2014年09月30日
R グルメ館『パレット』で、ドリアセットでランチタイムの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年9月29日(月)
『ア・ラ・キリコ・プロジェクト』の打合せを午前中に終えて、ランチは、酒田市みずほのグルメ館『パレット』で。
昔ながらのなんでもありのメニューが豊富な喫茶店なのですが、二人が選んだのは同じメニューでビックリしました!
ランチメニューから『ドリアセット(サラダ・飲物付)』で、800円。
なんとなく懐かしい味に癒されました。

こちらが、グルメ館『パレット』さんの外観です。
スタイル抜群のMAIKOさんが、『パレット』さんの看板を撮影中。
可愛らしい建物です♪
住宅地の奥にあるので、酒田市民の方にもあまり知られていないように思っていたのですが、知る人ぞ知る喫茶店のようで、正午前だったのに、たくさんのお客さんでビックリしました!
天そばセットや天重など、和食もリーズナブルなお値段でいただけるので、サラリーマン風のグループもいらっしゃいました!
私達は、いつも仕事の後のランチとなっているので、リーズナブルランチのお店の方が、私もMAIKOさんをお誘いしやすくて助かります。
今日から、MAIKOさんは、またしばらく佐賀県へ戻られます。来月、酒田へお帰りになられるまで、私が、どこまで作業をすすめられるかが鍵です!
時間を上手に使うことが、これからの課題です!頑張ります!!
<今日の短歌>
グルメ館 パレットランチ 久しぶり
サラリーマンも 財布に嬉し
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月29日
R 御朱印帳はじめました!『天王宮 八雲神社』(酒田駅前)にて初御朱印の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


尊敬するYさんから、『御朱印帳』を拝見させていただいたことがきっかけで、私も、これから、御朱印の収集を楽しんでみたいと思い、神々しい『御朱印帳』を購入しました。
今は、『御朱印帳』をネットで検索するとシンプルなものから可愛いものまで、デザインが豊富に揃っているので驚きました。
若い女性にもちょっとしたブームのようです。
御朱印とは、本来、参拝者が読経や写経によりお経を寺院に納め、祈願した証しとしていただいたものでした。今では、御朱印代(300円程度)を納めると、参拝するだけでほとんどの寺院や神社で頂けるようになりました。
私と母は、「もうちょっと早くに、この『御朱印帳』のことを知っていたら、今年行った、熊本城『加藤清正神社』の御朱印をいただくことができたのに、悔しい!」と口を揃えて残念に思っています。
後悔先に立たず!これから、この『御朱印帳』にどんな御朱印をいただけるのか楽しみにしたいと思います。
というわけで、当ブログのカテゴリーにも、『御朱印帳』を追加し、これから、寺院や神社の情報を記録していきたいと思います。

2014年9月26日(金)
記念すべき第一号の御朱印は、『天王宮 八雲神社』(酒田駅前)から頂戴することにしました。
私の家から一番近くて、しかも、毎年7/15のキウリ天王祭では、三年続けて、私は、演奏をさせていただいて、大変お世話になっています。
それから、昨年、拝殿御屋根葺替工事の際に、ご寄付をさせていただきました。
この屋根の銅板のどこかに、私の名前を刻んで下さっているのだそうです。
そんなお話しを後からお聞きして、そのお気遣いを大変ありがたく思いました。
生まれ変わった神社拝殿が神々しく輝いていました!


新しく生まれ変わった『八雲神社』さんから、最初に御朱印をいただけるのが嬉しくてたまりませんでした。
真新しいヤマタノヲロチ退治の彫刻がお見事でした!
『御朱印帳』をお願いすると、「毎年、演奏していただいて、ありがとうございます!みなさんが大変喜んでいますよ」と私の顔を見て、すぐに声を掛けて下さいました。
「あ〜、やっぱり、『八雲神社』さんからスタートした良かった」と思いました。

『御朱印帳』を書いていただく間に、境内を見渡してみると、ご祈祷をされいらっしゃっている車が2台もありました。
平日でも、予約なしで、こうして気軽に車のご祈祷をしていただけることを初めて知りました。
今年、羽黒山ご縁年ということで、車両のご祈祷をしていただきましたが、近所の神社でもやっていただけるとは驚きました!

はい!こちらが、頂戴した『八雲神社』の御朱印です!
輪切りしたキウリをデザインした家紋が立派な御朱印ですね。
思い入れのある神社のためか、御朱印をいただいて、とてもとてもありがたかったです♡
やっぱり、立派な『御朱印帳』を用意してよかったと思いました。
天王宮 八雲神社 御由緒
社伝に、永禄八年(1565)京都祇園社(八坂神社)牛頭天王の御分霊を観請して天王宮を創建し、酒田内町に鎮座したとあり、別当を文殊院(現宮司家)と称す。
慶長年中に至り、米屋町組山王堂町に奉遷、爾来幾多の変遷を経て宝暦四年(1754)に外野町(現相生町)開発成就祈願のために現社地に移遷された。その間、領主酒井氏の崇敬篤く度々祈願のことありとも伝えられている。
明治二年八雲神社と改称。同四十二年境内社稲荷神社を合祀。昭和五年現社殿を造営。昭和六年神饌幣帛料供進神社に指定される。
昭和五十七年より二ケ年に亘る社殿改築造営工事を完成。昭和六十一年には昭和天皇陛下御在位六十年記念事業として、氏子崇敬者多数の御奉賛を仰ぎ、大鳥居の再建と北門を新設した。
また、平成二年に参集殿を新設、同十三年には狛犬一対を奉納された。平成二十五年、拝殿御屋根葺き替え工事を遂行、ヤマタノヲロチ退治の彫刻を備えた壮麗な御社殿となった。
古来より天王宮には瓜科の実をお供えして無病息災を祈願したと伝えられているが、当社も、例大祭には各自キウリをお供えし、そのお下がりを家庭で食すと一年間無病息災に過ごせるという風習が現在も続いている。例年多数の市民の崇敬を受け、通称「キウリ天王様」と親しまれている。
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
<今日の短歌>
御朱印 八雲神社 デビュー
急に親しみ 感じる不思議
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月28日
R ギャラリー&ティールーム翠/黄金色の田園と鳥海山&抹茶プリン

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年9月26日(金)12:00〜
佐賀県からお越しになられたMAIKOさんをいつか案内したいと思っていた『ギャラリー&ティールーム翠』(遊佐町)へ、念願叶って、ご案内をさせていただきました♪
私が、MAIKOさんを案内したかった理由は、この写真を見ればわかりますよね!
美し過ぎる庄内の風景をまったり眺めながらくつろげる大人の隠れ家的ティールーム♡
ちょうど、他にお客さんがいなかったので、この絶景を独り占めならぬ、二人占めしちゃいました♪

そして、撮影した写真を見たら、美しいMAIKOさんの姿が、これまた絵になっていて、思わず写真に見とれてしまいました♡

コスモスというより秋桜と書いた方が似合う花器ですね!
もう、素敵過ぎて、言葉になりません!

