2019年02月28日

R 酒田市『手打ちそば/やまと』手打ちそばが、600円で、もっけだの!の巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月28日(木)
きのこ杉で有名な總光寺さんへお伺いした後、すぐ近くの『手打ちそば/やまと』さんで、板そばをいただきました。

本格手打ちそばに、わらびの漬物、卵寒天、天かすがついて、なんと600円!
このボリュームとクオリティでこのお値段は、奇跡のように感じます。

「どうもね〜!どうもね〜!」と言いながら運んでくるめんこい看板おばあちゃんが、たまらなく愛おしい存在です♡
今日も、「おばあちゃんは、お元気かしら?」と気になったのですが、お姿を拝見して、妙にホッとしました!(笑)




隠れ家的なおそばやさんで、お気に入りのお店です♡
本日も、大変美味しくいただきました!
ごちそうさまでした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD酒田市松山地区

2019年02月26日

R これはすごいアプリ!かざすAI図鑑『LINNE LENS(リンネレンズ)』で、確信度100%と84%にびっくり!の巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先週のテレビで、オススメのアプリを紹介していました。
その中で、気になったのが、こちらのかざすAI図鑑『LINNE LENS(リンネレンズ)』でした。
スマホにこのアプリをダウンロードしてから、スマホのカメラを調べたい生き物にかざすだけで、生物図鑑が表示されるというものでした。
「本当かなぁ〜?」とテレビを見ながらアプリをダウンロードして、とりあえず、私の目の前にいた毛むくじゃらの生き物にカメラを向けてみました。




するとすぐに、この画面に切り替わりました!
ぷぅ〜の静止画の下には、ポメラニアンの詳細がずらずらずら〜っと!
「うわっ!これ、すごい!すごい!!」
と感動していたら、別の毛むくじゃらがやってきました!




こちらは、「マルチーズ」と出てきました!
「え〜!マルチーズって出たよ!ぴぃ〜は、マルチーズに見えるんだ〜!」と我が家では、ざわつきました。




保存画像一覧のページがあり、こちらを見てみたら、
『ポメラニアン 確信度100%』
『マルチーズ 確信度84%』と小さく表示されていました。

確かに、ぷぅ〜は、ポメラニアンです。
ぴぃ〜は、シーズーとマルチーズのMIXなので、『マルチーズ 確信度84%』と表示されたのは納得です!
Ricoママ曰く、「シーズーっぽくないのかなぁ?」と言いましたが、「ぴぃ〜は、シーズー特有の目元の黒い毛が全くなく、顔全体が白いので、マルチーズの確信度が高く出たのでは?」と推測しました。

というわけで、これは、実際に現場で使えそうなアプリですよね!
8,000種類から瞬時に検索してくれるのだそうです!
恐るべし、AIの世界です!
『無料お試し1日10種』と記載されていましたので、それ以上利用したい場合は有料になるアプリのようです。
便利なアプリがどんどん開発されて、ありがたいですね!


今日は、お友達に会って、いろんな情報をいただきました。
アプリや検索もいいけど、地元の情報をたくさん持っているアクティブな友達に会えたことがとてもありがたいと感じた日でした。
地元AI検索頭脳を持ったようなお二人に感謝いたします♡




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



  


Posted by Rico at 23:54Comments(0)NEWSSNS

2019年02月25日

R 初入店!『コメダ珈琲店鶴岡南店』で、たっぷりブレンドコーヒー&たっぷりたまごのピザトーストの巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月25日(月)
荘銀タクト鶴岡小ホールで開催された『元号改正、消費税10% 激変の年に商売繁盛するための最新対策セミナーin鶴岡』(主催/鶴岡TMO、共催/みんなで集えば文殊の知恵)に参加させていただきました。

終わってから、お腹が空いたので、近くのスタバへ寄ろうかと思ったのですが、スタバは酒田にもあるので、行ったことのない『コメダ珈琲店鶴岡南店』へ行ってみました。

外観が、まるでおとぎの国のようにひときわ美しく輝いていました。
ところが、店内には、お客さんが誰もいませんでした。
時間は、夜8時半で、営業は夜11時までなのに・・・広い店内に、私だけ。
ちょっと意外すぎて驚いてしまいました。




ふかふかのソファーに広いテーブル、パーテーションで仕切られていて、とっても居心地の良い空間でした。
『たっぷりブレンドコーヒー』をオーダーしたら、本当にたっぷりサイズで嬉しかったです♡
おまけに、豆菓子まで付いて、ビックリ!
グラスやカップ、そして、あったかいおしぼりもロゴマークで統一されていました。

ちなみにこちらの本は、本日のセミナー講師/竹内謙礼氏の本で、参加者全員にプレゼントされたものです。
受講料2,000円だったのですが、こちらの本が1,500円(税別)だったので、得した気分になりました。
一番最初に成功事例として紹介されているお店が、鶴岡の『髪切屋』さんだったので、驚きました。
まだ、本を全部読んだわけではありませんが、いろんな成功事例が紹介されている本のようです。

2019年は、『元号改正』と『消費税増税』ということで、本日のセミナーは、大変勉強になりました。
私の場合は、「ホームページ制作費は、安すぎるということが問題かも!」ということで、消費税増税を視野に入れて、制作費の見直しを検討したいと思いました。
というわけで、現在、「ホームページを作りたい」とお考えの方は、どうぞお早めにご相談くださいませ。




『コメダ珈琲店』さんのシュガー、紙ナプキン、そして、豆菓子も、すべてオリジナルでした!
豆菓子のパッケージは、椿をモチーフにして、とっても素敵ですね〜!

『コメダ珈琲店』は、昭和の喫茶店の良さをしっかりと売りにしていることを感じました。
なんでも合理的に考えるカフェとは、明らかに違いますね!
セルフではなく、スタッフの丁寧な接客で、飲み物を運んでくれます。
喫煙ルームが別室に仕切られていて、しっかりと分煙されているところも、嬉しいサービスでした。




こちらは、『たっぷりたまごのピザトースト』です!
メニューの写真で見たよりも、実物の方がボリュームがあって驚きました!
大きく口を開けないと食べられません!
熱々の伸びるチーズの上から、ガブッとかじると中のたっぷりたまごのふわふわ感がなんとも言えない幸福感がありました。

今まで、この組み合わせをなぜ思いつかなかったんだろう???という感じでした。
これは、クセになりますね〜♡

他にも、気になるメニューがいっぱい!
『シロノワール』って、何???
お一人様でも入店しやすいので、また寄りたいと思います。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ




  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOODSNS

2019年02月24日

R 春近しの『洞瀧山 總光寺』へ、お伺いさせていただきました。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月24日(日)
現在、冬期閉館中の『總光寺』さんへ、お伺いさせていただきました。
今年は、雪が少なくて驚きました!

森信三氏『人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。』
この名言が頭をよぎった日でした。

この名言通りに、ちゃんと逢うべき人が逢えた日となり、先人の言葉に背中を押していただいたことに感謝しています。
よきご縁をありがとうございます。




酒田市重要文化財『總光寺山門』の向こうに見えた今日の夕景。

『いま曲がり角に来たのよ。曲がり角を曲がったさきになにがあるかは、わからないの。でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの。』
赤毛のアンのセリフをつぶやいている私がいました。

總光寺様は、3月中旬から開館いたします。
たくさんの方々が、總光寺様へ訪れてくださることを願っています。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:11Comments(2)寺院酒田市松山地区

2019年02月23日

R『第53回山形県写真展』を鑑賞&中華料理『竹林坊』でランチの巻




『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月23日(土)10:30〜
毎年楽しみにしている『山形県写真展』(山形美術館)へ行ってきました!

