2019年01月31日

R コミュニティしんぶん2019年2月1日号に『黒森歌舞伎押絵を販売/くろもりん押絵倶楽部』が掲載されました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『コミュニティしんぶん』2019年2月1日号に、『黒森歌舞伎押絵を販売/くろもりん押絵倶楽部』が掲載されました♪
この新聞記事を読んだ方々から、早速、黒森コミセンへ注文の電話があったそうです!
とっても嬉しいです♡
『コミュニティしんぶん』さんの丁寧な取材と影響力のおかげです。心より感謝を申し上げます。

今回の黒森歌舞伎押絵『ひらかな盛衰記/梶原源太景季』の押絵のパーツをコミュニティしんぶんの女性記者さんが丁寧に数えてくださいました。
約90個のパーツもあると言われて、自分で作っておきながら、びっくりしてしてしまいました!
くろもりん押絵倶楽部のみなさんは、全部で80枚作るので、大変ですよね〜!(^^;;




黒森歌舞伎押絵『ひらかな盛衰記/梶原源太景季』は、額入り4,000円。色紙のみ2,800円での販売となります。
今年は、つまみ細工や水引などの繊細な作品のため、額入りをお勧めしたいということで、額の値段をサービス価格でご奉仕されるそうです。
『平成最後の黒森歌舞伎押絵』となりますので、記念にいかがでしょうか?

お問い合わせ・ご予約/黒森コミュニティセンター TEL0234-92-2255
くろもりん押絵倶楽部のホームページはこちら
http://www.kuromorin.com



つまみ細工の花びらだけで、40パーツあります!
一つの花びらは、1cm以下の大きさです。
ハズキルーぺが必要になる細かい作業となります!(笑)




『くろもりん押絵根付』は、100個限定で、1個300円で、公演会場での販売となります。
ぷっくりとした『くろもりん』の顔がとても可愛い根付(キーホルダー)ですよ!
小さな鈴付きです♪
いろんな色がありますので、好きな色は早いもの勝ちでゲットしてください!

『黒森歌舞伎押絵』の廃材などを利用して作ったため、300円という値段が実現しました!
くろもりんのお顔の部分は、酒田市の『Fun☆print』の佐野さんのご好意により、Tシャツの廃材をご提供いただきました。
そして、くろもりん押絵倶楽部のみなさんのボランティアのおかげで、子供のお小遣いでも買える金額に抑えることができました。

山形県指定民俗無形文化財『黒森歌舞伎』を応援したい!という一念で、活動されている『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんの姿には、本当に頭が下がります。




●黒森歌舞伎正月公演は、2月15・17日(黒森日枝神社境内)無料。
午前10時から少年太鼓、神事、神楽、三番叟。
正午から少年歌舞伎『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』より「稲瀬川勢揃いの場(いなせがわせいぞろいのば)」。
午後1時から本狂言『ひらかな盛衰記(せいすいき)』より 「梶原館源太勘当の場(かじわらやかたげんたかんどうのば)」、「福嶋松右エ門内同裏手船中・同物見の松(ふくしままつえもんないどううらてせんちゅう・どうものみのまつ)」。
 
●黒森歌舞伎酒田公演は、3月3日(希望ホール)前売券500円。当日券700円。
正午から少年太鼓、少年歌舞伎『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』より「稲瀬川勢揃いの場(いなせがわせいぞろいのば)」。
午後1時半から本狂言『ひらかな盛衰記(せいすいき)』より 「梶原館源太勘当の場(かじわらやかたげんたかんどうのば)」、「福嶋松右エ門内同裏手船中・同物見の松(ふくしままつえもんないどううらてせんちゅう・どうものみのまつ)」。

黒森歌舞伎のチラシに早速『いろどりん』が登場!
黒森小5・6年生がみんなで考えたキャラクターの正式デビューです♡嬉しいなぁ〜♪

平成最後の黒森歌舞伎!2月15・17日は、雪中芝居となるか否か?楽しみですね〜♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2019年01月30日

R 庄内町で夜ラー!『鉄板焼こみせん』にて、中華そば&お好み焼きデラックスの巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年1月30日(水)
本日も仕事で遅くなり、出先で夕食をいただきました。
庄内町の『鉄板焼こみせん』というお店へ初めて入店しました。

『中華そば730円』とあったので、オーダーしてみたら、巨大なチャーシューがのった中華そばが運ばれてきたので、びっくりしました!
チャーシューメン並みのボリュームですよね!
1cmくらいの分厚さで、長さは、25cmくらいありそうなチャーシューでした!
チャーシューを箸で持ち上げられない経験を初めてしました!(笑)
いただいてみると、とても柔らかくて、豚の脂が美味しかったです♡
チャーシュー好きにはたまらない中華そばですね!

それにしても、このお肉のボリュームで、730円というお値段に恐縮してしまいました。




こちらは、『お好み焼きデラックス850円』です。
こちらも、大判でびっくり!
ふっくらとした生地の中に、イカ、エビ、豚肉が、ゴロゴロ入っていて、まさにデラックス!
このボリュームで、850円というお値段が、信じられませんでした。
大満足でした!




『鉄板焼こみせん』さん。
コミュニティセンターの略ではありません!(笑)

他にも、気になるメニューがいっぱいありました!
夜10時まで営業されているそうですので、夜遅くなってしまってからでも駆け込めるお店として覚えておきます。
リーズナブルで、ボリューム満点でした!
ごちそうさまでした。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD

2019年01月29日

R しっとりふわふわ!東根菓子舗さんの『長崎カステラ』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

酒田の老舗『東根菓子舗』さんの『長崎カステラ』です!
1本のボリュームがすごいっ!
長さ255×幅75×高さ50mm!

