2012年02月29日
伝説のゴッパーGET!&YAMAHA モニタースピーカー購入

伝説的なヴォーカル&MC用ダイナミック型マイクロフォン
SHURE(シュアー)SM58
(通称:ゴッパー、ゴッパチ)を購入しました。
マイクはピンからキリまであって、どれにしてよいかわからないので、詳しい方に相談したところ、定番のゴッパチに落ち着きました。
私が使うのではなく、YOSHIKO先生とRumiさんに使っていただきます。
Rumiさんのオカリナ用マイクはスタンドに固定し、このゴッパチをMC用に持って使用するということで、スイッチ付きを購入しました。
マイクスタンドもあった方がよいのかもしれませんが、荷物を減らしたいので、まずは、マイクスタンドなしでやってみようと思います。
3月3日(土)『YOSHIKO&RICO』ホテルリッチ&ガーデン酒田での祝賀会でのライブと
3月4日(日)『ルリアール』地見興屋小学校での南部ふるさとの集いのライブでは、このゴッパチを使用してみる予定です。
いい音でありますように(祈)

こちらは、YAMAHAのモニタースピーカー MS101 Ⅲです。
狭いスペースでの演奏の場合は、この小型のスピーカーを返しにして、モニターアンプ1台をメインにして、コンパクトな音響セットで出動したいと思い、購入しました。
やはり、YAMAHAの楽器は、YAMAHAのスピーカーで出力するのが一番綺麗な音が出るように思います。(慣れかもしれませんが・・・)

これは、マイクスタンド用アダプターです。
現在は、ミキサーにこのアダプターを使用し、マイクスタンドに取付けています。
このアダプターをYAMAHAのモニタースピーカー MS101 Ⅲに使えるかどうかが、購入してみるまでわからなかったのですが、ピッタリで、助かりました〜

この小さなアダプターのお値段が、なんと、3,675円!高〜っ!


もし、規格が合わなかったらどうしようと思っていたので、ホッとしました

これで、このスピーカーをマイクスタンドに立てて使用することができます

ついでに、フォンケーブル22.5mを1本追加しました。
私が持っているケーブルでは、広いステージでは、長さが足りないということも予想されます。
まだまだ買い足さなければならない音響機材があるので、少しずつ買い足していくしかありません


本番前に、結線のシュミレーションをして、音響のお勉強もしなくては!

ちゃんと練習することも大切なこと。
ちゃんと音を作って出せるようにすることも大切なこと。
自分のためには、これだけの音響設備に投資することはできません!
やはりたくさんの方々が喜んで下さる姿が、私を清水の舞台から飛び降りる勇気を与えてくれます。
買う買わないに迷ったときにいつも思うことは、「私は、あとどれくらいライブができるのだろう?」ということです。
そんなときは、美空ひばりさん、マイケル・ジャクソンさん、ホイットニー・ヒューストンさんなどが亡くなられた年齢を意識してしまいます。自分の限られた人生、悔いの残らないようなライブにしたいと思うと、機材を買うことになってしまします

スティーブ・ジョブズ氏も、似たような言葉を残されていました。
「自分が死と隣り合わせにあることを忘れずに思うこと。これは私がこれまで人生を左右する重大な選択を迫られた時には常に、決断を下す最も大きな手掛かりとなってくれました」
『YOSHIKO&RICO』と『ルリアール』のライブで、これから、たくさんの方々に喜んでいただくためにも、いい音響でちゃんとお届けできるように頑張ります

↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月28日
東京/上野へ遠征ライブ決定!ルリアール@ふるさと平田会
毎日、いろんなことがあるよね!?
これが、Rico's Roomのサブタイトルなのですが、またまた、おぼげる出来事がありましたー!
オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』のホームページのお問合せフォームに、東京にお住まいの方からメールをいただきました。
いつもRico's Room2を見て下さっているとのことで、
「2月23日のブログ記事に書かれている東京での演奏会の打診は、平田会のことではないでしょうか?」との内容で、ビックリしました!
それは、大正解でした!
東京の私の叔父から『YOSHIKO&RICO』に出演の打診をされたのは、「5/27(日)の首都圏ふるさと平田会 総会」のアトラクション出演の件でした。
しかし、叔父が平田会の幹事さんに問い合わせた時は、他の方に出演依頼をしたところでした。それに加えて、YOSHIKO先生は、5/27別件の音楽イベントのお仕事があり、この話しはなくなりました。
ところが、そのことを私がブログに書いた内容を見て、「今年5/27はまだ出演者が決まってなくこれから検討するところです。出演依頼の条件として旧平田町出身者を探しているのです」と、ルリアールの方にメールを頂きました。
まさか、この話しが復活するとは
「旧平田町出身者が出演の条件」とのことでしたが、前回ご出演された奏者の方は、その方のお父様が旧平田町出身なので、出演したという経緯を私は聞いておりました。
私の場合は、父が、旧平田町出身ということで、前回ご出演された奏者の方と条件は一緒で、クリアとなります。
叔父が、私に声を掛けてくれた理由が、これでよくわかりました。
というわけで、トントン拍子に話しが進み・・・
2012年5月27日(日)
東天紅上野本店 平成ホール
『首都圏ふるさと平田会 総会』に
『ルリアール』出演が決定いたしました♪
『首都圏ふるさと平田会 総会』は、酒田市平田支所地域振興課と共催で酒田市からも市長(または副市長)はじめ20名ほど参加する大きなイベントだということを知りました。
もしかしたら、私が知っている方がいらっしゃるかもしれませんね。

会場の場所を地図で調べてみて、ビックリ仰天です
不忍池を上野駅と挟んだ反対側ではありませんか!
不肖『ルリアール』が、このような東京のど真ん中で演奏をしてもよいのかしら?
このご縁を運んで下さったのは、YOSHIKO先生です!
昨年の『港酒田JAZZ物語』から、この話しはスタートしています。
YOSHIKO先生も、先約のお仕事が入っていなければ、喜んで、『首都圏ふるさと平田会 総会』へご出演されたことでしょう。
残念な思いが伝わってきます。
一方、Rumiさんは、「YOSHIKO先生を呼びたかったのに、私でいいのかしら?」と第一声は戸惑っていましたが、「『赤いきつね』と『緑のたぬき』じゃないけれど、比べることができないそれぞれの味わい&それぞれの良さがあるのだから、自信を持って、癒しのオカリナの演奏をお願いします」と話しをしたら、ご理解をいただくことができました
Rumiさんのご主人様には、連泊の遠征ライブになることをご理解いただきまして、心から感謝申し上げます。
『ルリアール』は、来年、YOSHIKO先生へバトンを渡せるように、しっかりと『首都圏ふるさと平田会』様との絆をつなぐ役目を果たしてまいりたいと思います。
そして、我が父においては、ちょうど楽器と機材を積める新車を契約した後だったので、この話しを聞いたとたんに「俺が連れてってやる!」と大ハリキリです!
『首都圏ふるさと平田会 総会』へ行けば、父の中学時代の同窓生がいるかもしれません!
そして、総会に毎回出席している叔父もいます。
まるで、父は、このためにちょうど良いタイミングで、ちょうど良い車を買ったのでは?と思うほどです

私も、ちょうど良いタイミングで、新しいビデオカメラを購入し、ブログに東京ネタと共によく書いたものだなぁ〜と思います。
そして、いつも私のブログを見て、この度、お世話して下さったO様に心より感謝申し上げます。
当ブログは、『ルリアール』誕生のきっかけを作ってくださった千加子先生はじめ、仏壇屋の姐さんもご覧になられていることと思います。
そして、他にも、これまで、『ルリアール』を支えて、応援して下さった方々がたくさん見て下さっております。
この場をお借りしまして、皆様方に、東京遠征ライブ決定のご報告とこれまでの御礼を申し上げます。
いろんなご縁とご縁が結び合って、このような結果になったのだと感謝しております。
ふるさとを離れて、首都圏で頑張っていらっしゃる平田会の皆様に、癒しの音色を届けてまいりたいと思います。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
これが、Rico's Roomのサブタイトルなのですが、またまた、おぼげる出来事がありましたー!

オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』のホームページのお問合せフォームに、東京にお住まいの方からメールをいただきました。
いつもRico's Room2を見て下さっているとのことで、
「2月23日のブログ記事に書かれている東京での演奏会の打診は、平田会のことではないでしょうか?」との内容で、ビックリしました!

それは、大正解でした!

