2021年11月30日

R 11月末日の小春日和!【月山と赤川】&【鳥海山と庄内平野】



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月30日(火)
今日はお天気がよく、久しぶりにあたたかくて嬉しい一日でした♡

【月山と赤川】
息をのむような美しさでした!





【鳥海山と庄内平野】

美しい月山と鳥海山の間に立つ私。
庄内に住める喜びをしみじみと感じました♡合掌



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:47Comments(0)CAMERATRIP

2021年11月29日

R 庄内へようこそ♪豪華スペシャルランチ『平田牧場庄内空港店』&『うなぎ割烹 玉勘』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日、東京から飛行機でお越しのお客様を『平田牧場庄内空港店』へ案内しました。

私は、秋のおすすめ『金華豚 メンチヒレかつ膳(豚汁付き)』をいただきました。
金華豚厚切りロースかつ膳にも惹かれたのですが、豚汁が無性に食べたかったので、期間限定メニューのこちらにしました。
平田牧場の豚汁はおいしかったですよ!




翌日のお昼は、酒田市の老舗『うなぎ割烹 玉勘』へ案内しました。
「関東風でおいしい!」と喜んでいただけて嬉しかったです!
「次回も、ぜひお願いしたい!」とリクエストをいただきました♪

自然に『黙食』となりました。
あまりにもおいしいうな重に、全員夢中でほおばりました!(笑)

どちらのお店も、普段はなかなか行けませんが、お客様のおもてなしには、間違いのない名店ですね!
大変おいしかったです!
ごちそうさまでした♡



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:08Comments(0)FOOD

2021年11月28日

R 山形県酒田市『總光寺・峰の薬師堂』石の土台が完成!本日、開眼供養が行われました。



2021年11月28日(日)13:30〜
山形県酒田市『總光寺・峰の薬師堂(奥の院)』は、最上川ビューポイントとしても知られています。




峰の薬師堂は、木造ため、土台の部分が長年の風雪のために朽ちてしまいました。
そこで、今年の夏から、石の土台へ変えるための大掛かりな修繕工事を行っていました。
ようやく工事が完了したので、本日、開眼供養が行われました。




午前中は、雲が多く、時折雨が降っていました。
總光寺の住職様が開眼供養を始めると、雲の間からお日様が顔を出しはじめました。
これには、参加されたお檀家の皆様が驚いていらっしゃいました。





般若心経が峰の薬師堂から、庄内平野へと響き渡りました。




最上川が日本海へ注ぐ雄大な光景へ向かって建つ『峰の薬師堂』が、再びよみがえりました!

約630年前、月庵良圓禅師がここへ来て、一庵を建立したのが、總光寺開山の始まりです。

今日は、月庵良圓禅師が、天気を晴らしてくださったのでは?と思いました。

11月末とは思えない見事な好天となり、ただただ感動でした。




原 崇弘住職とお檀家のみなさまで、集合写真を撮りました。




『薬師堂』の扁額の一部が欠けていました。
「この扁額も新しくしよう!」というお檀家のみなさんのご意見で、こちらの扁額は取り外されました。
總光寺さんは、菩提寺を大切に思う素晴らしいお檀家のみなさまに支えられていることを感じました。

来春、扁額が新しくなる事を楽しみにしています。




庄内平野を見守ってくださっているありがたいお堂です。
こんなに素晴らしい光景に向かって建つお堂は、他にはないのでは?と思います。

この後、總光寺様へお伺いし、住職様ご夫妻と三人で、新プロジェクトの打ち合わせを行いました。
12月から、新プロジェクト準備のために、忙しくなる事が決定しました!
来年春の開館からスタートするビッグプロジェクトになります。
今から、ワクワクしています♡
カタチになりましたら、お知らせいたしますので、どうぞお楽しみに♪




總光寺様での打ち合わせが終わってから、再び峰の薬師堂へ行ってみました。
天使のはしごが美しかったので思わずパチリ!




最上川も素敵でした♪




立派な石の土台になったので、これからは、雪が積もっても安心ですね!




まもなく、このお堂も雪囲いする予定です。
来年の春になってから、みなさまに足を運んでいただきたいと思います。




本日の夕日は、ワンポイント!
こんな夕景も珍しいですよね!