しっとりふわふわだけれど、しっかりとした昔ながらの手作りの『かすてい羅』でした!
甘すぎず、新鮮な卵とはちみつの風味が楽しめる上品な味わいでした。

Ricoママと二人で、「長崎へ行った時に、いろんなお店で、『長崎カステラ』を試食したけれど、どれも美味しくなくて、結局買わずに帰ってきたよの!酒田の東根さんの『長崎カステラ』が一番んめのっ!」と長崎へ行った時のことを思い出しながら、ティータイムを楽しみました。
ティータイムといっても、私は、『牛乳』でした!(笑)
『カステラ&牛乳』の相性が一番だと思うんですよね〜!

分厚く切ったカステラを手掴みしてほおばりました。
『西郷どん』のドラマの中で、カステラを手掴みしてほおばるシーンが度々あったので、影響されました(笑)
西郷先生も、カステラが大好きだったそうです。
150年前を懐古しながら、美味しいカステラをほおばる幸せ♡
ありがたくいただきました♡




こちらの画像は、東根菓子舗さんのリニューアルしたホームページから拝借いたしました。
http://www.higasinekasiho.com

『長崎カステラ』は、プレーンと抹茶の2種類あります。
どちらも、1本1,300円(税別)ということなので、今度は、抹茶味のカステラを食べてみたいと思います。

ボリュームのある1本だと思っていたのですが、気がついたら、家族で、ペロリでした!
美味しいものは、あっという間になくなるものですね〜!
インスタ映えするスイーツなどに目がいってしまいますが、一周回って、やっぱり王道のおいしさに感動するものですね。
みなさまも、創業明治9年の老舗のカステラを味わってみませんか?
文明開化の味がする〜♪


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2019年01月28日

R 函館グルメ回転寿司『函太郎 鶴岡店』で、まんぷく太郎の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年1月28日(月)
夜8時過ぎに、お腹を空かせて、鶴岡市内をうろうろ・・・
どこで食事ができるのかよくわからず、函館グルメ回転寿司『函太郎 鶴岡店』へ飛び込みました!
お客さんは、そこそこいたものの、回転寿司というよりも、目の前にいる職人さんに注文して、握ってもらえるという普通のお寿司屋さん状態でした。

こちらは、『海宝こぼれ巻』というもので、海苔巻きの上に、こぼれおちるほどの魚介がのっているという一皿でした。
写真を撮っているうちから、ポロポロ具がこぼれ落ちてきて、ライブ感がありました!(笑)




こちらは、『はちみつたらこ天ぷら握り』という珍しい一皿でした。
低塩たらこ一腹を丸ごと天ぷらにして、真ん中でパックリ割って、二貫の握りにしたものでした。
たらこのレア感と天ぷらの衣の味わいが、今までありそうでなかった味わいだったので、驚きました。




『穴子の太巻き』もいただきました。
タレがたっぷりで嬉しかったです♡




いろいろ変わったものをいただいたので、最後は、超スタンダード『まぐろづくし』で決めました!
やっぱり、王道はうまいっ!
本まぐろを久々に堪能させていただきました♡

お腹いっぱい、まんぷく太郎になりました!
ごちそうさまでした♡




函館グルメ回転寿司『函太郎 鶴岡店』の外観です。
酒田店もあるというのに、酒田店へは一度も行ったことがないんですよね〜!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)FOOD

2019年01月27日

R TVCMで話題の『大きく見える Hazuki ハズキルーぺ』を萬谷さんで、注文の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年1月26日(土)のこと。
酒田市中町の『萬谷』さんへお伺いして、 TVCMで話題の『大きく見える Haruki ハズキルーぺ』を拝見させていただきました。

拡大率は、3段階。
レンズの形も大中小と3段階。
フレームの色はいろいろ選べました。

サンプルをかけてみるとやはり細かい文字が拡大して、見やすくなり、いい感じだったので、注文させていただきました。





萬谷和子専務も、新聞や本を読むときには、ハズキルーぺをご愛用されていらっしゃいました。
ハズキルーぺのケースに、自分の名前と92歳と記入されていたので、年齢まで記載されていたことに驚きました!

和子専務曰く、
「私、この歳になって、こんなに便利なものを使わせてもらえて、本当にありがたいと思っているの!先に向こうへ行ったお父さんへ、私が向こうへ行ったら、ハズキルーぺを教えてあげなくっちゃと思っているのよ!私は、長く生かさせていただいて、こんなに素晴らしいものに出会えて、ありがたいと思っているんです。おほほほほ・・・」と明るくお話しされました。
いつも謙虚な姿勢で、本当に素晴らしい方だと思います。





お薄と二人静をいただきました。
このお茶碗は、先日、ショーケースを覗いて、とても気に入っていたものだったので、そのお茶碗でおもてなしをいただいて、びっくりしました!
二つとも、『石田陶春』作のお茶碗とのことです。
とてもあたたかみがあり、癒される素晴らしいお茶碗でした。

二人静は、『両口屋是清』の銘菓で、紅白一対の御干菓子です。





改めて、ショーケースに飾ってあったお茶碗を撮影させていただきました。
『白丹波俵型茶碗/石田陶春 造』175,000円(税込)

石田陶春さんは、ファンが多い陶芸家ということで、ネットにもたくさんの情報が載っていました。
5年前に他界されてしまったということで、現存するお茶碗が、大変貴重なものになっているそうです。

