2012年06月30日

満員御礼『庄内はひとつ!7.11全庄内ミーティングIN大山』



出羽商工会ソーシャルメディア研究会より緊急速報です!


2012年7月11日(水)に開催を予定しておりました
『庄内はひとつ!7.11全庄内ミーティングIN大山』ですが、
会場定員150名満員御礼となりました!
誠にありがとうございます。

7.11まで残り12日というところで、たくさんの皆様方に参加表明をいただきまして、嬉しい限りです。

fecebookに対する関心の高さと共に、
スペシャルゲストの佐賀県武雄市長/樋渡啓祐氏と
(株)SIIIS代表/杉山隆志氏のお二人の人気の凄さを感じます。



大交流会18:00 〜(会費2,000円 飲食付)の方は、
現在のところ、参加が可能です!
仕事が終わってから駆けつけたいという方、大歓迎です!
出羽商工会大山支所TEL0235-33-2117へ
お問い合わせ下さい。
受付終了致しました。

イベントページはこちら↓
http://www.facebook.com/events/188808537914543/

「庄内はひとつ!」出羽商工会ソーシャルメディア研究会一同、7.11に向けて頑張りますので、応援をよろしくお願いいたしますm(_ _)m



主催 出羽商工会ソーシャルメディア研究会
協力 (株)セーブ デワーク Design Office キャットミント
   鶴岡町宿onTairTV
後援 山形県 鶴岡市 酒田市 三川町 庄内町 遊佐町鶴岡商工会議所 酒田商工会議所 鶴岡青年会議所 酒田青年会議所 酒田ふれあい商工会 庄内町商工会 遊佐町商工会



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 00:14Comments(0)SNS

2012年06月29日

さかた中町(まんなか)マルシェのみなさんと店舗紹介



2012年6月9日(土)に酒田市中通り商店街に新規オープンした女性就農家のこだわり野菜のお店『さかた中町(まんなか)マルシェ』のみなさんですkao2
こちらの写真は、去る4月28日(土)中央公園リニューアルセレモニーの際に、出店されていたところを撮影させていただきました。





一昨日、お店の方にお邪魔させていただきました。





店内には、さかた中町(まんなか)マルシェのメンバー紹介もありました。






女性就農家のみなさんが、愛情込めて育てた愛しい野菜たちというイメージが伝わってきました。
とれたての美味しそうなズッキーニなどを購入しました。





他には、「手作りみそ」や「塩こうじ」などが並ぶコーナーがありました。





酒田女鶴を使用した「酒田のもち」や成子先生の「眺海ごませんべ」なども販売されていました。





広い店内には、理由がありまして・・・このお店では、食育教室や料理教室などを行っていく予定なのだそうです。

レジで、「さかた中町(まんなか)マルシェ初の料理教室開催が決まりました!」ということで、上のチラシを頂戴しました。
野菜のダシ(ベジブロス)を応用したお料理の講習だそうです。
気になる方は、お問合せしてみて下さいkao2icon23


さかた中町(まんなか)マルシェさんのブログはこちら http://mannaka.n-da.jp/


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 00:58Comments(0)NEWS

2012年06月28日

斎染さんの染めたて!facebook庄内いいのぅ!大旗に感動



じゃーん!
酒田で唯一の染物工房『斎染(さいぞめ)』(斎藤染工場)の斎藤 満さんが、
『facebook庄内いいのぅ!』の旗を染上げて、洗い上がったところ、
「いいのぅ!」ポーズでキメッ!している写真です。icon12
とってもいい色に仕上がっていますね〜♪
この後は、縫製をして完成です!

こちらの旗は、出羽商工会ソーシャルメディア研究会の『facebook庄内いいのぅ!週間』に合わせて、斎染さんが、寄贈してくださるのだそうです!
なんと、太っ腹!!!