總光寺様は、11月いっぱいで、冬季休館に入ります。
お参りや御朱印、坐禅/写経/写仏体験は、12月も承ります。ぜひご予約ください。不在の時があります。
 坐禅会「夜坐のつどい」と書道教室は、12月は予定通りです。
 ●夜坐のつどい 12月19日(日)19時〜
 ●書道教室 12月4、18日(土)10時〜



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:39Comments(2)TRIPNEWS寺院酒田市松山地区

2021年11月27日

R 月のホテル1周年イベント『MASUMOSSワークショップ』に参加させていただきました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月27日(土)14:00〜
月のホテル1周年イベント『MASUMOSSワークショップ』に参加させていただきました♪

『MASUMOSS』とは、MASU(枡)+MOSS(苔)という意味でした。

今回は、クロマツ、ヒイラギ、南天の3種類の中から、好きな苗を選べました。
私は、南天をチョイスしました。




能登のグリーンズグリーンさんが、作り方を説明してくださいました。




こちらが1人分のキットです。




オリジナルの枡の上に、麻布2枚をクロスして置きます。




麻布の中に、腐葉土や肥料などを入れます。




好きな苗を入れます。




麻糸をぐるぐる巻きつけます。




苔を表面に置き、糸を巻きつけて固定していきます。




想像したよりも簡単に苔を巻くことができました。




はい!苔玉の完成です♪
自分で作った苔玉には、愛着を感じました♡




真上からライトが当たると、南天の影がオシャレでした♡

枡には、月のホテルのロゴマークも印字されてありました。





こちらは、『ハートに願いを込めMOSS!』のコーナーです。
ハートの板に、願い事を書きます。
反対側がシール状になっていて、そこに、苔をハート型に付着させます。




大きなパネルに願い事を書いたハート型の苔をハート型にかけていきます。




苔に霧吹きで水をかけると、みるみる苔が開いて驚きました!
苔の生命力を感じました。




月のホテル1周年を記念して、モンサンクレール辻口博啓パテイシエプロデュース『純米大吟醸ケーク・ジャポネ』を販売中でした!




『純米大吟醸ケーク・ジャポネ』は、月のホテル・和楽紅屋・楯野川のロゴ入りのオリジナルの枡入りで、フロントにて販売しています。




ダイニング月のみちでは、苔玉をディスプレイされていました。
苔には、CO2の削減効果、消臭や空気清浄、湿潤の効果などがあるそうです。

今回は、荘内電気設備のみなさんが、スタッフとして協力されていらっしゃいました。
遊佐の太陽光パネルのパネル下の遊休地を活用した苔緑地化事業を推進しているそうです。
SDGsの取り組みを行っている企業のコラボで、今回のワークショップを開催されたことは、素晴らしいと思います。

苔玉作りを楽しみながら、SDGsを考えるきっかけを頂いたことに感謝いたします。

ちなみに、12/18(土)の『MASUMOSSワークショップ』は、まだ参加予約が可能とのことです。
費用は、一般3,000円、学生1,500円。
光の湊ロビー(月のホテルロビー前)
所要時間40分
お申し込みは、月のホテル0234-26-8800へ。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:44Comments(0)NEWS

2021年11月26日

R 令和3年『歌舞伎そばを楽しむ会』(黒森歌舞伎演舞場)ヘ招待していただきました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月26日(金)正午〜
令和3年『歌舞伎そばを楽しむ会』(黒森歌舞伎演舞場)ヘ招待していただきました♪




黒森歌舞伎妻堂連中のみなさんが、日頃お世話になっている方々をお招きして、手打ちそばを振る舞うという会で、私は、今回、初めて参加をさせていただきました。

朝から、会場準備や手打ちそばの仕込みで大忙しだったそうです。




黒森歌舞伎保存会の菅井儀一会長からもご挨拶をいただきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、今年の黒森歌舞伎正月公演と酒田公演は、中止となってしまいました。
来年の2月15・17日の正月公演と3月6日の酒田公演は、開催する方向で取り組んでいます。

狂言演目は、今年予定されていた『本朝廿四孝』を来年、演じることになりました。




こちらの手打ちそばが振る舞われました。
青首大根おろしの緑色が鮮やかで、驚きました!

黒森歌舞伎妻堂連中の名役者さんと太夫さんの2名による手打ちそばは、プロ並みの腕前で、大変おいしかったです!
冷たいそばと温かいそばがあったので、私は両方ともごちそうになりました!
そばつゆも美味しくて、ペロリと完食いたしました♡
ごちそうさまでした♡




会場には、今日のために、明治35年と31年に寄贈された歴史ある幕が掲げられていました。
それから、クラウドファンディングで作った衣裳と酒田ライオンズクラブ様から寄贈していただいた衣裳が展示されていて、黒森歌舞伎妻堂連中のみなさまのおもてなしの心を感じました。

本日は、『黙食』ということで、おいしそうにそばをすする音だけが会場に響きました。




こちらは、黒森歌舞伎妻堂連中が、2020年11月16日・山形経済同友会主催の第3回未来かがやくやまがた景観賞で最高賞である「山形県知事賞」をいただいた時の賞状です。




こちらは、2021年2月22日・黒森地域住民のくらしとともに伝承されてきた『黒森歌舞伎』が、「未来に伝える山形の宝」へ登録された時の登録証です。
山形の宝には、黒森歌舞伎だけでなく、演舞場や日枝神社といった建物や、例大祭、虫干し、花道づくりなどの黒森地区の行事も含めて登録されました。