東京の私の叔父から『YOSHIKO&RICO』に出演の打診をされたのは、「5/27(日)の首都圏ふるさと平田会 総会」のアトラクション出演の件でした。
しかし、叔父が平田会の幹事さんに問い合わせた時は、他の方に出演依頼をしたところでした。それに加えて、YOSHIKO先生は、5/27別件の音楽イベントのお仕事があり、この話しはなくなりました。
ところが、そのことを私がブログに書いた内容を見て、「今年5/27はまだ出演者が決まってなくこれから検討するところです。出演依頼の条件として旧平田町出身者を探しているのです」と、ルリアールの方にメールを頂きました。
まさか、この話しが復活するとは

「旧平田町出身者が出演の条件」とのことでしたが、前回ご出演された奏者の方は、その方のお父様が旧平田町出身なので、出演したという経緯を私は聞いておりました。
私の場合は、父が、旧平田町出身ということで、前回ご出演された奏者の方と条件は一緒で、クリアとなります。
叔父が、私に声を掛けてくれた理由が、これでよくわかりました。
というわけで、トントン拍子に話しが進み・・・
2012年5月27日(日)
東天紅上野本店 平成ホール
『首都圏ふるさと平田会 総会』に
『ルリアール』出演が決定いたしました♪
『首都圏ふるさと平田会 総会』は、酒田市平田支所地域振興課と共催で酒田市からも市長(または副市長)はじめ20名ほど参加する大きなイベントだということを知りました。
もしかしたら、私が知っている方がいらっしゃるかもしれませんね。

会場の場所を地図で調べてみて、ビックリ仰天です

不忍池を上野駅と挟んだ反対側ではありませんか!

不肖『ルリアール』が、このような東京のど真ん中で演奏をしてもよいのかしら?

このご縁を運んで下さったのは、YOSHIKO先生です!
昨年の『港酒田JAZZ物語』から、この話しはスタートしています。
YOSHIKO先生も、先約のお仕事が入っていなければ、喜んで、『首都圏ふるさと平田会 総会』へご出演されたことでしょう。
残念な思いが伝わってきます。
一方、Rumiさんは、「YOSHIKO先生を呼びたかったのに、私でいいのかしら?」と第一声は戸惑っていましたが、「『赤いきつね』と『緑のたぬき』じゃないけれど、比べることができないそれぞれの味わい&それぞれの良さがあるのだから、自信を持って、癒しのオカリナの演奏をお願いします」と話しをしたら、ご理解をいただくことができました

Rumiさんのご主人様には、連泊の遠征ライブになることをご理解いただきまして、心から感謝申し上げます。
『ルリアール』は、来年、YOSHIKO先生へバトンを渡せるように、しっかりと『首都圏ふるさと平田会』様との絆をつなぐ役目を果たしてまいりたいと思います。
そして、我が父においては、ちょうど楽器と機材を積める新車を契約した後だったので、この話しを聞いたとたんに「俺が連れてってやる!」と大ハリキリです!
『首都圏ふるさと平田会 総会』へ行けば、父の中学時代の同窓生がいるかもしれません!
そして、総会に毎回出席している叔父もいます。
まるで、父は、このためにちょうど良いタイミングで、ちょうど良い車を買ったのでは?と思うほどです


私も、ちょうど良いタイミングで、新しいビデオカメラを購入し、ブログに東京ネタと共によく書いたものだなぁ〜と思います。
そして、いつも私のブログを見て、この度、お世話して下さったO様に心より感謝申し上げます。
当ブログは、『ルリアール』誕生のきっかけを作ってくださった千加子先生はじめ、仏壇屋の姐さんもご覧になられていることと思います。
そして、他にも、これまで、『ルリアール』を支えて、応援して下さった方々がたくさん見て下さっております。
この場をお借りしまして、皆様方に、東京遠征ライブ決定のご報告とこれまでの御礼を申し上げます。
いろんなご縁とご縁が結び合って、このような結果になったのだと感謝しております。
ふるさとを離れて、首都圏で頑張っていらっしゃる平田会の皆様に、癒しの音色を届けてまいりたいと思います。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月27日
デザインという志事!『酒田ふるさと押絵』に学ぶの巻

今日、『酒田ふるさと押絵』の販売元の書の庵(株式会社ブルー)さんへお届けものがあり、お邪魔してきました。
社員の方が、傘福展示中の山王くらぶへ納品するための『酒田ふるさと押絵』を検品中でした。
書の庵(株式会社ブルー)の社員のみなさんが、台紙を印刷し、仕入れたちりめんをカットして、その他の材料と一緒に、一つずつ丁寧に袋詰め作業をされているのです


もっけだの〜
の一言でした。
みなさんが頑張っていらっしゃる姿を拝見し、デザインを担当させていただいた責任をドンと感じました

今回のターゲットは、子供から高齢の方まで!
要するに万人に受け入れられるデザインというのは、簡単なようで、一番難しい課題です

出来るだけシンプルで作りやすいデザインというのも大事なことでした。
先週、豆の国冨久家(黒森納豆本舗)様へ、書の庵(株式会社ブルー)の社長と一緒に『酒田ふるさと押絵』の営業に行ってきました。
豆の国冨久家(黒森納豆本舗)の社長に、『酒田ふるさと押絵』の完成品をお見せしたところ、「デザインの感じがとってもいいと思います」とお褒めのお言葉を頂戴し、取扱いしていただけることが決まりました


その時も、「デザインがすべて」というデザイナーの責任の重さを感じた瞬間でした。
酒田市おみやげ助成事業ということで、『酒田ふるさと押絵』傘福シリーズの表面には、傘福の紹介や山王くらぶでの傘福展示開催期間の情報を大きく入れました。
『酒田ふるさと押絵』を手にした方が、酒田へ訪れてみたくなるような「酒田のイメージアップにつながる好感度のあるデザイン」をこれからも心掛けたいと思います。

こちらは、商品の裏側です。
このように、ちりめんの種類を少しずつ変えています。
作る人の好みでいろいろ選べるようにしたいと思います。
同じちりめんでも、柄の出る場所で、随分と作品の雰囲気が違ってきます。
それぞれの個性が出ますので、みんなで集まって作るのも楽しいと思います。

書の庵さんでは、現在、「酒田南高等学校書道作品展」が開催されていました。
この『命の絆』の書、いいですね〜!
若々しいエネルギーが感じられて、気に入りました

無料で見学できますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月26日
機材一式&大人3名乗車できるTOYOTA 2BOX購入!

父が、「次のハイブリッド車が出たら買おうかな」と待ちに待っていたTOYOTAのアクア。
エコカー減税対象車にもなっているので、1月末、試乗しにディラーへ行ってきました。
父が試乗してみたら、頭をぶつけるほどのコンパクトカーだったので、ちょっと小さ過ぎるとガッカリモードで帰宅しました。
すると、私に向って、「せっかく買うなんば、楽器と機材積める方がいいよの?」と言うので驚きました!

もちろん、それは、私にとって、願ったり叶ったりのことです!

現在我が家には、楽器と音響機材一式を積める車は、1台の軽自動車しかありません。
もしも、その軽自動車に故障やトラブルがあれば、会場入りが間に合わなくなるという危険もありますので、もう一台あれば、安心です。
しかも、遠征ライブがだった場合には、大人3名と音響機材一式を積める普通自動車の方が助かります。
そのことをセールスマンさんにお伝えしたところ・・・

すぐに、こちらのシエンタの試乗車を我が家に持ってきて見せてくれました。
後部座席のシートを倒してみたら・・・タイヤホイール部分の出っ張りなどがあり、見た目よりも積めなさそうな感じでしたが、セールスマンさんは、諦めませんでした。
「じゃあ、実際に楽器と機材を積んでみましょう!」とトライしてみましたが、やはり積むことはできませんでした

セールスマンさんも、「こんなに機材があるんですか!」とビビっていました

父は、エスティマなどの大きい車には乗る気はありません。
プロボックスワゴンも勧められましたが、高さが全然足りなくて積めません!
カローラルミオンは、鼻先は長いのですが、後ろに縦長にしてD-DECKを積む長さが足りません

「残念だけど、TOYOTAさんの車で、楽器と機材一式を積める車はないみたいだから、諦めるしかないの!」と、TOYOTA車を諦めて、他のディーラーを見てみることにしました。

ところがしばらくして、またTOYOTAのセールスマンさんがやってきました。
「すみません!もう一度、荷物を積ませて下さい!」と、ラクティスという車の試乗車を持ってきてくれました。
シエンタよりも一回り大きい車だと思って、外へ出てみたら、なんと一回り小さかったので、「これは、無理だよね?」という気持ちが頭の中をよぎりましたが、若いセールスマンさんの熱意に押されて、「積むだけ積んでみましょう」ということになりました。
D-DECK本体は積めました!音響機材も積めました!あとは、エレクトーンのペダルユニットですが・・・高さがわずかに足りなくて、積むことができませんでした!