ハズキルーぺ定価10,167円(税別)の品定めをしにお伺いした私共に、こんなに高価なお茶碗とお菓子でおもてなしをいただいて、恐縮してしまいました。

ハズキルーぺは、酒田市内のいたるところで取り扱っていますが、やっぱり萬谷さんで購入してよかったと思います。
●3年新品交換保証
●1年自損保証
●10年レンズ保証
などが付いているだけに、私がここで購入したことを覚えてもらえるお店という安心感は大事だと思います。
今年で、創業180年になられた『萬谷』さん。
これからも、和子専務のお話しをお伺いさせていただきたいと願っています。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)NEWS

2019年01月26日

R 食事処『いろり火』/チャーシューメン&みそチャーシューメン by 菜の花温泉『田田』(三川町)



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年1月26日(土)
朝から大雪でびっくり!
所用があり、三川町へ。
お昼は、菜の花温泉『田田』内にある食事処『いろり火』で、チャーシューメン&みそチャーシューメンをオーダーしました。
大商金山牧場の豚肉を使ったチャーシューが柔らかくて絶品です!
久しぶりにいただきましたが、やっぱり美味しかったです♡




麺は、三川町の老舗・丸喜製麺所の熟成麺です。
中太麺で、もっちりした食感は、食べ応えがあり、こちらも、ブレない美味しさでした♡

スープは、豚・鶏・魚介・野菜などの旨味がバランスよく、醤油の味もしっかりとしています。
酒田ラーメンではなく、中華そば!といった味わいです。
さんぶ日は、こでらんねの!(笑)




今日の午前中は雪が降りましたが、田田は、そこそこ賑わっていました。

ラーメンが食べ終わった時、店内にいた女性の方から、「去年、庄内余目病院で演奏をされた方ですよね?」と声をかけられました。
「はい。そうです。」とお返事をしたところ、「とっても心に残りました。すごく良かったです♪また、聴きにいきます!応援していますので、これからも頑張ってください」とあたたかいお言葉を頂戴しました。
そして、「花束の代わりに、みかん食べてね!」と大きなみかんまで頂戴しました。

昨年のオカリナ&エレクトーン『ルリアール』庄内余目病院クリスマスコンサート2018から約1ケ月経ちましたが、覚えていただき、お声をかけてもらえたことがとても嬉しかったです♡

今日は、美味しいラーメンと嬉しいお声掛けのおかげで、心も体もぽかぽかあったかい1日となりました。

夜は、全豪オープンテニス女子シングルス決勝試合『大坂なおみ選手vsクビトバ選手』をテレビ観戦しました。
両者ともに、素晴らしい戦いっぷりでしたね!
大坂なおみ選手、全豪初優勝&世界ランキング1位、誠におめでとうございます♪

なおみ選手は試合後に、「みなさまのおかげです。ありがとうございました」と言っていましたが、応援してくれる人がいるおかげで、励みになるものだと思います。
私も、応援をしてくださる方々に感謝をして、さらに向上できるよう努めてまいります。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:37Comments(0)FOOD

2019年01月25日

R NEWS!黒森小学校5・6年生が、ハーバーラジオ・スポットCMに出演します♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

酒田市立黒森小学校の生徒たちは、
2月15・17日の黒森歌舞伎正月公演と3月3日の酒田公演(希望ホール)に、『黒森少年歌舞伎』と『黒森少年太鼓』で出演します!

黒森小学校の5・6年生は、自分たちの日頃の成果を黒森地域以外の方々にも、会場へ足を運んで、観てもらいたいということで、昨年度から、PR大作戦を行っています。
今年は、『黒森少年太鼓』のキャラクター『いろどりん』をみんなで考え、ものすごく盛り上がっています♪
その勢いで、来週は、なんと、みんなで、『ハーバーラジオデビュー』するそうです!
4班に分かれて、約1分くらいのスポットCMを1日4〜5回、1/28(月)〜2/1(金)の5日間オンエアされるそうです。
おおよその時間帯を教えてもらいましたので、勝手にポスターを作っちゃいました!(笑)
頑張っている黒森小の子供達を陰ながら応援してあげたいですね!
「たくさんの方々へ、子供達の声が届きますように♡」

伝統芸能を引き継ぐ子供達の声を聞ける貴重な機会です!
子供達がどんなことを話すのか、ドキドキワクワクしますね〜!
ぜひとも、ハーバーラジオ 酒田FM76.1へ耳を傾けていただけますようお願い申し上げます。

※緊急ニュースがあった場合などは、オンエアが中断されたり、中止になることもありますが、その際は、ご了承くださいませ。

子供達にどんどん社会体験をさせていらっしゃる黒森小学校の先生方の熱意に頭が下がります。
小学校の時に、ラジオデビューした体験は、生涯忘れることのない自信につながると思います。
子供達のまっすぐな情熱に、私も、たくさんの学びをいただいております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2019年01月24日

R 『龍よ来たれ/岡本光平 書画展』&『NHK BSプレミアム=美の壺 特別版=漢字と書 三千年の迷宮』のご案内




『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

書家の岡本光平先生より、個展案内とテレビ出演の情報をいただきました。

しばらくお会いしていないので、とってもお会いしたいのですが・・・2月は、なかなか予定が立ちません。残念!