「黒森歌舞伎保存会だより」と新作「黒森歌舞伎手ぬぐい」が、参加者へ配られました。
早速、黒森歌舞伎応援プロジェクトの「黒森歌舞伎手ぬぐい」の販売先についてのお問い合わせをいただきました。

●斎藤染工場『斎染』http://www.saizome.jp
●カメラの七桜http://nanao.server-shared.com
こちらの2店舗で取扱中です。
1枚(H100×W35cm)1,100円(税込)
収益金の一部は、黒森歌舞伎妻堂連中への寄付金とさせていただきます。
ご協力をよろしくお願いいたします。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2021年11月25日

R 山形県鶴岡市『新茶屋』副島種臣翁の対幅の前で、『書家・岡本光平先生のお誕生日祝い』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月19日(金)
書家・岡本光平先生のお誕生日でした。
山形県鶴岡市にある『新茶屋』には、岡本先生が敬愛されている副島種臣翁の書が三幅あるということで、事前に拝見させていただきたいということをお願いして、会食の予約をしました。

副島翁の対幅の前で会食をさせていただき、岡本先生は、「誕生日のいい記念になった」と、とても喜んでいらっしゃいました。




庭園のライトアップがとても美しく、樹齢300年の松の巨木が雪吊りされていて、クリスマスツリーのようにも見えました。

明治24年(1884)に、副島翁は、この新茶屋へ招待され、ここで揮毫をされました。

「そんな由緒ある料亭が、現在も、続いていることが素晴らしい!」と岡本先生は、感激されていらっしゃいました。





新茶屋の懐石料理も、おいしいと喜んでいただきました。





本来ならば、尾頭付きの焼き魚なのですが、東京のお客様なので、切り身にして、骨を外して食べやすくしてご提供いただきたいと私の方から、お願いいたしました。
鯛を食べやすく焼いていただいて、大変ありがたかったです。





新茶屋名物の玉子焼きにも、岡本先生は、驚かれていました!
蒸し焼きにした玉子焼きは、プリンのような食感です。





百合根饅頭の中には、鶏ひき肉が入っていました。
上品な銀あんと共に、丁寧なお料理に感激でした。





ジュージュージュー!っと、焼きたての音を立てながら、山形牛ステーキが運ばれてきました。





やわらかくて、とてもおいしいステーキでした♡





焼きおにぎりと豚汁。
お腹いっぱいでした!





デザートは、あんみつと水菓子でした。
こちらは、別腹でおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。





こちらは、副島翁の対幅です。
なんと、紙ではなく、シルクに書かれたものでした!





落款の代わりに、副島翁の手形が押されてありました。
手の大きさは、私と同じくらいだったので、驚きました!




両方とも、手形が押されてあるということは、この時、落款が手元になかったということかもしれません。





2階には、副島翁が書かれた『鹿鳴』の扁額がありました。





『鹿鳴』の書にも、手形がうっすらと残っていました。





それから、『後藤新平』の扁額もありました。
『後藤新平』と言えば、「大風呂敷」を思い出してしまいます。
新茶屋へいらっしゃったということでしょうか?




『後藤新平』の落款印のアップ写真です。

この他にも、新茶屋には、たくさんの著名人の扁額がありました。
新茶屋さんの歴史を感じると共に、これからも、庄内の料亭として、頑張っていただきたいと願っています。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:37Comments(0)FOODSHO

2021年11月24日

R 学びの晩秋旅2021から無事に帰還しました!『第19回・現代書家/岡本光平展(仙台・藤崎本館6F美術ギャラリー)』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

しばらくの間、学びの旅をしてまいりました。
ラストは、仙台の『第19回・現代書家/岡本光平展(藤崎本館6F美術ギャラリー)』搬入への顔出しでした。
仲間のみなさんとの嬉しい再会の日となりました。

仙台フォーラス前は、クリスマスムードになっていました♪
コロナの影響なのか、人出が少ないように感じました。




こちらは、『第19回・現代書家/岡本光平展(仙台・藤崎本館6F美術ギャラリー)』のDMです。

岡本先生が、モンゴルへ過去4回足を運び、壮大な天地のはざまで感じ得た心象を、筆と墨に託した書と中小の作品を展示いたします。〜12/1まで




本日、走行距離がゾロ目となり、思わずパチリ!

今回も、超・超・超ミラクルな出来事があり、印象に残る旅でした!

温泉の効能で、膝の調子も、かなりいい感じです♡

ブログをお休みしましたが、私は、元気ですよ!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)SHOTRIPNEWS

2021年11月18日

R 酒田沖の秋鮭漁・本日大漁でした!&秋鮭のチャンチャン焼き



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月18日(木)
秋鮭漁は、今シーズン、深刻な不漁が続いていましたが、本日は、めでたく大漁だったそうです!
メスの秋鮭もたくさん獲れたそうで、いくらは、かなりの高値で出荷できたことと思います。

漁師さんのお手伝いをした我が父は、オスを3本いただいて帰宅しました。
超ド級のサイズに、びっくりです!

