2017年04月30日
R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月30日(日)
總光寺の住職様より、「境内の『匂い桜』が咲きました!」というご連絡をいただいたので、今週も、カメラマンさんと撮影&打合せのためにお伺いさせていただきました。
先週の国指定名勝庭園『蓬莱園』の満開の桜もお見事で、感動しました!
そして、ソメイヨシノよりも一週間遅れて咲くといわれている『匂い桜』も、天候に恵まれ、満開の桜を撮影させていただきました。
撮らせていただけるようにしていただいているように感じ、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
『匂い桜』は、その名のごとく、繊細で高貴な香りがするとても珍しい桜です。
今年も、この桜の匂いを楽しませていただきました。

酒田市重要文化財『總光寺 山門』から近いところに『匂い桜』の木があります。
ソメイヨシノよりも白い花で、葉も一緒に出ています。

『匂い桜』の木の前には、『匂い桜の碑』が建っています。
達筆過ぎて、誰も解読ができません(汗)
おそらく、この『匂い桜』は、總光寺を630年前に開山された月庵良円禅師が持ってこられたということが書かれてあるのではないでしょうか?
樹木医が、この『匂い桜』の木を見て、「この木は、日本に3本しかない木ですよ!」と住職様へ話していかれたことがあるそうで、とにかく貴重な木なのだそうです。
後世へ伝えていかなければならない宝ですね!

撮影をしていると總光寺さんを訪れる方がたくさんいらっしゃいました。
山門の中に、昨年末、總光寺さんのインフォメーション案内板を制作し、設置をさせていただきました。
ほとんどの方が、その案内板の前に足を止めてくださり、その様子を見て、とても嬉しい気持ちになりました。

はい。その山門内のインフォメーション案内板はこちらです。
すべてオリジナルで制作した案内板です。
本欅を使用し、秋田の仏壇職人さんから木枠を製作していただきました。
台座の石は、鳥海石を使用しています。
カメラマンさんには、1年かけて撮影していただき、境内のイラストマップは私が描かせていただきました。
看板屋さんにデータの出力をお願いして、取り付けていただきました。
たくさんの方々のおかげで、時間をかけて完成した思い入れのある案内板です。
木枠と台座は、この山門と共に、後世へ残せる立派なものです。
時間と共に、山門になじんでくるはずです。
總光寺様に関わらせていただいたおかげで、自分の死後、何をどんな形で後世へ残していくべきか?ということを常に考えさせていただくようになりました。
流行りに流されず、本物・本質を残していきたい。デザインもそうありたいものだと思います。

先週に引き続き、ひときわ高いハシゴに登らされて撮影をしているカメラマンを激写!(笑)
「え〜?!また、あの高いハシゴに登って撮るんですか〜?」というカメラマンに対して、「はい!そうです!お願いします!」とピシャリと言う私。
私は、アートディレクターとしての仕事で言っているわけですから、そこはご理解いただきたいと願っています(^^;
ハシゴの上から撮影した満開の『匂い桜』は、とても見事でした!
いい写真が撮れて、カメラマンさんもニンマリ!(笑)
結局、この『匂い桜』の木の撮影に2時間近くかかりました。
私の顔は、日焼けでヒリヒリして痛いです(>_<)
紫外線が強いので、帽子をかぶるべきでしたね〜(泣)

『匂い桜』の撮影が終わってから、みんなでこちらのマリアージュフレール『サクラ2017/サクラ グリーンティー(緑茶のフレーバードティー)』で、ティータイムを楽しみました。
みなさんから、「ああ〜!なんていい香り!おいしいですね〜♪」と喜んでいただき、このお茶の美味しさを共有することができて、とっても嬉しかったです♪
チョコチョコさんが、「このお茶は、まさに『匂い桜』っていうイメージですね〜!」と喜んでくださいました。
このサクラ グリーンティーは、どこの桜よりも、この總光寺さんの『匂い桜』が似合うなぁ〜と思いつつ、満開の『匂い桜』を愛でながら、みなさんと一緒にいただけた喜びを感じました。
このお茶を銀座から買ってきてくださった『かっちゃん』こと池田勝則さんに、改めてお礼を申し上げますm(_ _)m

總光寺さんで、またまた撮影したい被写体を見つけてしまいました!
撮影も含めて、總光寺様の魅力をどうお伝えできるかが、私のお仕事です。
總光寺様の魅力の発信はまだまだこれからです!
住職様やチョコチョコさんが、わぁ〜スゴイ!と喜んでくださる姿が、私を含め、制作チームの励みとなっております。
立派なお寺ということもありますが、やはり最後には、人と人との繋がりなんですよね。
よきご縁をいただいたことに心より感謝申し上げます。
<今日の俳句>
匂い桜 愛でて楽しむ サクラティー
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月29日
R 平成29年『黒森日枝神社』のお祭りにお邪魔させていただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月29日(日)正午
酒田市『黒森日枝神社』のお祭りにお邪魔させていただきました。
私の目的は、子供達の山車見学でした!
毎年、来年の黒森歌舞伎正月公演の演目の衣装で、黒森地区を山車で周ります。
『黒森歌舞伎演舞場』を正午に出発し、黒森地区を周り終わるのは、16時半頃になるという神事です。
来年の黒森歌舞伎正月公演の演目は、『高田馬場十八番切』ということで、主役の『中山安兵エ(後の堀部安兵衛)』の顔を私は『黒森歌舞伎押絵』にするために、じっくりと拝見させていただきました。

写真前列左が、主役の『中山安兵エ(後の堀部安兵衛)』です。
凛々しい男の子が、安兵エ役にぴったりでした!
そして、写真前列右は、娘役なのですが、自分のキャラをちゃんと理解している男の子でした!
いい味出してました〜!(笑)
後列左は、中津川勇範。
後列右は、村上庄左衛門。
青い隈(通称/青隈)をしている二人は、悪者ということで、とてもわかりやすいのが、歌舞伎の面白いところですよね!
一方、『中山安兵エ(後の堀部安兵衛)』の顔には、特に赤い隈取りはないのですが、赤いハチマキとタスキが正義のシンボルなんでしょうね!
この出で立ちで、二刀流でバッサバッサと18人斬りをするのが、とてもカッコイイのです!
今日のこの子達で、このまま正月公演を演じてもらいたい感じでした!
ちなみに、本日の子供達の写真のSNS投稿については、黒森歌舞伎妻堂連中の座長より許可をいただきました。


女の子たちは、日本舞踊を奉納しながら、黒森地区を回りました。

山車行列が行なわれている間、『黒森日枝神社』では、神事が執り行われていました。

こちらが、『黒森歌舞伎演舞場』です。
『八衢比古大神』とは、「やちまたひこおおかみ」と読むのでしょうか?
日枝神社とどういう関わりなのか??
知っていそうな方々は、神事に入られていたので、お聞きすることができませんでした。

境内には、大きなのぼりがたくさん立っていました。
ここにも、『八衢比古大神』ののぼりがありますが、黒森歌舞伎妻堂連中からののぼりの寄贈になっていますので、歌舞伎に関係のある神様なのかもしれませんね。
詳しくご存知の方に、教えていただきたいです。気になりますね!