「龍よ来たれ」・・・相変わらず素敵なDMですね♡


■CACA特別顧問 岡本光平 書画展/龍よ来たれ
■2019年2月15日(金)→24(日)
■AM11:00〜PM6:00(最終日PM4:00終了)
■会場:下井草・ギャラリー五峯



そして、テレビ出演の方ですが、台湾故宮秘蔵の顔真卿「祭姪稿」の日本初公開(上野・東博で1/16〜出陳)に関連して製作された『NHK BSプレミアム=美の壺 特別版=漢字と書 三千年の迷宮』にご出演されるそうです。
顔真卿の書には、興味がありますね〜!
ぜひともご覧くださいませ。
■NHK BSプレミアム
 『=美の壺 特別版=漢字と書 三千年の迷宮』
■2月1日(金)19:00〜20:00



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)SHODESIGN/ARTNEWS

2019年01月23日

R 平成最後の黒森歌舞伎正月公演へ向けて、夜な夜な押絵製作&お稽古の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年1月23日(水)19:00〜黒森コミセンにて

こちらは、黒森歌舞伎押絵を製作していらっしゃる『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんです!

平成最後となる黒森歌舞伎押絵は、『ひらかな盛衰記/梶原源太景季(かじわらげんたかげすえ)』です。

それから、押絵の廃材をリユースして作った『くろもりん押絵根付』は、100個を1個300円で販売されるそうです。




今夜は、黒森歌舞伎押絵の製作中でした。

パーツを数えてみたら、1つの押絵を作るのに、100個以上あったのでびっくり!!!
その中でも、初めての『つまみ細工』作りが、いきなり極小サイズということで、悪戦苦闘されていました。




サンプルを作った私が言うのもなんですが・・・綺麗に作るって、本当に大変なことなんですよね!

それでも、『黒森歌舞伎』を応援したい!
『黒森歌舞伎押絵』を喜んでもらいたい!
という熱い思いで、一生懸命に製作されていらっしゃいました。
完成を楽しみにしています♪
ただいま、ご予約を受け付中です。
お問い合わせは、黒森コミュニティセンター0234-92-2255まで。





『くろもりん押絵倶楽部』さんにお邪魔した後、黒森歌舞伎演舞場にも寄らせていただきました。

ちょうど、源太勘当の場のお稽古をされていました。
緊張感が漂っていたため、お声掛けすることができませんでした。
黒森歌舞伎きってのイケメンの役者/尾上貴基さん(写真中央)が、源太役となります。
今から、公演がとても楽しみです♡

大道具さんが置いていた船には、ペンキ塗りたての貼り紙がありました。
大道具さん、小道具さん、衣裳部、床山部など、みなさんの準備が進んでいました。




そして、黒森歌舞伎にニューフェイス登場です!
酒田東高2年の『佐藤日和さん』です♡

五十嵐副座長より、笛や三味線、太鼓など、公演に向けて、お稽古を受けていました。
昨日覚えたばかりの三味線を聴かせてもらいました♪
「飲み込みが早くて、すごい!」と、副座長が大絶賛していました。

残念なことは・・・女の子なので、裏方でお囃子のお手伝いになるのだそうです。
歌舞伎の伝統を守るためには、仕方がないというのはわかりますが、一生懸命にやっているのは同じなので、気の毒に思います。
これから公演へ向けて、ますますお稽古が厳しくなっていくことと思いますが、風邪などを引かないように頑張って欲しいと祈っています。

『正月公演2月15・17日(黒森歌舞伎演舞場)』
『酒田公演3月3日(希望ホール)』
全3公演、日和ちゃんが、お囃子のお手伝いをします。
現役女子高生(JK)が、裏方で頑張りますので、一人でも多くの方々に、会場へ足を運んでいただきたいと切に願っております。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



  


2019年01月22日

R 菜園ブッフェ ピソリーノ鶴岡インター店で、食い倒れの巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年1月22日(火)夜
落ち込みモードになっている人のお伴で、『菜園ブッフェ ピソリーノ鶴岡インター店』へ。

何年ぶりかしら?
かなり久しぶりの再訪となりました。

好きなものをちょこちょこ持ってきただけで、すごいボリュームになりました。
ポトフなど、冬の鍋物フェアをやっていたのですが、それを食べたら、パスタ&ピッツァが食べられなくなるので、断念しました!




パスタ&ピッツァは、好きなものをオーダーしてから作ってくれるので、出来立てをいただけるシステムになっています。

今夜は、家では絶対に作らないパスタということで、『ヴェネツィア風イカスミパスタ』をいただきました。
生臭ささもなく、とても食べやすい大人の味わいでした。




ピッツァは、『クアトロフォルマッジ』にしました!
4種類のチーズのピッツァに、はちみつをかけていただきました。
ゴルゴンゾーラチーズは不使用で、マイルドな印象の『クアトロフォルマッジ』でした。
ファミリー客が多いので、子供でも食べやすい味付けにしているような気遣いを感じました。




食後のデザートは、やっぱり別腹でした!
コーヒーゼリーの上に、ソフトクリームをトッピングして、ゼリーパフェ風にしていただきました。
ん〜、美味しい♡

好きなものを好きなだけ食べられるって幸せですね!
落ち込んでいたはずの人が、パクパクもぐもぐ食べているうちに、どんどん元気になっていくのがわかりました。
お腹いっぱいに食べるって、大事なことなんだと思いました。
食べ物の力に感謝♡

マンマっていう印象のスタッフの方の接客があったかい感じで、気取らずにディナーを楽しませてもらえたのも嬉しかったです。
店内やスタッフの方の雰囲気がいいと気持ちがいいものですね!
ありがとうございました。




こちらが、ピッツァを焼く石窯です。
イタリア直輸入の石釜で、とても素敵でした。




お店を出たら、この子がいました!(笑)
もしかして、ピソリーノ君???
味のある表情に思わずパチリ!