『抹茶プリン』と『玄米コーヒー』をいただきました。
『抹茶プリン』の抹茶シロップがとても気に入りました♡美味しかったです♪
この日の午前中は、『夢の花プロジェクト』の打合せがありました。
いよいよ商品化へ向けて、ラベル屋さん、紙器屋さん、専門分野のみなさんとの打合せの段階となりました。
クライアントの社長さんが、「新しい商品ブランド名は、『あら?きりこ』ってどうかな?」と突然言い出しました!
思わず、MAIKOさんと私は、吹き出してしまいました。
「社長!それはないでしょう!」と大爆笑しました!
MAIKOさんの荒木と私の理子の名前を掛け合わせて考えて下さったのでしょうけれど、商品ブランド名には、ちょっとね・・・(^^;
でも、私達の二人のユニット名として、『ア・ラ・キリコ』という名称は、もしかしたら、ありなんじゃないかと、じわじわと感じるようになってきました。
『夢の花プロジェクト』よりも、『ア・ラ・キリコ・プロジェクト』に改名した方が、私達らしい感じがしてきました。
MAIKOさん、いかがでしょうか?(笑)
<今日の短歌>
田園と 鳥海山 秋の色
九州の 美人が似合う
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月27日
R『衆議院議員 阿部寿一 酒田地区ビアパーティー』800人超!Y&R出演♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年9月27日(土)18:00〜
『衆議院議員 阿部寿一 酒田地区ビアパーティー』が、ホテルリッチ&ガーデン酒田で開催されました。
私は、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』で、出演をさせていただきました。
YOSHIKO先生は、司会業も頼まれ、数日前から打合せをしたり、当日は、乾杯してから、すぐにステージ衣装に着替えて、また、司会の服に着替えるという超ハードな大役を見事にこなされました。
入場者は、800名を上回ったそうで、エントランスにまで、テーブルが用意され、とにかくものすごい人の数に圧倒されました。
立食パーティーなので、賑やかで、私達のライブは、BGMになるだろうと覚悟をしていたのですが、その予想が大外れで驚きました!
1曲目から、ワンコーラスごとに拍手をいただき、ステージを楽しんで下さるお客様がたくさんいらっしゃいました。
おかげさまで、とても楽しいステージとなりました。

会場には、知り合いが多く、その知り合いは、私の演奏する姿を初めて観てかなり驚いていらっしゃいました。
私が音楽活動をやっていることを知らない人の方が、多いですからね。
特に、ご近所さんは、ステージが終わってから、「上手かった!」と興奮しながら駆け寄り、相当驚かれていたようです。
つまり、『YOSHIKO&RICO』は、まだまだ知られていない&名前は知っているけどライブを観たことがないという方が圧倒的に多いということになります。
有名になって、どうこうしようという気はありませんが、『YOSHIKO&RICO』のライブを求めていらっしゃる方のところへ出向いて、演奏をして喜んでいただけたら幸いだと思っています。
人の喜びが我が喜び、それが生き甲斐ですからね!

というわけで、今日は、たくさんの方に、ライブを喜んでいただけたことに、心から感謝を申し上げます。
本日は、お招きをいただきまして、誠にありがとうございました。
<今日の短歌>
歓談の 邪魔にならない 演奏を
ところがライブ 宴もたけなわ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月27日
R 中華そば屋『馬場』2周年おめでとう!/BaBaテーブルコショー

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


昨夜、ブログを書き終えて、アップする寸前に記事が全て消えてしまいました〜

さすがに、心が折れてしまいました。
再度、気を取り直して、書き直しです

2014年9月26日(金)
MAIKOさんと仕事の打合せの後に、中華そば屋『馬場』へ、久しぶりに行ってきました。
もうすぐ開業2周年の『馬場』さん。
この看板をデザインさせていただいたのがきっかけで、『馬場』さんと知り合いになりました。
中国の昔の石碑に刻まれていた書体を書起した筆文字です。
中国三千年のパワーにあやかった看板なのです(^^;
でも古くさくなりすぎないように気をつけました。
若く明るいオーナーご夫妻のイメージにピッタリな看板なのではないかと自負しています。
一度見たら、印象に残りますよね?

スタンダード中華そば/小盛りをオーダー。
朝食を遅い時間に食べてしまったための小盛りです。
化学調味料を不使用の優しい味わいに癒されました〜!

やっぱり『馬場』さんの天然だしのスープは美味しいですね♪

自家製麺は、シンプルながら気合いを感じます。
やっぱり美味しい!!!
昔に比べて、メニューが増えましたが、やはりスタンダード中華そばは、王道の味だと思います。
これからも、真正直な中華そば作りを頑張っていただきたいと願っています。

そして、こちらの『BaBaテーブルコショー』を頂戴しました。
「おかげさまで2周年」ということで、これまでお世話になった方に差し上げているのだそうです。
私は、あまりお世話をしていないので恐縮しましたが、ありがたく頂戴致しました。

中身は、『S&Bテーブルコショー』とのこと。
普通にコショーを差し上げても面白くないので、こうしてパソコンで一手間加えたのでしょう!
ユーモアのあるオーナーさんです。夜な夜な手作業して作ったのだそうです。
そういう一手間が、もらって嬉しいですよね♪
次回は、小盛りでなく、中盛りをお腹いっぱい食べに行きます♪
<今日の短歌>
中華そば 腕一本で 開業し
2周年だよ 馬場おめでとう
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月26日
R ソーシャルランチ初体験♪あすなろキッチン工房『木らら』五目ラーメン

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年9月25日(木)11:30〜
『みんなで集えば文殊の知恵』主催の『ソーシャルランチ』が、あすなろキッチン工房『木らら』で開催されました。
私の家の近くで、 『ソーシャルランチ』が開催されるということで、初めて参加させていただきました。
『ソーシャルランチ』とは、Facebookに登録している人たちで、呼びかけ合って、ランチタイムに集まり、有意義な情報交換を行うことです。
『木らら』さんの2階が貸切となり、約20名以上のみなさんが参加されていました。
私は、少し遅れて到着し、女性5名のテーブルに座りました。
遅れを取り戻すために、『五目ラーメン』650円をオーダーしました。
『木らら』さんで、麺類を頼んだのは初めてでした。
お野菜たっぷり、ボリューム満点なのに、これで650円というリーズナブルさに感激しました!
熱々のあんかけで、お約束の口内やけど!あちちちっ!
でも、これが、『五目ラーメン』美味しさのバロメーターなのです


麺も美味しくて、これは、リピート決定ですね♪
周りのみなさんは、三元豚とんかつ定食、ハンバーグ定食、やわらか唐揚げ定食、しょうが焼き定食などなどオーダーされ、コーヒーまで付いてのコストパフォーマンスに仰天されていました。
それには、理由があります。
こちらの飲食店は、障がい者の就労支援のためにオープンしました。
調理は、専属スタッフが作られていますが、調理補助や接客は、障がい者支援事業所「あすなろ」の利用者さんが行っています。