セールスマンさんは、涙目になっています

気の毒だけれども・・・と思った時に、2段ラックを一目盛り低くすることが可能ということに気がつき、一目盛り低くして、再トライしてみました。
すると・・・入りましたー!


天井とエクスプレッションペダルの隙間は、わずか1cm!

家族もセールスマンさんも、「ヤッター!」と拍手してみんなで喜びあいました


「これだば、この車どご買わねばねでんだの!」ということで、即契約成立でした!


セールスマンさんが、1月の売り上げを上げなければならないという熱意が奇跡を起こしてくれたように思います。
ありがとうございました

その後、父は、「なんで、ラクティスにしたな?」といろんな方から聞かれています。
その度に、「エコカー減税対象車で、機材一式&大人3名乗車できる車は、TOYOTAではこれしかなかったから!」と答えています。
みなさん一様に、ラクティスがそんなに荷物が積めるのか?と驚かれます。
どうみても、シエンタの方が余裕で積めそうなんですもの!


父が、自分が乗りたい車ではなく、私のライブ活動のことを考えて車両を選んでくれたことに心から感謝いたします。
お父さんありがとう

よくよく考えると、小回りのきくコンパクトカーに積めるというのは、とってもよかったことだと思います。
神社仏閣の夏祭りなどでは、狭い境内の中へ機材を搬入しなければなりません。
大きい車では、侵入できない場合もあります。
納車は、3月の予定です。
カーナビもETCも搭載しました。
これで、遠征ライブの問合せを頂いても安心ですね

奇跡的なドラマがあって迎えられる新しい車が、私達をどんな所へ導いてくれるのか、今からとても楽しみです

↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月25日
『酒田ふるさと押絵』傘福シリーズ/山王くらぶ先行発売

山王くらぶ
湊町酒田の傘福
■開催期間/平成24年2月26日(日)〜4月3日(火)
■公開時間/午前9時〜午後5時(期間中は無休)
■入場料金/500円・小中学生80円
※山王くらぶとの共通券となります。500円で傘福展示はもちろんのこと、山王くらぶの施設も見学できます。
■展示場所/山王くらぶ2階
日本三大つるし飾りの「傘福」が、酒田商工会議所女性会のみなさまのご協力により、国登録文化財山王くらぶにて、毎年この時期に開催されています。
その開催に合わせて、明日から、酒田ふるさと押絵を山王くらぶにて、「傘福シリーズ」を先行発売することが決定致しました


「小槌」と「俵とねずみ」のキットは、少し販売が遅れます。ご了承ください。
酒田市おみやげ助成事業として、試行錯誤の中でようやく完成した「押絵キット」です。
ハサミとボンドで、気軽に作れるので、傘福のつるし飾りを作ってみたいけれど、針と糸は苦手という方におすすめです!

完成品は、寸松庵サイズ(137x122mm)です。
インテリアとしても、ちょこんと飾りやすい大きさですよ!
完成した作品を飾るスタンドや掛軸なども、別売りする予定です。
傘福を見学した記念にいかがでしょうか?


こちらは、昨年の『湊町酒田の傘福』の写真です。
絢爛豪華な傘福は、一見の価値あり!というよりも、何度見ても、感動し、心が踊ります


この素晴らしい傘福展示をもっともっと多くのみなさんに見て楽しんでいただきたいと願っています

今年も、酒田商工会議所女性会のみなさまが、企画運営をし、準備して下さいました。
ふるさと酒田のために、ご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
『酒田ふるさと押絵』を通して、酒田の傘福に興味を持って下さる方が増えてもらえたら嬉しいです

ちなみに、『酒田ふるさと押絵』は、キットの準備が揃い次第、下記の取扱店で販売の予定です。
発売開始となりましたら、また、当ブログにて、お知らせ致します。
<取扱店>
・書の庵(株式会社ブルー)<先行発売開始>
・人形の大泉/本店&みなと市場店<発売まで少々お待ち下さい>
・山王くらぶ<先行発売開始>
・夢の倶楽<発売まで少々お待ち下さい>
・仏壇のさとう<発売まで少々お待ち下さい>
・八文字屋 みずほ店<発売まで少々お待ち下さい>
・豆の国冨久家(黒森納豆本舗)<発売まで少々お待ち下さい>
また、「傘福シリーズ」の次は、「酒田観光シリーズ」を発売する予定です。
頑張って、デザイン&製作致しますので、どうぞお楽しみに♪


↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月24日
南部ふるさとの集い@地見興屋に『ルリアール』出演♪

『南部ふるさとの集い』
2012年3月4日(日)午後1時半〜
地見興屋小学校ホール
入場無料!(どなたでもご自由にご入場できます)
ふるさとを元気にしよう!という目的で、毎年行われているこのイベントに、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』にて出演させていただくことになりました。
昨年12月に月山ワイン文化の会@ホテルリッチ酒田に出演させていただいた時に、私達の演奏を気に入って下さったお客様が、この『南部ふるさとの集い』を企画されている南部コミュニティ振興会様へ推薦して下さったおかげで、ご縁をいただくことになりました。
南部コミュニティー振興会事務局の方が、ルリアールのホームページを検索し、私達の動画を観て、正式なオファーのご連絡を下いました。
それ以来、私達の動画を時々観て、当日の出演を楽しみにして下さっているそうで、それを知り、大変嬉しく思っています

「ハーバーラジオにもコーマシャルをお願いしました!」ということで、主催者様の熱意が伝わってきます

やはりホームページがあると便利ですね!
そして、動画をアップしていると、私達が、どんな演奏をどんな風にやるのかがわかり、安心して企画が立てられてよいようです。
私達も、主催者様の熱意を感じ、春らしいファッションアイテムをまた山下由美子先生から製作していただきました


こちらが、当日のプログラム内容です。
1:45〜 オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』の演奏
2:20〜 鈴木信之氏(高根フロンティアクラブ副会長)の講演会
テーマ『中山間地域における協働活動のあり方』
3:45〜 庄内映画村人形劇『狐美里一座』onステージ
4:30〜 お楽しみ抽選会
以上、内容満載のイベントです。
お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さいませ

↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月23日
痛い出費3!Mac OS X Lion対応ビデオカメラ買替え

こちらは、2006年製のHITACHIビデオカメラです。
まだまだ使えると思っていたのですが・・・
「Mac OS X Lionにグレードアップしたので、Mac OS X Lion対応のドライバはありませんか?」と日立のお客様サポートセンターに問い合わせてみたところ、「申し訳ありませんが、こちらの製品は、Mac OS X Lionでは使えません」で終わりでした

ああ無情・・・

というわけで、またまた痛い出費です!

これまでも、HITACHIのビデオカメラは、MacのiMovieで動画は取込めず、同梱されていたソフトしか使えませんでした。
せっかくiMovie搭載されたパソコンなのに使えないのがもったいと思い続けていました。
同じ失敗を繰り返してはいけないと思い、今回は、どこのメーカーがよりMac製品と相性がよいかを調べました。
するとこのSONYのビデオカメラHDR-CX270Vは、2012年の1月に、Mac OS X Lion対応製品として発売されたばかりで、iMovie'11を使えるということがわかり、購入しました。
さすが、ビデオカメラの市場で、「世界のSONY」の異名をとっただけのことはありますね!
製品登録の際、アジアやヨーロッパなどの地域からの登録がスタートでした!

GPS機能まで付いているんですって!
本体約205gと驚く軽さとコンパクトさ!
進化したビデオカメラの勉強もしなければなりません

ちなみにPanasonicは、Macに対応するビデオカメラはないということがわかりました


これで、ようやくiMovie'11で、動画編集をすることができます!
Mac OS X Lionで、どれだけ早く編集できるようになるかにも期待しています!
いままで、動画の読み込み&書き出しには、物凄く時間がかかっていましたので!
さあ!これから、新しいSONYのビデオカメラで、自分達のライブを録画しますよ!
自分のライブを客観的に観るのが、一番の勉強になります。
ダメなところは、改善し、良いところはのばすように・・・常に向上心を持ちたいと思います。
そういえば、先日、東京の叔父が、『YOSHIKO&RICO』の昨年夏のライブ映像を観て、「東京へ呼びたいんだけど、来てくれないか?」という相談を受けました。
「もちろん、呼ん下さるのであれば、『YOSHIKO&RICO』は喜んで行きますよ!」と伝えました。
しかし、結果的には、そのイベントの幹事さんがすでに、他のプロ演奏家へ出演依頼をしてしまった後だったということと、YOSHIKO先生が、他の音楽イベントへの出演が決まっている日と重なっていたということで、東京遠征ライブのお話はなくなってしまいました

素人が撮影したホームビデオでの『YOSHIKO&RICO』ライブ映像でしたが、それがあったからこそ、それを観た東京の叔父が「東京に呼びたい!」と言ってくれたわけです。辛口で、本音しか言わない叔父から、そう思ってもらえただけでとても嬉しかったです

記録を残すということは、私達の演奏を必要としてくれている人とつなげてくれる大事なことなのだということを自覚しました。
何よりも、ライブをさせていただけるご縁に感謝し、大切な思い出として、映像で残していきたいと思っています。
次回の『YOSHIKO&RICO』のライブ予定
3月3日(土)ホテルリッチ&ガーデン酒田で開催される祝賀会での演奏となります。(一般入場不可)
練習も頑張らなくては!