私は、黒森の知人宅へ車を停めさせていただいたので、撮影が終わった挨拶をすると「お昼どご用意しったさげ、食べでいげ〜」と声をかけていただきました。
すると、テーブルの上には、手作りの豪華なお祭りごっつおが用意されていたので、びっくりしてしまいました!
「え〜っ!お騒がせてしまって、すみません!(汗)」と私が恐縮してお礼を伝えると、「これは、いつもの昼食だから!」と言われてしまいました!(笑)
へぇ〜っ!いつもの昼食に、赤飯やステーキ、刺身にカルパッチョ、ウドの胡麻和えに、昆布の煮物ですか!これを祭りごっつおと言わずに「いつもの昼食だから、一緒に食べよう」と言ってくださる心遣いに感激しました!
お世辞抜きで、本当にどれも美味しい手料理でした!
私の大好きなものばかりで構成されていたのも驚きました!
お野菜とのバランスもばっちりで、ミディアムレアのステーキが絶品でした♡

こちらの『玉こん』も、境内で売ればいいのに!と思うほど絶品でした♪
一品一品丁寧に作っていただきまして、誠にありがとうございました。

その上、お土産までどっさりいただいて帰宅してしまいました!

車を停めさせていただいただけなのに・・・
『もっけだの〜!』
この言葉がぴったりな黒森のお祭りの思い出となりました。
美味しかったです!
夜になっても、お腹がパンパンデュ〜!
本日は、すっかりごちそうになりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
黒森地域の皆様へ恩返しをするためにも、私は、黒森歌舞伎押絵のデザインをもっともっと頑張りたい!という気持ちになりました。
PS.平成29年度『黒森歌舞伎正月公演/絵本太功記』の写真をくろもりん押絵倶楽部ホームページhttp://www.kuromorin.comにアップさせていただいております。是非とも、『黒森歌舞伎』の素晴らしさを写真でお楽しみくださいませ。
<今日の俳句>
もっけだの 黒森まつり 腹いっぺ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月28日
R ばんけ(ふきのとう)の茎は、んめの!初物の天然ウドと孟宗いただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


一見、ふきのように見えるこれは、ばんけ(ふきのとう)の茎です!
一般的に、ばんけ(ふきのとう)は、花の蕾の部分だけしか食さないイメージがありますが、実は、茎も美味しかったんですよ!
幼馴染みのお母さんから、教えていただいたのですが、昨日、ばんけ(ふきのとう)の茎をどっさり頂戴しました。
鰹節と一緒に煮込むととても美味しく仕上がります。
Ricoママは、ふきが大好物なのですが、ばんけ(ふきのとう)の茎の方が優しい味わいで好きだと言って、喜んで食べていました。
今なら、庄内の至るところに食べごろのばんけ(ふきのとう)の茎がビョンビョン伸びていますので、皆さん、今がチャンスですよ〜!(笑)
下処理は、ふきと同じように、一度茹でて、茎の皮をむいてから調理するのだそうです。
春の香りを楽しめる食材ですよね!

それから、天然のうどをたくさんいただきました!
色が美しく、うどの香りがプンプン!
これぞ、天然!
ドヤッという感じでした。
早速、葉を天ぷらにしたり、ニシンと共に煮たりして美味しくいただきました♡

そして、孟宗もいただいたので、今年初の孟宗汁もいただきました。
これから、孟宗が食卓に上る季節がやってきました!
酒粕たっぷり入れて、はぁ〜、んめのっ!
春の食材に囲まれて、幸せです。
ごちそうさまでした♡
<今日の俳句>
ばんけの茎 苦味ほんのり 味深し
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月27日
R 春のパンまつり?『O'zベーカリー』のお惣菜パンをたくさんいただきました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月27日(木)正午
親戚から、『O'zベーカリー』のお惣菜パンをたくさん頂戴しました♡
並べてみたら、まるで、『春のお惣菜パンまつり』のようになりました(笑)
焼きたてばかりだったので、ほんわかと温かいパンでした♡
嬉しいですね〜♪
『O'zベーカリー』さんのパンは、本当に、どれを食べても美味しいです!
大好きなパン屋さんです!
でも、私は、まだ一度も『O'zベーカリー』さんへ行ったことがありません(^^;
これまで、いろんな方々から、「『O'zベーカリー』さんのパンは美味しいから、ぜひ食べてみてね!」と頂戴してばかりなのです。
それだけ、『O'zベーカリー』さんのパンは、美味しいと巷で評判だという証しですよね!
酒田に美味しいベーカリーができて、本当に嬉しいです♡
おかげさまで、今日は、すごく嬉しいランチタイムとなりました。
ごちそうさまでした。
<今日の俳句>
パンランチ 巷で人気 O'zベーカリー
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月26日
R マリアージュフレール ジャポン『サクラ2017/サクラ グリーンティー(緑茶のフレーバードティー)』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先週、銀座のフランス流紅茶専門店『マリアージュフレール ジャポン本店』へ行かれた『かっちゃん』こと池田勝則さんにお願いをして、紅茶を買ってきていただきました。
「いつも愛飲している紅茶『マルコポーロ』の量り売りの他に、緑茶を買ってきてほしい」とあつかましくもお願いをしました。
今年の春のコレクション『サクラ2017/サクラ グリーンティー(緑茶のフレーバードティー)』を買ってきてくださいました。
ネットで調べたら、お茶の解説がこんな風に書かれてありました。
『サクラ2017/サクラ グリーンティー(緑茶のフレーバードティー)』
今年到着したサクラ2017は、オーガニック緑茶に日本の桜の花の崇高な香りを想わせる銘柄でまさに「作品」と呼ぶにふさわしい。柔らかくツヤのある美しい茶葉には、淡いピンクの花びらが可憐に散りばめられ、ティーカップの中でなめらかにそしてグルメな味わいとして深く融けあう。若さと生命力にあふれる象徴ともいえる春らしく美しい若葉萌える緑をまとうキャニスターには、日本の桜の華麗ではかない情景を想わせるシルバーの桜吹雪が舞っている。
¥3,500/90g-Re.TE8687
淹れ方:お茶3g200ccの沸かしたてのお湯 85℃-約4分間の抽出
これを読むと、なんてオーバー表現なんでしょう!と思ったのですが、自分でちゃんと淹れて、香りを嗅いだ瞬間に、今までにない品格のある爽やかな香りに感動しました。
味わいも、今までに味わったことのない緑茶ベースの春の華やかな味わいで、とても美味しく、書いてある通りだと思いました。
こんなに美味しい緑茶のフレーバードティーが、この世にあったとは!
新しい世界の扉が開いたような衝撃的な味わいでした。
私としては、『マルコポーロ』の上を行く美味しさだと思いました。
早速、Ricoママにもテイスティングをしてもらったら、香りと味わいの素晴らしさに驚いていました。
これは、飲んでみた人でないと、この感動はわからないでしょうね。
私も、言葉ではうまく表現することができません!
サクラなのに、こういうパッケージデザインというのも、衝撃的でした。
めちゃめちゃコストかかってますよね!
でも、それだけ、特別なお茶だということです。演出は大事です。
素晴らしい茶葉を買ってきてくださった勝則さんに、心から感謝を申し上げます。
また、上京されるついでの際がありましたら、また私の分のお買い物もよろしくお願いいたします。