先週のことですが、満さんから、私のfacebookにメッセージをいただきました。
「Ricoさん、『facebook庄内いいのぅ!』の旗を染めて、差し上げたいんだけれど、データをもらえないかな?」との申し出に驚きました!
「斎染さん、7.11全庄内ミーティングIN大山に、一緒にご参加しませんか?」とお誘いをしたところ、「7.11は、現段階では、参加が難しいので、せめてボクができることをさせてもらえたらと思いました。でも状況は変わる可能性は大です」とのことで、斎染さんのお気持ちをありがたく頂戴することにしましたkao2



湊町・酒田職人の気前のよさを感じ、この粋のよい青が、清々しく目に飛び込んできましたicon12
本当に嬉しいですicon12
こんなに大きな旗があると士気が上がりますよね!icon14

「縫製が完了したら、出羽商工会へ寄贈に行きましょう!」とお誘いをしていますので、真弓さん、楽しみにお待ち下さいませkao2





こちらは、染上げるまでの製作行程です。
これは、捺染という染め方です。

まず、型を作ります。





スケージと呼ばれる長いゴムべらのようなもので、染料を引きます。
ここが、職人技の見せ所です!icon12
面積が大きければ大きいほど、当然、技術が必要です。





いつも温厚なイメージしかない満さんですが、スケージを持ったとたんに、真剣な職人の顔に変わります。





そして、いつも二人三脚で共同作業をしているのが、奥様の美智子さんですicon12
二人が息を合わせて、この大旗を染上げて下さいました。

よく見ると、裏までしっかりと染め上がっていますね!
ここが、染物屋さんとしてのこだわりです!
安いプリント物は、裏面まではプリントしません。
当然、長く使えば、その差は歴然としています。





染め上がった瞬間は、こんなに黒くて大丈夫なの?と心配になってしまいますが、翌日何度も何度も水洗いをすると、鮮やかな青になるのです。
洗っているところの写真がありませんが、これだけ大きな旗を洗うのは重労働ですkya-


酒田は、湊町ということで、斎染さんでは、代々にわたり、『大漁旗』を染めてきました。
今は、漁師さんの高齢化が進み、若手がいないということで、船の数が減少すると共に、『大漁旗』の注文数も減ってきているそうです。
そういえば、『酒田ラーメン』の赤いのぼりは、斎染さんで染めていました。
地元に密着した染物屋さんとして、これからも、夫婦仲良く頑張ってもらいたいと思います。


斎染さん、この度は、ありがたいお申し出を誠にありがとうございました。
大切に活用させていただきますicon06

facebook 庄内いいのぅ!


次回、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長をこの巨大な旗でお迎え致します。『庄内はひとつ!! 7.11全庄内ミーティングin大山』にて、みなさまにお会いできることを楽しみにしておりますkao2


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 02:13Comments(0)SNS

2012年06月27日

念願の味龍『塩ラーメン』をようやくいただきましたー!の巻



2012年6月24日(日)のこと。
第3回黒森納豆工場祭りへ母と二人で行く途中、久しぶりに、酒田市錦町の『味龍』さんへお邪魔しました。

以前から、食べたいと思っていたのですが、いつも中華そばの誘惑に負けてしまい、なかなか注文できなかった『塩ラーメン』を初めて注文しましたkao2icon23

うわっ!ワンタンも入ってる〜〜〜!kao2
そして、チャーシューが、いつもの中華そばのチャーシューとは違う「三元豚の塩チャーシュー」がトッピングされているこだわり様に感激しました〜!icon06

塩ラーメンのスープは、上品な塩味で、軽くニンニクと胡麻がアクセントになっているため、最後まで飽きずにペロリと完食しましたkao2





塩ラーメンの麺は、自家製の細いちぢれ麺で、これまでのプリップリの弾力のある味龍さんの麺とは、全く違う表情をした繊細な麺でした。
いやぁ〜、美味しい!
無化調のピュアな味を楽しめる絶品ラーメンでしたicon12






こちらは、母がオーダーしたスタンダードな中華そばですicon12

うううううっっ・・・やっぱり、こっちを見ると絶大な誘惑が・・・でも、塩ラーメンのあの繊細な味わいは忘れられない美味しさだし・・・次は、これまた悩むなぁ〜!
おおっと!そろそろ、味龍特製冷麺が登場するだろうし・・・
私の頭の中では、三つ巴の戦いになりそうですkya-icon10

なんて、幸せな悩みなんでしょうicon12
味龍さん、いつも美味しいラーメンをありがとうございます。ごちそうさまでしたm(_ _)m



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 00:46Comments(2)FOOD

2012年06月26日

ブログを楽しく続けるコツ!初講師に挑戦させていただきました!