毎日、なんだかんだと忙しくて、もっけですの〜

↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月22日
24年度出羽商工会ソーシャルメディア研究会始動!

2012年2月22日(水)出羽商工会大山支所にて、『24年度出羽商工会ソーシャルメディア研究会』の運営委員会が行われました。
今年初の運営委員会でした。
24年度の事業を詰めました。
昨年から引き続き、facebook初心者実践塾をはじめ、リクエストの多い「スマホ(スマートフォン)」の初心者講習会、Twitterの初心者講習会、そして、中級クラスのSNSメディアミックス講習会開催などが検討されました。
大イベントは、7月です!

杉山隆志さんの講演会、ソーシャルメディア研究会の発表会、グループワークショップの発表会などを行います。
終了後は、庄内大ソーシャルディナーの予定です


これから、詳細が決まったものから、順次、当ブログにて告知させていただきますので、興味のあるイベントにぜひご参加下さいませ♪

こちらは、今日、出羽商工会の真弓さんからプレゼントされた「ト音記号」のクリップです♪
私達ソーシャルメディア研究会は、有志で集まっているため、いつも出羽商工会の真弓さんが、私達(特に女性)に気遣って下さるので、もっけだのぉ〜といつも思っています。
しかも、中を開けてみたら、私のツボにはまるものだったで、もう、嬉しくってテンションが一気に上がりました

さりげない気遣いは、いつも真弓さんから学ばせていただいております。いつも本当にありがとうございますm(_ _)m
ところで、「スマホ(スマートフォン)」に感心を持っている人がとても多いということは、本当だと実感しています。
私が以前使っていたiPhone3を通信機能はないけれど、母にお下がりをあげました。
私の母は、カメラ、ビデオ、ミュージック、Youtube、webと、見事に使いこなしています。
先日、ル・ポットフーで食事をした際に、お隣の旅行客の方々に、「こんなに豪快な豆まきがあったんですよ!」と母が、iPhoneの動画を見せて妙定寺の厄よけ豆まきのイベントを説明していたので、ビックリしました

その動画というのは、テレビのニュースでオンエアされた映像をiPhoneの動画機能でテレビに向って撮影したものでした!
とってもアナログ的な動画の取込み方ですが、すぐに観せられる状態になっていて、サッと旅行客の方に観せられるところが凄いと思いました。
母と年齢の近い旅行客の皆様方は、「お母様がスマホを使いこなしていることが、豆まきよりも何よりも凄い!」と驚かれていました。

当の本人は、みなさんが、なぜ、「スマホだ!スマホだ!」と騒いでいるのか、状況が全くわかっていないようでした

母は、「のぉ〜スマホって何?」とiPhoneを片手に私に聞いてくるので、思わず笑ってしまいました

普段、iPadを愛用している母にとっては、使い方が全く同じのiPhoneは、抵抗が全くなかったようです。
使いこなしている自覚がないところが、微笑ましい感じがしました

そんなこんなで、中高年の皆様方も、スマホへの感心がとても高くなっていることを実感した一幕でした。
ソーシャルメディア研究会でも、スマホへの要望が多いようであれば、講習会を検討する予定です。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月21日
痛い出費2!Mac OS X Lion対応スキャナーの買替え

先週は、2台のパソコンのアップグレードで、四苦八苦してしまいました


Mac OS X Lionは、昨年の7月に発売になったのですが、「インストールすると使えなくなるアプリが結構あるぞ!」との情報があったので、半年見送ってきました。
しかし、先日のセキュリティアップデート2012-001インストールでのトラブル復旧のついでに、ついに、Mac OS X Lionをインストールしたのでした!
インストール後、いろいろと確認してみると・・・やはり使えないアプリがいっぱいあって、泣きました


まずは、スキャナーが使えなくなりました。Mac OS X Lion対応のドライバーを出す予定なし!ということで、仕方がなく新しいスキャナーを購入しました。
せっかくなので、本当は、このスキャナーの上位機種を買いたかったのですが・・・どこを探しても、どこにも在庫がないので驚きました!
調べてようやくわかったのですが、タイ国内における洪水の影響で、Canonのインクジェットプリンター、フラットベッドスキャナー、およびインクジェット用紙を生産している同国内の工場が、操業を停止したのだそうです。
主力モデルが影響を受けてしまったとのこと。
対岸の火事だと思っていたら・・・
いや、この場合は、対岸の洪水ですけれど、深刻さが伝わってきました。
というわけで、私が欲しかったスキャナーの製造販売は未定ということでした。スキャナーがないと仕事に支障がでるので、在庫があるこちらのスキャナーを購入しました。
これまで使っていたスキャナーは、壊れたわけでもないのに、もったいないなぁ〜とブツブツ言いながらも、新しいスキャナーを使ってみました。
A4 300dpiが、たったの10秒で取込み完了したので、ビックリしましたぁ〜!

今までは、何分かかっていたかしら???
早いだけでなく、精度も格段によくなっていました。ここまでスキャナーが進化していることを初めて知りました。
以前、A4サイズを100枚スキャンするお仕事もありましたので、タイムイズマネーで考えてみると、買ってよかった!と思います。
技術とスピードの進化への喜びの反面、これまで頑張ってくれたモノ達へのお別れの寂しさを感じますね

スキャナーの他にも使えなくなってしまった周辺機器があります。
モニタキャリブレーターも使えなくなりました。
Mac OS X Lionに対応しているモニタキャリブレーターはまだ出ていないようなので、ドライバを出してもらうのを待つしかありません。デザイナーにとって、モニタキャリブレーターが使えないのは、本当に困ったことです

それから、もう一つビデオカメラも使えなくなりました

そのお話は後日!
Mac OS X Lionで期待していたのが、iCloudですが、これまで使っていたMobile meと同じ機能が使えるだろうと思っていたら・・・使えなくなっていてショックでした

こちらの問題もこれから考えていかなければなりません

Mac OS X Lionにようやくアップグレードして、解決しなければならない問題がまだまだあるというのに、先日、Appleのサイトを見たら・・・

今年の夏は、マウンテンライオンだって!!!!

ライオンの上はないだろうと思っていたのに・・・
Macがまた先へ、先へ行きます
と書かれてあります

周辺機器が全く追いつけないスピードで進まれても、ユーザーは困るんですけど・・・
Appleが悪いのではなくて、周辺機器メーカーにもっと頑張ってもらいたいという気持ちの方が強いです。対応ドライバを出してくださ〜い!!
Appleが、2歩も3歩も先を行っている印象です。
先ほどのスキャナーの話しではないけれど、新しいコンピュータは、何をやっても処理が早いです。
優秀な相棒を持つということは、いろんなことをできる時間を作れるということに繋がります。
「デザイナーは、Appleに踊らされているだけだ!」と言っている方がいらっしゃるそうです。
すみませんが、やることいっぱいの私には、作業時間の短縮が、重要な課題ですので、先に進ませていただきます。
限られた生かされている時間の中で、やらなければならないことがたくさんありますので。
性能向上のために、汗水流して下さる方々がいるおかげで、私達は、アップグレードさせていただくことができるのです。ありがたいですね。
Mac OS X Lionへアップグレードしたということは、私自身もアップグレードするように、意識改革をしたいと思います。
やることのスイッチの切り替えをうまく出来るようにしたいです。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月20日
父の誕生日祝い/ル・ポットフーのアニヴァーサリーコース♪

我が父の誕生日は、2月18日でしたが、今月の頭に、主人の休みに合わせて、2月20日に、フランス風郷土料理 ル・ポットフーさんのアニヴァーサリーコースを4名で予約していました。
2月18日にまさか親戚の葬儀が入るとは思ってはいませんでした

20日にお祝いをしようと予定をしていたのはセーフでした

父親の誕生日祝いのために、主人も私も、わざわざジャケットを着たのは初めてのことです。
でも、服装ってやっぱり大事ですね!
私達が、きちんとした服装に着替えただけで、今日は、特別なお祝いをする気持ちが伝わったように感じました。
親子だと、真正面から、「おめでとう」というのは、気恥ずかしいものがあるので、態度で伝えるというのは、いいことだと思います。
今日は、父にとって、特別な誕生日祝いでした。
辰年生まれ、年男の誕生日なのです。
父が元気で、なんでも美味しく食べられるうちに、私の思い出の詰まっているル・ポットフーさんでお祝いしたいと思い、奮発しました