両親が、半日かけて、巨大な秋鮭をさばいてくれました。
大仕事です!!!





『秋鮭のチャンチャン焼き』
あっつあつを炊きたての新米と共に・・・サイコー♡♡♡
これぞ酒田の秋の味覚ですね!

日本海の幸、庄内平野の幸に感謝していただきました。
ごちそうさまでした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:48Comments(0)FOOD

2021年11月17日

R 山形県酒田市『本間美術館』・やまがた文化応援キャンペーンで、特別会員になりました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月17日(水)
天気が良かったので、山形県酒田市『本間美術館』へ。

ただいま、『やまがた文化応援キャンペーン』中でした。
1回のお支払いにあたり、最大1,000円の割引(お支払い額が5,000円以上)とのことだったので、特別会員(5,000円のところ)を4,000円で申し込みました。
特別会員券で、本人と同伴者3名まで入館ができます。
それから、抹茶券1枚を頂戴しました。




鳥海山を借景とする国指定名勝庭園『鶴舞園(かくぶえん)』をこれから1年間いつでも楽しませていただけるので嬉しいです。
コロナ禍で、県外へはなかなかお出かけできない分、近場で楽しませていただきたいと思います。




庭園では、雪囲いなどの作業が行われていました。
これだけの庭園を維持するのは大変なことですよね!




紅葉がまだ楽しめました。




本間美術館では、現在『江戸の風景画展』を開催中です。
清遠閣では、『偉人たちの書』後期を展示中です。
今日は、庭園だけを見学させていただきましたので、後日、展示会場へ足を運ばせていただきます。




『やまがた文化応援キャンペーン』は、令和4年2月28日までです。
この機会をお見逃しなく!




今日は、鳥海山も美しかったです!
山頂がどんどん白くなってきていますね!




夕焼け小焼けで、日が暮れるのがどんどん早くなりあせります!
一日が短くなったような気がするのは私だけでしょうか?



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:51Comments(0)DESIGN/ARTTRIPNEWS

2021年11月16日

R 庄内柿(平核無柿)の父・酒井調良翁に感謝!山形県酒田市『贈答果物専門店 にしむら』の庄内柿&ラフランス



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

山形県酒田市『贈答果物専門店 にしむら』さんから、庄内柿とラフランスを購入しました。

庄内柿の正式名称は、『平核無柿(ひらたねなしかき)』。
果実が甘く、種がないのが特徴です。
ガス渋抜きと焼酎渋抜きの方法がありますが、私は、甘みが強い焼酎渋抜きの方が好みです。

庄内柿は、食べごろのものを購入し、すぐにいただきました。
柿には、いろんな種類がありますが、やっぱり種のない庄内柿が食べやすくておいしいですね!

ラフランスの食べごろは、11/19ということで、後日の楽しみにいたします。
山形は、フルーツ王国で幸せだなぁ〜と思います♡





こちらは、『荘内南洲会』で拝見させていただいた庄内柿(平核無柿)の父・酒井調良翁の書です!

酒井調良翁(1848〜1926)は、元庄内藩士。松ヶ岡の開墾事業後、農事に専念。庄内生糸の改良にも尽力。平核無柿の苗木生産や焼酎による渋抜き方法を広めた人物です。
おいしい庄内柿を広めていただいたことに感謝いたします♡




酒井調良翁の兄は、戊辰戦争で新政府軍から「鬼玄蕃」と恐れられた名将『酒井玄蕃(了恒)』(1843〜1876)。
弟は、庄内書道の父としても知られるほどの能書家『黒崎研堂』(1852〜1928)。

酒井三兄弟が庄内に残した功績の偉大さに驚くばかりです!




酒井調良翁の落款印のアップです!

『好菓主人』菓を好む主人
『其名調良』その名は調良

なんて粋な落款印なんでしょう♡
調良翁のお人柄を感じました。
庄内柿をいただく度に、調良翁に感謝したいと思います。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:57Comments(2)FOODSHO

2021年11月15日

R 山形県東田川郡庄内町『みしまフォトスタジオ』さんで、『天音さとみ2022カレンダー』撮影♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月15日(月)
山形県東田川郡庄内町『みしまフォトスタジオ』さんで、『天音さとみ2022カレンダー』の撮影が行われました!

天音さとみさんは、庄内町出身の演歌歌手です。

ヘア&メイクは、山形県酒田市『美容室アッシュ』のEMI先生に担当していただきました。

西川バリに風を当てて撮影?!(笑)

今回のお衣装はヒ・ミ・ツ♡
『天音さとみ2022カレンダー』は、ファンクラブや後援会の方々へのプレゼントとなります。




毎年お世話になっているTETSUカメラマンさんです!
アシスタントの奥様との息もぴったりで、任せて安心です!