また来るね〜!
ごちそうさまでした。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ




  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD

2019年01月21日

R 最強コラボ発見!『生しお納豆&高菜キムチ』の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

黒森納豆本舗の直営店から量り売りで買ってきた『生しお納豆』とかほり惣菜さんの『高菜キムチ』があったので、あったかいご飯の上に、一緒にトッピングしてみました。




ぬぉぉぉぉぉぉ〜ん!
これは、んまいっ!

生しお納豆のふくよかな豆の食感に、麹と切り昆布のまろやかな味わい。
そこにピリリとしたキムチの辛さと高菜の塩っ気が、ベストマッチ!白ごまの風味もグッドです!

これは、最強の組み合わせを発見してしまったという感じです!
ご飯がすすむ君です〜!
ごちそうさまでした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOODNEWS

2019年01月20日

R 書の庵/お客様感謝祭で見つけた『あかしや友禅和紙のペンケース&毛筆ペン』&『墨運堂/吐雲・濃墨液』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年1月20日(日)
『書の庵』さんの『お客様感謝祭』の案内をいただいたので、最終日にお伺いさせていただきました。

そこで、私の目に飛び込んできたのが、こちらの『あかしや友禅和紙のペンケース&毛筆ペン』のコーナーでした♡




こちらは、『古都』という商品名なのでしょうか?
筆文具メーカー『あかしや』の本格的な毛筆ペンが、色とりどりの友禅和紙をまとっていました♡
まぁ!なんて華やかなんでしょう!
友禅和紙の美しさと毛筆ペンのコラボ!
今まで、ありそうでなかった素敵な組み合わせで、なるほど!と思いました。




友禅和紙にレザー風加工&撥水加工してあるペンケースも販売していました。
「こんなに素敵なペンケース&毛筆ペンだったら、携帯してみたい!」という気持ちになりました。

お手頃なお値段なのが、嬉しいですよね!
しかも、「本日は、お客様感謝祭なので、30%OFFになります」と言われ、迷わず購入しました!(笑)
今日は、足を運んで良かった♡




私が購入したのは、こちらのセットです!
ペンケースと毛筆ペンを単品で購入することもできるのですが、やっぱりここは、お揃いで♡
『MADE IN JAPAN』が嬉しいですね♡

私のスマホケースは赤なので、映えるように黒ベースの伝統的な模様を選びました。
これは、自慢したくなりますね〜!
最近、熨斗袋などへの筆耕を頼まれることが多くなってきたので、My 筆ペンをさっと取り出して書けるようになりたいです。

でも、あかしやさんの毛筆ペンを持つのは初めてなので、少し慣れるように練習した方が良さそうです。
ぺんてるの筆ペンとは書き心地がちょっと違いますね!




それから、書道用品も割引してもらえるというので、濃墨液も購入しました。
初めて買ってみた『墨運堂/吐雲』は、天然ニカワ使用ということで、ちょっぴりドキドキです。
「0℃で、ゲル化します」と裏に書いてありました。
明日の天気は、0℃以下かしら???
新しい墨液にも、好奇心を持って、トライしてみたいと思います。




チラシを持参すると抽選させてもらえました。
なんと!『書の庵賞』をゲット!
数種類の賞品の中から、好きなものを選ばせてもらいました。
私がチョイスしたのは、こちらの『筆巻き』でした!
やったー!6本収納できて、シンプルなデザインが嬉しかったです♡
やっぱり、今日は、足を運んでよかった♡

今年は、元旦に八雲神社で『大吉』を引いたおかげか、ハッピーで、充実した毎日を過ごさせていただいております。
なんだか、今年は、いい作品が書けそうな気がしてきました!
なんとか書に向き合う時間を作れるよう努めたいと思います。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:53Comments(0)SHODESIGN/ART

2019年01月19日

R 平成最後に『茶筌(ちゃせん)』を新調しました!『茶筌』と『茶筅』の違いについての巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日、創業180年の『萬谷』さんから、新しい『茶筌』を購入しました。

経済産業大臣指定伝統的工芸品/大和高山茶筌『竹筌堂』の茶筌ということなのですが、この『茶筌』という漢字が気になりました。

パソコンで変換すると『茶筅』と変換されるのですが、こちらは、『茶筌』と表記されています。
その違いを調べたみたら・・・

一般的には、『茶筅』と書くのだそうです。
奈良県の高山産のみ『茶筌』の字が使われているそうです。

しかも、現在、茶筌を作っているのは、日本で唯一、奈良県の高山だけなのだそうです。
一般的には、『茶筅』なのですが、高山産は、道具を超えた芸術品であるという自負から、平成9年2月24日、奈良県高山茶筌生産協同組合によって、地域団体商標に『高山茶筌』と登録されました。

『竹筌堂、久保恭典』で検索してみたら、YouTubeで、久保さんの制作現場とインタビューが公開されていたので、感動しました!
茶筌作りの動画を拝見したのは初めてですし、いつも愛用している茶筌をこの方が作ってくださっているんだ〜ということを知ることができて、ますますこの茶筌に愛着を感じました。

よければ、こちらの動画をご覧くださいませ。
竹あかりー竹がつなぐ人と人ー 久保恭典 https://www.youtube.com/watch?v=NmokCzE9_KE