こちらが、私が毎日愛飲しているマリアージュフレールの『マルコポーロ』です。
買い置き用に、200g入りを4つ買ってきていただきました。
『マルコポーロ』を初めて友達からいただいた時は、「な〜んだ、紅茶かぁ〜」と思っていたのですが、一口飲んだ瞬間に、まるで魔法にかかったかのような味わいに驚きました。コーヒー党の私が、すっかり、マリアージュフレールの紅茶の魅力に取り憑かれました!
それ以来、我が家にやってくるお客様には、何も言わずに『マルコポーロ』を淹れてお出ししているのですが、飲んだ瞬間に、「美味しい!」と皆さんが喜んでくださるので、嬉しくて仕方がありません!
この美味しさを多くの方々と共有するひとときは、とても幸せな気持ちになります。

こちらは、マリアージュフレール ジャポンのポストカードです。
どうやら、今年の鶏年限定のオリジナル缶もあったようですね!
これからも、マリアージュフレールさんの紅茶の世界に期待しています。

『サクラ2017/サクラ グリーンティー(緑茶のフレーバードティー)』と自分でローストしたこちらの『ミックスナッツ』を持って、お花見へ行きたいなぁ〜!
今度の土日は、酒田市内は、もうすっかり葉桜でしょうか?
どこか咲いているところへ行くしかなさそうですよね!
お湯の温度85℃くらいだったら、水筒に熱湯を入れて持っていけば、野外で淹れることができますよね?
緑茶は、時間が経つと色が悪くなるので、やはり淹れたての香りと味わいをその場で楽しみたいですよね!
お天気が良ければ、お出かけしたいなぁ〜!
<今日の俳句>
緑茶 フレーバードティー サクラなり
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月25日
R 中国料理『斉華』の手作り餃子を食べに行くの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月25日(火)
中国料理『斉華』さんの焼き餃子は、注文を受けてから、餃子のあんを皮で包んで焼いて提供されているのだそうです。
その情報を知ったRicoママが、「『斉華』さんの手作り焼き餃子を食べてみたい!」ということで、父と私がお伴をさせられました(笑)
こちらが、焼き餃子の写真です。
あんを包んですぐに焼いただけあって、おいしかったです!
餃子6個で380円。
380円とは思えないクオリティでしたね!
自家製のラー油をつけていただくのですが、ラー油が辛くて美味しかったです♪

「焼き餃子を食べたい!」と言っていたRicoママは、なぜか『カツ丼』を注文したので、ビックリしました!
「あれ?ここ中国料理店だったよね?(笑)」

「お父さんは、五目ラーメンどご頼め!」となぜか全て仕切るRicoママ!(笑)
出てきた五目ラーメンは、塩味だったので、これまたビックリ!
醤油ベースだと思って注文したので。
結局、焼き餃子をほとんど食べたのは私で、『カツ丼』と『五目ラーメン』は、少しずつシェアしていただきました。
ボリュームがあったので、シェアしてちょうど良かったです。
ごちそうさまでした〜♪
こちらのお店は、中国料理店というよりも、大衆食堂といった雰囲気でした。
常連さんらしき80代くらいのご夫婦が入店されました。
長年、ここでご商売をされてきたお店のようですね。
私は、初入店でしたが、リピーターさんが多いお店のようでした。
酒田市駅東には、結構いろんな飲食店があるんですね〜!
<今日の俳句>
包み立て 焼いた餃子 Ricoママと
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月24日
R 本日快晴なり〜♪酒田駅前『ル・ポットフー』日新開発ビルより鳥海山&月山を望むの巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月24日(月)昼
酒田駅前/フランス風郷土料理『ル・ポットフー』さんへ。
あまりにもお天気が良かったので、日新開発ビルより本日の『鳥海山』と酒田駅前をパチリ〜♪
はぁ〜!『鳥海山』は、何度見ても美しくて惚れ惚れします♡

今日は、月山もバッチリ見えました!
特に、今日は月山が近くに感じで驚きました!
手間に見える小学校は、『浜田小学校』で、そのすぐ隣に『若浜小学校』のグラウンドが見えます。
ここから見ると、まるで小学校がぴったり隣にあるように見えますよね!

こちらは、フランス風郷土料理『ル・ポットフー』さんの『枝豆のキッシュ』です。
枝豆やハム、チーズなどが入っていて、美味しかったです♡

デザートのシフォンケーキです。
ル・ポットフーさんのコーヒーは、『コクテイル堂』の「エイジングコーヒー」を使用しています。
芳醇な香りと甘みのある味わいで、大好きな味です!
ほとんど宣伝していませんが、ル・ポットフーさんでは、この「エイジングコーヒー」の豆も販売しています。
深煎りコーヒーが好きな方へお勧めですよ〜♪
<今日の俳句>
酒田駅前 名峰眺め ランチ食べ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月23日
R 最良の一日♡『總光寺/国指定名勝庭園』にて、『日本料理 村上/懐石弁当』でお花見〜♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月23日(日)
酒田市總光寺様の『国指定名勝庭園/蓬莱園』と『開山塔』の撮影のために、カメラマンと共にお伺いさせていただきました。