今年は、2,347点の応募があったそうです。
酒田の数名の知り合いが入選されていて嬉しかったです。
入選、おめでとうございます♡
ただ、全体的に庄内の入選者が今までになく少なかったので、寂しい気がしました。

人物や生物、お祭りや風景など、バランスよく選ばれていて、全体のクオリティが、例年よりも高いように感じました。
思わず写真の前で、「うわぁ〜っ!」と声を上げてしまうほど、すごい写真があって、感激でした♡

わざわざ酒田から足を運ぶ価値のある素晴らしい写真展でした。
3月24日までの開催ですので、ぜひとも庄内のみなさま方にも、ご覧いただきたいと思います。




写真展をじっくり見ていたら、あっという間に時間が経っていました!
お昼は、山形市内の中華料理『竹林坊』へ、初めて行ってみました。

こちらは、お店の看板メニュー『四川牛麺(ご飯付き)』です。
スープは、四川の味『麻辣(マーラー)』の辛さと牛肉のダシで、クセになる美味しさでした♡
たっぷりの牛肉には、朝天辣椒と漢源花椒などの数十種の香辛料が使われていて、魅惑の味わいでした!




この横広拉麺が、激うまでした!!!
山形産ゆきちからと蒟蒻芋を入れたオリジナル麺。
麺の幅が、4cmくらいありそうでした!
コシとつるんとした食感が楽しめて、絶品麺でした。
いやぁ〜、新しい美味しさの虜になりました♡




こちらは、『シーフード青じそ炒め』です。
海老、ホタテ、イカを大葉と塩で炒めた一品料理です。
ぷるんぷるんした食感と大葉の爽やかさが、とても美味しかったです♡




『陳 麻婆黒豆腐』です。
料理の鉄人・陳建一さんの味を引き継ぎ、竹林坊風にアレンジした麻辣をより強くした一品料理です。
運ばれてきた時点で、美味しそうな匂いがプンプン漂いました。
一口食べてみると辛いというより、青山椒のビリビリ感で、しびれる旨さでした!
今まで食べたことのない麻婆豆腐のスパイシーな味わいに感動しました♡




こちらは、『手にぎり焼餃子』です。




餃子の皮ギリギリまで、パンパンに具が詰まっていて、まさに手にぎりというボリュームでした。
中身は、お野菜たっぷりで、野菜の甘みが美味しい餃子でした。
こんなに野菜の旨味を感じる餃子は初めてでした!




『竹林坊』さんは、1時過ぎても満席ですぐには入店できませんでした。
お店のスタッフへ人数を伝えると、「車の中でお待ちください」とブザーを手渡されました。
自分の車でゆっくり横になり、休憩しながら順番を待つことができたので、とても嬉しいサービスでした。

他にも美味しそうなメニューがたくさんありました。
ここは、お気に入りのお店に決定です!
また、食べに行きたいなぁ〜!
ごちそうさまでした。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:54Comments(0)FOODCAMERA

2019年02月22日

R コーヒーハウス『ぽえむ酒田中町店』(マリーン5清水屋2階)ハイランドブレンドの日



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月22日(金)17:00
本日、所用があり、マリーン5清水屋へ。

久しぶりに2階のコーヒーハウス『ぽえむ酒田中町店』さんへお邪魔しました。
本日のコーヒー『ハイランドブレンド』をいただきました。

超ストロングって感じのパンチある味わいで、ファンが多いコーヒー豆というのがよくわかりました。
飲みごたえのある一杯でした♡

最近、ぽえむさんの「んだ!ブログ」も、「Facebookページ」も更新されていないので、どうしたのかしら?と心配していたのですが、店長が携帯を変えてから、繋がらなくなってしまったのだそうです。
唯一、Twitterを更新されているそうですが、私自身が、最近Twitterをやらなくなっていました。

SNSは、いろいろあって、全てを活用するのは限界がありますよね〜!
日進月歩の世界なので、考えさせられるものがあります。




本日いただいたハイランドブレンドが美味しかったので、自宅用にコーヒー豆も購入しました。
飲んで気に入ったらコーヒー豆を購入できるというのは嬉しいですよね。




他にも、たくさんの種類のコーヒー豆が販売されています。
コーヒー器具も揃っています。




ぽえむオリジナルのコーヒーギフトのパッケージがかっこよくて、素敵でした!
「珈琲羊羮」も気になりました!
ぽえむさんは、チェーン店だということがあまり知られていませんが、こうしたオリジナル商品を持つコーヒーメーカーさんなんですよね!
なので、コーヒーだけでも100種以上のメニューがあるという珈琲専門店なんです。




こちらは、自家製のティラミスです。
気になったけれど、次回のお楽しみにしました。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD

2019年02月21日

R 鶴岡エスモール『クリスマスローズ展』で『黒森歌舞伎写真展』同時開催決定!2/22(金)〜25(月)



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月21日(木)
鶴岡エスモールで開催される『クリスマスローズ展』の会場で「黒森歌舞伎の写真を展示してみませんか?」と主催の季楽会様よりお声掛けをいただきました。




写真左が、主催/季楽会の齋藤幸子さん。
写真右が、酒田市黒森地区のクリスマスローズ生産者『フラワー・プラム』の梅木昭裕さん。

先日の黒森歌舞伎正月公演の私のSNSを見た齋藤さんが、黒森少年歌舞伎『白浪五人男』で南郷力丸役を好演した梅木大智くんの写真を見つけ、大智くんのお父さんが出展される今回の『クリスマスローズ展』で、黒森歌舞伎の写真展を一緒にできないかしら?とご相談をいただきました。

3月3日の黒森歌舞伎酒田公演のPRを兼ねて、鶴岡のみなさまへ黒森歌舞伎を知っていただくには、グッドタイミングだと思い、私は、黒森歌舞伎保存会(酒田市教育委員会)へ写真パネルをお借りできないかと相談してみました。
御快諾をいただき、写真パネルの他に配布資料まで、いろいろご提供いただきました。
本日夕方から、私は、搬入のお手伝いをさせていただきました。




黒森地区で生産されたクリスマスローズと黒森歌舞伎写真のコラボレーション!
梅木さん親子が結んでくれたご縁です。
季楽会のクリスマスローズ展は、今回で11年ということで、齋藤さんはもちろんですが、エスモールのご担当者の方も、「大智くんを小さい時から知っていますよ!」ということでした。




酒田市教育委員会の担当の方が、今回のために、急遽、こちらの3月3日黒森歌舞伎酒田公演のチラシを作成してくださいました。
先日の正月公演の写真を使い、ぜひとも鶴岡のみなさま方にも、希望ホールへお越しいただきたいと願っていらっしゃいました。




TAKE FREEのコーナーもあります。
こちらを読むと、本狂言『ひらかな盛衰記』のあらすじが書いてあります。
これを読んでから、酒田公演を観ると楽しさ倍増です!
どうぞ手にとってみてください。

『くろもりん&いろどりん』も待ってるよ〜♪





ところで、クリスマスローズですが、初めてみた私は、驚きました!




400〜500鉢並んだクリスマスローズなのですが、全部違うんです!!




梅木さんにお聞きしてみたら、元は、一つの苗なのだそうです。
遺伝子が安定していない=咲いてみないとどうなるのかわからない摩訶不思議な魅力!
「花びらに見える部分は、実はガクなんです」と教えられて、私は、ちんぷんかんぷんでした。
とにかく育ててみなければ、どう育つのかがわからないものだということはよくわかりました。
クリスマスローズ栽培にはまる人って、結構いらっしゃるんでしょうね!




ほらね〜!全部違うでしょ!葉っぱの形も違いました!
摩訶不思議なクリスマスローズにびっくりです!