要するに、『ソーシャルランチ』をしながら、みんなで、障がい者の就労支援をしたということになります。
こういう企画は、とてもよいことだと思います。
私は、これまで何度も『木らら』さんを利用させていただいてますが、これほど賑わっている光景を見たのは初めてです。
きっと、「あすなろ」のみなさんも、たくさんの方々に利用していただいて、嬉しかったことと思います。なんだか、自分のことのように嬉しかったです♡
これが、ノーマライゼーションが自然に行われている光景だと思います。
私が座ったテーブルのみなさんは、和気あいあいとおしゃべりをされていたので、てっきり、お互いに知り合い同士なのだと思ったら、初参加の方々が多いのがわかり驚きました。
しかも、みなさん、個人で参加されていました。
なんと、私の隣の方は、櫛引と寒河江からお越しになられたというので、本当にビックリしてしまいました。
お住まいもバラバラであれば、職業もバラバラ・・・
みなさん、そのパワーは、一体何なんでしょう?
「今日は、この出会いを有意義なものにしたい!」という情熱を感じました。
食後は、『みんなで集えば文殊の知恵』のみなさんがそのまま残り、この会場で、勉強会が開催されました。
私は、ランチだけの参加でしたが、聞くところによると、『みんなで集えば文殊の知恵』さんは、毎月1回、庄内のどこかで、このような勉強会を開催されているのだそうです。
昨日は、第26回ということで、「よぐ続いっだよの!」と主催者さん自身が驚いていました。
「楽しいから続いているんだと思います。楽しくなかったら、続きませんよ」と私は申し上げました。
主催者の方が、「ビジネスだけでなく、人生においても、こういういい出会いは必要だと思っています」とおっしゃっていた言葉が心に残りました。
こうして、いい出会いの場の提供をしつづけて下さる方の努力があってこそ成り立っているソーシャルランチ&『みんなで集えば文殊の知恵』だと思います。
鶴岡のみなさんの方が積極的に参加されているイメージがありますので、酒田のみなさんも、気軽に参加されてみてはいかがでしょうか?
※『みんなで集えば文殊の知恵』Facebookページを検索すると、次回の開催情報が告知されます。
私も、また機会を作って、有意義なソーシャルランチに参加させていただきたいと思います。
お世話になりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
<今日の短歌>
よき出会い ソーシャルランチで 開拓し
人生ゆたか 心一つで
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月25日
R 辛さメガ級に挑戦!『新旬屋麺 酒田中町店/辛味噌らー麺』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2014年9月22日(月)21:00
『北前歌舞伎祭〜伝統芸能『黒森歌舞伎』〜』中村勘九郎&中村七之助特別公演/酒田市民会館『希望ホール』後、なんとなく寒気がしたので、『新旬屋麺 酒田中町店』の『辛味噌らー麺』で、身体を温めて帰ることにしました。
とはいえ、夕方にサンドイッチを食べてしまったので、『辛味噌らー麺』のハーフサイズにしました。
ハーフサイズがあるのが嬉しいサービスですよね♪
問題の選べる辛さなのですが・・・
●ちょい辛 0.5倍
●小辛 1倍
●中辛 2倍
●大辛 3倍
●メガ 5倍
○ギガ 10倍
前回、大辛に挑戦したのですが、「あれ?物足りない辛さだなぁ〜」という印象だったので、今回は、『辛さ メガ 5倍』に挑戦してみました!
登場した『辛味噌らー麺』は、大辛に比べて、かなり赤い!
匂いも、唐辛子の刺激がぷんぷんして、鼻に刺さってくる感じでした。
「うわぁ〜、これは食べられるかなぁ〜?」と不安が襲ってきました。

麺は、辛さに負けない太麺!
太麺にも、辛さがよぉ〜く絡んでました!
そして、頂いてみると・・・「あれ?美味しい!」

お店のてるちゃんが私を心配をしてくれて、「Ricoさん、どう?」と声を掛けてくれました。
「てるちゃん、美味しい!辛いというよりも、向こうから旨味ががーっとやってくる感じ!」と答えました。
「Ricoさんだば、ギガも大丈夫だよ!」と言われたので、次回は、ギガに挑戦してみます!
『辛味噌らー麺』のおかげで、身体がぽっぽとあたたまり、風邪を引くこともありませんでした。
冷える日には、『辛味噌らー麺』は最高ですね♪


美味しくて、スープも残さず完食しました!
どんぶりの底の『一杯入魂』の文字。
私も、気合いを入れていただきました!(笑)

新旬屋さんは、深夜まで営業しています。
てるちゃんがいるおかげで、女性一人でも入りやすいお店です。
駐車場は、マリーン5清水屋の立体駐車場に置けば、1時間の無料駐車券を出してもらえますよ。
そういえば、『辛味噌らー麺』の上にトッピングされていた唐辛子を見て、我が父の空港での『白い粉疑惑』を思い出してしまいました。
以前、韓国旅行をした父が、帰りの空港で、荷物検査でひっかかりました!
荷物の中を調べられて、父のリュックサックから出て来たのは、なんと大量の『唐辛子の粉』でした!
父は、韓国の市場から、韓国唐辛子を1kgをお土産に買おうとしたら、「挽いてあげますよ」と言われたので、粉にしてもらい、リュックサックに入れたのだそうです。
空港では、きっと白い粉と疑ったに違いありません

笑い話が、最高のみやげ話しとなりました(笑)
<今日の短歌>
辛いけど 旨味が増した メガクラス
いつのまにやら 激辛ファン
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月24日
R 中村勘九郎さんと七之助さんが大絶賛!酒田『そば処 川柳』のラーメン♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


こちらは、2014年9月13日に『そば処 川柳』へ行った時の画像です。
写真は撮っていたのですが、ブログネタがたくさんあったので、なかなかアップすることができずにいました。
月曜日に希望ホールで開催された『北前歌舞伎祭/中村勘九郎&中村七之助特別公演』の中で、トークコーナーがありました。
その際に、七之助さんが、「私は地方公演に行ったら、必ずその土地で美味しいと言われているラーメン屋さんへ行くんです」というお話しになりました。
酒田では、『そば処 川柳』のラーメンが美味しいと聞いたので、食べに行かれたそうです。
そうしたら、「今まで食べたラーメンの中で、一番美味しかった!九州のラーメンが一番美味しいと思っていたけれど、それを上回った!川柳のラーメンが、日本で一番美味しい!」と、『川柳』の名前を連呼しながら、大絶賛されました!
私も、『川柳』さんのワンタンメンが大好きなので、「うん!うん!」と七之助さんの言葉に親しみを感じながら聞いていました。
ものすごく嬉しいと思った反面、明日からしばらくは、『川柳』さんが混みそうだなぁ〜と思ってしまいました。
あのお二人が、満員の希望ホールで誉めたわけですから、ものすごい影響力があると思います。
というわけで、9/13にいただいた『川柳』さんのワンタンメンの画像を引っ張り出して、慌てて今日のブログネタに致します。

お肉たっぷりのこのワンタンが、無性に食べたくなるんですよね!
中村勘九郎さんと七之助さんは、ただ「ラーメン」とおっしゃっていましたが、酒田のラーメンといえば、『ワンタンメン』なので、おそらく、これを召し上がられたのではないでしょうか?
私も、「酒田のラーメン」が日本一美味しいと思います。
でも、その中で、どこのお店が一番かは決められません。
その時の自分の気分で、私は、食べに行きたくなるラーメン屋さんが変わるからです。
美味しいラーメン屋さんに囲まれて暮らせる私は、本当に幸せだと思います


酒田のラーメン屋さんは自家製麺率が高いというお話しは、勘九郎さんと七之助さんは、お聞きになられたでしょうか?
「酒田のラーメン」の特長&魅力はいっぱいありますよね!
次に、『川柳』さんへ行く機会があったら、お店にお二人のサイン色紙がないか探してみたいと思います。

ちなみに、こちらは、川柳さんの『マーボーラーメン』です!
私の主人が注文しました。
中華料理の麻婆豆腐のイメージとは全く違っていて、かなりオリジナリティのある『マーボーラーメン』で驚きました。
ひき肉ではなく、普通の豚肉でした!
主人曰く、あまり辛くなく、「豆腐入りラーメンという感じ」だったそうです。
<今日の短歌>
イケメンの 歌舞伎役者 絶賛の
ワンタンメンを 食べる喜び
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月23日
R『北前歌舞伎祭〜伝統芸能『黒森歌舞伎』〜』中村勘九郎&中村七之助特別公演