2012年6月25日(月)13:30〜15:30 /出羽商工会ソーシャルメディア研究会主催
『クロスメディアの発信力をあげよう!』という勉強会が出羽商工会大山支所にて開催されました。

●『ブログを楽しく続けるコツ』
  講師/Design Office キャットミント 久松理子 ブログRico's Room2 http://rico.n-da.jp/

●『twitterで拡散!!伝播させるコツ』
  講師/Dework 佐藤ひろこさん

ということで、前半は、私が、『ブログを楽しく続けるコツ』というテーマでお話しをさせていただきました。
私にとって、「講師」という経験は初めてだったため、昨夜は、緊張して寝不足気味となってしまいましたkya-
ブログは奥が深く、お話しをしたいことはたくさんあったのですが、限られた時間の中でしたので、今回は、部分的なお話しとなってしまいました。出来るだけわかりやすく、すぐに使えそうな内容でまとめさせていただいたつもりです。
少しでもお役に立てたのであれば嬉しいのですが・・・


それにしても、私が、ブログについて講演をする日がくるなんて・・・自分自身が一番驚いていますkao17

「頼まれごとは、試されごと!」と思い、初挑戦させていただきました。
ご参加下さったみなさまが、真剣に聞いて下さり、共感する部分では、ウンウンと頷いてサインを送って下さったので、救われましたkao2

終わってみれば・・・時間をオーバーしてしまったり、話したかったことが抜けていたりと反省点がありましたが、自分の中では、「やりきった感」がありました。このような経験をさせてただけたことは、自分自身のプラスになったと感じています。


ご参加下さったみなさま、出羽商工会ソーシャルメディア研究会のみなさま、お世話になりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m


次回、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長をお招きしての『庄内はひとつ!! 7.11全庄内ミーティングin大山』にて、再びみなさまにお会いできることを楽しみにしておりますkao2icon23


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 00:42Comments(2)SNS

2012年06月25日

第3回黒森納豆工場祭り!『酒田ふるさと押絵』作り体験大盛況♪





2012年6月24日(日)
第3回黒森納豆工場祭り
くろもりアルファフーズ㈱主催へ
母と二人で行ってきました!






午後から行ったのですが、たくさんのお客さんで、大盛況でしたkao2
午前中は、もっと多かったというので、驚きです!
はっきり言って、工場の場所はわかりにくいところなのに、よくこれだけたくさんの方々が集まったなぁ〜と本当に驚きましたkao17





一番人気は、なんといっても、こちらの100円で納豆つめ放題コーナーでした!kao2
ビニール袋につめるのですが・・・なんと我が母は、13パックもつめていました!kao18
たった100円で、もっけだの〜!と思いましたが、更にその上、15パックもつめた方もいらっしゃったそうで・・・驚きました!





私が一番気になったのは、急遽開催が決まった、『酒田ふるさと押絵』作り体験会でした。
行ってみたら、ブルー&書の庵の社長/齋藤健太郎さんが、お一人で、指導されていました。

今回は、「うさぎ」と「桜」の押絵の2種類に限定していました。
午前中だけでも、30名以上の方が体験をされたそうで、予想外の人気ぶりに、私もホッとしました。

「桜」を作っていた女性に、「難しいですか?」と聞いてみたら、「うん、ちょっと。でも、楽しい!!!」との言葉が返ってきて、嬉しかったです。

完成した押絵を持って行かれる際、自分の作品を見つめて、微笑んでいかれるお子さんや女性の方々の姿を拝見することができました。
「作る喜び」を感じてもらうことができて、嬉しかったですkao2
この喜びは、作った人にしか味わえないものだと思います。

ハサミとボンドだけで作れる!これが、魅力だと改めて思いました。

きっと、家に帰ってから、ご家族の方に見せて、飾っていただけることでしょう。





黒森納豆本舗のアンテナショップ『豆の国 冨久家』さんの中に、蔵ギャラリーがあります。
そこの一角に、『酒田ふるさと押絵』コーナーを特設していただきましたkao2

書の庵オリジナル押絵六点掛も新登場しました!