可愛らしい色合いのものもありました。
開催期間中、齋藤さん、梅木さんは会場にいらっしゃいますので、詳しいことは、直接お聞きしてみてください。




エスモール『ヒカリの広場』は、吹き抜けになっていて、開放感があっていいですね!
お買い物を楽しみながら、クリスマスローズに癒されてはいかがでしょうか?




エスカレーターの脇のスペースで開催されます。
クリスマスローズの世界をお楽しみくださいませ。




こちらの写真は、2月17日(日)黒森歌舞伎正月公演の際に、黒森少年歌舞伎『白浪五人男』で南郷力丸役を演じた梅木大智くん(黒森小学校6年生)です。
大智くんは、今年で黒森小学校を卒業なので、3月3日(日)酒田希望ホールでの黒森歌舞伎酒田公演の出演が、最後になります。
本当に素晴らしい役者っぷりですので、多くの方々にご覧いただきたいと願っています。
今回のクリスマスローズ展へ黒森歌舞伎写真展のお話しのきっかけを作ってくれたのは、大智くんが演じる南郷力丸の写真でした!
大智くんのおかげです!ありがとう!
それにしても、イケメンっぷりは、親子そっくりですよね!

最後に、この度、お声掛けくださった季楽会の齋藤幸子様へ、心よりお礼を申し上げます。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


2019年02月20日

R インド料理『シタ』マリーン5清水屋4Fで、本格カレーでディナーの巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月20日(水)17:00〜
久しぶりにRicoママと二人で、マリーン5清水屋でショッピング〜♪
お互いに、お気に入りを見つけて、ウキウキ気分♡
気持ちよくショッピングを楽しんで、気分転換になりました〜♪

4Fのフロアから、美味しそうなカレーの匂いがしたので、導かれるようにインド料理『シタ』さんへ初入店してみました。




夕方だったので、ディナーメニューに切り替わっていました。
こちらのお店は、ゴータム夫妻と息子さんの三人で切り盛りされていらっしゃいました。

息子さんとのおしゃべりを楽しんだRicoママ。
いつも「世界の村で発見!こんなところに日本人」を録画して観ているRicoママにとって、「どうして、こんなに寒い酒田にインド人?」と興味津々だったようです。(笑)




こちらは、私がオーダーしたディナーAセットのタンドリーチキンです。
写真で見たよりもボリュームがあって驚きました。




こちらは、Ricoママオーダーの『ポークマサラカレーとサフランライス』です。
辛さを選べたので、中辛にしたのですが、ピリッと辛くて、美味しい辛さでした♡




こちらは、私がオーダーした『チャナマサラカレーとチーズナン』です。
チャナマサラカレーは、ひよこ豆のカレーです。
鼻に抜けるスパイスの香りがいい感じでした!辛さは、中辛でバッチリでした!
チーズナンは、ナンの生地の中にチーズが入っていて、ピザのようにチーズが伸びて、美味しかったです。
それにしても、ナンの大きさがすごかったです!
添えられていたサフランライスも美味しくて、驚きました!

酒田で本格インド料理が気軽に楽しめるお店があったんですね〜!
以前は、錦町で12年営業され、ここマリーン5清水屋へ移転されてからは、4年ということでした。
酒田で16年営業されているということは、きっとファンもたくさんいることでしょう!
美味しかったです!
ごちそうさまでした。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)FOODRicoママ

2019年02月19日

R 夜のブリラーノ(庄内町)で、秘密の女子会の巻♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月19日(火)18:30〜
庄内町のイタリアンレストラン『ブリラーノ』さんで、秘密の女子会♡

右上のハート型の赤いのはビーツでした!
女子会にピッタリの可愛い前菜からスタートしました。




『海の幸のサラダ』
本日の画像は、せっかく美味しいお料理だったのに、全てブレブレでした〜。ごめんなさい。。。




『自家製ゴマパン』
あっつあつの手作りパンでした!




『ワタリガニのパスタ』
しゃべりまくりの女子会だったのですが、カニを食べる時だけは、一瞬静寂が訪れました!(笑)




『ブイヤベース』
ハート型の赤いル・クルーゼのお鍋に、女子のハートが踊りました〜♡
鮭、エビ、アサリとお野菜がたっぷりで、あったまりました♡




『チキンとポークのソテー』
カボチャのお月様とサツマイモのお星様。
かっわいい〜!すご〜い!!と思わず声が出ました!
なかなかお家では、こんな面倒な盛り付けはできないだけに、こうしたおもてなしに感動した女子たちでした〜!
チキンとポークの2種類の味を楽しめて、お気に入りのプレートとなりました。




『デザート』
「うわぁ〜!4皿それぞれに盛り付けのアクセントを変えていて、すごいの〜!」とデザートの登場にときめきました♡

これに、飲み物がついて、お一人様2,700円(税込)というリーズナブルな料金で、びっくりでした!
「今日は、このお店にして正解だったの!」と女子4人が頷きました。
お腹いっぱい、ごちそうさまでした〜♡


今夜は、みんなで、この春に向けての秘密の作戦会議でした!
みなさん、それぞれの分野でアクティブな活動をされている方々なので、これからが楽しみです♪
次回も、美味しいものをいただきながら、結果報告会をしたいなぁ〜!
本日の女子会メンバーのみなさん!どうぞよろしくお願いいたします♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ




  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)FOOD

2019年02月18日

R 平成最後のYOSHIKO祭り『高橋真梨子を唄う』酒田港座で開催します♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

黒森歌舞伎正月公演の際にお世話になった黒森のみごい家は、YOSHIKO先生のご親戚です。
というわけで、私は、YOSHIKO先生のお母様と一緒に、みごい家の美味しいご馳走をたらふくごっつぉになりました!(笑)
YOSHIKO先生と私は、本当に不思議なご縁で繋がっているなぁ〜と感じています。

そのYOSHIKO先生が、『平成最後のYOSHIKO祭り』ということで、酒田港座にて、イベントを開催いたします。
私は、出演しませんが、こちらのフライヤーを制作するお手伝いをさせていただきました。
デザインの評判がよいとみなさまに喜んでもらえて嬉しいです♡
というわけで、本日は、こちらの大人のライブイベントをご紹介させていただきます♪
黒森地区の方もご出演されますので、応援をよろしくお願いいたします。


平成最後のYOSHIKO祭り
『高橋真梨子を唄う』
平成31年3月23日(土)
開場17:30
開演18:30
酒田 港座/酒田市日吉町
前売券/1,500円(1ドリンク付)
当日券/2,000円(1ドリンク付)

平成の「YOSHIKO祭り」の最後を飾る「高橋真梨子を唄う」。新しい元号に向けて、私の長年の夢だった「高橋真梨子」さんの楽曲オンリーのライブを開催いたします。
ペドロ&カプリシャス時代からの大ファンだった「高橋真梨子」さん。

第1部では生バンドでの歌唱を 高橋真梨子ファンの方々に歌っていただきます。

第2部では「YOSHIKO」がセレクトした楽曲をたっぷりとお楽しみいただきます。

【第1部】安食 薫 ・ 石垣秀子 ・ 小島道代 ・ 古畑まき ・ 佐藤恵里 ・ 中尾和己
成田智美(カラマリフリット) ・ 星川千穂(CHIHO LOVE HEART) ・ 渡会明子
演奏/YOSHIKO BAND  飛び入り曲「桃色吐息」

【第2部】YOSHIKO
YOSHIKO BAND/ピアノ 上野順子 ・ ベース 金子佳希 ・ ドラム 塩野博紀
ゲスト/vo Takeshi Saito(アルビオン) ・ ギター 佐藤慎一(乞食晩餐会)他

