『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2013年1月11日(金)11:30〜14:30
鶴岡食文化創造都市推進事業
『鶴岡食文化産業創造センター』主催で、『第2回食文化の情報発信♪久松理子さんと学ぶ写真の撮り方、SNS(ソーシャルネットサービス)で情報を拡散しよう!』で、講師を務めさせて頂きました。
今回は、鶴岡/水の食卓『百けん濠』を会場に、昼食をいただきながら、開催させていただきました。
第1回目『ブログの基本とコツ』ということで、12月8日に開催させていただきました。
定員10名だったのですが、1回目10名、2回目11名とご参加いただくことができて、ホッとしました

正直、「私のような者が、講師をやって、はたして受講生が集まって下さるのだろうか? 1〜2名いれば、御の字じゃないのかな?」という気持ちでいました。
それだけに、年末年始の忙しい時期に、こんなにたくさんの皆様方に、ご参加いただけたことが嬉しくてたまりませんでした
今回は、「料理を美味しそうに撮るコツ」がテーマだったので、本来であれば、講座をやってから、料理を出していただいて、撮影の実践会ができればよかったのでしょうけれど・・・
まずは、「腹が減っては、学ぶことができない!」ということで、先に昼食をいただきました
私がオーダーしたのは、上の写真の『海坂三昧』です。
メインは、なんといっても、写真中央の
『かすべ』の甘露煮でした。
我が家で食べる『かすべ』とは違うのかな?ということに興味があって、こちらのセットをオーダーしました。
素敵な小鉢に小高く盛られた『かすべ』の甘露煮の上に、白髪ネギが、とっても美しく、さすが、プロの料理人の盛り付けは違うなぁ〜と勉強になりました
食べた感じは・・・我が家の『かすべ』とは、まるで別物のようで、意外でした!
調理法や味付けで、ずいぶんと違うものなんですね!
こちらの胡麻豆腐ですが・・・いつもは、まんべんなく小皿に箸をつける私なのですが、「この胡麻豆腐は、最後に残して食べた方がよい」という<ブログの神様>からのお告げがありました(笑)
なので、胡麻豆腐の残して、他の物を食べ終える頃になって、鶴岡市からご参加下さった方が、「ここの胡麻豆腐は、鶴岡の『小八』さんという老舗の胡麻豆腐なんですよ!胡麻豆腐の上に『小八』の文字がありますよ!」と教えて下さいました。
トッピングしてあったゆで卵の下に、うっすらですが、小判型の中に「小」の字があるのを発見することができました!
『小八』さんのことをネットで調べてみたら、「江戸時代からの庄内藩主酒井家のおかかえ豆腐屋さん」ということがわかりました。
なるほど、
海坂藩をコンセプトにした定食の一品には、『小八』さんの胡麻豆腐でなければならなかったわけですね!
<ブログの神様>は、私に、「このネタを写真入りで、紹介しなさい」と指示したのかもしれません

お告げ通りに最後まで手をつけなかったから、撮影することができた写真です
食事が終わってから、まず、『料理を美味しそうに撮るコツ』からお話しをさせていただきました。
・携帯で美味しそうに撮りたい人
・コンデジで美味しそうに撮りたい人
・デジ一眼レフで美味しそうに撮りたい人
それぞれが混ざっての講座でしたので、「カメラの使い方講座」は不可能でした。そこで、どんなカメラを使っても『料理を美味しそうに撮るコツ』をお話しさせていただきました。
「うん、うん」と頷きながら聞いて下さる方が多く、今回はとても話しがしやすかったです。
やはり、2回目の方がみなさんの緊張感がとれて、よかったように思います。
講座もライブと一緒ですね!
それから、大手広告代理店時代に学ばせていただいた『著作権』『知的財産権』『肖像権/プライバシー権』についてお話しをさせていただきました。
誰かの権利を知らず知らずのうちにネット上で侵害してしまわないように、大事なことなので、お話しをさせていただきました。
サラッとお話しをするつもりだったのですが、意外にも、みなさんも、ここには多くの疑問を感じていたようで、質問が一番多かったたため、かなり時間を割いてしまいました。
最後のFacebook、Twitter、ブログのお話に、巻きが入ってしまいましたが、お伝えしたかったことは、全てお伝えしました。
『私に与えていただいた時間の中で、私らしい内容でのIT講座にしたい』これが、私の中でのコンセプトでした。
他の講師の先生方と同じような内容だったら、私が、わざわざ話しをする必要がないと思ったのです。
そんな理由で、過去に私が体験の中で学ばせて頂いたことなどを振り返り、私自身が一番の勉強をさせていただいたように感じています。
こんな私の話しでも、一つでもお役に立てる内容を持ってお帰りいただき、実践していただければありがたいと思います。
今回、お世話になりました鶴岡食文化産業創造センター様に、御礼を申し上げます
解散後に、『百けん濠』さんのティーコーナーにて、お茶をいただきながら、残った参加者のみなさまと女子会〜♪
それにしても、参加者のみなさんのそれぞれのキャラが濃かった!(笑)
「自分の道を切り開きたい」というパワーとエネルギーを持った女性ばかりで、この出会いをいただけたことに感謝したいと思います。
昨日、初めてお会いした鶴岡の女性は、私のブログを5年前からずっと見て下さっていたそうです。
そういう方に出会えて、本当に嬉しかったです
この出会いは、毎日ブログを更新しつづけている私に、<ブログの神様>からのプレゼントではないか?と思っています。
<ブログの神様>は、私に、次は、どんなブログネタを提供して下さるのでしょうか?
どんなネタが飛び出すか、とても楽しみです

ちなみに、こちらの 水の食卓『百けん濠』は、バリアフリーサービスのお店でした

トイレもバリアフリー対応でした!
しかし、残念なことに・・・入口と道路の間が、20メートルくらいの距離があり、雪が積もっていたので、車椅子では、その20メートルを走行出来ないような感じでした。お店の方に確認してみたのですが、「そうですね。雪のない時期にご利用下さい」と言われました。
せっかくバリアフリー対応になっているのだけれど、入口前に車で乗り入れられないのは、残念でなりません。
それでも、鶴岡で初めて見つけたバリアフリー対応の飲食店ですので、この記事のカテゴリーは、「バリアフリー店舗情報」に追加させていただきます。
これからも、バリアフリー店舗情報をお寄せいただきますようご協力をお願い申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村