こちらの押絵ですが、新たな展開になりそうです!icon12
発表できる段階になりましたら、当ブログで発表いたしますので、どうぞお楽しみに〜♪kao2

デザイン制作、頑張ります!!!icon09





黒森納豆工場祭りでは、新商品の『黒森納豆本舗 山形のだしと納豆』の試食コーナーも人気がありました。
さっぱりした味わいで、今の季節、リピーターが続出とのことで、大ヒット商品になっているそうですkao2
黒森納豆本舗さん!頑張って下さいね!!!





子供さん達には、無料のわたあめコーナーが大人気でした!
わたあめを作る機械の中を私も子供達と一緒に覗き込んできました。
子供達のキラキラした瞳とわたあめを手にした時の笑顔は、見ているだけで楽しかったですkao2






帰る時に、「お父さん」発見!!!

あの「お父さん」と同じ犬種の紀州犬で、現在14歳のコロちゃんでしたkao2
「大人しいのぉ〜」とほめたら、「もう年で、弱ってきたなよ〜」と飼い主さんが寂しそうにおっしゃるので、「家でも、前にコロちゃんと姿がソックリな犬(コロン)を飼っていたけれど、18歳まで生きたから、コロちゃんも、頑張って、長生きしての〜!」と言ったら、飼い主さんが、「え〜!そんなに生きたの?」と明るい表情になったのが、印象的でした。


コロンにソックリなコロちゃんにも会えて、ご満悦の母の姿を見てビックリ!
両手に納豆いっぱ〜〜〜いっ!(爆笑)

私が、押絵体験を見ていた間に、「しお納豆作り体験」や「納豆つめ放題」、「輪投げゲームでティッシュboxをゲット!」、「訳あり納豆&ねばり勝ち納豆の購入」などなど、一人でぐるぐる回って楽しんでいました(笑)

持参したクーラーバッグに入りきれず・・・もっと大きいクーラーバッグを持ってくればよかった!だってkao17

納豆は、冷凍保存できるので、帰宅してから、冷凍庫へ入れました。
これで、しばらくは、納豆に不自由しない生活が送れますね!

また、次回の黒森納豆工場祭りを楽しみにしている我が母でしたー!(笑)



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



  


Posted by Rico at 02:50Comments(2)酒田ふるさと押絵

2012年06月24日

『とらんすぱらん』パーティーY&R出演2日目も大盛況♪



2012年6月23日(土)鶴岡・武野通夫の料理『とらんすぱらん』にて、
『バラの香りと音楽と料理とお酒を楽しむ二日間限りのパーティー』の二日目が開催されましたrose

二日間続けて、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』で、出演をさせていただきました。

武野通夫オーナーシェフの全て手作りの素晴らしいお料理の一部を撮影させていただきました。





バイキング形式で、飲み放題でした!

ハムや燻製なども、全て自家製!どれをいただいても、手作りのぬくもりある美味しいお料理の数々でしたicon12

何と言っても、ソースが美味しかったです!
フレンチは、やはりソースで決まりますね!
どうやったら、あんなに美味しいソースが作れるのかしら???









私達の頭に飾っているバラは、『とらんすぱらん』に咲いていたバラの花ですrose
我がアシスタントが、庭から摘んできて、コサージュにしてくれました。
『とらんすぱらん』さんのバラは、明るくいい色で、気持ちが華やぎました。

2日目は、女性客が多く、ほぼ満席でしたが、前日のパーティーとは、雰囲気ががらりと違いました。
ライブに引き込まれるように、聴き入って下さるお客様が多かったです。
YOSHIKO先生のMCも、大ウケで、皆様に楽しんで頂くことができましたkao2