【プレイガイド】 港座 ・ 八文字屋酒田店 ・ 歌謡喫茶 詩音
【お問合せ】 090-1377-0275(佐藤)


テンダネス
ごめんね・・・
グランパ
別れの朝
遥かなる人へ
はがゆい唇
桃色吐息
ジョニーへの伝言
アフロディーテ
THANKS
for you・・・
貴方が生きた LOVE SONG
ランナー
フレンズ
ハート&ハード
あなたの空を飛びたい
サンライズ サンセット
五番街のマリーへ
陽かげりの街
漂流者たち
涙もろいペギー
come back to me
初孫ソング



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)MUSICDESIGN/ART

2019年02月17日

R 平成最後の黒森歌舞伎正月公演!『ひらかな盛衰記』イケメン源太と男前樋口に惚れ惚れ〜の巻



2019年2月17日(日)10:00〜
平成最後となる黒森歌舞伎正月公演の会場となる黒森日枝神社へ行ってまいりました。

私は、冬が大っ嫌いです。
大嫌いな冬の中で、唯一の楽しみが、この『黒森歌舞伎』です。
ここに足を運ばなければ、出会えない方々がたくさんいます。
私にとって、黒森歌舞伎を観る場所というだけでなく、たくさんの知り合いに会いに行く場所となっています。




酒田市黒森小学校の児童による『黒森少年太鼓』が始まっていました。
時折、雪がちらつく中、元気に太鼓の音を轟かせていました。
みんなで息を合わせて、よく練習を頑張ったと思います。
お見事でした♪




地元の消防団のみなさんが、大量のこんにゃくを煮て、場内のお客さんに無料で振る舞っていました。
「好きなだけ食べてくれ!」と大判振る舞い!
毎年恒例のことなのですが、初めてのお客さんは、びっくりしていました。
だって、普通は、こんにゃく1本100円で売っている時代ですから、「自由に取ってくれ!」と言われたら、驚きますよね!
私も、遠慮なく2本頂きました。
あっつあつで、フーフーしながら、美味しくいただきました。
「もっと、食べれ!」と言われましたが、無料の呉汁や甘酒もあったので、2本でやめておきました!(笑)




黒森小学校の子供達が、黒森歌舞伎のキャラクター『くろもりん』と黒森少年太鼓のキャラクター『いろどりん』の缶バッジ&マグネットを1個100円で販売を始めました。




昨年の5・6年生が、この缶バッジ&マグネットを自分たちで考え、販売することを始めました。
昨年とは、色が違います。
買ってもらえるかどうか、ドキドキしているのが伝わってきました。




去年の先輩が、缶バッジを購入してくれていました。
黒森小学校を卒業しても、後輩たちの頑張りを見に来て、応援してくれるって嬉しいですね!

今年誕生したばかりの『いろどりん』が、バカ売れで、子供達も大喜びでした!
新キャラクターの誕生をたくさんの方々に喜んでいただくことができて、嬉しいです♡




子供達を呼び止めて、ご購入くださる方々もたくさん!
缶バッジの販売を通して、地元の子供達とのふれあいが、黒森歌舞伎の風物詩になってもらえたら、嬉しいですね!




黒森日枝神社へお札をいただきに行きました。
古札を持って行ったのですが、古札の回収は、12月20日前後に回収しているとのことでした。




神社の中では、黒森少年歌舞伎の子供達が支度をしていました。




会場のテント内の『くろもりん押絵倶楽部』のブースです。
今年誕生した『くろもりん押絵根付け』1個300円は、飛ぶように売れ、激レア商品となりました。
「酒田公演へ向けて、明日から、また作ります!」と気合いが入っていました。

おかげさまで、『黒森歌舞伎押絵』も、好調にお買い上げいただき、酒田公演での販売は、残り数部となりました。
くろもりん押絵倶楽部のみなさんが一番苦労されたつまみ細工の梅の花の華やかさが人気だったようです。
頑張った甲斐がありました!よかった!よかった!!!

すでに、来年の『黒森歌舞伎押絵』のご予約もいただいているそうです。
嬉しい反面、気持ちが引き締まります!




『式三番叟』です。




こちらは、テント内で温められていた『呉汁』です。
地元のお母さんたちが、前日から準備していたものです。
無料で振る舞われるこの『呉汁』を楽しみに、会場へお越しになられる方がたくさんいらっしゃいます。
私も、つらつけねぐ、お代わりしていただき、身体があったまりました♡




すっかり定着した『黒森歌舞伎まんじゅう』です!
1箱6個入り800円です。
こちらも完売いたしました。




おこしの会のみなさんの手作り『黒森歌舞伎おこし』200円と黒森納豆各種も販売されました。




今日は、時折雪がちらつくお天気となり、『雪中芝居』を激写しようと、たくさんのカメラマンが詰めかけていました。
境内に自由に入れて、撮影も自由にできるイベントとして、カメラマンの方々に人気です。




きゃーかわいい♡
黒森小学校の低学年の子供達は、赤い法被と頭に『くろもりん&いろどりん』のお面をつけて、売り子さんをやっていました。
場内をめんこい子供達が歩き回ってくれると、賑わいが出て、とってもいいです!
寒い中、黒森歌舞伎のムードメーカーになってくれて、ありがとう♡




大道具さんも、かわいい子供達に目尻が下がりっぱなし!
「これだば、買てやらねばねの!」と言いながら、子供達から「ありがとうございます」と言われて、とっても嬉しそうでした♡

この写真の小屋の中で、地元の消防団のみなさんが、こんにゃくを煮ています。




大判焼き屋さんも人気でした!




今年の演目と配役です。




酒田市で新調したテントです。
ここに、『くろもりん&いろどりん』のキャラクターも入れて欲しかったなぁ〜。。。
ます席のお客さんは、特製歌舞伎弁当を召し上がられていました。




『黒森少年歌舞伎』が始まりました。




『白浪五人男』が花道から登場!
みんな超かっこいい〜!
普段とは別人のようでした!




なんと!ステージには、ポーランドの国旗と日の丸が!!!
2019年11月『黒森歌舞伎ポーランド公演』のために、ポーランド日本大使館の大使とご家族の皆様が会場へお越しくださっていたので、歓迎の演出だったようです。
激レアな『青砥稿花紅彩画/稲瀬川勢揃いの場』となり、感激しました!




みんなのことがわかるだけに、私は、保護者のような気持ちで、ハラハラドキドキしてしまいましたが、みんな見事な演技で、心から拍手をおくりました。




南郷力丸役の梅木大智くんの目力と腹の底からの声は、大人顔負け!
場内からたくさんの喝采をいただいていました!




今日は、観客がこ〜んなにいっぱい!
とっても嬉しかったです!
ご来場いただきまして、誠にありがとうございました。




『黒森少年歌舞伎』が終わり、本狂言へ向けて、舞台転換となりました。




『白浪五人男』役の子供達は、まるでアイドル並みの人気でした!




大役を終えて、ホッとした表情の子供達。
素晴らしかったです!
黒森小学校のみんなに出会えたことを誇りに思いました。




私は、今年も黒森のみごい家(屋号)にお世話になりました。
親戚の皆さんが集まる中、私も、遠慮なく手料理の数々をご馳走になりました。

手作りの海老マヨ&豚の角煮は、特に絶品でした〜!
毎年、豪華なおもてなしをいただいて、もっけだの!





みごい家の方が予約してくださった『ます席』にて、本狂言観賞させていただきました。
座布団、湯たんぽ、毛布、お土産、特製歌舞伎弁当が、支給してもらえます。

地元民の黒森歌舞伎の楽しみ方は、ポットに熱燗、熱いお茶。そして、おつまみセット。
今年も私の大好物のチーズをご用意してくださっていました。もっけだの!