總光寺様のご好意で、『日本料理 村上』さんの『懐石弁当』をご馳走になりながら、お花見を楽しませていただきました。

『国指定名勝庭園/蓬莱園』の満開の桜を愛でながら、『日本料理 村上』さんの心づくしの『懐石弁当』をいただける喜びといったら、言葉では表せないほど幸せなひと時でした。
村上さんのお弁当は、やっぱり美味しかったです♡
總光寺様とのご縁に心より感謝申し上げます。

食事を終えてから、庭園で撮影を開始。
昨年よりも、1週間遅れての満開となりましたが、撮影日和と重なり、ただただありがたい気持ちでいっぱいでした。

ちゃんとした写真はカメラマンさんにお願いをして、私は、その近くで、ブログ用にちょこちょこコンデジで撮影しました。
總光寺様には、たくさんの撮影スポットがあって、カメラを手にしているとあっという間に時間が経ってしまいます。

見事なまでに満開で、桜が、撮影予定日だった今日に合わせて咲いてくれたように感じました。
桜は、やはり日本人にとって、特別な花ですね。
今年も總光寺様で、最良のお花見をさせていただいたことに感謝いたします。

撮影中のカメラマンを激写!(笑)
「このハシゴから、庭園を見下ろすように撮影をお願いします」と私から撮影を頼まれて、撮らされているカメラマンさんです(^^;
このハシゴは、高くて怖いですよね〜きっと!
この庭園で、誰も撮ったことのない素晴らしいアングルの写真を頑張って撮っていただきました。
誠にありがとうございましたm(_ _)m
ただいま、總光寺様のCD型『写真集』を制作中です。
今日は、どの写真にするか、みんなで話し合って決めました。
来月完成の予定ですので、発売となりましたら、お知らせをさせていただきます。

住職様が、抹茶を点ててくださいました。
總光寺オリジナル『きのこ杉のお茶碗』でのおもてなしです。
庭園を流れる水の音を聞きながら、美味しい一服をいただいて、癒されました〜♪
住職様のお点前は、素晴らしいです!
お茶一服500円(菓子付き)ですので、是非、庭園を楽しみながら、みなさまにもお楽しみいただければと思います。
(きのこ杉の上生菓子をご希望の方は、3日前までにご予約くださいませ)

最後に、住職様から『開山塔』へご案内をいただきました。
急な山道を登ったところにありました。
買ったばかりのトレッキングシューズが役に立ちました♡
『開山塔』とは、今から約630年前の至徳元年に、『總光寺』を開山された月庵良円禅師が眠られているお墓です。
年に一度、住職様がここでお経を上げられているそうです。
私は、『開山塔』へようやく念願が叶い、足を運ぶことができて、とても嬉しかったです。
これだけお世話になっている『總光寺』様を開山してくださった月庵良円禅師にただただ感謝の気持ちでいっぱいでした。
最良の一日を誠にありがとうございました。
<今日の俳句>
よきご縁 花見弁当 總光寺
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月22日
R 『朝ラー初体験/麺屋酒田inみなと』&『アルフォンス・ミュシャ展』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月22日(土)
今日は、楽しみなことがあり、前日から、ワクワクして一睡もすることができませんでした!
眠れないのであれば仕方がないということで、朝5:00〜9:00まで営業している『麺屋酒田inみなと』へ行って、初めて『朝ラー』体験してみました。
店内には、行列ができていました!
男性客ばかりで、私は、完全に浮いてましたね!(^^;
スタンダードな『ラーメン500円』をオーダーしました。
レンゲの上の背脂にびっくりしました!
確かに、背脂を入れた方が旨味があるように感じましたが、さすがに、太りそうな気がしたので、すべてを投入することはできませんでした。
でも、こうして、自分の好みで背脂を調整できるのはありがたいと思いました。

こちらが、麺のアップです!
びっくりするほどの太麺で、茹で時間もかかっていました。
箸で、麺をすくっても、すくっても出てきました。
ものすごいボリュームでした!
これは、男性に人気なのがよくわかりました。
私がお店から出ようと思ったら、一人の女性が、順番待ちをしていました。
あ!私の他にも、女性がいてよかった!
と思ってよく見てみたら、友人でした!(笑)
お互いに、今日が初入店ということで、思わず顔を見合わせて笑ってしまいました。
「類友」ってこういうことですよね〜!

そして、9時になったので、酒田市美術館開館20周年記念/チェコ文化年2017年関連事業『アルフォンス・ミュシャ展』へ足を運びました!
酒田で、ミュシャ展!
こんなに嬉しいことはありません!
おかげで、楽しみで眠れなかったのです!

大衆芸術を目指した『アルフォンス・ミュシャ』に刺激され、私は、グラフィックデザインの道へ進みました。
ミュシャの存在がなければ、今の職業は選んでいなかったと思います。
それだけに、私に大きな影響を与えた偉大な方です。
展示を拝見している私に、やたらと話しかけてきた男性がいました。
私が、「この作品展の中で、特に『ビザンティン風の頭部』の額装が素晴らしくて感激しました」という話しをしたら、すごく嬉しそうな顔をされ、名刺を差し出してきました。
名刺を拝見して、ビックリ!
ミュシャのコレクターの尾形氏ご本人だったのです!
尾形氏曰く、『ビザンティン風の頭部』には、かなりこだわって額装をされたということで、私が、額装の素晴らしさを褒めたことをとても喜んでいらっしゃいました。
そんなこともあり、尾形氏から直接解説までしていただき、とても良い思い出になりました。
尾形氏は、ミュシャの作品を1,000展以上も所有されていらっしゃるのだそうで、スケールの凄さに驚きました。