ところが・・・ラスト2曲目の「見上げてごらん夜の星を」で、突然、ハウリングが起こりましたkao10
一体何だったのでしょうか?原因が不明ですkya-icon10

帰宅してから、すぐに、ビデオと録音機の確認をしてチェックしてみたところ・・・なんと、YOSHIKO先生が、MCで、「次は、見上げてごらん夜の星を」・・・と言ったところで、録音が止まっていましたkao10
録音機は、バッテリーが充分に残っていましたし、誰も触れらない場所に置いていましたicon11
ビデオでは、「見上げてごらん夜の星を」から、お客様にもわかるほどのハウリングが始まりました。
私も、切れるマイクのスイッチを切ったり、ボリュームを下げてみたりと対処をしてみたのですが・・・

う〜む。。。音響機材の問題なのでしょうか?だとすると録音機が勝手に止まった説明はどうなるのでしょう???こんなことってあるの???kya-
音響に詳しい方に聞いてみたいと思います。


『とらんすぱらん』で、2日続けてライブをさせていただきましたが、お客様をはじめ、『とらんすぱらん』のみなさまにも喜んでいただくことができて、とても嬉しかったです。

久しぶりにYOSHIKO&RICOのライブを演り、改めて、YOSHIKO先生の素晴らしい歌声をカラオケではなく、生演奏で、もっとたくさんのみなさまにお届けしてあげたいなぁ〜と思いました。そのお手伝いをさせていただけるのであれば、ありがたいですkao2icon23


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 02:25Comments(0)YOSHIKO&RICO

2012年06月23日

武野通夫の料理『とらんすぱらん』パーティーY&R出演初日



2012年6月22日(金)鶴岡・武野通夫の料理『とらんすぱらん』にて、
『バラの香りと音楽と料理とお酒を楽しむ二日間限りのパーティー』の初日が開催されましたrose

ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』をお招きいただき、演奏してまいりました。





緑とバラに包まれた粋なフランス料理店『とらんすぱらん』さんは、閑静な住宅街にあります。





今夜は、なんと満席でした!
この企画が決定してから日が浅かったのに、これだけの集客をされたのは、お見事!と思いました。
お店の方の一生懸命さが伝わると、演奏する側も、自然と気合いが入りますね!





YOSHIKO&RICOにとって、久しぶりのライブということで、ライブ感を取り戻しながらという感じではありましたが、お客様がどんな曲を演奏しても、大喜びして下さり、1コーラスごとに拍手をいただくのが、もっけでした!kao18
最後には、ここは、歌声喫茶かぁ〜!?と思うほど、みなさん大きな声で大合唱で、本当に驚きました!kao17

やはり、鶴岡の方は、一生懸命に聞いて下さる方が多い地域性だと改めて実感しましたkao2


フランス料理店に50名のお客様で満席ということで、私達は、入り口のドアを開けるとすぐのところで演奏をしました。
天井が吹き抜けになっており、YOSHIKO先生の声が気持ち良く響き渡る空間でしたicon12


演奏終了後、たくさんのお客様から、「いやぁ〜、素晴らしかった!」とお声を掛けていただくことができて、ホッといたしました。

お客様がお帰りになられる際に、「鶴岡に、こんないい店があったなんて、知らなかったなぁ〜」とご満悦の様子でした。
「ああ〜、このお客様が、こんなに楽しんで下さって、嬉しいなぁ〜」と思いました。
喜んで下さる方がいるのであれば、これからも、ますます頑張ろうという気持ちが沸いてきます。




演奏後、オーナーシェフの武野通夫さんとYOSHIKO&RICOで、『庄内いいのぅ!』で、パチリcamera

2日目のお客様にも、パーティーを楽しんでいただけるように、精一杯心を込めて、演奏を致します。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 02:07Comments(0)YOSHIKO&RICO

2012年06月22日

私がFacebook(フェイスブック)を始めたきっかけ



こちらの写真は、2012年4月12日(木)庄内余目病院『ルリアール 春の院内コンサート』で、出演させていただいた時に、野末院長先生と一緒に撮影をさせていただきました。

出羽商工会ソーシャルメディア研究会主催の『Facebook 庄内いいのぅ!週間』6/17〜6/30に、出羽商工会のFacebookページに投稿するために、撮影させていただいた写真ですkao2