父の誕生日を祝福してくれるかのように、本日は快晴になり、ル・ポットフーさんのこの角窓からは、全開の鳥海山が見えました


ル・ポットフーさんの窓から撮影させていただいたので、ガラスの鉄線が写ってしまいました。
見事な鳥海山と酒田駅前の姿です。
具体的な時期はまだハッキリしていませんが、この駅前の空き地にホテルや商業施設の入るテナントビルが新しく建てられる予定です。
ル・ポットフーさんも新しいビルに移り、現在のこのビルは老朽化のために取り壊しになるそうです。
駅前再開発に期待を寄せる一方で、今のル・ポットフーさんの豪華で優雅な空間がなくなってしまうのは、ちょっぴり寂しくも思います。
そのためにも、改築される前のル・ポットフーさんで、まだまだ思い出を作っておきたいという気持ちもあります。

サービスのスパークリングワインで、乾杯

オードブル6点の盛り合せです。
今日のサービス係は、酒田が誇る美人ソムリエールさんでした

彼女がスパークリングワインを注ぐ姿は、とっても素敵で、格好良くて、憧れましたが・・・下戸な私には、絶対にできない職業ですね


私は、ウーロン茶も注文しましたが・・・
ル・ポットフーさんで用意してくださった「水」は、鳥海山近くの『麓井酒造』の「仕込み水」で、とても美味しくて、驚きました。
軟水で、まろやかな味わいでした。

水を飲みに行くだけでも、価値がありますよ


こちらは、きのこのポタージュです。
母は、野菜のスープをチョイスしました。
父は、いつになく、ゆっくりと食事を楽しんでいたので、驚きました。

その間をもてあました母と主人は、パリッパリに香ばしいフランスパンを二人でパクパク

魚料理が運ばれてくる前に、パンを完食してしまい、バスケットごとおかわり〜!

おかわり自由とはいえ、すごい食欲にビックリしました。
でも、本当に美味しいフランスパンです

フランスパンを食べに行くだけでも、価値がありますよ


お魚料理は、鱒のスモーク焼き ニンジンのムース添え。
大好きなアイスプラントも添えられていました。
父は、「お箸で食べてもよい」というところが食べやすくて嬉しかったようです。
ナイフ&フォークに縛られずに食事を楽しんで下さいというサービスは、嬉しいものですね。

お肉料理は、牛ロースステーキです

やっぱりなんだかんだいっても、肉料理の王様は、ステーキだと思います。
脂っこくなくて、シニア世代にも美味しくいただけるステーキでした。
ホースラディッシュの辛味がアクセントになって、上品なお味でした。

肉料理を食べ終えたところで、突然、店内のグランドピアノで、女性スタッフの方が、「ハッピーバースデー」を演奏しはじめました。
すると、周りのテーブルのお客様たちが、「あれ?誰かの誕生日??」とソワソワ言っているのが聞こえてきました。
父は満面の笑みでした。
そこに、美人ソムリエールさんが、キャンドルに火が灯ったバースデーケーキを持って登場しました

実は、私は、アニヴァーサリーコースを申し込む時に、この演出のことは知ってはいたのですが、実際に、我が父の誕生日のために、ここまでやっていただけることが、嬉しくって感動してしまいました

それを見た隣のテーブルのペアのご夫婦が、私達に向って、「まあ!私達、ちょうどいいところに居合わせたわね!」「あら!息子・娘さん夫婦に親孝行してもらえて、羨ましいこと!」と声を掛けて下さいました。
まさか、第三者の皆様方にも祝福していただけるとは思っていなかったサプライズでした!

私は、隣のテーブルのみなさんに感謝状を差し上げたいくらいのありがたさを感じました

さらに、スタッフの方から、お花を頂戴し、家族写真まで撮影していただきました

家族4人で写真を撮ったのは、何年ぶりだったかしら???
いつも一緒にいるのに、なかなか機会がなかったように思います。
至れり尽くせりのサービスで、本当に嬉しかったです


こちらのホールケーキとお花は、お持ち帰りさせていただきました。
明日、また我が家で、お誕生会ができますね

今度は、毛むくじゃらファミリーも一緒に参加しますよ〜(笑)

アニヴァーサリーコースのデザートは、ちゃんと別に付いてました!
コーヒーの美味しさに、家族みんな驚いていました。
ル・ポットフーさんのコーヒーは、『コクテール堂のAging Coffee』なのです!

あまりの美味しさに、おかわりしてしまいました

今日は、ル・ポットフーのみなさまに、大変お世話になりました。
レストランって、お料理だけじゃないですね!サービスのあり方を学ばせていただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m
酒田に、ル・ポットフーさんという老舗レストランがあるということを誇りに思います。
「料理・・・それは思い出」のコンセプト通りのおもてなし&演出に感謝致します。
おかげで、食事が終わって帰るころには、すっかりお隣のテーブルのみなさんと仲良くなっていました

長野県からいらっしゃったペアのご夫婦で、私の両親と世代が近いということで、お互いに親近感がありました。
酒田のグルメスポットやら、観光名所を聞かれました。
傘福をお勧めしたかったのですが、山王くらぶでの開催は、2/26〜ということで、とても残念でした

「また庄内に遊びにきます」ということだったので、名刺交換をして、次回の庄内旅情報を差し上げることにしました。
逆に、「長野に遊びに来て下さいね!」とも言われました


『袖触れ合うも多生の縁』ですので、このご縁も大切にしたいと思います。
我が父、72歳の誕生日祝いでしたが、次の辰年の誕生日まで、元気でいて欲しいと願うばかりです。
「お父さん、お誕生日おめでとう!」

先日の日曜日から、ル・ポットフーさんでは、庄内ひな街道に合わせたレストラン企画がスタートしました!
店内にも、お雛様が飾られていましたよ!
春がきたーっ!という感じで、嬉しいですね

こちらは、お友達を誘って行きたいと思います

チケット制(予約制)とのことですので、ご注意ください。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月19日
古い写真を発見!『ル・ポットフー』での思い出♪

私の母は、「今年は、いらないものを捨てて、整理するぞー!」と新年の抱負を立て、正月早々から、いろんなものをガタガタと引っぱりだしてきて、処分しはじめました。
それを見た父は、「それは、年末の大掃除の時にすることだろ?」と突っ込んでいました

その中から、古い写真がたくさん出てきました。
こちらの写真もその中の一枚です。
私が通っていた音楽教室のクリスマスコンサートの時の写真です。
そういえば・・・毎年、会場は、『ル・ポットフー』さんでした!
発表会が終わってから、みんなでナイフ&フォークでお食事をするのが楽しみでした。
この写真の私は、高校生の時です。懐かしいですね!
クリスマスツリーと私が見事に被っているのは、間違いなく、カメラセンスのない我が母が撮った写真だという証拠です

これは、みなさんのお食事中、映画音楽などを中心にBGMとして、演奏している私の姿です。上級クラスを代表して、演奏させていただけることが、当時の私のステイタスでした

看板やポスター制作も、毎年私が担当させていただき、手描きで書かせていただいてました。
みなさんに喜んでいただけることが嬉しくって、楽しくってたまらなかった思い出があります

この写真では、既製品の服を着ていますが、翌年のクリスマスコンサートでは、家庭科の時間に、自分で作ったオリジナル衣装を着て出演したことを覚えています

なんだか、今も昔も同じようなことをしていたんだなぁ〜と思わず苦笑いをしてしまいました

この一枚の写真のおかげで、今の私に勇気をもらいました。
「私のようなものが、人前で演奏してもよいのだろうか?」という迷いが、「なぁ〜んだ、昔からやっていたことなんだ!」と思うと、ふっ飛びますね

学生の頃のように、「みなさまに喜んでいただけることが嬉しい」という純粋な気持ちに戻れば、何事にも恐れることはないのです。
大人になるとヘンに他人の目を気にするようになって、ダメですね!
原点を思い出し、自由にのびのびとした演奏をしたいと思います。
そういえば、とある銀行にて、通帳を出した時に、私の名前を見た若い行員さんから、「あれ?エレクトーン弾かれてましたよね?」と聞かれました。
「私も、同じ音楽教室で、いつも先輩の弾く演奏に憧れていました。いつか先輩のように弾けるようになりたいと思っていたんですけれど、もうやめてしまって、今は弾いていません」と言われたことがあります。
当時の私のことを今でも覚えて下さる方がいるということに驚きましたが、とても嬉しかったです


料理・・・それは思い出
フランス風郷土料理『ル・ポットフー』
http://www.potaufeu.jp/
私のいろんな思い出がたくさん詰まった『ル・ポットフー』さんで、明日、家族4人揃って、我が父の誕生日祝いをしたいと予約しました。
駅前開発で、移転する前に、佐藤久一さんがセレクトされた空間で、お食事を楽しみたいと思います

↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月18日
葬式まんじゅうといえば、東根菓子舗 山吹まんじゅう!