黒森のお酒『菊勇』&『爽やか金龍』を飲んでいる私たちの前に座っていた方の背中に『NPO法人 岡山県断酒新生会』のロゴが!(笑)




本狂言『ひらかな盛衰記』一幕目 梶原館源太勘当の場
鎌倉一のイケメン・梶原源太景季と千鳥




みごい家のご親戚の坂東烈矢さんは、梶原平次景高役でした。




舞台の裏では、酒田東高校2年の佐藤日和ちゃんが、笛や太鼓、三味線で、大奮闘していました!
女性は、表には出られない世界ですが、私は、しっかりと日和ちゃんが奏でる音を聞いていましたよ!
短い練習時間でしたが、よく頑張りましたね!
あっぱれでした!
ぜひとも、ポーランドでも奏でていただきたいと願っています。




浄瑠璃のお二人。
写真左の豊竹 貴史太夫さんは、19年前の『ひらかな盛衰記』で、この梶原源太景季役をされました。
本日は、感情移入がハンパないって感じでした。




本狂言の中でも、『ポーランド公演』のお知らせがありました。
昨年、私が作成させていただいたポスターをご活用くださり、とても嬉しかったです。
ポーランド公演の成功を心から願っています。




本日は、ご来賓として、ポーランド日本大使館の大使とそのご家族様、参議院議員・中曽根弘文様、衆議院議員・加藤鮎子様、酒田市長・丸山至様がお越しくださっていました。




梶原源太景季と横須賀軍内。
「源太は殺さぬ、手ばかり動く」という名セリフを聞くことができて感無量でした!




『ひらかな盛衰記』二幕目 福島松右エ門内 同裏手船中 同物見の松が始まりました。

福島松右エ門役は、笹本 敬さんです。
この時点では、いい婿さんっぷりだったのですが・・・




この時点になると化粧も加わり、樋口次郎兼光の表情になっています。
素晴らしい演技力!
さすが!

権四郎のコロコロ変わる感情の起伏を見事に演じられた岩井克之さんも、お見事でした。




お話しの内容に触れると長くなってしまうので、触れませんが・・・
こちらの写真は、樋口次郎兼光が見得を切っている瞬間です!
目が、しっかりと見得を切っていて(片目だけが寄り目)、『THE 歌舞伎』という場面を楽しませていただきました。




時折、いい感じに雪がちらつきました。
『雪中芝居』になり、風情がありました。




またもや、場面が転換し、今度は、突然、子供になっていました!(裏手船中)
と、これが、歌舞伎特有の遠近法なんです。
遠くの船の様子なので、舞台に小さな船を用意して、体の小さな子供を乗せて、さも、遠くの船でお話しが展開しているように見せています。
昔の人は、よくこんな演出を考えましたね!
歌舞伎って、面白いですね〜!

能には、こういう演出ってあるのかしら???




いよいよ、クライマックスの物見の松が始まりました。




花道を使って、スケール感がありました。




樋口次郎兼光の気迫に圧倒されまくりでした!




忠義に厚く、男前な役どころ!
今年の『黒森歌舞伎押絵』の顔が、源太か?樋口か?で、なかなか決まらなかった理由がよくわかりました。
樋口を『黒森歌舞伎押絵』にしたデザインが、私の頭の中に浮かんできました。
全てを観賞させていただき、『ひらかな盛衰記』は、一度で二度美味しい狂言だったと感じました。




最後に出演者が揃ってのごあいさつでした。
冨樫久一座長の観客のみなさまへのあたたかい挨拶は、ありがたいものでした。
舞台の裏側には、これ以上の人たちが支えています。
みんなで作り上げている黒森歌舞伎の世界を存分に楽しませていただきました。




公演が終わってから、みごい家にて、黒森名物『黒森生そば』をごちそうになりました!
昨年、いただいて、やみつきなりました!(笑)
1年ぶりにいただきましたが、やっぱり美味しかったです!
ごちそうさまでした。




帰宅してから、持たされた手土産を広げてみたら、びっくり!
黒森のみなさんの愛情をいっぱいいただいてまいりました。




『黒森歌舞伎まんじゅう』や『黒森歌舞伎おこし』をいただきながら、このブログを書いています。
お世話になった黒森地区や黒森歌舞伎のみなさまへ、私は、どうお礼をしたら良いのかと思案しています。

たくさん楽しませていただいた上に、お腹いっぱいごちそうになりまして、誠にありがとうございました。


<お知らせです>
「黒森歌舞伎は見たいけれど、寒いのは嫌だ!」という方は、3/3(日)の酒田公演(希望ホール)12:00〜があります。
前売り500円(当日700円)で、素晴らしい歌舞伎の世界をお楽しみくださいませ。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2019年02月16日

R鶴岡『Cafe&Light Bar Michi』&『致道博物館/歴史の扉〜江戸時代の訴訟〜』ギャラリートーク延期!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月16日(土)
鶴岡にて、お昼にふらりと『Cafe&Light Bar Michi(ミチ)』さんへ。

名物『ホットサンド』メニューの中から、『ロースハム』というスタンダードをオーダーしました。

カリッカリッ!
クリスピーな食感が香ばしくて美味しい『ホットサンド』でした!
ロースハム、チーズ、レタス、キュウリなどが入っていて、定番の味わいに和みました♡

高台がとっても素敵なコーヒーカップで、ブレンドコーヒーをいただきました。
前回、こちらでロイヤルミルクティーをいただいた時にも、素敵なティーカップでした。
いろんなカップで楽しませていただけるって、嬉しいサービスですよね♡

『ホットサンド』のメニューは、他にもたくさんあったので、次回は、また別の具材を味わってみたいと思います。
『ホットサンド』以外にも、バラエティなメニュー内容で、びっくりしました!

カウンター席があり、お一人様でも入店しやすいお店です。
オーナーご夫妻も、気さくな方々なので、リラックスできる空間でした♡
おいしかったです!
ごちそうさまでした♡




午後から、『致道博物館』へ。
企画展『歴史の扉〜江戸時代の訴訟〜』を3/13まで開催中で、ホームページを見たら、2/16(土)14:00〜15:00は、学芸員によるギャラリートークと書いてあったので、楽しみにして伺いました。
チケットを購入するときに、「今日、14時から、ギャラリートークがあるんですよね?」と確認したら、「申し訳ありません。明日14時からに変更になりました」と言われて、大ショック!!!
帰宅してから、もう一度ホームページを見てみたら、トップページは、2/17〜に変更になっていたのですが、企画展の詳細のところは、2/16のままになっていました。
私は、企画展のページで2/16という日付を見て足を運んでしまいました。(涙)
他のお客さんたちは、「ギャラリートークの日程が変更になったのであれば、今買ったチケットを払い戻しして欲しい」と慌てていました。
というわけで、心がポッキリ折れてしまい早々に酒田に戻りました。。。

明日2/17は、黒森歌舞伎正月公演のため、ギャラリートークへは参加できません!
あ〜!残念だ〜〜〜〜!聞きたかったなぁ〜。。。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOODNEWS

2019年02月14日

R 1枚8,000円のピザ騒動!『ピザハット/お持ち帰りなら半額!ハットの日』特うまプルコギで、父の誕生日を祝うの巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『ピザハット/お持ち帰りなら半額!ハットの日』ということで、Ricoママが「特うまプルコギLサイズ」を注文しました。
そして、父の誕生日には、数日早いのですが、「これは、お父さんの誕生日のお祝いのピザだからね!」と、Ricoママが決めました!
我が家の女傑は、健在なり〜!(笑)

久しぶりのふっくらパンピザ「特うまプルコギ」は、やっぱり美味しかったです!
父も、美味しいとほおばっていたので、ほっとしました!