こちらが、今年のカレンダーです!
『歌の三姉妹』とは・・・
●演歌の長女ー天音さとみ
●ポップスの次女ーSATOMI
●ロックの三女ーAMANE

というわけで、一人三役をこなして活躍中です!
一人キャッツアイ?(笑)

天音さんの歌唱力の幅には、驚くばかりです!
今年は、感染症の影響で、コンサートの中止や延期で、なかなか思うように活動ができずお気の毒でしたが、ようやく開催できるようになってきたので、ホッとしています。

来年のカレンダーの完成が楽しみです♡





東京第一ホテル鶴岡 開業40周年記念企画
『羽山みずき&天音さとみランチ&ディナーショー』
チケット発売中です!
お早めにどうぞ♪



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:46Comments(0)MUSICCAMERANEWS

2021年11月14日

R 酒田光陵高校書道部による書道パフォーマンスでスタート!第52回 酒田民俗芸能公演会『民俗芸能フェスタ』が開催!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月14日(日)
酒田市民会館『希望ホール』にて、第52回 酒田民俗芸能公演会『民俗芸能フェスタ』が開催されました!

ロビーにて、酒田光陵高校書道部による書道パフォーマンスからスタートしました!

『疫病退散』の文字を『嵐』の♪カイトの曲に合わせて、力強く書き上げました!




音楽が終わるまでにぴったりと書き上げる姿は、カッコよかったです!
おそらく何度も練習を重ねられたことでしょう!
高校の思い出に残る作品に仕上がったことと思います。

完成したこの作品をステージの真ん中に吊るして、民俗芸能フェスタが繰り広げられました。




私は、ホワイエにて、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』として、黒森歌舞伎応援グッズ(Tシャツ、キーホルダー、手ぬぐい)を販売させていただいたため、民俗芸能フェスタの公演は拝見することができませんでした。

本日は、私のFacebookの投稿を見て、ご来場くださった方々がいらっしゃり、とても嬉しかったです♡
ありがとうございました。




浅草の老舗『宮本卯之助商店』さんのブースは、大賑わいでした!
民俗芸能の関係者が、鶴岡市からもお越しになられ、相談をされていらっしゃいました。




『宮本卯之助商店』さんの酒田で初めての出張販売でしたが、是非とも、来年以降も継続していただけたらありがたいと思います。




ホワイエの壁面には、不思議なオブジェがあります。




小さいプレートを発見しました!
『シチリア六景』とありました。
これは、『シチリア六景』であったことを初めて知りました!
作者の名前は、「加藤朝?」よく読めませんでした。




『シチリア六景』①




『シチリア六景』②




『シチリア六景』③




『シチリア六景』④




『シチリア六景』⑤




『シチリア六景』⑥


私は、コロナ禍になってから、初めての希望ホールでした。
現在、ホールの外装工事中。
工事が終わる頃には、コロナが収束し、活気が戻ってくることを願うばかりです。
疫病退散!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2021年11月13日

R 浅草の老舗『宮本卯之助商店』が酒田にやってくる!『第52回民俗芸能フェスタ』希望ホールへ出張販売決定!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

明日(11/14)開催の『第52回民俗芸能フェスタ』希望ホールへ、浅草の老舗『宮本卯之助商店』の初出店が決定しました!




民俗芸能伝承のためには、道具が必要になります。




ネット販売では、実際に手にした感覚や音などがわかりません。
このように出張販売していただけるというのは、大変ありがたいことです。




和小物もあるようですので、どうぞお立ち寄りくださいませ。




私は、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』で、出店させていただきます!
黒森歌舞伎応援グッズ(Tシャツ、キーホルダー、手ぬぐい)を販売いたします。
収益金の一部は、黒森歌舞伎への寄付金とさせていただいております。
黒森歌舞伎への応援をよろしくお願い申し上げます。




第52回 酒田民俗芸能公演会『民俗芸能フェスタ』
令和3年11月14日(日)13:00〜酒田市民会館『希望ホール』

昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった民俗芸能フェスタですが、2年ぶりに開催されます。
今年のテーマは「疫病退散」です。新型コロナウイルス感染症の終息を願い、疫病退散にまつわる民俗芸能を上演。

●オープニング
書道パフォーマンス (酒田光陵高等学校書道部)
浜田小北前太鼓 (酒田市立浜田小学校北前太鼓クラブ)

●出演
長瀞猪子踊り(長瀞猪子踊り保存会(東根市)<東根市指定無形民俗文化財>
山王はんの獅子舞(お山王はん獅子舞社中(鶴岡市)
落野目神代神楽(落野目神代神楽保存会)
亀ケ崎八幡神社獅子舞(亀ケ崎八幡神社獅子舞保存会)

入場無料でお楽しみいただけます。
みなさまのご来場をお待ちいたしております。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2021年11月12日

R 山形県酒田市『手打ちそば なかむら』の極上新そば



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

Ricoママが大好きな山形県酒田市『手打ちそば なかむら』さんで、新そばをいただいてまいりました。

自家製粉した玄そばと鳥海山の伏流水を使用した極上のうまさの新そばでした♡
鰹の香り高いそばつゆとの相性もバッチリでした!
天ぷらには、天つゆがついてくるのでポイントが高いです。

Ricoママも、新そばのおいしさに大絶賛でした!