こちらは、美術館内の喫茶店です。
朝ラーのスープを全部飲んだので、喉が渇いてしまい、コーヒーブレイク!(笑)
現在、国立新美術館でも『ミュシャ展』が開催されています。
こちらには、縦6m×横8mの超大作『スラヴ叙事詩』全20点が展示されているのだそうです。
フランス(パリ)での名声を捨て、50歳で故郷のチェコに戻り、晩年の約16年間を捧げたプロジェクトが『スラヴ叙事詩』です。
多くの兵士や馬が倒れている絵をミュシャが描いていたというのが衝撃的でした。
私の中では、華やかな印象しかなかったミュシャだったのですが、故郷チェコに戻り、チェコのために芸術活動をされたミュシャの生き方に尊敬しました。
私も、ミュシャの気持ちがわかるような年齢になったということなのかもしれません。
地元のために、後世へ何をどんな形にして残すべきか。。。私も、今、ミュシャと同じような気持ちになっています。もちろん、ミュシャの足元にも及びませんが。
ミュシャの最期は、戦況が悪化し、ドイツ軍に捕らえられ、自問を受け、肺炎のため79歳で他界されたということです。パリで花開いたアールヌーボーの華やかな世界とは全く異なるチェコでの最期でした。
それでも、晩年は、祖国のために身を捧げたミュシャの生涯にはきっと後悔はなかったと信じています。
酒田市美術館での『アルフォンス・ミュシャ展』は、5/28までですので、ぜひとも、多くの方々にミュシャの魅力に触れていただきたいと思います。
<今日の俳句>
初朝ラー食べ ミュシャへ 会いに行く
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月21日
R mont-bell(モンベル)トレッキングシューズを買っちゃいました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『とがしスポーツ/mont-bell(モンベル)ルーム酒田店』さんで、こちらのトレッキングシューズを購入しました〜♪
トレッキングシューズといっても、いろんなタイプがあるんですね〜!
スタッフさんから丁寧に説明していただいたのですが、結局、最後にはデザインで選んでしまう私。
だって、デザインが気に入らなかったら、すぐに別のシューズが欲しくなるのがわかりますもの!
気に入ったデザインだったら、大事に長く使いますから。
トレッキングビギナーの私を案内してくださる先生がいらっしゃるので、まずは最低限の準備として、足にあったシューズを用意しました。
だんだん気候が良くなってきたので、どの辺りからお出かけしようか打合せをお願いしたいと思います。

ゴールデンウィークへ向けて、『とがしスポーツ/mont-bell(モンベル)ルーム酒田店』さんのチラシがコミュニティ新聞に折り込まれました!
4/22〜『鳥海山オリジナルTシャツ』が、今年は、新色2色発売されることになりました!
おかげさまで、毎年好評で、売り切れになるそうです!
今年も数量限定ですので、お早めにどうぞ〜♪
<今日の俳句>
山行こう モンベルシューズ 買った春
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月20日
R 花より団子♪深夜のコンビニ『お花見だんご』発見!&エプタVol.81『日本の菓子』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今日は、朝から、大変な一日でした〜!
昨夜、迷惑メールをブロックしている人のところへ、画像を送信したためだと思うのですが、今朝から、私のパソコンのメールが突然、送信できなくなりました!
いろいろ調べてみたら、迷惑メール対策として、OP25Bを実施するプロバイダーが増えてきたためということがわかりました。
私のアカウント設定は、昔のままで、今は、すっかり変わっているということを知りました。
そんなこんなで、なんとか、夕方に無事にメールを正常化させることができて、ホッとしました。
メールの送受信が突然できなくなると、こんなにパニックになるのか!と思うほど、私は、メールに依存している生活を送っていることを思い知らされました。
幸いにも、お客様にご迷惑をかけずに済んだので、今日で本当に良かったと思います。
いつかは、新しい設定にしなければならなかったわけですので、今日、きちんと学んばせていただいて、私は、ラッキーだった!と思っています。
転んでもタダでは起きないぞ!と思って生きていると、つまづくことがあっても、ありがたく思えるようになるものですね。
というわけで、上の写真は、深夜11時すぎに近所のコンビニから買ってきた『お花見だんご』です!
なぜ、深夜に『お花見だんご』なのかというと・・・。

本日、企業文化誌『時代の先へ-エプタ Vol.81/特集 日本の菓子』を東京の『エプタ編集室』のエディトリアル・コーディネーター/小室美登利様からお送りいただきました。
表紙しかお見せできないのが残念なのですが、日本のお菓子にまつわる素晴らしい写真と文章が盛りだくさんで、「あ〜!日本のお菓子はいいなぁ〜!私は、日本人でよかったなぁ〜♡」という気持ちになりました。おかげで、無性に和菓子が食べたくなりました。
深夜だったので、どこの和菓子屋さんも閉まっていました。
「そうだ!コンビニには、どんな和菓子が置いてあるのかしら?」と興味深々で、買いに行ってみました。
そこで見つけたのが、こちらの『お花見だんご』です。
他にも、大福、草餅、わらび餅、ずんだ餅、どら焼き、まんじゅう、最中、羊羹、駄菓子、おはぎ、柏餅、きな粉餅などなど、予想以上にたくさんの和菓子が並んでいて驚きました!
コンビニってすごいですね〜!
和菓子好きのニーズがあるということですよね!
確かに、老舗の和菓子屋さんも良いのですが、夕方には閉店してしまうので、会社員は平日はなかなか買いに行けなかったりします。
和菓子文化を大切にしたいと思うのであれば、コンビニで気軽に買えるということも大事なことなのかもしれませんね。
チョコレートやスイーツと同じ感覚で、和菓子も楽しめるっていいですよね〜!
深夜に、近所のコンビニから『お花見だんご』を買ってきて、お薄を点てている私。。。すごい時代になったものだと思います。
そういえば、『お花見だんご』の色が、なぜ、この3色なのか、ご存知でしたか?
先日、テレビで紹介していました!
●ピンクは、桜のつぼみ。
●白は、満開の桜。
●緑は、葉桜。
ということで、桜の移り変わりの様子をこのだんごの串一本に表現しているのだそうです。
日本人の感性の素晴らしさに感激しますね!
くれぐれも、この色の順番を間違えてはいけないということでした。
このことを知ってからいただいた『お花見だんご』は、格別なものに感じました。
今回のエプタには、菓子の原点『果物菓子』や『茶の湯と菓子』、『京菓子の世界』、『加賀落雁と百万石ゆかりの菓子』、『落語の中の和菓子』、『歌舞伎と菓子』、『江戸菓子』、『駄菓子』、『おこし』、『菓子木型職人』、『和菓子のこれから』ほか、超盛りだくさんの内容で、もう、これは、私の宝物です!
いつもお送りいただきまして、心より感謝を申し上げます。
興味のある方は、こちらから『エプタ』を購入できますので、お知らせいたします。
http://www.hinoki.co.jp/epta/
<今日の俳句>
茶一服 コンビニ和菓子 深夜でも
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月19日
R フィリップス ソニッケアー/電動歯ブラシと電動舌磨きブラシ購入してみました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