そして、ピザハットのチラシを見たRicoママが、「ピザ1枚が、8,000円だって!」と叫びました!
「こんだ、高っげピザどご、買う人っているもんだんでろが?」と。




「うそでしょ〜!」と言う私に、こちらのチラシを見せました。

「え?!Lサイズが、8,215円なの?」と、私もびっくり!




母が二つに折っていたB4サイズチラシを広げてみたら、左側に【マシマシよくばりセット】『肉マシピザ』➕『じゃがマシピザ』と書いてありました!

「お母さん!これは、2枚1セットの金額だよ!でも、これは、お母さんが見間違えても仕方がないよの!」

広告を作る仕事をしている私にとっては、こうした日常のささいなことが勉強になります。
大きい紙面の場合は、センターで折りたたんで読まれるという状況をイメージしながら、制作しなければならないと、一つ勉強になりました。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOODRicoママ

2019年02月13日

R 酒田市役所1階にて『黒森歌舞伎衣装展』&『黒森歌舞伎保存会だより2019年2月1日号』の巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月13日(水)夕方
酒田市役所1階にて、2月14日(木)15時まで開催の『黒森歌舞伎衣装展』へ行ってきました。

毎年、黒森歌舞伎正月公演前に、酒田市役所で衣装を展示するならわしは、旧庁舎時代から伝統的に続けられています。
『黒森歌舞伎』は、酒田市が誇る約280年以上続く「山形県指定民俗無形文化財」です。




今年の演目『ひらかな盛衰記』の「梶原源太景勘当の場」の主役/梶原源太景季の衣装です。
梶原源太景季は、今年の黒森歌舞伎押絵のデザインです。
この衣装のイメージ通りの押絵が完成したと思っています。
役者の尾上貴基さんがこの衣装を着て登場するのをドキドキしながら心待ちしたいと思います。




こちらは、『ひらかな盛衰記』の「福嶋松右エ門内同裏手船中・同物見の松」の主役/樋口次郎兼光(福嶋松右エ門)の衣装です。
黒森歌舞伎押絵のデザインは、こちらの樋口だろうというご意見もあったのですが・・・頭から流血している押絵は、さすがにヤバイだろうという意見で、イケメンの梶原源太景季に決まりました。

樋口次郎兼光(福嶋松右エ門)役の笹本 敬さんは、いつも難しい役どころを演じていらっしゃる印象を受けます。
今年は、特にクライマックスの場面を楽しみにしています。
ちなみに、19年前の『ひらかな盛衰記』では、笹本 敬さんが、なんと女形を演じていらっしゃったのを DVDで拝見して驚きました!
演技の幅の広い役者さんです。




黒森歌舞伎の写真の展示コーナーです。
貴重な夏の夜の公演の写真もありました。
浴衣を着て、観に行った記憶があります。




今年の黒森小学校5・6年生のみんなで考えた『黒森少年太鼓』の新キャラクター『いろどりん』も登場していて、とても嬉しかったです♡
『くろもりん&いろどりん』で、パワーアップ!
『黒森少年歌舞伎&少年太鼓』の応援も、どうぞよろしくお願いいたします。




『黒森歌舞伎まんじゅう』の予約受付中です!
こちらのおまんじゅうは、黒森日枝神社にて、ご祈祷したのちに販売される『ご利益のある特製まんじゅう』となっております。
黒糖入りで、毎年完売する人気商品ですのでご予約はお早めにどうぞ♡

ちなみに、黒森日枝神社へ初穂料を収めると、お札・お神酒・まんじゅうのセットをいただくことができます。
私は、おまんじゅうは、お札と共にいただいています。
こうした案内って、特にないんですよね〜!
黒森歌舞伎の正月公演へ何年も通って、辺りを見回して、ようやくわかったことなんです。
黒森歌舞伎は、黒森日枝神社祭典の奉納のために行われていることは知っていましたが、一般の人も、お札をいただけることは知りませんでした。
本来、お札をいただいて、黒森歌舞伎を楽しむものなんですよね!
身体堅固、商売繁盛を祈願をさせていただき、その上、歌舞伎を楽しませていただけるとは、なんてありがたいことなんでしょう!
押絵を通して、ようやくこのありがたさを理解できるようになりました。
ずいぶん時間がかかりましたよね〜(^^;;





ずらりと並んだ『黒森歌舞伎押絵』です!
最初は、パネル1枚からの展示だったのですが、今は、2枚のスペースで展示するほどの作品数になりました!
こうしてみると華やかでいいですね〜!
『黒森歌舞伎』と一口に言っても、毎年、演目が違うというのが一目でわかっていいものですね!
『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんの頑張りには頭が下がります。





こちらの『黒森歌舞伎衣装展』は、黒森歌舞伎妻堂連中、黒森歌舞伎保存会、酒田市教育委員会社会教育文化課、くろもりん押絵倶楽部のみなさんのご協力のおかげで開催されています。
『黒森歌舞伎』へ足を運んでいただきたいという思いが、多くの方々へ伝わってほしいと願っています。




こちらは、『黒森歌舞伎保存会だより2019年2月1号』です。
私は、昨年の黒森歌舞伎酒田公演の時に、『黒森歌舞伎保存会』へ入会させていただきました。
入会金1,000円で、誰でも入会できるということで、気軽に入会してみました。

写真のような『黒森歌舞伎保存会だより』を郵送していただくことができます。
今年の演目のあらすじなどが書いてあり、予備知識を頭に入れてから、歌舞伎を観ると、楽しさが倍増しますね!
それから、酒田公演のご招待券が2枚もついていたので、びっくりしました!
これは、『黒森歌舞伎保存会』へ入会した方が絶対にお得ですよね!
このサービスは、入会して知ったことです。

もしかしたら、私の知らない『黒森歌舞伎』の楽しみ方が、まだまだあるのかもしれません。
さあ、今年は、どんな発見があるのか!?
楽しみですね〜♪





↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2019年02月12日

R『バター餅入り即席チキンラーメン』を作ってみました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

スーパーで、『即席チキンラーメン』1958年発売 復刻版パッケージを発見したので、買ってみました。
中身は、現在発売中の製造仕様とのことでした。

私は、『チキンラーメン』を食べた記憶があまりないので、ほぼ初体験でした!
NHK朝ドラ『まんぷく』の作り方通りに、お湯をかけて3分待つ方法で作ってみました。
生たまごを入れるくぼみがあったので、入れてみましたが、冷蔵庫から出したばかりだったので、冷たかったみたいです。
お湯を沸かして、3分待つ間に、フライパンで、東根菓子舗さんの『バター餅』を焼きました。
3分経って、『バター餅とほうれん草』をトッピングして完成〜♪

麺がちょうどよく戻り、スープも溶け出していました。
『バター餅』と麺がよく絡んで、んめっ!
家族も、「『バター餅』によく合うの!これは、んめっ!」と大絶賛でした!
♪〜すぐおいしい ♪〜すごくおいし〜い(*^o^*)

『チキンラーメン』には、『バター餅』は絶対に入れた方が美味しい!というのが我が家の結論で・・・なんだか、『チキンラーメン』の食レポのつもりが、『バター餅』の美味しい食べ方発見!という感じになってしまいました(笑)
東根菓子舗さんの『バター餅』は、3月中旬までの期間限定販売ですので、ぜひとも、お試しくださいませ♡
おすすめですよ〜♪
いやぁ〜、『まんぷく』でした!