床の間に、金文字の『般若心経』の一幅がありました。
素晴らしいですね!




なかむらの玄関前には、絶えず鳥海山の伏流水が流れています。
ミネラルをたっぷり含んだおいしい水です。
おそばは、水が命!と言われていますので、なかむらのおそばがおいしいのは納得ですね!




大きな柿の木に、たわわに実っていました。
よく見ると、庄内柿ではありませんでした。
柿の種類はわかりませんが、少しとんがった形をしていました。
晩秋らしい光景ですね。

本日は、おいしい新そばをごちそうさまでした。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOODSHORicoママ

2021年11月11日

R あれから1年!ようやく外科的治療が終了しました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月11日(木)
エレクトーンの過酷な練習で左膝を故障してから丸1年が経ちました。
本日、整形外科で診察をしていただいたところ、「今日で、外科的治療は終了」となりました!kao2

確かに、先週の日曜日、鮭川村へ遊びに行き、落ち葉のある小道や階段をてくてく歩いても、膝は全く痛みませんでした!
これまで毎回、関節にヒアルロン酸を注射してもらっていたのですが、ようやく卒業です!

ただ、理学療法士さんからは、「エレクトーンの再開は、短い時間で、膝に負担の少ない曲からゆっくり始めてください」と、厳重に注意されました。
今年の春に、膝がよくなったと思って、エレクトーンを弾いたら、すぐに悪化させてしまったことを教訓にします!
年内は、リハビリのために通院したいと思います。
病院のみなさんが、エレクトーン復帰できることを応援してくださっているので、頑張らなくては!

この1年、膝を痛めて、大変でしたが、これまで五体満足に生かさせていただいてきた私にとっては、貴重な経験となりました。
体の不自由な方の気持ちや病気やケガで闘っている方の気持ちに共感することができました。

コロナ禍で、音楽イベントどころでないし、エレクトーンが弾けなくなったら、それはそれで仕方がないというマイナス思考にもなりました。
それでも、天が、また私の膝を回復させ、復帰させていただく機会を与えてくださるのであれば、その時は、『敬天愛人』の精神で、みなさまに楽しんでいただける生演奏をお届けしたいと願っています。

『音楽は無力ではない』
NHK「おかえりモネ」の最終回の言葉が、私の心にパワーを与えてくれました。
『心・技・体』を整えられるように、これからリハビリと練習に努めてまいります。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)HEALTH

2021年11月10日

R 第52回 酒田民俗芸能公演会『民俗芸能フェスタ』11/14(日)希望ホールへ『黒森歌舞伎応援プロジェクト』出店!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

第52回 酒田民俗芸能公演会『民俗芸能フェスタ』が、令和3年11月14日(日)13:00〜酒田市民会館『希望ホール』で開催されます。

昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった民俗芸能フェスタですが、2年ぶりに開催されます。
今年のテーマは「疫病退散」です。新型コロナウイルス感染症の終息を願い、疫病退散にまつわる民俗芸能を上演。

●オープニング
書道パフォーマンス (酒田光陵高等学校書道部)
浜田小北前太鼓 (酒田市立浜田小学校北前太鼓クラブ)

●出演
長瀞猪子踊り (長瀞猪子踊り保存会(東根市)) <東根市指定無形民俗文化財>
山王はんの獅子舞 (お山王はん獅子舞社中(鶴岡市))
落野目神代神楽 (落野目神代神楽保存会)
亀ケ崎八幡神社獅子舞 (亀ケ崎八幡神社獅子舞保存会)

入場無料でお楽しみいただけます。





今回、黒森歌舞伎の出演はありませんが、私は、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』として出店させていただきます。
黒森歌舞伎応援グッズ(Tシャツ・キーホルダー・手ぬぐい)の販売をいたします。

かねてからリクエストが多かった『黒森歌舞伎手ぬぐい』が新発売となります。
こちらの手ぬぐいのデザインも、私が担当させていただきました。
酒田市『斎染(齋藤染工場)』さんより、手捺染で一枚一枚染めていただきました。
大判手ぬぐいで、大好評です♡
1枚1,100円です。

収益金の一部は、黒森歌舞伎(黒森歌舞伎妻堂連中)への寄付金とさせていただきます。
黒森歌舞伎への応援をどうぞよろしくお願いいたします。
皆様のご来場をお待ちしております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2021年11月09日

R 山形県鶴岡市『La Naturalité(ナチュラリテ)』プティランチコース♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日、鶴岡のグルメなお友達から、今年の春にオープンしたS-MALL隣のフレンチレストラン『La Naturalité(ナチュラリテ)』さんへご案内いただきました。
店内は、木のぬくもりのあるゆったりとした雰囲気でした。

私は、プティランチコースをいただきました。
前菜は、『帆立のカダイフ包み サラダ添え』をチョイスしました。

サックサクのカダイフ麺が香ばしく、大きな帆立が3個も付いて、前菜だけでも、かなり満足度が高かったです♡





メインは、『ニュージーランド産 仔羊のロースト』をチョイスしました。
ラム肉のおいしさがしっかり堪能できる焼き具合で、とてもおいしかったです♪

こちらのオーナーシェフは、以前、湯野浜の『西洋茶寮』のシェフをされていらっしゃったそうです。
な〜るほど!さすが、フランスで修行された腕ですね!