私が、歯のメンテナンスでいつもお世話になっている歯医者さんオススメの『電動歯ブラシ』を購入してみました。
フィリップス ソニッケアー『フレックスケアー プラチナ プロフェッショナル』という商品で、正直、「高い!」と思ったのですが、歯のメンテナンスは、大事なことだと思って、清水の舞台から飛び降りた気持ちで購入しました。
歯科衛生士さんから、使い方の指導を受けて、実際に使ってみたら・・・
「あら!なんて、すっきりして気持ちがいいんでしょう♡」
という使用感に驚きました。
ソニッケアーは、音波水流の力で磨き上げるんですって!
使ってみるまでは、高い買い物だと思っていたのですが、メンテナンス費用と比較しても、自宅でこんなに心地よい仕上がりになるのであれば、安い買い物だと思いました。
正直、もっと早く教えてもらいたかった!というほど、気持ちの良いものでした!
歯を失って、インプラント治療で、100万円以上もかかるという話しを聞いたりしたので、それを思えば、きちんと自分でケアして、生涯、自分の歯を失わないように頑張りたいと思った次第です。
先日、「24時間郷ひろみ」という郷ひろみさんの密着取材の中で、郷ひろみさんは、1回の歯磨きタイムが15分で、それを1日4回行っているということでした。
歌手になっていなかったら、歯医者さんになりたかったというほど口腔ケアマニアでした!
その中で、舌磨きをする映像がありました。
郷さん曰く、「寝ている間に舌の上で雑菌が繁殖するので、舌磨きは欠かせない」ということでした。
そう言われたら、その通りだよなぁ〜と思い、この『電動歯ブラシ』に装着する『電動舌磨きブラシ』も一緒に購入しました。
使ってみると、くすぐったい感じがしますが、やはり、舌の上が綺麗になると気持ちがよいものですね!
なんとなく、舌を綺麗にすることで、味覚の感覚が冴えるような気がしました。
Ricoママは、「そんだな買ってもすぐに使わねぐなるもんだ!」と、自分が挫折したため、『電動歯ブラシ』に対して、否定的な意見です。
私は、「ふん!ブログだって、毎日やるって決めてやっているんだから、『電動歯ブラシ』だって、やってみせる!」と意気込んでいます。
でも、この『電動歯ブラシ』は、毎日は使わないでくださいと言われました。
パワーがあるので、歯がすり減ってしまうのだそうです。
ちゃんと歯科衛生士さんの指導をいただきながら、正しく使いたいと思います。
『電動舌磨きブラシ』は、毎日使ってOKとのこと。でも、強く押し当てないようにと言われました。
何事もほどほどにということですね!

ちゃんとしている方は、口腔ケアもちゃんとしていると言われています。
ということは、口腔ケアをちゃんとするように心掛ければ、ちゃんとした人間になれるということなのでしょうか?(笑)
Ricoママから、「ほら、やっぱりね〜」と言われないように、継続できるよう努めます!!!
<今日の俳句>
郷ひろみ 真似してみよう 舌磨き
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月18日
R『高田のばばぁ!』もとい『高田馬場十八番切』DVD鑑賞会/黒森歌舞伎演舞場にて

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月16日(日)夜7時〜
この日の私は、朝から大忙しでした!
夜は、黒森歌舞伎演舞場へお邪魔させていただきました。
来年『平成30年黒森歌舞伎正月公演/高田馬場十八番切』に決まったということで、平成13年に演じられた『高田馬場十八番切』のDVDを黒森歌舞伎妻堂連中のみなさまと一緒に鑑賞を楽しませていただきました。
『高田馬場十八番切』は、黒森歌舞伎の十八番と言われており、中央の歌舞伎界では、あまり演じられることがない狂言なのだそうです。
そのため、黒森歌舞伎押絵を作らせていただいている私としては、主役の『中山安兵エ』の資料を入手することが難しいということで、DVD鑑賞会に参加をさせていただきました。
この『テレビデオ』が、すごく懐かしいですよね〜!
みんなで真面目に鑑賞するのかと思ったら、最初から最後まで、ツッコミを入れまくりで、ゲラゲラと笑いの絶えない鑑賞会で、とても楽しかったです(笑)

こちらが、黒森歌舞伎妻堂連中のみなさまです。
私は、まだ、みなさまの顔とお名前がわからないのですが、ほとんどの方が役者さんのようでした。
この中に入るまでは、伝統芸能ということで、高尚で堅苦しい雰囲気なのかと思っていたのですが、実際は、こんな風にとってもフランクな雰囲気でとてもいい感じでした。
勇気を持って、一歩中へ入ってみて良かったと思います。

こちらが、平成13年度の時の台本です。
この頃は、少年歌舞伎がなかったということで、5幕も演じられていたんですね!
貴重な映像を拝見させていただきました。
冨樫座長が、突然、『高田のばばぁ!』のお話しを始めました!
「嫌われ者のばあさんが、集会所へ行ったら、みんなに無視されて、頭にきて、18人を斬ったという話しなんだ!」というので、みんなが大爆笑!
いやぁ〜、一番面白いのは、座長さんでしたね〜!(笑)
座長が、「伝統芸能を守ることはもちろん大事なことだけれど、今を生きる我々が楽しむことが大事なんだ!」と以前、私にお話ししてくださったことをしっかりと実践されていらっしゃいましたね!
主役『中山安兵エ』の二刀流のかっこよさにしびれたDVD鑑賞会でした!
来年は、どなたが、『中山安兵エ』を演じられるのでしょうね?
役者さんの顔を少しずつ覚えてくると配役も楽しみになってくるものですね。
さて、私は、主役『中山安兵エ』の押絵をデザインしなければなりません。
DVDを拝見させていただいたおかげで、今までよりは、イメージを作りやすくなりました。
今年は、11月までには、サンプルを仕上げたいと思います。
くろもりん押絵倶楽部のみなさまにご迷惑を掛けないように頑張ります!
黒森歌舞伎妻堂連中のみなさま、先日は、お世話になりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m

そして、こちらの写真は、平成29年黒森歌舞伎『絵本太功記』酒田公演3/5に、佐々木 聖紀氏(庄内PHOTOS)が撮影されたものです。
尾田春長(史実の織田信長)役の岩井克之さんの楽屋での写真です。
役に入り込んでいる表情ですよね!