お湯をかけるだけで、ラーメンが食べられる・・・当たり前のように感じていたことが、NHK朝ドラ『まんぷく』を見て、そうではなかったことを知り、『チキンラーメン』をありがたい気持ちでいただくことができました。
ドラマはいよいよ『即席ラーメン』の製品の完成に近づいています。
ラーメンが好きな方には、ぜひとも観ていただきたいドラマです!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:55Comments(2)FOOD

2019年02月11日

R『くろもりん押絵根付け』を『FUN☆P/FUN☆Kカフェ』へお届け&山形新聞掲載記事の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月11日(建国記念の日)夜
『くろもりん押絵倶楽部』さんが作った『くろもりん押絵根付け』を酒田市砂越『FUK☆K』さんへお届けしました。

2Fのカフェコーナーにて、オーナーの佐野圭さんが淹れてくれた美味しいコーヒーをいただきながら、久しぶりにお話しをさせていただきました。

昨年の5月末に、佐野さんのTシャツプリントアトリエFUN☆Pにて、くろもりんの顔をシルクスクリーン印刷体験させていただきました。
そのプリントした素材で作った『くろもりん押絵根付け』を佐野さんに差し上げてくださいということで、押絵倶楽部さんから預かってまいりました。
佐野さんから、ご協力いただいたおかげで、こんなに可愛いぷっくりとした顔のくろもりんを完成させることができました。
この度は、誠にありがとうございました。




2月15・17日の黒森歌舞伎正月公演会場で販売することが決まりました。(限定100個)
『FUN☆P』さんから、Tシャツの廃材をご提供いただいたおかげで、子供達にも手が届く金額(1個300円)に抑えることができました。

「プリントで、地域貢献ができたら嬉しい」という佐野さんのお言葉をいただいて、心から感謝を申し上げます。




こちらは、『FUN☆P』さんの新しいショップカードです!
『FUN☆PRINT』から、『FUN☆P』へ名称を改め、サイトも新しく作られたそうです。
早速、『FUN☆P』さんのインスタグラムにも、こちらの『くろもりん押絵根付け』の写真をアップしていただいて、嬉しいです♡

『FUN☆P』さんは、Tシャツ1,000円〜プリントしてくれる良心的なお店ですので、お気軽にご相談くださいませ。
プリント技術も、素晴らしいですよ!




そして、こちらは、2019年2月8日の山形新聞です。
『くろもりん根付け登場』と大きな見出しと写真が嬉しいですね♡

今年の黒森歌舞伎押絵もカラーで掲載していただいたおかげで、内陸の方々からも注文のお電話をいただいたということで、「くろもりん押絵倶楽部」のみなさんが、とても喜んでいらっしゃいました。
やっぱり新聞の力は大きいですね!ありがたいです。


いよいよ黒森歌舞伎公演が近づいてきました!
今日、「くろもりん押絵倶楽部」のみなさんは、黒森コミセンへ集まり、追い込みの押絵製作を行ったそうです。
「押絵を通して、黒森歌舞伎の話題作りをしたい!」という「くろもりん押絵倶楽部」のみなさんの応援が、ようやく多くの方々から受け入れてもらえるようになってきたように感じます。
「継続は力なり」ということを学ばさせていただいております。

黒森歌舞伎演舞場では、夜遅くまで、役者さんたちが稽古に打ち込んでいらっしゃることでしょう。
もちろん、黒森小学校の子供達も頑張って練習しています。
今年は、どんな黒森歌舞伎になるのか、とても楽しみです。






↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


2019年02月10日

R 取り残した食レポ!『若葉旅館/新芽ランチ』&『ドトール/チョコバナナフレンチトースト&ブレンドコーヒー』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

毎日いろんなことがたくさんあるおかげで、ブログネタがたまってしまいましたー!
できるだけタイムリーでなければならない情報を優先に掲載するようにしています。
というわけで、本日は、先週、取り残した食レポをアップさせていただきます。

こちらは、2/6(水)にお伺いした『若葉旅館』さんの『新芽ランチ』です。
メインの2品を4品のメニューからチョイスできるというありがたい日替わりランチです♡

私は、『牛バラ肉のシャリアピンソース』と『ハムと野菜のハム甘酢あんかけ』の2品を選びました。
どちらも出来立て熱々で、大変美味しくいただきました♡





残念なお知らせです。
新芽ランチが、800円(税込)に値上げしていました!
とはいえ、今までが、安すぎたので、「Xデーはいつかしら?」と思っていました。
何よりも大事なのは、お客様の満足度だと思います。
この価格で、このクオリティですから、私は大満足です!!!

この日も、すぐに満席になり、後からのお客様は何組も入店できず、時間を改めてもらっていました。
ラーメン屋さんのように回転する『新芽ランチ』は、やっぱりすごい!
これからも、このままのクオリティとサービスで、頑張っていただきたいと期待しています。
本当においしかったです♡ ごちそうさまでした♡





そして、こちらは、夕方にちょっと小腹が空いたのでいただいた『ドトール酒田店』の『チョコバナナフレンチトースト&ブレンドコーヒー』です。
あったかいフレンチトーストに、冷たいソフトクリーム&チョコバナナを乗せていただく幸福感がたまりませんでした♡
ブラックコーヒーの美味しさが引き立つセットでした!
期間限定メニューのようでしたので、食べてみたい方は、お早めにどうぞ〜♪



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2019年02月09日

R 初『中華そば 雲ノ糸 酒田店』& イオンシネマ三川『七つの会議』&『ミスタードーナツ』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月9日(土)
『中華そば 雲ノ糸 酒田店』へ、初めて行ってみました。
店舗裏に大きな駐車場があったので、入りやすかったです。
昼は、若い人を中心に店内は賑わっていました。
テーブルはカウンター席のみでした。

初めてだったので、「中華そば、中盛、細麺、あっさり」750円をいただきました。
煮干しダシのきいたスープでした。




細麺というより、中太麺という印象のパンチのある麺でした。
麺のボリュームがあって、お腹いっぱいになりました!




食事が終わってから、話題の映画『七つの会議』をイオンシネマ三川へ観に行きました。
前日に「e席リザーブ」で、座席予約をしていました。
チケット購入に並ばずに済むので、このサービスはありがたいですね!




『七つの会議』は、豪華キャストの名演技×大ヒットメーカーのコラボということで、王道の面白さでした!
社会問題にメスを入れた生々しい内容が、リアリティと共感があり、単なる娯楽ではない部分がたまらない魅力でした。
最後には、そういうオチになるとは!というさすがの結末でした!
ネタバレしてはいけないので、感想はこれくらいで(笑)




この映画を観ると、無性にドーナツが食べたくなりますよ!(笑)
帰りは、1Fの『ミスタードーナツ』へ行って、久しぶりにドーナツを買いました。

映画って、やっぱりいいものですね〜!
さよなら、さよなら、さよ〜なら。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:54Comments(0)FOOD

2019年02月08日

R 沖縄・今帰仁村の小学生のみなさん、黒森小学校へようこそ♪ 沖縄の黒糖と庄内米で、「おこし」作りで交流の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月7日(木)
昨年の黒森小学校5・6年生がプロデュースし、販売した『くろもりん/缶バッジ&マグネット』の収益金で、今年の5・6年生がこちらの『黒森少年歌舞伎&少年太鼓』ののぼり旗を作りました!
アイデアを考えたのは子供たちで、私は、データ制作のお手伝いをさせていただきました。
自分たちで考えたのほり旗が完成して、大喜びする子供たちの笑顔を見ることができて、とても嬉しかったです♡





そして、こちらの『黒森小学校ウェルカムボード』の材料も、缶バッジ&マグネットの収益金を活用して、子供達が作成しました!
片面が『くろもりん』。
片面が『いろどりん』。
リバーシブルで使えるウェルカムボードです!
タイヤを付けて、可動式になっているところが素晴らしいですね!
とっても上手にキャラクターを描いてくれて嬉しいです♡





ウェルカムボードやのぼり旗を並べて、再度、黒森小学校5・6年生のみんなの写真を撮りました。
「黒森少年歌舞伎・少年太鼓を観に来てください!」という熱意が伝わってきます!
ただいま、一生懸命練習していますよ!