ちなみに、こちらは友人がオーダーした『ローストビーフのプレートランチ』です。
ワンプレートでかなりボリュームがありました!
本格フレンチがリーズナブルに楽しめるお店でいいですね!





本日のデザートは、洋梨のタルトとリンゴのアイスクリームでした。
芸術的なソースが、かっこいいですね!
アングレーズソースに竹炭などを入れて着色して、楽しい一皿に仕上げたものでした。さすがです!
リンゴのアイスクリームも絶品でした!

これは、ディナーメニューも気になりますね!





この度は、とても美味しいお店をご紹介いただいて、誠にありがとうございました。
ごちそうさまでした。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2021年11月08日

R 極上の新そば!山形県鮭川村『そば屋 千太郎』&『JR羽前豊里駅』で旅気分♪



2021年11月7日(日)
山形県鮭川村『そば屋 千太郎』さんで、昼食をいただきました。
開店前に到着し、「一番〜♪」と思ったら・・・ほとんどが予約席で、フリー客は、なんと2組席しか空いていないという状況だったので驚きました!
まさか、そんなに人気店だったとは!!!
おそば屋さんで、予約という発想はなかったので、驚きました!




今回初めてだったので、スタンダードに『もりそば』と『天ぷら』を注文しました。

自家栽培・自家製粉の手打ちそばの盛りのよさに驚きました!

薬味は、ネギの他、本わさびと辛味大根の2種類が付いてきました。
昆布巻きやお漬物までセットになっていました。




新そばの香りが高く、極上の味わいでした♡
そばつゆも、鰹の風味で、美味しかったです。




そして、美しすぎる天ぷらを見て、思わず、「食品サンプルみたい!」と声が出てしまいました。
むかごやイチジクなど珍しい天ぷらも楽しめました。
カラッと揚がった天ぷらは、格上でした!

そば湯も、そば粉でとろりとしていておいしかったです♡

全てが丁寧で、全てが完璧なおいしさでした♡
これほど素晴らしいおそば屋さんへ足を運ぶことができて嬉しかったです♪




お店は、古民家をリノベーションした新しい建物で、柱や梁、囲炉裏などは、昔のなごりがあり、ほっこりと落ちつきがありました。
店内には、心地よいJAZZが流れ、和モダンで粋な空間でした。




玄関のおもてなしのお花も素敵でした♡




『そば屋 千太郎』さんの外観です。
看板がなかったので、最初、素通りしてしまいました。




お店の周りを紫色が美しい『アメジストセージ』の花が囲んでいて、とても素敵でした♡




『そば屋 千太郎』さんの真向かいは、『JR羽前豊里駅』でした!
無人駅の可愛らしい建物だったので、最初は駅とは気がつきませんでした!




『JR羽前豊里駅』のホームです。
私は、無人駅を利用したことがないので、こうした駅に興味があります!
鈍行列車の旅とか、憧れますね〜♪
無人駅って、どうやって利用したらよいのかしら???
そこから調べなければなりません。
旅気分に浸れるホームでした。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


Posted by Rico at 23:59Comments(0)FOODTRIP

2021年11月07日

R 『鮭川歌舞伎の里』山形県鮭川村へおでかけ!トトロの木も見て来たよ♡



2021年11月7日(日)
朝から、庄内は晴天に恵まれました!
我がふるさとの山『鳥海山』は、拝みたくなるほどの美しさでした♡

今日は、『鮭川歌舞伎の里』鮭川村へおでかけしてまいりました。




まずは、『白糸の滝ドライブイン』で休憩!
紅葉の白糸の滝と最上川をパチリ!
なんていい日なんでしょう♡




最上川名物『味噌まんじゅう』をほおばりながら、紅葉狩りを楽しみました。




鮭川村の『庭月観音』につきました!
庄内とは天候が一変し、濃霧に包まれてどんよりしていたので驚きました!