一幕目『本能寺の場』では、こんな感じで演じられました。
農民芝居とは思えないきらびやかな黒森歌舞伎の素晴らしさに圧倒されました。
舞台美術も豪華ですよね!
こちらの写真も、佐々木 聖紀氏が撮影されたものです。
佐々木 聖紀氏が撮影してくださった黒森歌舞伎の写真は、
くろもりん公式ホームページのフォトグラフ_佐々木氏撮影
http://www.kuromorin.com/h29_2017_sasaki.htmlにアップさせていただいておりますので、ぜひご覧いただければ幸いです。

こちらの写真は、鶴岡の宮田浩之氏(庄内PHOTOS)が撮影されたものです。
二幕目『尼ヶ崎閑居の場』で、主役の武智光秀が登場した場面です。
宮田さんの写真も、くろもりん公式ホームページのフォトグラフ_宮田氏撮影
http://www.kuromorin.com/h29_2017_miyata.htmlにアップさせていただいております。
たくさんの写真で、黒森歌舞伎の素晴らしさを感じていただければと願っています。
このように、黒森歌舞伎を撮影して、応援してくださる仲間も増えて、嬉しい限りです。
私は、こうして、ネットで配信するお手伝いをさせていただいております。
もちろん、黒森歌舞伎のみなさまが、撮影にご協力してくださるおかげで、画像を配信させていただいております。
それぞれにできることで、地元の伝統芸能のお役に立たせていただけるのであれば、ありがたいと思っています。
冨樫座長のお言葉の通りに、「まず、自分が楽しまなくては!」と改めて思います。
歌舞伎のことは、まだまだわからないことだらけですが、みなさまから、いろいろと教えていただきながら、楽しんでいきたいと思います。
<今日の俳句>
フランクな 黒森歌舞伎 テレビデオ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月17日
R 手打ちそば『鳳来』さんへ行ってきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月16日(日)
酒田市内は、桜が満開でしたが、私は、朝から、八幡の『玉簾の滝』にてロケハンのお仕事でした。
『玉簾の滝』周辺には、雪がまだまだたくさん残っていました。
雪解けの『玉簾の滝』の水量がものすごくて、滝から離れていたはずなのに、周辺でしばらくロケハンをしていたら、頭からずぶ濡れになってしまいました(^^;
滝の水しぶきだけで、こんなにずぶ濡れになるとは・・・自然の力って、すごいなぁ〜と思いました。
その後、八幡の知人からの案内で、湯の台というところの手打ちそば『鳳来』さんへご案内をいただきました。
こんなに山の上で営業をされているお蕎麦屋さんがあったとは、驚きました!
そばの香りが豊かな手打ちそばとカツオのダシがきいたつゆで、とても美味しくいただきました。
ユーモアたっぷりの親父さんがお一人で切り盛りをされていて、おしゃべりにも花が咲きました。
『そばよし!人情よし!』といった山小屋風のお店でした。

こちらが、お店の看板です。
見たことのあるかざぐるまが回っていました!
ここにも、『かざぐるまのかけ父さん』が訪れているわけですね〜!(笑)
近くに『湯の台温泉/鳥海山荘』があり、この辺りに温泉が出ているということを教えてもらいました。
この辺りも、まだまだ雪がたくさん残っていました。
酒田市内の桜が満開なのが嘘のような別世界でした!
私は、頭からずぶ濡れになってしまったこともあり、風邪を引いてしまいまして・・・
昨日は、ブログをお休みさせていただきました。
おかげさまで、復活しましたよ!ご安心くださいませ。
そして、月曜日から、大忙しでした!
そんな中、びっくりする情報が耳に入ってきました!
おそらく、今年最大級のびっくりだと思います。
ドラマを見ているかのようなストーリーで、『事実は小説よりも奇なり』という言葉が頭をよぎりました。
いずれにしても、そういった大変な事態から、私は、避けるかのように『守られている』と感じることばかりが続いています。
私は、トラブルには巻き込まれないようになっているのは、神様、仏様のおかげなのかしら??
ただただ、『ありがたい』という気持ちでいっぱいです。合掌
<今日の俳句>
手打ちそば 山の上にて 舌鼓
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月15日
R 庄内町でランチ!和牛料理『はんだ』細切りステーキ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月15日(土)
明日は、朝から晩まで仕事でハードな一日になるということで、スタミナをつけるために、庄内町の和牛料理『はんだ』さんへ行ってきました。
久しぶりだったのですが、相変わらず、ご飯に合う濃いめのソースが美味しかったです♪

ソーススプーンが付いているおかげで、ソースまで残さずきれいにいただくことができます。
最後は、お皿に残ったソースにご飯を入れて、お皿にソースが残らないようにソーススプーンを使っていただきました♡

コーヒーをいただきながら、曇り空を見上げました。
せっかく、酒田市内の桜は咲いたのですが、冷たい風で、お花見気分にならないのが残念な一日でした。
明日は、晴れるようですが、明日は、一日中お仕事です!
美味しいランチをいただいたので、頑張りますよ〜!

こちらは、はんださんの看板です。
また寄らせていただきたいと思います。
ごちそうさまでした〜♪
<今日の俳句>
和牛食べ 明日は仕事と 花見せず
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月14日
R 長野のお土産『りんごバター』&書『恋ニ焦ガレテ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


長野へ行った知人から、こちらの『りんごバター』を頂戴しました!
信州産のりんごということで、「どんな味がするのかな?」とワクワクしながら、トーストに塗ってみました。

しっかりとすりおろしたりんごだったので、バターのようになめらかで塗りやすかったです。
熱々のトーストの上で、とろけていきました。
一口頂いてみると、イメージよりも甘くて驚きました!
確かに、ビンに糖度30%と書いてありますものね!
甘酸っぱいりんごのイメージではなく、甘くてマイルドなテイストでした。
とはいえ、りんごジャムとは、風味が全く違いますよね!
珍しいお土産を頂戴しまして、誠にありがとうございました。

最近、大きな書ばかりを書いていたので、小文字を書きたくなりました。
ちょっと遊び心で、こんなのを書いてみました。
<今日の俳句>
恋焦ガレ 可愛やリンゴ バターと共に
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月13日
R 山形県鶴岡産/鈴木屋本店の『干しきくらげ』で、「あんかけ焼きそば」の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


Ricoママが、きくらげがたっぷり入った「あんかけ焼きそば」を作ってくれました。
とっても美味しかったのですが、きくらげの凄さに驚かされました!

こ〜んなに大きなきくらげを見たのは、初めてでした!!!
私の手のひらくらいの大きさでした!
もちろん、このまま調理したら食べにくいので、カットして調理しました。
大きいけれど、食感良く、コリコリとして美味しかったです!

このきくらげが入っていた袋を見せてもらいました。
こちらは、鶴岡の産直『しゃきっと』で購入した鈴木屋本店の『干しきくらげ』だそうです。
鶴岡で、こんなに良質なきくらげが生産されていたとは、嬉しいですよね〜♪
地元産きくらげが手に入る環境ってありがたいですね!