平成最後の黒森歌舞伎公演で、黒森小学校のみんなが販売する『缶バッジ&マグネット』は、こちらになるそうです。
四角いのがマグネットで、各種75個限定で100円で販売します。

メディアのみなさまへ
黒森小学校の子供たちは、「黒森歌舞伎・少年歌舞伎・少年太鼓をたくさんの人から見て欲しい!」という願いで、このように頑張っています。
『缶バッジ&マグネット』の収益金も上手に活用しています。
この取り組みを是非とも、メディアで取り上げていただけますようお願い申し上げます。




そして、本日2019年2月8日(金)は、酒田市交流事業として、『沖縄・今帰仁村(なきじんそん)の小学生(35名)』が、黒森小学校を訪れました。
午後からは、黒森小学校5・6年生のプロデュースで、『沖縄の黒糖と庄内米で「おこし」作り』の交流会がランチルームにて開催されました。




みんなで手を洗いました。
手洗い場には、酒田市のキャラクター『もしぇのん&あののん』。
そして、黒森歌舞伎のキャラクター『くろもりん』と黒森少年太鼓のキャラクター『いろどりん』が素敵にディスプレイされていました。
誕生したばかりの『いろどりん』が、違和感なく、しっかりと全体のバランスを作り出していますよね!




『おこし』の作り方
1.鍋に水あめとサラダ油を入れ、そこに、沖縄の黒砂糖を投入します。




2.よくかき混ぜてから火にかけ、グツグツと焦げないように煮立たせます。




ちょうど見学に来ていた『食房 一洋』のお母さんを見つけたので、煮詰め具合をチェックしていただきました。




3.煮詰めた黒糖の鍋に、庄内米のポン菓子(地元で作ってもらいました)を投入し、よくかき混ぜます。




4.青きな粉を入れたボールに移しまぶします。




5.食べやすい大きさに手で丸めます。




男の子たちも、真剣です!





個性豊かに、どれも美味しそうに完成しました♡




出来立ての生あたたかい『おこし』の試食会!
沖縄の子供達は、初めて見る『おこし』をじっくり観察してから、口に運んでいました。




「お味はいかがですか?」と沖縄の子供に質問してみました。
すると、「初めて食べたけど、美味しい!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。




黒森小の星川明海ちゃんが、「リコさん!見て〜!ハート型に作ったの!」とVサインで教えてくれました!
ハート型おこしとは、なんて素敵なんでしょう♡
沖縄の子供と先生と一緒にパチリ!

せっかく写真を撮りましたが、沖縄の子供達の写真は、保護者様の掲載確認がとれませんので、顔にぼかしを入れさせていただきます。せっかくいい表情での交流会なのですが、ご了承くださいませ。
ちなみに黒森小学校の子供達の当ブログへの顔出しは、学校の先生から了解をいただいております。




『おこし』作りが大成功して、みんな嬉しそうでした。
それにしても、沖縄との交流事業で『おこし』作りのアイデアとは素晴らしいですね!
食べきれなかった子は、お持ち帰りとなりました。

私も、試食させていただきましたが、美味しかったです!
おやつに最高ですね〜♪





沖縄の子供たちへ、庄内米、おこし、くろもりん缶バッジが、黒森小学校からおみやげとして渡されました。
『くろもりん』が沖縄へ渡る日が来るとは、びっくりです!
大人よりも、黒森小学校の子供達の方が、キャラクターを上手に活用していますよね!
私は、子供達から、教わることばかりです!

早速、完成したばかりの『のぼり旗』が、沖縄の子供達を歓迎するツールとして、役立っていたのが嬉しかったです♪




沖縄の子供達を見送った後の洗い場です。
後片付けも、黒森小の子供達がちゃんとやりました!
今回、『おこし』作りをするにあたり、黒森小の子供達は、何度も事前に練習をしたそうです。
なかなかくっつかなくて、バラバラになったり、固まらなかったりと、失敗を重ねたということで、今日の『おこし』作りは成功してよかったと喜んでいました。

沖縄から来てくれた子供達をおもてなしする黒森小の子供達のみんなの姿は、とても素晴らしいものでした。
きっと、沖縄の子供達へ、その思いは伝わったことと思います。
おみやげの『くろもりんの缶バッジ』を見たら、黒森小学校のことを思い出して欲しいなぁ〜と願います。

今日は、日中でも、-3℃という地吹雪で視界が悪い天候でした。
沖縄の子供達は、雪国の厳しい冬の中での暮らしを体験できたことと思います。

黒森小学校のみんなは、この寒い天気の中、黒森少年歌舞伎や少年太鼓を野外で演じるわけですので、『根性』『辛抱』が鍛えられますよね!
どうぞ2月15・17日は、黒森歌舞伎演舞場へ足をお運びいただき、黒森小学校のみんなを応援してください。よろしくお願いいたします。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


2019年02月07日

R リストランテ『ラ・ルーチェ』(イタリアン)にて、『サラダランチ』の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年2月7日(木)
久しぶりに酒田のリストランテ『ラ・ルーチェ』(イタリアン)さんへ行ってみました。
ランチタイムL.O.ギリギリに滑り込みセーフ!
ほとんどのお客様が帰られるところでした。

こちらは、『オニオンスープ』です。
雰囲気のよい店内のおかげで、優雅な気分に浸りながら、温かいスープをいただきました♡




本日は、『サラダランチ』をオーダーしました。
新鮮なお野菜に、美味しいドレッシング!
からし菜が、ピリリとアクセントになり、大人の味わいのサラダでした!




本日の盛り合わせは、『庄内豚とずいき芋のリゾット』&『木の子とベーコンのスパゲッティ ポルチーニ風味』でした。

写真でお分かりの通りに、アルデンテ好きにはたまらない食感でした!
アルデンテとは、「歯ごたえが残る」茹で上がり状態のことなのですが、その状態がしっかりと楽しめるお店です!
最近、ベチャベチャなリゾットをいただくことが多かっただけでに、「そうそう!これこれ!」という歯ごたえを楽しませていただきました♡
リゾットの中に入っていたずいき芋が美味しかったので、「2月なのに、ずいき芋はどうされたんですか?」とオーナーシェフに伺ってみました。
ずいき芋を新聞紙に包んで、あたたかい場所に置いておくと保存できるのだそうです。
寒い場所に置くとダメになるのだそうで、これは、いいことを教えていただきました。
保存状態が良ければ、2月でも、ずいき芋を美味しくいただくことができるんですね〜!
我が家でも真似をしてみたいと思います。

ポルチーニ風味のスパゲッティというのも、酒田では珍しいと思いました。
ポルチーニ茸の料理がディナーメニューで用意されていたので、今度は、そちらをいただいてみたいと思いました。

この後、コーヒーをゆっくりといただきました。
ごちそうさまでした。




いろいろと気さくにお話しをしてくださるオーナーシェフと奥様で、とても感じの良いお店でした♪
今年で、開業16年になられるそうです。
すごいですね〜!

2月末までのランチタイムサービス!
※先着10名様に、自家製ドレッシングのプレゼント
※ランチセットに自家製パンをサービス(パンは数に限りがありますのでご了承下さい)
とのことですので、どうぞお見逃しなく〜♪


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:49Comments(0)FOOD