親戚の葬儀が無事に終わりました。
立派な葬儀で、きっと故人も、安らかに旅立たれたことと思います。
今は、セレモニーホールさんにおまかせすれば、滞りなく葬儀を行うことができる便利な時代になりました。
その代わり、すべてお金ですね!
ビックリしましたぁ〜!

いろいろと考えさせられました。
ところで、葬式といえば、葬式まんじゅうです!
酒田の葬式まんじゅうといえば、東根菓子舗さんの『山吹まんじゅう』ということで、親戚に引出物のリクエストをしてしまいました。
出来立ての山吹まんじゅうは、やっぱり美味しいです!

焼きたてのどら焼きも、スッキリした美味しさで、パクパクでした。残りは、明日のお楽しみです

葬儀では、久しぶりに親戚同士が顔を合わせて、いろんな話しが飛び交いました。
その中に、とんでもない話しがあり、さすがの私も、ぶっ飛びました


残念ながら、あまりにも凄過ぎて、ブログネタにすることができません

ほどほどのネタでないと、ブログネタにできないものなんですね〜!
本当に、毎日、いろんなことがあります!

おかげさまで?ブログネタに困ることがありません

↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月17日
吉村知事が絶賛した『よくばり御膳』@日本料理 椿

2012年2月16日のこと。
鶴岡市加茂『妙定寺』ヤクヨケ豆マキ大祈祷会の帰りに、両親と私の三人で、鶴岡の日本料理 椿さんへお邪魔しました。
「吉村知事が絶賛したという椿さんの『よくばり御膳』を食べたい!」という母のリクエストでした。
『よくばり御膳』は、月〜金のみで、要予約となります。
(旬の食材で、内容が変わります)
じゃ〜ん!これで、
たったの1,480円とは、本当に驚きました〜!

運ばれてきた瞬間に、うわぁ〜と思わず声をあげてしまいました!

美しい器&盛り付け・・・これを見ただけで、もっけだの〜という気持ちになりました


その上、ご丁寧に、おしながきまで付いてました


我が父は、おしながきに「鮫(サメ)」の文字を見つけて、ビックリしていました。
父は、漁師さんのお手伝いをしているのですが、鮫は、獲れても市場に出荷せず、海に捨てているのだそうです。
何故かといえば、鮫は下処理に手間がかかり、買う人が少ないからという理由でした。
そんな手間のかかる鮫を椿さんでは、庄内の食材として取り上げて、こうして美しく盛りつけて提供してくれたことに、感心をしていました。
そして、ちょうど、この日2/16に、椿さんが、国・県の制度/経営革新承認事業「庄内地域の特徴を活かした食と文化の発信」が県庁より承認されたとのことで、偶然にも、記念すべき日でした

我が父も、鮫の命を粗末にはしたくないという思いがあるので、椿さんで、庄内の鮫をこれからPRしていきたいという取り組みに期待を寄せていました。

この「鱒の柚香焼き」も美味しかったです。
私の母は、このように一度にドンと料理を並べて食べたい方なので、本当に喜んでいました。
「吉村知事さんが、喜んで食べていったのがわがるの〜!これで、1,480円で、よく頑張っているよの〜!」と感心していました。

こちらは、あつあつの「潮汁風茶碗蒸し」です。
葛あんのとろとろ感と茶碗蒸しのとろとろ感が絶妙ななめらかさでした


こちらは、「筑前煮盛り」です。
一つ一つの器も美しく、また、その下に敷いてある赤い毛氈も雅やかで感激しました。
この御膳自体が3段重ねになっており、最初は、たか〜く積み重なって登場するのです!
その日本料理ならではの演出も素敵でした


この御膳の小皿の中でも、一際存在感を放っていたのが、この手作りハンバーグです!
洋風のものが一品あると、お腹が落ち着きますね!
このハンバーグの大きさにもビックリしました。これと、つや姫のごはんとみそ汁でもOKっていう位でしたよ!
ハンバーグのボリュームを考えると、これまた、1,480円というお値段が信じられなくなりました

嬉しいばかりですが


デザートは、「あずきのスフレ アイスクリームのせ」でした

オーブンから出したばかりなので、スフレはあつあつふんわ〜り

そこに、冷たいアイスクリームとのバランスが、絶妙でした

こういうデザートは、家庭ではなかなか食べられませんよね!
コーヒーと共に頂きました。
デザート&コーヒーまで付いて、1,480円です!本当に安い!
これなら、お友達にもおすすめしやすいです!
そして、今回も私は、椿さんのカウンター席を予約させていただきました。
椿さんのカウンターは、長さが6メートルくらい幅が1メートルくらいもある見事なケヤキの一枚板なのです

私は、この豪華なカウンター席が大好きなんです!
木のパワーを感じるというか・・・本物はやっぱりいいですね!
このカウンター席でいただくと、『よくばり御膳』がますますグレードアップして感じますよ

私は、カウンター越しに、椿のスタッフのみなさんと会話しながらお食事するのも楽しみの一つです


そして、こちらは、サービスのデザートプレートです

これは、私の役得として、ありがたくごちそうになりました

シェフ自ら、デザートプレートを両親と私に運んで下さいました。
タルトの向こうにあるのが、酒粕入りのチーズケーキ。
タルトの左側にあるハートの形をしているのが、甘酒にカルーアミルクを入れたチョコレート。上にトッピングしているのは、抹茶クリーム。
「ちょっと遊んで作ってみました」とシェフ自ら説明して下さいました。
もちろん遊びで作られたのではなく、いろんな食材を取り入れて、デザート作りを研究されていらっしゃるのだなぁ〜ということが伝わってきました。
酒粕入りのチーズケーキは、発酵食品同士の相性ピッタリの味わいでした。
甘酒のチョコレートは、カルーアミルクを入れて正解だと思いました。でないと、ねぼけた味になってしまったでしょうね。
フランボワーズのケーキ、洋梨のタルト、ブラマンジェ・・・シェフが作るデザートは、甘さが上品で、どれもさすがという美味しさでした。
お気遣いをいただいて、誠にありがとうございました。
椿さんとのご縁に感謝致します

お腹いっぱいでした〜!
クリスマス以来の椿さんでしたが、ホールも厨房も、新しいことにまたチャレンジされて、頑張っていらっしゃいました。
椿さんでお世話になったルリアールも、椿さんに負けないように私達も成長しなければ!と思いました。
>椿さんへ
帰り際、両親のかばんやコートから、数粒の豆が床に落ちてしまったかもしれないと謝っておりました

すみませんでしたm(_ _)m
今度、Mちゃんと一緒に、またお食事へ行きますね!


↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月16日
豪快!鶴岡市加茂『妙定寺』ヤクヨケ豆マキ大祈祷会

2012年2月16日のこと。
日蓮上人は、村人を苦しめていた大蛇に、お経を唱えながら小石を投げて退治したという言い伝えがあります。その由来にちなんで、鶴岡市加茂の『八満山 妙定寺』では、2月16日の日蓮上人の御誕生会に、毎年、豆まきを行っています。
昨年、そのことを山形新聞の記事を見て知った私の母が、「この豆まきに参加したい!」と1年間、大事にその新聞記事をとっていました。
その記事の写真には、豪快に豆を撒く僧侶の姿と必死に拾う人々の姿がありました。
その中に、なんと、我が家の裏のお宅のご夫妻が写っていたので、母は、詳しく話しを聞いて、申し込みを済ませていました。
もうすぐ、父の辰年の誕生日なので、厄払いを兼ねて、一緒に行こうと母が誘ったのですが、「俺は行かない!」の一点張りでした。
母が、しゅんとしていたので、「じゃあ、私が、豆を拾うお母さんを写真にとってあげるよ!」と、私が連れて行ってあげるとなったとたんに、父は、「俺も行く!」と言うことになり、結局、三人で行ってきました。
まずは、僧侶が、お経を唱えながら、冷たい水で身を清めてから、『ヤクヨケ豆マキ大祈祷会』が始まるのでした

とっても寒そうで、見ているのも辛かったです。
もっけだの〜。

『ヤクヨケ豆マキ大祈祷会』は、11:00から始まりました。
たくさんの祈祷者のお名前が読み上げられました。
実際に足を運べなくても、祈祷だけお願いすることもできるようですね。

そして、フィナーレの豆マキが始まりました!
「鬼は〜外!福は〜内!」ではなく、「南妙法蓮華経〜、南妙法蓮華経〜、南妙法蓮華経・・・」と唱えながらの豆マキでした。
用意された豆は、なんと600kg!