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2014年9月22日(月)18:00〜
『北前歌舞伎祭〜伝統芸能『黒森歌舞伎』〜』
中村勘九郎&中村七之助特別公演
酒田市民会館『希望ホール』で開催されました。
満員御礼の賑わいでした!
中村勘九郎さんと中村七之助さんは、昨日の夕方に、『酒田市立黒森小学校』を訪れ、ワークショップを開催されたそうです。
中村勘九郎さんは、見得の切り方のご指導をされ、中村七之助さんは、女形のしなやかな舞踊をご指導されたそうです。
この模様は、テレビで放映される予定とのこと。楽しみにしています♪

私は、『くろもりん押絵倶楽部』さんの『黒森歌舞伎押絵』販売ブースのお手伝いで、お邪魔させていただきました。
とはいえ、『くろもりん押絵倶楽部』さんのチームワークは、いつも大変素晴らしく、私は、特にお手伝いすることはありませんでした


『くろもりん押絵倶楽部』が発足して約2年。
とても和気あいあいとしたメンバーで、ものすごくいい雰囲気の倶楽部なのです。
黒森歌舞伎を黒森地区の女性たちで応援したいというあたたかい思いが伝わってきます。
そのため、無償奉仕の大出血サービス価格での押絵販売となっています。
こうして、写真を見てみると、このブースから、『くろもりん押絵倶楽部』さんのあたたかさが伝わってきますね!

こんな感じで、『黒森歌舞伎押絵』を展示させていただきました。
梅王丸と政岡の2枚1組で、3,000円という今回特別のご奉仕価格です!
一番下に、『くろもりん』のポスターを貼らせていただきました。
『くろもりん』を見て、指をさす方や写メを撮っている方がいて、とても嬉しかったです。
「着ぐるみは、作らないの?」とも、数名の方から聞かれてしまいました

私一人では、なんともならないお話し・・・でも、これから、『くろもりん』の知名度がUPすれば、夢ではないことだと希望を持っています。
そういえば、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが、中村勘九郎さんと中村七之助さんへ、『くろもりん』の押絵を制作して4種類プレゼントされたそうです。お二人に、黒森歌舞伎のゆるキャラ『くろもりん』を覚えてもらえたら嬉しいなぁ〜♪

『黒森歌舞伎保存会』の方より、お声を掛けていただきました。
『くろもりん』のイラストを『黒森歌舞伎保存会』の会報や封筒などに印刷させていただきたいというご相談でした!
「メールで、『くろもりん』のイラストデータをお送り致しますので、遠慮なく、バンバン使って下さい!」と、私の方からお願いしました!
それから、酒田市商工観光部 観光振興課 観光交流係の方からも、黒森歌舞伎のPRに『くろもりん』のイラストを使わせて欲しいというご相談をいただきました。本当に、どんどん使って、『くろもりん』を黒森歌舞伎のPRに活用していただきたいと願うばかりです。
「『くろもりん』で年賀状を作ってもいいですか?」という個人的なお問合せもいただきました。
来年の年賀状が発売される11月1日までには、『くろもりん』のホームページから、どなたでも『くろもりん』のイラストデータをダウンロードできるようにしたいと思います。
ただ、グッズなど製品化する場合は、『くろもりん押絵倶楽部』さんへ一応ご登録をいただくことを検討中です。
やはり『くろもりん』のイメージに著しく合わない商品では困りますし、また、どんな『くろもりん』商品があるのか、一カ所で把握することで、たとえば、『くろもりんフェア』のようなことを企画することも可能になります。
毎年2月の黒森歌舞伎正月公演会場で、『くろもりんコーナー』があったら、幕間の楽しみの一つになるのではないでしょうか?
どんどん民間企業様の参入をお待ちしております!『くろもりん』オリジナル商品を作って販売してみませんか?『くろもりん』のイラストデータは、無料でお使いいただけます。
歌舞伎のお話しではありませんが、昨夜の幕間に、私に「いつもブログを見ています」とお声を掛けて下さった女性がいらっしゃいました。
当ブログを見ることが、毎日の楽しみ!とおっしゃってくださる奇特なお方でした!

驚いたことに、先日の山王町 江鶴亭/YOSHIKO&RICOライブにもお越し下さっていたそうで、嬉しくて飛び上がってしまいました!
更に、昨年、ルリアールで出演させていただいた『山王ナイトバザール』にも、当ブログを見て、足を運んで下さったそうです。ただただ、ありがたくて、ありがたくて・・・「ブログをやっていてよかったなぁ〜」としみじみ思いました。
長崎旅行の話し、なんちゃって短歌の話しなどなど、もっとお話しをお聞きしたかったのですが、あっという間に幕間が終わってしまいました。
また、いつかどこかでお会いできたら嬉しいなぁ〜と思っています。
そして、今夜も眠いけれど、楽しみにして下さるWさんのお顔を思い浮かべて、ブログ更新を頑張ります!!!
Wさん、今後とも、 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
<今日の短歌>
有名な 歌舞伎役者 オーラあり
我がくろもりん 隠れた人気
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月22日
R 『總光寺/書道教室』に、Ricoママ同級生3名参加!拝観団体客ありの巻♪

『Rico's Room2』へようこそ♪
2014年9月20日(土)10:00〜
酒田市『總光寺』さんの書道教室へ、Ricoママと参加をさせていただきました。
秋晴れの国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の美しさに息をのみました。
今年から、この庭園を眺めさせて頂いているのですが、四季の移ろいと共に、美しさに変化があり、何度見ても飽きません。
山から引いた水が滝となって流れ落ちる水の音を聴きながら筆を走らせることのできる大変ありがたい『書道教室』です。
しかも、1回500円という気軽さも、ありがたいです。

この日は、Ricoママの同級生3名新たに参加されました。
「まさか、70の手習いで、同級生4名揃って『書道教室』に通うことになるとは!」と、一番驚いているのは、Ricoママ本人のようです。
小学生から、70代まで、手習いをしている光景は、微笑ましいものを感じました。

總光寺の住職さんも、みんなと一緒に、手習いをされています。
講師は、鶴岡の『法秀寺』のご住職/五十嵐 俊道 師です。
いつもおだやかなお人柄に、参加されたみなさんは、癒しを感じられているようです。

『日新公いろは歌』の続きです。
道のりは、長いですが、コツコツと1枚ずつ仕上げていきたいと思います。
千里の道も一歩から!ですものね!
『日新公(じっしんこう)いろは歌』
天文14年(1545)に伊作の領主、島津日新斎忠良が作った教えで、神道、儒教、仏教の三つの教えをもとに、人として生きる道、特に武士として守らなければならない道を説いたもの。
『ろ』楼の上もはにふの小屋も住人の こころにこそハたかき賤しき
どんな立派な家に住んでいる人も、粗末な小屋に住んでいる人も、そのことだけもって人間の価値は判断できない。要は住んでいる人の心の気高さが重要なのだ。
これを読んで、秋田のスーパーヒーロー『石川理紀之助翁』のことを思い出し、「その通りだ!」と思いました。
それから、西郷隆盛先生の雨漏りのする自宅に、坂本龍馬氏がお泊まりいただくことになったため、西郷先生の奥様が、「せめて雨漏りを修理して下さい」とお願いしたところ、「今は、国家が雨漏りをしている時だ」と言い、自宅の修繕はしなかったという話しが残っています。
志を持って生きているかどうか。
これは、とても大事なことだと思います。

『書道教室』の途中、拝観団体客がやってきました。
予約があったのかどうかわかりませんが、住職さんが慌てて対応をされていらっしゃいました。
お寺って、次々にいろんな方が訪れて、お忙しいのだなぁ〜と思いました。
中には、『御朱印』を希望される方が数名いらっしゃり、住職さんは、すぐに御朱印を書かれていらっしゃいました。
僧侶のお仕事は、お経を読む以外にもいろんなことがたくさんあるようですね!