この動画を拝見し、「さすが、創業180年の萬谷さんで取り扱っている『茶筌』は、本物だった!」と感激しました。
『茶筌』は消耗品ですが、人と人がつないでくださったご縁で手にさせていただいた『茶筌』に感謝して、大切に使わせていただきたいと思います。




そして、本日のお茶菓子は、東根菓子舗さんで見つけた京都の『甘納豆』です。
お抹茶に大変よく合いました♡

東根菓子舗さんでは、京都の珍しいお菓子も取り扱っているので、それも私の楽しみです♡


奈良の茶筌と宇治の抹茶、そして、京都のお菓子。
庄内の寒い日に、はんなりとした気分を楽しませていただきました♡
幸せだの〜♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)FOOD

2019年01月18日

R 新キャラ『いろどりん』誕生!黒森小学校5・6年生のみんなと一緒にクリエイティブワークの巻♪




『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年1月18日(金)14:00〜
酒田市立黒森小学校5・6年生の総合学習の時間にお招きをいただきました。

今日は、5・6年生のみんなが考えた黒森少年太鼓のキャラクターを私がイラストデータ化した作品を発表しました!

ジャーン!
黒森少年太鼓の新キャラクター
『いろどりん』です!!
(写真左)

黒森少年太鼓は、黒森小学校の女子生徒が中心となって活動しています。
たくさんの人から、黒森少年太鼓を見てもらうためにPRする『いろどりん』というキャラクターをみんなで考えました。

写真左から、
●ネーミングを考えた『佐藤太誠くん』
●顔のデザインを考えた『渡部蒼矢くん』
●衣装のデザインを考えた『佐藤柚那さん』
そして、みんなのアイデアをイラストデータ化した私。

子供達の素晴らしい感性に感激しました!





『くろもりん』にかわいい仲間が増えて嬉しいです♡
『いろどりん』は、とっても素晴らしいキャラクターだと思います。
今回、子供達のアイデアを形にするお手伝いをさせていただいて、楽しかったです♪

これからは、『くろもりん』と『いろどりん』で、『黒森少年歌舞伎と少年太鼓』を応援していきますので、よろしくお願いいたします!




こちらの写真は、『いろどりん』を発表した時の子供たちの様子です!
とっても嬉しそうに笑っている子、身を乗り出している子、手を叩いて喜んでいる子。
自分たちで考えたキャラクターが、具体的な形になった瞬間の喜びは、感動的だったと思います。

子供達の喜ぶ姿を拝見できて、私は幸せでした♡


『いろどりん』のデザイン発表が終わってから、今日は、キャリア教育(進路)の一環ということで、私の仕事や音楽活動についてのお話しをさせていただきました。
子供達から、次々に質問の手が上がり、積極的な姿勢に驚きました。
黒森小学校の子供達のパワーは凄いです!
歌舞伎や太鼓でたくさんの地域の大人と関わっているから、相手が大人でも、臆せず質問ができるのだと思います。





こちらは、現在、黒森小学校5・6年生のみんなが製作しているウェルカムボードです。
昨年、『くろもりん』の缶バッジとマグネットを子供達がプロデュースして販売した売上金で、ウェルカムボードの材料を買って製作中とのこと。
『くろもりん』というキャラクターを上手に活用している子供達!
大人顔負けです!素晴らしい!!

今年の2月15・17日の黒森歌舞伎正月公演でも、缶バッジとマグネットの販売を考えているそうです。
子供達が、黒森歌舞伎、少年歌舞伎、少年太鼓へたくさんの方々から来てもらいたいという熱意を感じ取ってもらえたらありがたいです。


黒森小学校の校長先生はじめ、担任の石垣裕子先生のおかげで、子供達と一緒にクリエイティブワークをさせていただく機会をいただきまして、誠にありがとうございました。
今日、産声をあげた『いろどりん』をこれから、子供達がどんな風に活用していくのか、一緒に見守らせていただきたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


2019年01月17日

R 『祖父山下ロール』&『うぐいす餅』/東根菓子舗



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2018年1月17日(木)
「祖父山下さ、まんじゅう買いに行こ〜!」
昔の人は、東根菓子舗さんのことを『祖父山下(じじやました)のまんじゅうや』と呼んでいたそうです。

『祖父山下(じじやました)』とは、東根菓子舗さんのお店のある場所の昔の地名です。
インパクトのある響きなので、印象に残りますよね!

というわけで、こちらのフレッシュバターを使ったバタークリームが美味しいロールケーキは、昔の地名にちなみ『祖父山下ロール』という商品名で販売されています。
プレーンとモカの2種類あり、1本売りとバラ売りがあります。
10月〜5月のみの販売となります。

ふんわりとしたロール生地と、フレッシュバターのコクのあるクリームのコントラストが、とても美味しいケーキです。
バタークリームは、素材が命です!
バターもどきを使ったバタークリームが多く出回っているので、それとは、一線を画す味わいです。

プレーンとモカ、どちらも美味しいので、Ricoママと半分ずついただきました♡





そして、こちらも東根菓子舗さんのお菓子で、『うぐいす餅』です。
なんて愛らしい形なんでしょう♡
和菓子職人さんの手仕事の技術を感じる繊細な曲線ですよね!