こちらは、袋の裏側です。
『うんめぜぇ〜』と庄内弁で書かれてありますね!(笑)
干しきくらげを水で戻すと手のひらサイズになるわけですから、この一袋で、かなりお得な感じがします!
これは、また鶴岡へ行く機会があったら、『しゃきっと』さ、寄らねばねの!
きくらげは、漢字で書くと『木耳』。
木の耳みたいに生えるからなんでしょうね!(笑)
Ricoママ曰く、干しきくらげには、食物繊維がたくさん含まれているということでした。
また、美肌食材としても有名らしく、それだば、食べねばねの!と思うありがたい食材なのでした!(笑)
ごちそうさまでした♡
<今日の俳句>
きくらげが 手のひらサイズ 地元産
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月12日
R 新『玉子焼き』の流儀!&アニマルパンの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
テレビで、『巻かない玉子焼き』の作り方を紹介していました!
普通の『玉子焼き』の作り方は、3〜4回くらいに分けて巻き込むように焼きますよね!
今回紹介したのは、強火のプライパンに一気に全部の卵液を流し込んで、ガッガッと混ぜて、柔らかいうちにガガガッと片方に寄せて、パッタンとひっくり返して、表面に焼き目をつけて、「はい!出来上がり!」という超ずぼらな作り方でした!(笑)
いわゆるオムレツみたいな作り方ですよね!
というわけで、早速、ガガガッと作ってみました!
こんなに手抜きしたら、見た目が悪いのではないかと思ったのですが、『玉子焼き』の切り口も美味しそうでした!
味は、ふわふわジューシーで、とても美味しかったので、ものすごくカルチャーショックでした!
これまで、油を引くために、ペーパーを用意したりしていた手間は、一体なんだったんでしょうか!
今までの半分以下の焼き時間で、とっても時短料理となり、すごく嬉しかったです!
作り方のポイントは、とにかく強火で短時間で一気に仕上げること!
ちまちま丁寧に作ろうとすると失敗しますよ!
これからは、この作り方でいきます!
ところで、『玉子焼き』と『卵焼き』の違いを調べてみました。
玉子は、鶏卵を加熱した状態に使う漢字なのだそうです。
確かに、ごはんの上に生卵をかけたものを『玉子かけごはん』とは書きませんものね!
『卵焼き』というのは、間違いではないということですよね。生卵を焼いたものという意味ですから。
『ゆで卵』は、生の卵を茹でたという意味で、正解です。『ゆで玉子』は、加熱した鶏卵をさらに茹でたものという意味になるので、NGです!
ちなみに、魚卵には、玉子は使えません。
漢字の使い方を覚えると、どんな状態のお料理なのかがイメージができて、実は便利なんだよなぁ〜と思います。
英語では、eggだけなので、これだけでは、加熱されてあるものなのか?鶏卵なのかは判断できません。
それを思うと、漢字って、すごいですよね!
卵は、とっても身近な食材なだけに、いい意味でカルチャーショックな出来事でした。

ところで、こちらは、最近、Ricoママが愛用している『アニマルパン』です。
一瞬、リ○ックマかと思いました(^^;
一年以上前に、テレビショッピング『ショップジャパン』で、取っ手が外せるセラミック製のフライパン『セラフィット10点セット』を14,800円で購入したはずなのですが。。。まだ使わず箱の中です。
なのに、この『アニマルパン』を買ってきて、使っているので、どうしてかと聞いてみたら、このフライパンが安かったから買ってきたのだそうです。
なんでやねん!私には、よくわからない感覚ですね〜(笑)
私としては、セラミックパンで、薄焼き玉子を焼いて、ふ〜っと息を吹きかけて、テレビのように飛ぶのかどうか、早く試してみたいのですが・・・(笑)
多分、この『アニマルパン』を使い古すまで、箱から出さないんじゃないかな?と思います。
<今日の俳句>
卵焼き 新流儀の 玉子焼き
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月11日
R モンベルさんで、『消音機能付き/トレッキングベル サイレント』を購入しました!の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
こちらは、モンベルルーム酒田店さんの『クマよけのベル』売り場です!
昨夜、わんこたちと眺海の森へ夜のお散歩へ行ったのはよいのですが・・・。
『クマよけのベル』がないと危険かも!と思いました。
『クマよけのベル』の名称って、なんと呼ぶのかわからなかったのですが、『トレッキングベル』というんですね!
さすが、モンベルさん!オシャレな名称ですね!
『トレッキングベル』売り場には、かっこいいものから、かわいいデザインまで、たくさん揃っていました。
「うわぁ〜、すごい数だなぁ〜」と迷っていたら、女性スタッフさんから、「消音機能付きのベルもあるんですよ!」と教えていただきました。

はい。こちらが、『消音機能付き/トレッキングベル サイレント』です!
消音機能付きのデザインは、これしかありませんでしたが、この機能に惚れて、即買いでした!

消音機能とは、音響体を引っ張るだけで、音が鳴るようにしたり、鳴らないようにしたりと、ON-OFFがワンタッチでできるという優れものでした!
よく山菜採りの方が、山に入る時には鈴をつけたいのだけれど、車に鈴を置いているとうるさいので、つい家に置いてきてしまうということがあるのだそうです。
その気持ち、わかりますよね〜!
こちらの『消音機能付き/トレッキングベル サイレント』は、税込みで1,980円でした!
普通のベルに比べて、少し高いのですが、機能の良さを考えたら、それどころではありません!
クマに襲われて奥様を失われた知人がおります。
そのことを思うと、このベル1つで、それが回避できるならばという気持ちになります。
人間が、山に入るマナーを守ることで、クマの命も救われるわけです。
自然と人間との共生を考えた備えは必要だと思いますね。
いいベルに出会えてよかったです♪
今度の日曜日は、ロケハンのために、山へ入ります!
里山を甘くみてはいけませんよね〜!
<今日の俳句>
クマよけに サイレントベル 買った春
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2017年04月10日
R シャガールみたいな青い夜♪ピンクムーンは、明晩です!の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年4月11日の満月は、恋愛運が上昇するという噂を持つ年に1度の満月で、『ピンクムーン』と呼ぶのだそうです。
『ピンクムーン』と聞くと、月がピンク色に染まるようにイメージしてしまいますが、そういうわけではないそうです!
4月の花(桜など)が咲く時期に重なる満月だから、『ピンクムーン』と呼ばれるというだけのことで、ちょっと紛らわしいですよね〜(^^;
とはいえ、明晩は、お天気が悪くなりそうだったので、今夜のうちにお月見を楽しみながら、わんこたちと夜のお散歩へ行ってきました。
月明かりで、写真を撮ってみました。
まるで、『シャガールみたいな青い夜♪』という印象の写真が撮れて、嬉しかったです♡
夜は冷え込んで寒かったけれど、ぷぅ〜ちゃんも、ぴぃ〜ちゃんも、モデルわんことして立派に頑張りましたよ〜♪
なんていい子たちなんでしょう(*^^*)
この子たちのおかげで、とっても素敵な夜になりました♡
ありがとう〜♪
<今日の俳句>
ピンクムーン 夜桜共に 愛でる月
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