本堂で、住職さんが、『總光寺』の説明を始められました。
私も、興味があって、横で聞かせていただきました。
住職さんは、元教師ということもあり、とても説明が上手でした。
何よりも、たくさんの拝観者が訪れ、とても嬉しそうなお顔をされていたのが印象的でした。
拝観者のみなさんも、真剣にお話しを聞かれ、一生懸命メモを取られる方もいらっしゃいました。
「どちらからお越しですか?」と声を掛けてみたら、「秋田県にかほ市からです」とのことでした。
わざわざ、秋田県から訪れているというのに、酒田市民には、あまり知られていない總光寺さんの素晴らしさ!もったいないなぁ〜と思いました。
『書道教室』に戻ると、拝観者のご年配の方が私のところに寄ってきて、私が書いていた『日新公いろは歌』を見て、「これ、あなたが書いたの?素晴らしいなぁ〜!これいただいてもよいでしょうか?」と声を掛けられてビックリしました。
「まだ練習中なのになぁ〜」と思いながらも、これも、何かのご縁かしら?と思い、差し上げました。
そして、『日新公いろは歌』の一覧表も差し上げることにしました。そうすることで、私にこの『日新公いろは歌』を下さった鹿児島『維新ふるさと館』の館長さんが喜んでくださるように感じたからです。
その方を通して、秋田にも、『日新公いろは歌』の素晴らしさが広がってもらえたら嬉しいのですが・・・
とにかく、そのおじいさんは、とても喜んで帰られましたので、私も、人のお役に立たせていただけたのであれば幸いです。
私の書でも、喜んで下さる方がいるというのは、本当にありがたいことだと思います。
<今日の短歌>
70の 手習いはじめ お母さん
同級生 皆楽しそう
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月21日
R 『山王町 江鶴亭/YOSHIKO&RICO歌謡ショー』@山王ミュージックストリート

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2014年9月20日(土)18:30〜20:30
鶴岡市山王ナイトバザール『山王ミュージックストリート』に、ヴォーカル&エレクトーンユニットYOSHIKO&RICOで出演させていただくために、私達の会場となる『山王町 江鶴亭(こうかくてい)』へ、夕方4時半頃にお邪魔させていただきました。
『山王町 江鶴亭(こうかくてい)』の正式名称は、「江戸川区 鶴岡市 友好の館(やかた)『山王町 江鶴亭』」とのこと。
明治末期から呉服店が営まれた商屋を2年がかりで改装して、昨年、民間交流施設として開館されたそうです。
「通り土間」に品格・風格があり、大変素晴らしい建物でした。


座敷や坪庭などが公開され、ギャラリー・土蔵などと共に、気軽に貸出しをしているとのこと。
この建物のオーナーは、鶴岡市出身で、現在東京都江戸川区にお住まいになられているそうです。今後は、両市区の交流拠点として活用する予定。

多田正見江戸川区長が揮毫された看板が、入口に掲げられていました。
このように素敵な場所で、私たちYOSHIKO&RICOがライブをさせていただることをありがたいと思いました。

こちらは、『山王町 江鶴亭』の外観。
店頭には、焼きそばなどの販売ブースが儲けられました。

商店街に面したギャラリーを会場に18:30〜YOSHIKO&RICOの『歌謡ショー』が、スタートしました。
最初は、知り合いが椅子に座って下さり、パラパラという感じでした。
演奏前から、お待ちいただいて、ありがたかったです。

演奏をしている間に、どんどん人が入ってきて、気がつくと、中に入ることができず、廊下にも人があふれて立っているという状態になりました。
YOSHIKO&RICO恒例のデュエットコーナーでは、とてもいい声の男性が上手に歌って下さいました。
後からお話しをお聞きしたのですが、その方も普段から、ギターの弾き語りでご活動されいるそうで、納得でした!
とても上手な二人のデュエットのおかげで、会場が盛り上がりました♪

みなさんに歌っていただき、いきなり歌声喫茶状態になったり、YOSHIKO先生のトークで笑いを誘ったりして、鶴岡のみなさまと楽しい時間を過ごさせて頂きました。
約2時間のライブというのは、私達にとって、最長ライブでした。
最初は、長時間なので、どうなることやら?と心配しましたが、ライブが始まってしまうと、あっという間という感じでした。
1曲1曲が大好きな曲ばかりなので、やっている私達が楽しいのです。
見事にノンジャンル!振り幅が激しい!
「アメイジング・グレイス」の次に、なんと「越冬つばめ」!
普通ではありえないのでしょうけれど、その切り替えが巧みに出来るのが、エレクトーン(D-DECK)の魅了だと思います。
約2時間歌いっぱなし、しゃべりっぱなしのYOSHIKO先生の凄さには、ただただ頭が下がりました。
なんといっても、『広瀬 恭子』のお話しには、超ビックリ仰天でした!
今週3回、YOSHIKO先生とライブをやらせていただいたおかげで、尊敬できる方と一緒に音楽活動をさせていただけるありがたさをしみじみと感じました。

初めての出会いもありました!
んだ!ブログ『《ほろけ・だだちゃvsやがまし・んまちゃ》の つぶやき人生』の『よっぺ爺』さんが、わざわざ会場にお越し下さいました。嬉しかったぁ〜

『よっぺ爺』さんというハンドルネームが似合わない、ダンディな印象で驚きました!
そして、『萩(白・紫)と花器』を2つ、YOSHIKO先生と私のためにプレゼントして下さいました。
季節の花『萩』というところが、なんとも粋で、素敵ですよね!
頂戴した『萩と花器』をRicoママに見せたら、「まあ!素敵♪『よっぺ爺』さんって、どんな方?」と聞かれました。
絶対に、聞かれるだろうと思ったので、『よっぺ爺』さんと記念写真を撮らせて頂いて正解でしたね!
『よっぺ爺』さんへ
この度は、誠にありがとうございました。
『萩と花器』は、早速、飾らせていただきました。
昨夜のライブは、楽しんでいただけましたでしょうか?
今後とも、よろしくお願い致しますm(_ _)m
ライブ終了後、数名の方から、今後の活動予定を聞かれました。
おかげさまで、演奏出演依頼はいただいているのですが・・・鶴岡で演奏する予定はないもので、申し訳なく思いました。
YOSHIKO&RICOのライブ予定は、こちら
http://www.yoshikorico.com/schedule.htmlで随時ご確認をお願い申し上げます。
『山王ナイトバザール』の方へは、忙しくて行く暇がなかったのですが、賑わっていたそうです。
この度は、『山王ミュージックストリート』にお招きをいただきまして、誠にありがとうございました。
大変、貴重な経験をさせていただきました。
<今日の短歌>
萩似合う 江鶴亭で ライブする
見知らぬ同士 歌でつながる
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月20日
R 和食処『なな味』で、ミニちらしセット&天重ランチの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年9月18日(木)
『菜の花大学/三川町公民館』で、YOSHIKO&RICOミニライブを終えてから、アシスタント2号と二人で、田田の宿内にある和食処『なな味』で昼食をいただきました。
三川町公民館から、車ですぐのところだったので、とても便利でした!
私は、『ミニちらしセット』(天ぷら+味噌汁付)945円をオーダーしました。
こうして、気軽にいただけるランチメニューもありますが、先日いただいたような懐石料理コースも素晴らしく、特別な日には、こちらをおすすめいたします。