その豪快な豆まきの撒きっぷりに驚かされました。ここまで凄いとは!という感じでした。
豆が体に当たると、厄が落ちていき、さらに、その豆を食べると御利益をいただけるそうです。
みなさん、持参した風呂敷や袋に豆を拾い集めていました。

私の母も、大風呂敷を広げて構えていたのですが、その中には思うほど入らなかったそうです。
ところが、カバンの中に豆が入らないようにと広げていた風呂敷の上に、豆がいっぱい積もっていたそうで・・・
なんだか、取ろうとすると取れなくて、取ろうとしていないところに、集まるということを教えられたような気がします。

こちらが、両親がGETした全てです!凄いでしょ!
撒くのは豆だけだと思ったら、もちや飴、みかんまでもが、豪快に撒かれました

帰宅して、重さを量ってみたら、なんと、5.5kgもありました

からだまめ、こころまめ、はらたきまめ、また何ごとも
まめまめになる、八満山妙法ヤクヨケの豆。
ありがたくいただきたいと思います。

今夜早速、『厄よけ豆ごはん』を炊いてみました。
味付けは、昆布と塩麹のみです。
炒り豆だったので、香ばしい風味の美味しい御飯が炊けましたよ


夕方からのYTS地元ニュースに、我が両親が豆を受ける姿が映し出されました!
映像の最後では、ニカニカと笑う我が父の顔がドアップで映し出され、
「いやぁ〜、とれた!とれた!」と言いながら、抱えていた風呂敷の中を見せるというシーンが!

その横から、「72歳にちょうどいい!」という母の声が入ってました。
そして、父の後ろに、カメラマンとして立っていた私の姿もちらりと映っていました

あと2日で、年男の誕生日を迎える父にとって、最高の記念になりました

行く行かないで迷っていた父が、最後には、子供のように喜ぶ姿がテレビで放映されて、母も大変喜んでいました。
私も、親孝行ができてよかったです

父には、次の年男の誕生日まで、元気でいてもらいたいと願います。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月15日
塩麹レシピ3『古代米入り塩麹ごはん&ドリア』

おまたせいたしました!
塩麹レシピの第3弾です!
今回も、超かんたんレシピのご紹介です

3合のお米に、大さじ1半の古代米、そして、塩麹40〜45g位(使う塩麹の塩梅で加減して下さい)を入れて、炊飯するだけでOK!
あっという間に『古代米入り塩麹ごはん』の完成で〜す


一見お赤飯のように見えますが・・・お赤飯を作るのは、手間がかかりますよね!
お味は、しっかりとごはんに旨味が染みわたり、おかずがなくても、これだけでも、パクパク食べてしまえるほどの美味しさです!
簡単ですので、ぜひとも、お試し下さい



こちらの古代米は、酒田市浜中産でした。
母が、産直「みどりの里 山居館」で見つけて買ってきたものでした。
酒田市で、古代米を生産されている方がいるのことが驚きでした!
300gでたったの380円!
この袋で、一体何十回ごはんが炊けるかしら?

この紫色は、ポリフェノールが含まれている証しなんですね!
古代米は、食べても美味しいので、おすすめです♪
ちょっとしたおもてなし料理にもなりそうですよね!
ごはんが冷めても美味しかったので、お弁当にもよさそうです。

『古代米入り塩麹ごはん』を食べたところ、ドリアにしたら、きっと美味しいに違いない!と思い、即席ドリアを作ってみました。
フライパンに、バター、玉ねぎ、ウィンナーを炒めて、その上に小麦粉を適当にかけて炒めて・・・
一旦、火から下ろして、牛乳を少しずつ入れながらかき混ぜて、その後、再び火にかけて、とろみがつくまでかき混ぜます。←こうするとホワイトソースがダマダマになりません!
耐熱の器に『古代米入り塩麹ごはん』を盛り、その上にかけて、溶けるチーズや粉チーズなどをのせて、グリルで焼いてあっと間に完成!
こちらも、時短クッキングです

あつあつのうちに召し上がれ〜


白いごはんとは、全然違います!
『古代米入り塩麹ごはん』の豊かな味わいが、主役になるドリアです。
だから、マカロニなどの余計なものは要りません!(マカロニを茹でる時間がもったいない!)冷蔵庫にあるもので10分で簡単に作ればよいのです!
というわけで、『古代米入り塩麹ごはんドリア』は、我が家の定番メニューに決定です


大寒の日に仕込んだ我が家の塩麹(しおこうじ)。
それから、一ヶ月間、一日一回、空気に触れさせるように混ぜると発酵がすすみ、旨味が増すということで、私ではなく、母が頑張って混ぜまぜしてくれています。
使用した塩は、酒田市浜中産の「藻塩」を使ったので、このように美味しそうな飴色に仕上がりつつあります。
いろんな塩麹の作り方があるようですが、庄内米と酒田市浜中産の「藻塩」を使ったMade in 庄内の『塩麹(しおこうじ)』は、かなりおすすめですよ!
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月14日
謹んでお悔やみ申し上げます。

今日は、St.バレンタインデーでした。
今年のバレンタインデーは、とても淋しいバレンタインデーとなってしまいました。
今日の夕方、親戚のおじいさんが息を引き取ったという連絡がありました。
享年86歳。
若い時に徴兵され、シベリア抑留という悲劇の中を生き抜いたとても強いお方でした。
病院から自宅へ運ばれ、映画「おくりびと」さながらに、納棺師の方に、綺麗にしていただく様子を拝見させていただきました。
おじいさんのお顔は、とても穏やかだったので、ホッとしました。
今夜は、お通夜や葬儀の段取りの打合せなどを行ってきました。
親戚のみなさんも、ある程度覚悟していたことだったので、粛々とした雰囲気でした。
今週は、お手伝いなどで、忙しくなりそうです。
きちんと見送ってあげたいと思います。
ところで、悲しいといえば・・・やはり、2月11日48歳の若さでお亡くなりになられたホイットニー・ヒューストンさんです。
死因がまだわかっていないようですが、ただただ残念で仕方がありません。
彼女の衝撃のデビュー曲「Saving All My Love For You〜すべてをあなたに〜」が大好きで、昔弾いていた楽譜を引っ張り出してみました。
YOSHIKO先生が、18番の曲ということで、ホイットニー・ヒューストンさんを追悼して、『YOSHIKO&RICO』でもやりましょうということになったのですが・・・この楽譜を伴奏用にアレンジしなければなりません

D-DECKに触りたいのですが、今週は、親戚の不幸で、取り組むのは難しそうです。
そんなことを言っていると、私の生きている限られた時間があっという間になくなってしまいそうなので、急がなければ!という気持ちでいっぱいです。
そういえば、美空ひばりさんは、52歳で逝去されました!
それを思うと、自分は、あと何年音楽活動ができるのだろうか?人のお役に立てるだろうか?と、とても焦りますね!
死を意識することは、生かされている時間を大切にしたいという気持ちに繋がります。
自分の死に際に、「もっとああすればよかった。こうすればよかった」と後悔せずにすむように、今から、一日一日を大切に生きたいと思います。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月13日
致道博物館/書〜幕末明治に活躍した人びと 開催中

日曜日の2012年2月12日のこと。
鶴岡・致道博物館へ行ってきました。
冬の致道博物館への訪問は、初めてでしたが、雪景色も素敵でした

こちらは、旧鶴岡警察署庁舎です。
なんて素敵な洋風の建物なのでしょう!
今は、「ハコ」という感じの鉄筋の警察署が当たり前なので、昔の鶴岡警察署庁舎は、こんなにお洒落だったのかと驚かされてしまいます。

こちらは、旧西田川郡役所です。
上の旧鶴岡警察署庁舎と旧西田川郡役所の棟梁は、当時の
名匠「高橋兼吉」とのこと。
明治時代を象徴する建物ですね。
致道博物館は、冬期間(12/1〜2/29)、
休館日/毎週水曜日
開館時間/午前9:30〜午後4:00
とのことです。
私は、午後3:30に到着したので、焦りました