実は、私が、Facebookを始めたのは、一昨年、野末院長先生が、Twitter上で、「フェイスブックを始めました」とツイートしたのを見て、「フェイスブックって、何?」と思って、好奇心でFacebookに登録したのがきっかけでした。
あの時、野末院長先生がツイートをされたのを見逃していたら、私は、未だにFacebookをやっていなかったかもしれません。
「あの人がフェイスブックやっているならやってみよう!」という要素は大きいと思います。

野末院長先生に『Facebook 庄内いいのぅ!』フィリップボードを持っていただいて、一緒に撮影させていただけた喜びは、私にとって特別なものでしたkao2


そして、この『Facebook 庄内いいのぅ!』キャンペーンをきっかけに、ルリアールのRumiさんにも、Facebook超初心者講習会にお誘いし、Facebook登録していただきました。まだ、使い方がよくわからないと思いますが、Facebookは、使いながら慣れるものだと思いますので、あたたかく見守ってあげて下さい。よろしくお願いいたしますm(_ _)m


ちなみに、
オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』の
Facebookページは、
https://www.facebook.com/rurir.musicです。


「いいね!」ボタンでご登録をお願い申し上げますm(_ _)m





そして、今日と明日の2日間、鶴岡のとらんすぱらんさんのパーティーに出演させていただくYOSHIKO&RICOのFacebookページは、
https://www.facebook.com/YOSHIKO.RICOです。


Facebookページでは、Facebookならではの活用法で展開していきたいと思いますので、「いいね!」登録をよろしくお願い致しますm(_ _)m

とらんすぱらんさんの2日間限りのパーティーでは、YOSHIKO&RICOのサウンドを楽しんでいただけるように精一杯演奏してまいります!maiku







そして、この機会に、庄内町出身の演歌歌手天音里望(あまね さとみ)さんにも、Facebookをおすすめしましたicon22

天音里望/あまね さとみさんの
Facebookページは、
https://www.facebook.com/amane.satomiです。


天音さんは、今日は東京・浅草で公演されます。
彼女は、忙しくて、なかなかブログが更新できない!とおっしゃっていましたが、Facebookなら、スマホで気軽に投稿できるとおっしゃっていました。
東京からのリアルタイムな天音さんの情報発信を楽しみにしていますicon12

という私は、やっぱりブログ派なので、Facebookでのリアルタイムな投稿は苦手なのでした〜kya-icon10

でも、緊急時など、「今発信しなければならない情報」は、やっぱりFacebook、Twitterの拡散力にかないませんね!
それぞれの特性を知って、クロスメディアすることが一番のおすすめです!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村
  


Posted by Rico at 01:26Comments(0)SNS

2012年06月21日

あけもん・あわー『飛島ツアーズ7』飛島ネイチャーツアー




4コマまんがの続きはこちらをクリックしてください!http://flat.kahoku.co.jp/u/f-manga/OtZ4bqJmUFhTx7NslvMz


仙台・遊筆会のイラストレーターさとうあけみさんが、河北新報社が運営する市民参加型の地域SNS『ふらっと』の大好評4コマまんが/あけもん・あわ〜『飛島ツアーズ7』を更新して下さいましたkao2


あけさん・・・4コマでは、全然足りなかったよね〜kya-icon10
他にも、書き切れないほど、いろんなところを案内していただきました。
岡本先生が『りらく8月号』に執筆するページも、予定よりも増えました!
本当に、飛島は、素晴らしいところでした!
見事な案内をして下さった飛島出身のH氏には、本当にお世話になりまして、ありがとうございましたm(_ _)m

飛島の『巨木の森』のタブの木の写真・・・こちらを再度アップさせていただきます。
パワーがすごいですねicon12



岡本光平先生はじめ、仙台・遊筆会のみなさん、そして、名ガイド役のH氏のおかげで、不思議アイランド飛島を堪能させていただけたことに改めて感謝申し上げますm(_ _)m

また、飛島へ遊びにいくぞー!!!kao2icon23


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 01:18Comments(2)SHO

2012年06月20日

「鯛めし!いいのぅ!」+台風4号接近中!日本海の海底に異変!