アシスタント2号こと我が父は、『天重』(香の物+味噌汁付)945円を『つゆだく』でオーダーしました!
たっぷりと御飯につゆ?たれ?が染み込んでいて、とても美味しそうでした。
ガツガツ美味しそうに食べる姿に、相当お腹が空いていたことを感じました。
三川町公民館のホールは広く、玄関から何度も機材を運んだため、「万歩計が、8000歩になった!」と言っていました。
身体を動かして、しかも、食欲の秋!そして、美味しいなな味さんの天重となれば、無言のままかっこんで当然ですね!
みなさまのお役に立たせていただきながら、適度な運動をさせていただき、我が父は、パワーアップさせていただいているように感じています。
父は若い頃、営業をしていた経験があるため、最近は、演奏会場においで下さる方に、気軽に声を掛けて楽しむ余裕も出てきました。
なんだか、私が知らなかった父の社交的な一面を発見し、とても嬉しく思っています。
最初は、「機材を運ぶだけ」という感覚だったのですが、今や、「自分もメンバーの一人だ」という自覚を持って頑張る姿に、心から感謝をしています。

ちなみに、こちらが、和食処『なな味』さんの入口になります。
なの花温泉『田田』と『田田の宿』では、入口が分かれています。
この看板と赤いランチののぼりが目印です。
ところで、今夜は、『鶴岡山王ナイトバザール/山王ミュージックストリート』にYOSHIKO&RICOで出演をさせていただきます。
会場は『江鶴亭(こうかくてい)』鶴岡市山王町8-12のギャラリーです。(入口に「だいこくわたや」という看板があります。鶴岡郵便局の近くです)
18:30〜20:30の2時間、第1部と第2部と内容を変えて、YOSHIKO&RICOワールドをたっぷりお楽しみいただきたいと思っています。
普段は、なかなか演奏しない曲も演奏致しますので、これまで、YOSHIKO&RICOのライブをご覧いただいた方にも楽しんでいただけることと思います。
ライブだけでなく、今夜は、楽しいYOSHIKO先生のトークもお見逃しなく!
みなさまのお越しをお待ちしております。
ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』ホームページはこちら
http://www.yoshikorico.com
<今日の短歌>
つゆだくの 天重だよ お父さん
役目ご苦労 はらぺこ満たす
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月19日
R 『菜の花大学/三川町公民館』YOSHIKO先生講演+Y&Rミニライブの巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年9月18日(木)10:15〜11:30
『菜の花大学』が、三川町公民館で開催されました。
前半は、YOSHIKO先生(佐藤良子先生)の講演会です。
歌うことの素晴らしさ、正しい発声の仕方などをわかりやすく、かつ、楽しくお話しをして下さいました。
その講演の素晴らしさに、我がアシスタント2号が感激していました!
いつも聴いているYOSHIKO先生のプロの歌唱力には、こうした基本という裏付けがあったということを初めて知り、とても驚いたようです。
私も、YOSHIKO先生のボイトレに通ったことがありましたが、「歌うこと」に対する価値観が180度変わりました。
そして、私には、ヴォーカルは向いていないことがわかり、エレクトーンプレーヤーに専念することにしました

でも、人前で歌うことなど関係なく、腹式呼吸で大きな声で歌うことは、ストレス解消になります。
健康のためにも、歌を歌うことはとてもよいことです。
参加されたみなさんは、真剣に聞かれていらっしゃいました。
講演中の写真がこれしかなくて、申し訳ありません。
黒いスーツ姿で、女教師風の女性がYOSHIKO先生です♡

休憩10分の間に、YOSHIKO先生は、真っ赤なステージ衣装に着替えて、再登場!
みなさん、「わぁ〜!」と驚かれていました。
YOSHIKO&RICOのミニライブが始まると、ボイトレで練習した成果もあり、みなさんも一緒になって大きな声で歌って下さいました。
お腹から声を出して歌うみなさんの顔は輝いていました。
血行がよくなり、お肌のつやがよくなりますね!

『菜の花大学』で、みなさんがこんなに嬉しそうな顔をされたのは、今回が一番だと言われました。
それは、『音楽の力』だと思います。
講演にライブをプラスしたのは、初めての試みでしたが、こんなに喜んでいただけるのであれば、このような活動は今の世の中に必要とされているのではないかと感じました。
最後に、受講された方から、御礼のお言葉を頂戴しました。
「これまで、酒の席でカラオケを歌うことが多かったのですが、歌詞の意味など考えずにただ歌っていました。今日、レッスンを受けて、これからは、歌詞を理解して歌いたいと思います」という言葉が印象に残りました。
本当にその通りだと思います。
YOSHIKO先生は、歌詞(ことば)をとても大事に歌われていらっしゃいます。
いつも横で演奏している私には、その歌の情景が見えてきます。
言霊&音霊を私達は、ライブで伝えているのだと感じています。
私は、YOSHIKO先生の足を引っ張ってばかりですが、これからも、YOSHIKO先生の生の歌声をたくさんの方にお届けするお手伝いをさせていただけたら幸いです。
機材撤収が終わってから、受講されたお母さん二人に声を掛けられました。
「あら?さっきエレクトーンを演奏していたRICOさん?」
「はい」
と返事をしたとたんに、二人同時に大興奮状態で、ガーッとしゃべりだしました。
私は、とても聖徳太子になれませんね!
お二人同時にお話しされることを聞き取るのが大変でした

とにかく楽しかった!また、三川町に来て欲しい!ということを言われていました。
あのパワーと大きな声は、やはりボイトレ効果ではないでしょうか?私の両耳に大サラウンドでした!(苦笑)
ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』ホームページはこちら
http://www.yoshikorico.com
<今日の短歌>
菜の花の 三川町にて 講演し
ライブ実演 歌の喜び
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月18日
R 『らーめん屋です/野菜入りみそらーめん』&『山王ミュージックストリート告知』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2014年9月15日(祝)
酒田市山寺地区敬老会に、YOSHIKO&RICOで出演をさせていただいた後、アシスタント2号と二人で、『らーめん屋です』(酒田市大町)で昼食をいただきました。
注文したのは、いつもの『野菜入りみそらーめん』です!

こんなにお野菜が入って、650円!
しかも、美味しい!!!

もちもち麺は、ボリュームがあります!
アシスタント2号こと、我が父も、このみそらーめんの大ファンです!
とはいえ、音楽活動をさせていただいていなかったら、こうして父親と二人でラーメン屋さんに入ることはなかったかもしれません。
みなさまのおかげで、私は、父親と過ごす貴重な時間をいただいていることに感謝したいと思います。
父にとっても、みなさまのお役に立たせていただいた後に、大好物の『野菜入りみそらーめん』で、最高の『敬老の日』になったことと思います(*^^*)
お父さん、いつもありがとうございます♪ これからも、元気で長生きをお願い致します♡
昨日9/17のお昼に、父と母は、『らーめん屋です』へ行って、『野菜入りみそらーめん』をいただいたそうです。
そうしたら、昨日のブログ記事にアップした『完全無農薬おじさん』がご夫婦で来店していたそうです。
このお店で会ったのは二度目だそうで、『完全無農薬おじさん』も、『らーめん屋です』のファンであることが判明しました!(笑)
Ricoママが、「いただいたニンジンの形、すごくもっしぇなんけの!腹どご抱えて笑たよ〜!」と『完全無農薬おじさん』に話しかけたら、ニヤリとしたそうで、あのユーモラスなニンジンの形のことはちゃんとわかっていたようです。(笑)