このお菓子を愛でていると『ホーホケキョ♪』というさえずりが聞こえてくるようです。
和菓子って、シンプルかつその世界を上手に表現されていて、素晴らしいと思います。

見るからに美味しい『うぐいす餅』♡
ごちそうさまでした♪


お菓子をいただきながら、テレビをつけたら、ニュースにびっくりしました!
山形市に本社があるラスクで有名な洋菓子の会社が、民事再生法申請したということでした。
そのニュースを見ながら、東根菓子舗の社長のお話しをふと思い出しました。


『支店を出したら、お菓子のクオリティが下がるから出さない。社員を休ませるために、日曜定休です。これは、先代から受け継いだものです』というものでした。
明治9年創業の老舗の家訓を受け継ぎ、暖簾を守っていらっしゃる東根社長の素晴らしさに感動したことを覚えています。

東根菓子舗さんの魅力は、昔ながらの技術や製法で、変わらぬ美味しさの定番商品が並んでいるところ。そして、時代に合わせて洋菓子の要素も取り入れた創作菓子などで、楽しませてくれるところだと思います。

目新しいお菓子の競合や通販サイトでの買い物が増えて、厳しい環境だと思いますが、『また、祖父山下さ、まんじゅう買いさ行こ〜!』とお客様が安心して戻ってこられるお店だと思います。
今年、創業143年になられる東根菓子舗さんの素晴らしさは、酒田の誇りだと思います。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ







  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)FOOD

2019年01月16日

R 平成最後の『星祭』へ参加させていただきました。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年1月16日(水)
酒田駅前『八雲神社(キウリ天王宮)』にて、1/15・16・17の3日間開催される『星祭』の2日目に参列させていただきました。

こちらの『人形(ひとがた)』という男女の絵が描かれた紙に、自分の住所・氏名・生年月日を記入し、息を吹きかけ、身体をこすり、袋へ入れて持参し、合同でご祈祷していただきます。

お炊き上げしていただきたい古札なども持参しました。




今年は、雪のない『星祭』となりました。

ご祈祷中、宮司様が、『人形』に書いてある名前を一人一人読み上げます。
自分の名前が呼ばれたら、「二拍手」して、「私はここにいますよ〜!」と神様へ存在をお知らせします。

身体堅固、商売繁盛などの祈願をかしこみ〜かしこみ〜申し上げました。
氏神様で、こんなに素晴らしいご祈祷をしていただけることをとてもありがたいと思います。

ご祈祷後に、宮司様から今年の干支『己亥』にまつわるお話をお聞きしました。
『己亥(つちのとい)』は、調子に乗れば凶ということで、ハッとしました。
年が明けてから、絶好調続きだった私にとって、ありがたい警告をいただきました。
「調子に乗っていると落とし穴に落ちる!」ということなので、ここで気を引き締め、この一年、謙虚な姿勢でまいりたいと思います。

最後に、お札と福豆をありがたく受け取りました。


平成最後の『星祭』は、明日1/17まで開催されます。
夜7時からは、流札大祈祷が行われるそうです。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


Posted by Rico at 23:48Comments(0)寺院

2019年01月15日

R 売上No.1『たまごパン』のおみやげ&大好物『大粒フランスソフトプルーン』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『旬風』の池田勝則さんから、南相馬へ行ったおみやげを頂戴しました!

常磐自動車道・南相馬鹿島SAで、売上No.1のこちらのティンカーベルの『たまごパン』は、長野県安曇野市で作られているそうなのですが、入荷するとすぐに売り切れてしまうほどの人気なんだそうです。

見るからに愛らしくて、美味しそうな『たまごパン』!
人気なのがわかりますよね!

お味の方は、蒸しパンのような、カステラのようなといった感じでした。
1個のサイズが食べやすくてちょうどよかったです。

南相馬へは、行ったことがないので、珍しいおみやげを頂戴して嬉しかったです。
勝則さんには、いつも美味しいものいただきまして、ありがとうございますm(_ _)m




そして、こちらは、先日、鶴岡のエスモールの食品館から買ってきた『大粒フランスソフトプルーン』です。
フランス産の大粒プルーンは、とても肉厚で、適度な弾力と甘酸っぱさのバランスがよくて、とても美味しいです。
プルーンには、ビタミンや鉄分が多く含まれているので、一日一個摂取したい食品です。(食べ過ぎ注意ですよ〜!)
鶴岡へ行ったら、わざわざこのソフトプルーンを買うためにエスモールへ寄るほど、私のお気に入りです!




酒田でも、同じ商品を取り扱っているお店をご存知の方がいらっしゃったら、是非とも情報を教えてください!
エスモールでは、果物コーナーの近くに商品が並んでいます。
紅茶にもぴったりで、本当に美味しいですよ♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2019年01月14日

R THE裏ワザ!『エレクトーンSTAGEA』の折りたたみ椅子を作っていただきました♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『エレクトーンSTAGEA』の折りたたみ椅子の単品販売をしてもらいたいと、YAMAHAへ訴え続けて1年以上経ちましたが・・・販売してもらえませんでした。
私とYAMAHAの板挟みになった畠山楽器さんが、問屋さんと相談をして、「折りたたみ椅子を修理する部品を取り寄せることは可能なので、全ての部品を単品購入して、組み立ててれば、作ることができるはず!」ということに気がついてくださいました。

部品を単品で取り寄せた場合、いろんなところから取り寄せるため送料がプラスされ、4万円ほどになりました。
それでも、『エレクトーン専用の折りたたみ椅子』が欲しかった私は、ぜひとも必要なので、お願いして、組み立てていただきました。




ジャ〜ン!
悲願だった『エレクトーン専用の折りたたみ椅子』をようやくゲットすることができました♡
嬉し〜い♡
折りたたみ椅子とは思えない、しっかりとした安定感でした。




折りたためば、こんなにコンパクトになります!
持ち運びにが、格段に便利になります!
音響機材など、荷物が多いので、これは、本当に嬉しいです♡




安全にロックされる機能がついていました。
これなら、演奏中にどんなにガタガタ振動を与えても、椅子がしっかり固定され、ぺしゃんこになることはありません。




足元のこれは、ラバーというのでしょうか?
特殊な形状をしていて、ラバーの厚みをわざと変形させてありました。

それは、ステージよっては、水平でない場合が多々あり、斜めに傾く場合があります。
そういった時に、このラバーを回して、調整ができるように工夫されていました。
素晴らしいアイディアに感激しました!




『MADE IN JAPAN』の文字が!
ドラマ『下町ロケット』や『まんぷく』を観て、私たちの豊かな暮らしを支えてくださる町工場の職人のみなさんの汗と涙の結晶のおかげと感じています。

この椅子の部品を作ってくださった方が、当ブログを観る確率は極めて低いとは思いますが、感謝の気持ちを表さずにいられません!
エレクトーンを演奏するにあたり、全体重をかける椅子がどれだけ重要なアイテムなのかは、プレイヤーでないとなかなかわからないかもしれません。
それだけに、このマニアックな椅子のために、心血を注いで作ってくださった方へ心より感謝を申し上げたいと思います。


それから、私がSNSで発信したことにより、いろいろとご心配をしていただいた方々へ、御礼を申し上げます。
おかげさまで、無事に折りたたみ椅子を手にすることができたことをご報告いたします。

そして、何よりも、ご尽力いただいた『畠山楽器』のみなさまには、頭が上がりません。
この度は、誠にありがとうございました。

これから、どんどん活用して、元を取り返したいと思います!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:56Comments(2)MUSIC

2019年01月13日

R 知ってるひとは知っている『湊酒田のなつかしい/栗原甘泉堂のだんご』を頂戴しました♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年1月12日(土)のこと。
歌・パーカッション&エレクトーン『旬風』の池田勝則さんから、栗原甘泉堂の『きな粉だんご』を頂戴しました。

栗原甘泉堂のだんごは、注文してから、その場で作ってくださるということで、出来立ての柔らかいおだんごに感激でした♡
酒田生まれ・酒田育ちの私にとって、『だんご』といえば、串に刺さっているものではなく、このような黒蜜たっぷりの『きな粉だんご』が『だんご』だと思っていました。

県外に出て初めて、『だんご』とは、串に刺さっているのがスタンダードで、青きな粉を使った『きな粉だんご』は、酒田ならではの甘味ということを知り、おぼげました〜!(笑)

久しぶりにいただいた『きな粉だんご』は、大変美味しかったです♡
なつかしい味とともに、いろんな記憶が蘇ってきました。
郷土の味わいとして、大切にしていきたいですね!




ラベルのキャッチコピーが素晴らしかったので、思わずパチリ!

知ってるひとは知っている『湊酒田のなつかしい/甘泉堂のだんご』





勝則さんが、「栗原甘泉堂さんでも、『花びら餅』を見つけたよ〜!」とこちらも頂戴してしまいました。

ごぼうは入っていましたが、白味噌あんではなく、桜あんでした。
パッケージも桜の花びらのイメージだったので、個性的な『花びら餅』という印象でした。
『花びら餅』といっても、様々あるんですね〜!
勉強になりました。

勝則さん、いつもお気遣いを頂きまして、誠にありがとうございます。
Ricoママも、美味しくほおばりましたよ〜♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:36Comments(0)FOOD

2019年01月12日

R 移転後初!『日本料理 村上』さんで、『旬風』新年会!蟹三昧の巻♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年1月12日(土)12:30〜
昨年10月に東京第一ホテル鶴岡9階へ移転した『日本料理 村上』さんで、歌・パーカッション&エレクトーン『旬風』の新年会&ミーティングを行いました。

『日本料理 村上』さんの9階からの眺めは、気持ちがよく、広々とした個室は、掘りコタツで快適でした。
お楽しみの懐石コースの前菜の美しさに、テンションが上がりました♡
やっぱり日本料理は、素晴らしいですね〜♪




こちらは、マハタの薄造りです!
上品な白身の旨味と甘さが最高〜♪
本当においしかったです♡




平田牧場『金華豚』の西京焼きです!
骨を手で持って、がぶりっ!
ギャートルズの気分で、ジューシーな豚肉の旨味を堪能しました♡
『金華豚』をこんなに贅沢にいただけるとは、ありがたかったです。




今が旬の『寒鱈汁』です!
上品なお出汁でいただく新鮮な『寒鱈汁』は絶品でした♡




そして、ど〜んと運ばれてきたのは、『蟹三昧』のお重でした!




一の重が、蟹のお刺身
ニの重が、焼き蟹
三の重は、蟹のむき身とウニといくらの三つ巴!

思わず唸る美味しさのオンパレードでした♪




そして、蟹の茶碗蒸し!
村上さんの茶碗蒸しは、いつも絶品なのですが、そこに、蟹が入っていたので、超絶品でした!
これは、またリクエストしたい美味しさでした♡




弁慶めしも熱々で、おいしかったです♡




デザートは、チョコレートケーキと桜のアイスクリームでした。
コーヒーまでついて、大満足の懐石コースでした♡

『旬風』らしく旬の食材をお腹いっぱいいただきながらの贅沢ミーティング!
本日は、村上さんにお世話になりまして、誠にありがとうございました。
快適な空間への移転、誠におめでとうございます♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD旬風