先日の好漁の時に、漁師さんから頂戴した鯛で、「鯛めし」を炊きました。
鯛料理はいろいろありますが、その中でも、「鯛めし」が、一番好きな料理ですkao2
「これさえあれば、おかずはいらねの!」というくらいに、夢中になって食べてしまいますicon22


漁師さんが、「今年は、ワタリガニが獲れない!」と嘆いていましたkao13
どうやら、今年の春の爆弾低気圧後、日本海の海底に異変が起きているらしく、底引き網で獲れるはずの魚介が獲れないのだそうです。
陸上での農作物への被害が深刻とニュースでは大きく報道されましたが、実は、漁にも被害が出ているということを教えてもらいました。

ワタリガニが獲れないということは・・・ワタリガニを餌にしているタコも獲れないということです!kao10icon10


今年のゴールデンウィークに、飛島へ行きましたが、飛島の至る所に、爆弾低気圧の爪痕が残っていました。
こんなところまで、波が押し寄せたの?と目を疑うほどのスケールで、自然の恐ろしさにゾッとしました。
飛島で有名な「賽の河原」へ行ったところ、河原に綺麗な青い石が点在していました。
その青い石は、もともと「賽の河原」にあった石ではなく、そこから2kmほど離れた「青石」という場所の石で、爆弾低気圧で、打ち寄せられたのだそうですkao17


現在、台風4号が、日本列島を通過中ですicon10
庄内地方に直撃はしないようですが、福島を通過するようです。

果たして、福島のむき出しの原子炉は、持ちこたえられるのでしょうか??????

今、日本は時限爆弾を抱えている状態ですkao10



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村
  


Posted by Rico at 02:08Comments(0)FOOD

2012年06月19日

facebook庄内いいのぅ!週間が始まりました〜6/30迄



2012年6月17日(日)〜6月30日(土)の2週間、『facebook庄内いいのぅ!週間』が始まりました!

私達、出羽商工会ソーシャルメディア研究会が企画しました。
庄内のfacebook登録者数を増やすため&facebookを身近に楽しく感じてもらうために、アクションを起そう!ということで、この写真のように、『fecebook 庄内いいのぅ!』のPOPを持って、いいのぅ!ポーズの写真をたくさんの方々に投稿してもらう大爆発キャンペーンです!

日曜日から、早速、出羽商工会のfecebookページには、いろんな方々から、写真の投稿が寄せられておりますkao2

私は、先日、天音里望(あまね さとみ)さんからご協力をいただき、山居倉庫をバックに、こちらの庄内いいのぅ!写真を撮影させていただきましたkao2
この写真をfecebook上に投稿したところ、おかげさまで、「いいね!」ボタンをたくさんいただいて、盛り上がっております!icon12
庄内には、山居倉庫という観光名所があり、こんなに素敵な庄内町出身の演歌歌手がいるということを知っていただけたら嬉しく思います。

ブログに写真をアップしても、すぐに反応というのはありませんが、fecebook上では、「いいね!」ボタンで盛り上がるという反応の即効性の違いを感じています。
だから、ブログからfecebookへ流れる人が増えているのだろうという気がします。

でも、ブログには、fecebookにはない魅力がたくさんあります。
そこは、下記の講座にご参加下さる方に、詳しくお話しをさせていただく予定です。
限定10名ですが、残り3〜4名とのことですので、お申込みはお早めにどうぞicon23

●6月25日(月)13:30〜15:30 
ビジネスで活用したい方向けの中級者向けの講座となります。
クロスメディアの発信力をあげよう!限定10名です。
出羽商工会大山支所 受講料500円 ※ノートパソコンをご持参下さい。
 『ブログを楽しく続けるコツ』
  講師/Design Office キャットミント 久松理子 ブログRico's Room2 http://rico.n-da.jp/
 『twitterで拡散!!伝播させるコツ』講師/Dework 佐藤ひろこさん
 FacebookとTwitterや他のメディアを組み合わせて、情報を拡散させたりビジネスに利用する方法。Twitterアカウントがあると更に有用な内容です。


主催/出羽商工会ソーシャルメディア研究会
   受講・参加の申込先/0235-33-2117  dewa-ooyama@shokokai-yamagata.or.jp
   または、『出羽商工会フェイスブックページイベント」からどうぞ!