2014年9月20日(土)『山王ナイトバザール/山王ミュージックストリート』18:30〜20:30
YOSHIKO&RICOに出演依頼を頂戴致しました。会場は、山王町『江鶴亭(こうかくてい)』という由緒ある和風建築物とのこと。
椅子をご用意しております。入場無料ですので、お気軽にお越し下さいませ。
YOSHIKO&RICOにとって、山王商店街様のイベントに出演させていただくのは、3年ぶりとなります。
正直、アウェー感がありますが、YOSHIKO先生のプロの歌唱力をたっぷりとお楽しみいただきたいと願っています。
鶴岡市内で一般向けイベントへの出演はなかなかありませんので、この機会をどうぞお見逃しなく〜♪
ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』ホームページhttp://www.yoshikorico.com/
<今日の短歌>
ラーメン屋 いっぱいあるけど 味噌ラーは
らーめん屋です 野菜入りみそ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月17日
R 完全無農薬おじさんが届けてくれたニンジン『ありのままファミリー』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
趣味で野菜作りをしている『完全無農薬おじさん』が、今日は、新鮮なニンジンを届けて下さいました。
あまりにも見事なニンジンファミリーに、Ricoママと二人で、お腹がよじれるほど笑いました!
あまりにもお下品なので、ブログで写真を公開してよいものかどうかと躊躇しています(笑)
『完全無農薬おじさん』曰く、「なっでばなればいいし、なっでぐねば、ならねたっていなや〜!」だそうです。
『ありのままで〜♪』の精神でお野菜作りをしていることがわかりました。
このニンジンは、名付けて、『ありのままファミリー』!

『ありのままファミリー』を使って、煮物を作りました!
切る時に、「痛いっ!」って聞こえたような〜!?(^^;
ニンジン、身欠きニシン、さつまあげ、こんにゃくを入れてこっくりと仕上げました。
あんなに大笑いしたニンジンでしたが、甘味があって、とても美味しかったです!
ごちそうさまでした〜!
<今日の短歌>
無農薬 ありのままで 育てたら
笑いを誘う ニンジン家族
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月16日
R 酒田市山寺地区『敬老会』にYOSHIKO&RICO出演をさせていただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年9月15日(祝)10:00〜
酒田市山寺地区『敬老会』にヴォーカル&エレクトーンユニットYOSHIKO&RICOで出演をさせていただきました♪
酒田市山寺コミュニティセンターに、約90名のみなさまがお集り下さいました。
祝辞は、酒田市長代理、酒田市議会議長代理、松山小学校校長などなどたくさんのご来賓者に驚きました。
実は、我がアシスタント2号も、いよいよ町内から『敬老会』への招待状をいただくようになりました。
我が町内の『敬老会』も同日だったのですが、YOSHIKO&RICOのアシスタントを優先して、お手伝いしてくれました。
我が町内は、酒田市でも高齢者率がダントツに高く、現在、220名の方が高齢者です。
しかし、『敬老会』を開催しても、40名くらいしか集まらないのだそうです。
それに比べて、こちらの山寺地区は、参加者が多くて、アシスタント2号は驚いていました!
しかも、みなさん、スーツ&ネクタイ着用で、いかにも式典という趣でした。

松山小学校2年生の児童が余興で盛り上げてくれました。
やっぱり子ども達の愛らしさは微笑ましいですね♪


YOSHIKO&RICOによる『歌謡ショー』のスタートです♪
驚いた事に、YOSHIKO先生は、昔、旧松山町で仕事をしたことがあったそうで、その時のお知り合いがたくさんいらっしゃいました!
さすが、お顔の広いYOSHIKO先生です。
Ricoママが、この写真を見て、「日の丸の隣にあるマークは何?」と聞くので、ビックリしました!
「酒田市のマークだよ!」と教えてあげると、「え〜っ!『さ』じゃなかったの!?」・・・まだ、そういう人がいたんですね〜って、我が母でした(>_<)

皆様方より、とっても喜んでいただきました。
楽しんでいただけるように、頑張ったかいありました!


アンコールも頂戴致しました♪
私は、『敬老会』などで演奏をさせていただくようになって、15年位になります。
15年前とは、演奏する曲が変化していることを感じています。
昔は、「憧れのハワイ航路」などの世代の曲が喜ばれていたのですが、今は、平成のヒット曲を演奏しても喜んでいただけるようになりました。
一期一会、一期一曲、一期一音。
これからも、みんなで共有して楽しめる音楽を大切にしてまいります。
<今日の短歌>
我が父も 敬老会に 招かれた
よその手伝い 楽しいらしい
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月15日
R 秋の夕日に照らされた鳥海山と頭を垂れる稲穂かな

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


10月に鹿児島の日本空手道少林流円心会『味園博之道場』御一行様が、来庄されるお知らせが、公益財団法人 荘内南洲会様より送られてまいりました。
「再会できる日が待ち遠しいなぁ〜」
「その時に、鳥海山が顔を出してくれたらいいなぁ〜」
などと思いながら運転していたら、とても見事な鳥海山と黄金色の庄内平野の風景が目に飛び込んできました。
この美しい風景を味園道場の皆様にご覧いただきたいと思っても、10月では、稲刈りが終わってしまい、同じ風景をご覧いただくことは叶いません。
せめて、当ブログで、美しい秋の庄内平野の風景をお楽しみいただきたいと思い、アップさせていただきます。
庄内平野の稲は、今年もたわわに実りましたよ!
来庄された際には、新米の一番美味しいところを召し上がっていただきたいと願っています。
<今日の短歌>
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな
鳥海山が 我を見据える
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月14日
R 朝食シリアル『ケロッグ フルーツグラノラ&オールブランフルーツミックス』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先日、おしゃれな先輩から、素敵なスカートを3着も頂戴してしまいました♡
履けるには履けたのですが、お腹周りがパンパンで、せっかく素敵なスカートなのに、格好悪くて、先輩に申し訳ないという感じでした

というわけで、この素敵なスカートをシュッと履けるようになるぞ!と目標を決めて、ただいまダイエット中です!
まずは、ヨーグルトにドライフルーツ入りシリアルを入れて、食事にプラスしています。
もちろん、こればかりを食べているわけではありませんよ!
主食・主菜・副菜を基本にして、そこにこれをプラスするのです。
食欲の秋。きっとこれから、新米がおいしくなるでしょう!ごはんの量をセーブするために、このシリアルを活用してみたいと思っています。

今朝は、こちらの『ケロッグ フルーツグラノラ ハーフ』でした。
これは、低脂肪の穀物を厳選し、調合する油を極力抑えたシリアルです。
香ばしく、カリカリしているので、しっかり噛んで食べると満腹中枢が刺激されてGoodでした!
5種類のフルーツ(いちご、レーズン、パイナップル、パパイヤ、クランベリー)が入っているので、飽きません!

先週食べたのが、こちらの『ケロッグ オールブランフルーツミックス』でした。
こちらは、小麦の中でも食物繊維を豊富に含んでいる外皮(ブラン)を使用したサクサクフレークに、5種類のフルーツ(いちご、レーズン、パイナップル、パパイヤ、クランベリー)が入っています。
味的には、こちらの方が私の好みですが、やはり、脂質カットの方が、ダイエットには効果的なんでしょうね!
もちろん、ダイエットには、運動も必要ということで、『レッグマジックサークル』も復活して頑張っています。
暑い夏は、やはりヤル気が起きませんでしたが、ようやく涼しくなったので、再開しています。
やはり、やれば効果はあるものですね!
じわじわと体重は落ちはじめています!
先輩から頂戴したスカートを素敵に履きこなせるように、頑張るぞ〜!