閉館時間にご注意下さいませ

ちなみに、羽黒町松ヶ岡開墾記念館は、冬期間は休館だそうです。

私が、致道博物館へ行った目的は、美術展覧会場で開催中の
書〜幕末明治に活躍した人びと
でした。
「西郷隆盛や副島種臣を中心に、幕末明治に活躍した偉人たちの素晴らしい真筆が見られるよ」との情報を酒田の南洲会館の館長さんから、わざわざお電話で教えていただきました。
2月20日(月)までの開催とのことで、昨日、慌てて足を運んだのでした。
山形県庄内地方と深い関係にあった西郷隆盛氏(鹿児島)と副島種臣氏(佐賀)。
今でも、酒田の南洲神社では、西郷隆盛氏を祀り、尊敬の念を集めています。

西郷隆盛氏と副島種臣氏の書の他にも、幕末明治に活躍した人びということで、大久保利通(鹿児島)、高杉晋作(山口)、伊藤博文(山口)、勝海舟(東京)、三条実美(京都)、清河八郎(庄内)の書も展示されました。
それぞれの生きざまや志を知ることができる書作展でした。
なんといっても、副島種臣氏の「嗚呼岳公」は、西郷隆盛という親友の死を悼む気持ちが書に溢れていて、感動しました

酒井忠篤が17歳の時に書いた直筆も、しっかりした書で、驚かされました。
西郷隆盛と「徳の交わり」で、庄内藩を救った菅 実秀の書もありました。
先ほど、書家の岡本光平先生にこの書作展のことをメールでお知らせしました。
すると・・・
猛烈に見たいです
とのご返答でした。
しかし、20日までは、どうやっても行けませんとのことで、「図録」がないか、明日問い合わせてみることになりました。
「なんであの時代に、しかも下級武士の彼等が あんな凄みのある書が書けたのか 動乱の世相のエネルギーなんでしょうか
西郷も勝もさすがというほかないですが、種臣は日本一のアジアでも最強といえる書き手です 種臣一人に、今はただただ平伏するばかりです」
との岡本先生の書家らしいコメントに、さすが!と思いました。
岡本先生から、実際に足をお運びいただき、作品を解説してもらいたかったです。残念

私自身、幕末明治に活躍した故人お一人お一人に対する思いはあるのですが、長くなるので、書きません。
いずれにせよ、「世のため、人のために生きた人びと」でした。
私も、3.11をきっかけに、「世のため、人のためになる生き方をしたい」と思うようになったのですが、偉人たちの生没年を見ると、「私には残された時間がない!」と焦ります

「世のため、人のためになることは、急がなければならない」とは、本当ですね。
まずは、自分の周りの人のために、お手伝いできることがあれば、小さなことから、実践していきたいと改めて思います。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月12日
麺太錦町店/白味噌ラーメン&ピアノ柄エプロンの巻♪

寒い日は、味噌ラーメンが無性に食べたくなりますね〜ということで、今日は、麺太錦町店へ行ってきました。
何故、錦町店なのかといえば・・・
昨年末に、この麺太錦町店の前を車で通りかかった時に、お店のお母さんが、斎染さんのピアノ柄エプロンをあてて、ひょっこりとお店から出てきたので、ビックリしたのでした

今日、お店へ行ってみると・・・ちゃんとお母さんが、ピアノ柄エプロンをあてて登場しました

嬉しくて、私がデザインした話しをしたら、「まあ!こんなババじゃなくて、若い子がつけてればよかったんだろうけれど・・・食品の展示会で、このエプロンを見つけて、『珍しい』と思って買ったの!これで、ピアノの練習ができそうだよの!」ととても気に入っていることを嬉しそうにお話しして下さいました。
「でも、漂白したら、色が落ちでしまったけ〜」と


確かに、漂白剤を使われてしまっては、色が落ちますよね〜。ということで、斎染さんに可哀想な感じだったので、お母さんのエプロン姿の写真は撮らずに帰ってきました

でも、色落ちしても、ご愛用していただいているというのが、嬉しくてたまりませんでした

自分のデザインしたものを喜んでご愛用していただいているというのは、デザイナーとして、やりがいにつながります。
麺太のお母さん、もっけだの〜!


そして、今日、私が注文したのは、『白味噌ラーメン680円』太麺でした。
麺太の器は、お皿のように平べったいのが特徴です。
なんで、平べったい器のかしら???聞けばよかったー!
今日は、外が冷え込んでいたので、カメラのレンズが曇ってしまい、あまりよく撮れませんでした


麺太さんでは、太麺以外に食べたことがないかも。
優しい白味噌スープに、卓上にあった辛味噌をたっぷり入れていただきました。
久しぶりの白味噌ラーメン、マイルドな味わいで、美味しかったです

お店の情報によりますと、2/15のゴジダスに地獄ラーメン特集で、紹介されるそうですので、お時間のある方は、テレビをつけてみて下さい


たしか、地獄の一丁目〜五丁目までの辛さの段階があるはず・・・私は、地獄ラーメンをまだ食べたことがないので、気になります

↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月11日
まるっと鳥海ジョイントコンサート@希望ホール

2012年2月11日(土)酒田市民会館「希望ホール」にて開催された
まるっと鳥海ジョイントコンサート
in 酒田吹奏楽団ブラスのひびき2012
に行ってきました。
今回は、環鳥海地域の酒田吹奏楽団/にかほウィンド・アンサンブル/由利吹奏楽団のジョイントコンサートという初の試みでした。
開場が12時30分で、12時40分から、酒田吹奏楽団のみなさんによるロビーコンサートが開催されました。
間近で管楽器の音色が聴けたので、嬉しかったです。
奏者の皆さんが、力強く楽器を吹いている息づかいが感じられて、生演奏のよさを楽しませていただきました。
トロンボーンを吹くTAMAマネージャーが、格好良かったです


司会は、佐藤良子さん。
ヴォーカル&エレクトーン音楽ユニット『YOSHIKO&RICO』のYOSHIKO先生です

発声の基本ができているYOSHIKO先生は、司会を頼まれることがしばしばあります。
今日は、3つの吹奏楽団が入れ替わるためのあき間が多く、YOSHIKO先生がMCで、上手に繋がれていました。見事なMCっぷりに、さすがだなぁ〜と思いました。
そして、演奏の方は、3つの吹奏楽団それぞれの持ち味があり、楽しませていただきました。
合同で演奏もされ、迫力のある演奏会でした。
いろんな楽器をみて、音色の特徴を知ることは、私の音源データ作りの参考になります。
パーカッションの使い方などは、とても興味を持って観させていただきました。
それにしても、よくこの大勢の人数で、練習をしたりできるものだなぁ〜と感心しました。
「YOSHIKO&RICO」の二人でも、なかなか練習する時間を作るのが大変なのに


というより、私一人の練習時間もままならない今日この頃です


みなさんも、お仕事をされながら、音楽活動を頑張っていらっしゃるわけです。
私も、みなさんを見習って、頑張らねばと思いました。
本日、お招きいただいたTAMAマネージャーに感謝申し上げます

↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村
2012年02月10日
iWork購入!無事にパソコン復活の不思議の巻♪

先日、セキュリティアップデート2012-001をアップデートしたところ、これまで使っていたAppleWorks6が、使えなくなってしまいました

そこで、OSをダウングレードして、セキュリティアップデート2012-001以外のソフトをアップデートしようとしたら・・・パソコンが全く動かなくなってしまいました

何度トライしても同じ症状

挙げ句には、文字入力ができなくなり、メールやブログも全てできなくなってしまいました

そこで、スペアのパソコンが出動!
こういうことがあったときに、全く同じ環境で起動できるパソコンをスタンバイしています

データのバックアップも、トリプルでいつも残しているので、心配はありません

アップデートできなくなってしまったパソコンを2〜3日放っておいて、再び、アップデートにトライしてみたら、なんと、すんなりアップデート成功!となりました。
一体、アップデートができず、青くなっていたのは、何だったのでしょうか???

コンピュータって、そういうものなのかもしれませんね!
YAMAHA D-DECKも、故障だということで、修理に出したけれど、異常は見つからなかったという結果でしたし・・・。
どちらにしても、いつ異常がおきるかわからないものは、「スペア」の対策は必要ですね

今日は、注文して届いたiWork'09をインストールしました。
これまで使っていたAppleWorks6は、OS Lionでは一切使用する事ができないということで、これから、OS Lionへアップグレードをしようと思っていたので、代用のソフトということで、iWork'09を購入しました。
しかし、AppleWorks6とiWork'09の互換性はないということで、新たに全てのフォーマットを作成しなければなりません。
AppleWorks6を見るための専用のパソコンが必要になるというわけです

中古Macを探してみようと思います

確定申告をしなければならないので、今回からは、iWork'09で、書類を作成します。
はぁ〜、気が乗った時に、一気にやってしまおうと思うのですが・・・なかなか気が乗らないのが、確定申告です


iWork'09が使いやすいソフトだといいなぁ〜。。。
↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。


にほんブログ村