協力/㈱セーブ  デワーク  Design Office キャットミント




我が家のわんこ隊も、『庄内いいのぅ!』に参戦で〜す!kao2
大山犬まつりの帰りに、鶴岡公園に寄って、撮影しましたcamera
犬好きの方々も、facebookを上手に活用されて、情報交換をされていらっしゃいますよ!icon22


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 02:26Comments(0)SNS

2012年06月18日

麺武者、片岡茶舗、吉本興業/お笑いチェリーin新庄へ行くの巻



2012年6月17日(日)
主人と二人で、新庄市の『麺武者』さんへ久しぶりに行ってきました。
11時半過ぎに到着・・・既にお客さんがいっぱいで、しばらく外で待ちました。
相変わらずの人気店でしたkya-

あったかいラーメンとつけめんがあります。

つけめんは、こってり醤油味/塩味/節系、あっさり醤油味から選べます。

主人がオーダーしたのは、こちらの「ぴりからつけめん(激辛)」でした。
熱いつゆの中にラー油で炒めたようなひき肉が入っていました。





私は、濃厚節系の「ガツンつけめん」にしました。
鰹節のいい匂いがプンプンするだしがガツンと凝縮されたあたたかいつゆに、冷たい太麺を絡めていただきます。
化学調味料を一切使用していないので、濃厚なんだけれど、スッキリした美味しさを楽しめましたicon12





こちらは、つけめんのアップです。
太くて喉ごしつるつるの本当に美味しい麺ですicon12

並盛り280gだったのですが、ちょっと女性には多いかも!kao11
主人に麺をあげてちょうどよかったですkao2
「同料金で小盛り180g+玉子半分に変更できます」ということなので、食べ切る自信のない方には、こちらをおすすめします。





つけめんを食べ終わってからのお楽しみは、「スープ割り」です。
特に、この濃厚節系ガツンつゆは、スープ割りにしていただくと、おそばやさんの最後のそば湯割りのような感覚で、胃袋がホッと癒されます。
ん〜、やみつきになる素晴らしいお味で、大満足のつけめんでしたkao2icon23





その後、新庄駅前通り商店街を通ったら、「ソフトクリーム」ののぼりを発見しました!
食後のデザートということで、こちらの『片岡茶舗』さんへ初めて行ってみました。





ショーウィンドウをみて、驚きました!
ソフトクリームの種類がいっぱいあって、ソフトクリームのサーティワンのようでした!!kao17

どれにしようか、本当に迷いましたkya-icon10

黒蜜きなこ、完熟メロン、クッキーズバニラ、白桃、巨峰、マンゴー、ブルーベリーヨーグルト、中華杏仁、バラ、北海道メロン、パイナップル、ストロベリーなどなど・・・

結局、私は、お茶屋さんということで、京都の抹茶を使用した「抹茶ソフトクリーム」。
主人は、男性に人気の「黒ごま」というスタンダードなオーダーをしてしまいました。
はい。間違いなく美味しかったです!
今回は、冒険できなかったので、次回は、違うソフトクリームを絶対に食べるぞー!と心に誓いましたkao3


そして、こちらのお店のご主人が、とっても感じのよい方で、新庄のおすすめ観光名所や飲食店を教えて下さいました。
地元の方の情報は、大変ありがたいものですね!
主人とまた新庄にドライブさこねばねの!という話しをしましたkao2





実は、今回の目的は、こちらのお笑いライブでした!
2012年5月13日のもがみ元気市にて、鶴岡出身の山形県に住みます芸人の三浦友加ちゃんと私達ルリアールが共演となり、親しくさせていただきました。

私の主人は、お笑い大好き!ということで、友加ちゃんにお願いをして、チケットを送っていただきました。
その際に同封されていた友加ちゃん直筆の丁寧なお手紙に、私は、とても感激しましたicon12

字には、その人の人柄や心が出ますよね!
友加ちