  


Posted by Rico at 02:07Comments(3)荘内南洲会

2013年01月13日

R あの人は今!?探していた先輩が、東京で目撃されました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

このマグカップは、でかいし、重いし、派手すぎるし・・・でも、私にとって大切なマグカップなんです。

このマグカップは、仙台の広告代理店にグラフィックデザイナーとして勤務していた時に、隣の席の先輩/Tさん♂からいただいたものです。
私が愛用していたマグカップをTさんが、割ってしまったために、「ごめん」と代わりに買ってきてくれたのが、このマグカップでした(笑)

周りの同僚から、「Tくん!自分の体格や好みでマグカップを選んじゃダメでしょ!」とクレームが殺到!(笑)
確かに、私らしいマグカップではないけれど、逆に自分では絶対に選ばないマグカップをもらえたことが新鮮で嬉しくて、退職するまでこのマグカップを使わせていただきました。

このTさん・・・ジャン=クロード・ヴァン・ダムに顔も姿もそっくりなマッチョ系。「フレンドリーT」と呼ばれるほど、気さくでラテン系な日本人でした(笑)

勤務中でも、クィーンやKISSなど、好きな洋楽をかけてました!(笑)
「音楽を聴かないと元気がでないのよ!」(なぜかお姉言葉で)と言われると、「まあいいんじゃない?」という気持ちなってしまうという不思議な魅力のある方でした。

音楽の好みが合うので、仙台に外タレが来るとよく一緒にライブを観に行きました。
私にとっては、先輩でもあり、音楽友達でもありました。

そんなTさんのおかげもあって、仙台の広告代理店に勤務していた頃は、毎日が、面白くて楽しくて仕方がありませんでしたkao2



しかし、8年ほど前から、急にTさんの携帯へ電話しても繋がらなくなってしまい、誰もTさんの消息がわからないという状況になってしまいましたkao13

他の仙台の広告代理店時代の同僚は、東京本社勤務となり、最近は、Facebookでつながって情報のやりとりをしていますが、もちろん、みなさんも、Tさんの消息を知りませんでした。


ところが、一昨日、現在は東京本社勤務のアートディレクターが、「15年ぶりに、コンビニでT君にバッタリ会った!」という書き込みをされたので、すぐに、「よくぞTさんを発見して下さいました!」とコメントしました。
「発見というかあれだけ派手なモンが近所をうろついていれば・・・。」というお返事で、大笑いしてしまいましたkya-

どんだけ派手な格好だったんでしょう?(笑)
あ〜、Tさんは、全く変わっていないんですね!
上のマグカップを久しぶりに食器棚から出して、Tさんを思い出しながら、アートディレクターから教えていただいたTさんの連絡先にメールを入れてみました。

するとTさんから、お返事をいただくことができましたkao2icon23
先日、たまたま東京へ行って、アートディレクターと赤坂のコンビニで再会したのだそうです。
そして、以前の携帯は、仕事でベトナムへ行ったときに壊れて、全部のデータがなくなってしまったそうで・・・それもまた、Tさんらしいお話しだなぁ〜と思いました。
<消息不明>と、みんなが心配していたのに、本人はあっけらかんでしょうね!きっと!(笑)


Facebookのおかげで、仙台で、一番お世話になった先輩の消息をつかむことができましたkao2
今年一番のビックリでした!kao2
「Facebookってありがたい!」と改めて思いましたicon06


昨日の講座でも、Facebook、Twitter、ブログ・・・それぞれの良さがあることを説明しました。
Facebookは、面識のある人とのつながりのツールなので、Tさんの情報がタイムラインに入ってきました。
Twitterやブログでは、Tさんの実名を発信するわけにはいきませんので、そこにFacebookのよさがありますよね!
SNS(ソーシャルネットサービス)は、それぞれのツールのよさを使い分けて、上手に活用した方が得だと思います。


新年早々に、本当に嬉しい出来事でしたkao2icon23


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


  


Posted by Rico at 01:16Comments(0)SNS

2013年01月12日

R 水の食卓『百けん濠』にて、第2回IT講座無事終了の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2013年1月11日(金)11:30〜14:30
鶴岡食文化創造都市推進事業『鶴岡食文化産業創造センター』主催で、『第2回食文化の情報発信♪久松理子さんと学ぶ写真の撮り方、SNS(ソーシャルネットサービス)で情報を拡散しよう!』で、講師を務めさせて頂きました。
今回は、鶴岡/水の食卓『百けん濠』を会場に、昼食をいただきながら、開催させていただきました。

第1回目『ブログの基本とコツ』ということで、12月8日に開催させていただきました。


定員10名だったのですが、1回目10名、2回目11名とご参加いただくことができて、ホッとしましたkao2
正直、「私のような者が、講師をやって、はたして受講生が集まって下さるのだろうか? 1〜2名いれば、御の字じゃないのかな?」という気持ちでいました。
それだけに、年末年始の忙しい時期に、こんなにたくさんの皆様方に、ご参加いただけたことが嬉しくてたまりませんでしたkao2


今回は、「料理を美味しそうに撮るコツ」がテーマだったので、本来であれば、講座をやってから、料理を出していただいて、撮影の実践会ができればよかったのでしょうけれど・・・
まずは、「腹が減っては、学ぶことができない!」ということで、先に昼食をいただきましたkao3


私がオーダーしたのは、上の写真の『海坂三昧』です。
メインは、なんといっても、写真中央の『かすべ』の甘露煮でした。
我が家で食べる『かすべ』とは違うのかな?ということに興味があって、こちらのセットをオーダーしました。
素敵な小鉢に小高く盛られた『かすべ』の甘露煮の上に、白髪ネギが、とっても美しく、さすが、プロの料理人の盛り付けは違うなぁ〜と勉強になりましたicon12

食べた感じは・・・我が家の『かすべ』とは、まるで別物のようで、意外でした!
調理法や味付けで、ずいぶんと違うものなんですね!





こちらの胡麻豆腐ですが・・・いつもは、まんべんなく小皿に箸をつける私なのですが、「この胡麻豆腐は、最後に残して食べた方がよい」という<ブログの神様>からのお告げがありました(笑)
なので、胡麻豆腐の残して、他の物を食べ終える頃になって、鶴岡市からご参加下さった方が、「ここの胡麻豆腐は、鶴岡の『小八』さんという老舗の胡麻豆腐なんですよ!胡麻豆腐の上に『小八』の文字がありますよ!」と教えて下さいました。





トッピングしてあったゆで卵の下に、うっすらですが、小判型の中に「小」の字があるのを発見することができました!

『小八』さんのことをネットで調べてみたら、「江戸時代からの庄内藩主酒井家のおかかえ豆腐屋さん」ということがわかりました。

なるほど、海坂藩をコンセプトにした定食の一品には、『小八』さんの胡麻豆腐でなければならなかったわけですね!

<ブログの神様>は、私に、「このネタを写真入りで、紹介しなさい」と指示したのかもしれませんkao2
お告げ通りに最後まで手をつけなかったから、撮影することができた写真ですcamera




食事が終わってから、まず、『料理を美味しそうに撮るコツ』からお話しをさせていただきました。
・携帯で美味しそうに撮りたい人
・コンデジで美味しそうに撮りたい人
・デジ一眼レフで美味しそうに撮りたい人
それぞれが混ざっての講座でしたので、「カメラの使い方講座」は不可能でした。そこで、どんなカメラを使っても『料理を美味しそうに撮るコツ』をお話しさせていただきました。

「うん、うん」と頷きながら聞いて下さる方が多く、今回はとても話しがしやすかったです。
やはり、2回目の方がみなさんの緊張感がとれて、よかったように思います。
講座もライブと一緒ですね!


それから、大手広告代理店時代に学ばせていただいた『著作権』『知的財産権』『肖像権/プライバシー権』についてお話しをさせていただきました。
誰かの権利を知らず知らずのうちにネット上で侵害してしまわないように、大事なことなので、お話しをさせていただきました。
サラッとお話しをするつもりだったのですが、意外にも、みなさんも、ここには多くの疑問を感じていたようで、質問が一番多かったたため、かなり時間を割いてしまいました。

最後のFacebook、Twitter、ブログのお話に、巻きが入ってしまいましたが、お伝えしたかったことは、全てお伝えしました。

『私に与えていただいた時間の中で、私らしい内容でのIT講座にしたい』これが、私の中でのコンセプトでした。
他の講師の先生方と同じような内容だったら、私が、わざわざ話しをする必要がないと思ったのです。
そんな理由で、過去に私が体験の中で学ばせて頂いたことなどを振り返り、私自身が一番の勉強をさせていただいたように感じています。

こんな私の話しでも、一つでもお役に立てる内容を持ってお帰りいただき、実践していただければありがたいと思います。



今回、お世話になりました鶴岡食文化産業創造センター様に、御礼を申し上げますkao2





解散後に、『百けん濠』さんのティーコーナーにて、お茶をいただきながら、残った参加者のみなさまと女子会〜♪icon12

それにしても、参加者のみなさんのそれぞれのキャラが濃かった!(笑)
「自分の道を切り開きたい」というパワーとエネルギーを持った女性ばかりで、この出会いをいただけたことに感謝したいと思います。

昨日、初めてお会いした鶴岡の女性は、私のブログを5年前からずっと見て下さっていたそうです。
そういう方に出会えて、本当に嬉しかったですicon06

この出会いは、毎日ブログを更新しつづけている私に、<ブログの神様>からのプレゼントではないか?と思っています。
<ブログの神様>は、私に、次は、どんなブログネタを提供して下さるのでしょうか?
どんなネタが飛び出すか、とても楽しみですkao2icon23



ちなみに、こちらの 水の食卓『百けん濠』は、バリアフリーサービスのお店でしたkao2
トイレもバリアフリー対応でした!
しかし、残念なことに・・・入口と道路の間が、20メートルくらいの距離があり、雪が積もっていたので、車椅子では、その20メートルを走行出来ないような感じでした。お店の方に確認してみたのですが、「そうですね。雪のない時期にご利用下さい」と言われました。
せっかくバリアフリー対応になっているのだけれど、入口前に車で乗り入れられないのは、残念でなりません。

それでも、鶴岡で初めて見つけたバリアフリー対応の飲食店ですので、この記事のカテゴリーは、「バリアフリー店舗情報」に追加させていただきます。

これからも、バリアフリー店舗情報をお寄せいただきますようご協力をお願い申し上げます。


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...