昔、『七宝焼教室』というイベントに参加した時に作った『七宝焼のペンダント』が先日ひょっこりと出てきました!
初めてにしては、上出来だと言われた作品でした。
私にとって、これが、最初で最後の『七宝焼』となりそうな予感がします

せっかく作らせていただいた作品ですので、時々は身につけるようにしたいと思います。
自分を鏡に映して、己を厳しい目で見つめ直す機会にしようと思っています。
どんどん楽な方へ楽な方へと流されていた自堕落な生活に『喝』を入れなければ!



そんな気持ちさせてくれた先輩に感謝しています♡
<今日の短歌>
シリアルで 穀類セーブ ダイエット
いつもと違う 食欲の秋
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月13日
R 『Pocket WiFi/SoftBank304HW』で、外出先でもテレビ視聴可能!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年9月11日(木)
ソフトバンクへ行って、ポケットWiFiを契約してきました。
おそらく『iPhone6』の発売で、9/12からは店頭が忙しくなるだろうと思い、窓口で、ゆっくりと対応していただきました。
実は、ノートパソコン『MacBook Pro 15インチ』を注文しました!
いよいよ仕事を外にまで持ち出さなければならないほどの状況となってまいりました!



自分の身体が5つくらい欲しい感じです!

それもまた、『おかげさま』ということで、大変ありがたいことだと思っています。
それに伴い、モバイルWiFiが必要となったわけです。
まだ、本体は届いておりませんが、月契約なので、先に契約をしました。

新しく登場したこちらの『Pocket WiFi/SoftBank304HW』を契約しました。
今までのモバイルWiFiと違うところは、「テレビチューナー搭載モデル」ということで、このようにアンテナが伸びます!
つまり、iPhoneやiPadなどで、外出先でも、テレビ視聴が出来るようになりました。
モバイルWiFiを契約した日は、9月11日。
やはりこの日は、『アメリカ同時多発テロ事件』2001.9.11で、テレビの映像に釘付けになったことを思い出します。
有事があった場合は、「外出先でも、テレビニュースを観て情報を得たい!」という状況が予想されます。
その時のために、「テレビチューナー搭載モデル」を契約しました。
もちろん、使わなければ、平和だという証拠ですから、それはそれでありがたいことと思います。
モバイルWiFiも、このように少しずつ進化していることを知りました。
ところで、話題の『iPhone6』ですが、やはり、『iPhone6 Plus』が気になりますね!
でも、まずは、『MacBook Pro 15インチ』が届いてからですね!
またもや痛い出費となりますが、私にとっては、『とても貴重な時間を買った』と思っています。
これからは、これを手にしたことによって、時間をやりくりしたり、今までできなかったことがいろいろと出来るようになります。
これからは、外出先からブログを配信する機会が多くなるのではないでしょうか?
出来るだけ、有益な情報を発信できるように努めます。
それにしても、ソフトバンクの『お父さん』を見ると、我が家の先代わんこのことを思い出します。
『お父さん』と大きさが同じくらいの真っ白いわんこを18年間飼っていました。
毛は、ジョリイのようにフサフサでした。
名前は『コロン』。とってもいい子でした!
『コロン』の面影を追って、「白い犬を飼いたい」という気持ちが強く、我が家のわんこ隊は、みんな白っぽいというわけです。
ソフトバンクへ行くたびに、『コロン』のことを思い出しています。
<今日の短歌>
アイフォンの 新作デビュー 横目にし
マックブックで パワーワークス!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2014年09月12日
R 『南三陸町へのチャリティーコンサート2014』ポスター&チラシ制作させていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
庄内町のシンガーソングライターTOYOさんが、11月23日(日)に企画されている『南三陸町へのチャリティーコンサート2014』のポスター&チラシをボランティアで制作をさせていただきました。
私は、チャリティーコンサートには出演しませんが、今回は、グラフィックデザイナーとして、被災地のためにお手伝いさせていただきたいと思い、TOYOさんにお願いしました。
「ハートを使ったあったかいイメージ」というのが、TOYOさんのご希望でしたので、このようなポスターにさせていただきました。
先月8/19に總光寺さんで開催した『眼瞼下垂の会in庄内』にご参加下さった上山市のゆきんこさんが、この時のご縁で、鶴岡市の全盲のピアニスト『高橋祐輔さん』をご紹介下さいました。
『南三陸町へのチャリティーコンサート2014』のスペシャルゲストとして、『高橋祐輔さん』にご出演していただけることが決まりました♪
ゆきんこさんの一声で、こんな素敵な企画になりましたよ!
ご縁って、凄いですね〜♡
開催日は、まだまだ先のことなのですが、ゆきんこさんに早くお知らせをしたくて、印刷が出来上がる前にポスターデータをアップさせていただきました。
2014年11月23日(日)開演13:00〜(開場12:30〜)
【入場無料】
庄内町余目第一公民館 視聴覚室
連絡先/TOYO 090-4887-7270(pm1:00〜4:00)
後援/庄内町(南三陸町は、庄内町の友好町です)
※会場にて集まった義援金全額は、庄内町 原田町長へ後日手渡し、南三陸町 佐藤仁町長へ渡して頂きます。庄内町のホームページにて、義援金額をご報告致します。
※駐車場に限りがございますので、できるだけ相乗りでご来場いただけますようご協力をお願い申し上げます。

スペシャルゲスト【高橋祐輔】
鶴岡市在住の全盲のピアニスト。1987年生(27歳)。山形県立山形盲学校高等部を卒業後、現在、「作業所 月山」に通所しています。
平成15年「ヘレンケラー記念音楽コンクール」にて準優勝。
♪演奏曲目/川の流れのように、上を向いて歩こう、サライ ほか
【TOYO】
庄内町在住のフォークシンガー。地元の偉人「清河八郎」のCDを制作。今回は、車いす女優/萩生田千津子さんの詩にメロディをつけて歌います。
【日下部 富夫】
庄内町槇島在住。
1943年生。ハーモニカを20年前に独学で始め、各種イベントでお客様と一緒に楽しんでいます。
【佐藤しおり】
酒田市在住。世界中の女性に愛と感動をくれた「アナと雪の女王」をお聴き下さい。心に響く天使の唄声をお届けします。
【オカリーナひびき】
庄内町響ホール育成支援事業で結成した愛好者の会です。発足丸3年。多勢で出すオカリナのハーモニーをお楽しみ下さい。
【くれんめ】
酒田市在住。ピアノ/柴田貴庸とヴォーカル/齋藤すずの看護師ユニットです。親しまれている曲を演奏します。
以上、このような内容のコンサートです。
多くの方に、足を運んでいただきたいと願っています。
私が、どんなポスターを制作したのか、祐輔さんは見えないのかと思うと、グラフィックデザイナーとしては、とても辛いものがあります。
そういえば、私が大手広告代理店に勤務していたころは、テレビだけでなく、ラジオCM制作もしていたことを思い出しました。
原稿を書いて、ナレーターさんや音楽などを決めて・・・音声で伝える仕事をしていました。
私は、伝える仕事をしているのだという原点をふと思い出しました。
目や耳の不自由な方へどうお伝えするのか・・・これからの課題だと感じています。
<今日の短歌>
有志たち 南三陸 への心
音楽奏で 復興支援
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村