入り口に『おかげさま門』という珍しい門がありました。





近くにあった看板をよく見てみたら、「この山門を通り抜ける時は、『おかげさまで』と声を出して通り抜ける」と書いてありました。
ふむふむ・・・
「おかげさまで〜」「おかげさま〜」と言いながら、門をくぐってみたら、「なんてありがたいんだろう」という感謝の気持ちがグワァ〜ッとあふれてきました。
この門のパワーは、すごいです!
多くの方に、体感していただきたいと思います。




こちらが、『庭月観音』の建物全体写真です。
鮭川村にこんなに由緒あるお寺があることを初めて知りました。
次回は、御朱印帳を持参して、きちんと参拝させていただきたいと思います。





『庭月観音』のすぐ隣には、『鮭川』が流れていました。
秋にたくさんの鮭が遡上することが名の由来とのこと。
日本海から、ここまで鮭が遡上するということに驚きました!
今年は、鮭の不漁で、大変でしょうね。。。





鮭川村を走行中に思わず足を止めた『府の宮』の石段の写真です。
苔の緑と紅葉のコントラストが美しくてただただ感動でした。





『京塚愛宕神社』の鳥居です。
今日の目的地はここでした。





鳥居をくぐると神社への石段がありました。
これまた芸術的な世界で、思わず息をのみました。





ここが『京塚愛宕神社』です。
今年の9月に、この境内で、『鮭川歌舞伎』の土舞台を復活させる予定でしたが、感染症拡大のため中止になってしまいました。





かつては、この境内南端には土舞台跡があり、かつては村芝居『鮭川歌舞伎』が上演され賑わいをみせていたそうです。
一体どんな場所なのか興味があって足を運んでみました。





『京塚愛宕神社』の看板です。




『京塚愛宕神社』の前にいたワンコは、私が石段を上がって降りてくる様子をじーっと見ていました。
あたかも、「お前、ここに何をしに来たんだ?」という感じだったので、「今度、ここでの歌舞伎を観にくるから、元気での〜!」と声を掛けました。
車を発車した時に「ワォ〜ン!」と声を上げて見送ってくれました。
鮭川村に友達ができて嬉しかったです(笑)





金山町へ移動し、『大堰』へ行ってみました。
2度目の訪問でしたが、ダイナミックな鯉に圧倒されました!





人馴れしていて、近寄ってきました。
リアル鯉のぼりという印象でした。





お昼は、鮭川村で新そばをいただきました!
午後になってから、濃霧が嘘のように晴れたので、鮭川村のシンボル『トトロの木』へ立ち寄りました。
正式名称は、『小杉の大杉』とのこと。

素晴らしいパワースポットでした。

鮭川村の神社の階段や、トトロの木までの坂道を歩いたりしても、私の膝は、全く痛みませんでした♡
パワーをしっかりいただきました!





トトロの木の根元に、こちらの看板が立っていました。
樹齢1,000年とのことで、驚きました!
この近くから、縄文土器と石器が出土しているということで、歴史のロマンを感じました。





羽前豊里駅の待合室に貼ってあった山形県鮭川村のポスターです!
インパクトありますよね!





鮭川歌舞伎保存会様より、こちらのオンライン全国地芝居サミット返礼品が届いたことがきっかけで、「鮭川村へ行ってみよう!」という気持ちになり、本日出かけてまいりました。

行ってみたらいいところでした!
思ったよりも近かったという印象です。

是非とも、来年は、鮭川歌舞伎の土舞台での復活公演の実現を願っています。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)TRIP

2021年11月06日

R 紅葉の總光寺2021・秋の書道教室/山形県酒田市『總光寺』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2021年11月6日(土)10:00〜
山形県酒田市『總光寺』さんの書道教室へ久々に参加させていただきました。

秋晴れの爽やかな朝!
きのこ杉と紅葉の山のコントラストが最高でした♡





酒田市指定文化財『總光寺山門』と『いちょう』も素敵で、思わずパチリ!

「なんて綺麗なんでしょう!」と眺めていたら、突然、目の前にひらひらと黄色いモンシロチョウが飛んできたので、びっくりました!
いちょうと同じ色だったので、本当に驚きました。あっという間にひらひらとお空へと飛んで行きました。

あれ?秋なのに・・・なぜ???
「あれは、誰かが挨拶に来てくれたのかな?」と思うと、素敵なワンシーンのように感じました♡





こちらの石碑には、總光寺開基家の佐藤家のことが記されています。
佐藤家の祖先は、屋島の戦いの際、矢を源義経の身代わりとなって受けて討死した佐藤継信公です。




境内にある水子地蔵様です。
穏やかな表情でいいですね!




總光寺の国指定名勝庭園『蓬莱園』です。
この庭園に癒されながら、開催される『書道教室』は、日本一恵まれた環境だと思います。
リフレッシュしながら、筆を走らせることができます!

子供達は、休憩時間に、この庭園をのびのびと走り回っています。
なんて恵まれた環境なんでしょう!

誰でも、ワンコイン500円で参加することができます。




總光寺の季節の御朱印は、『いちょう』でした!
明日もお天気が良いとのことなので、御朱印帳持参でお出かけしてみませんか?



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)SHO御朱印帳寺院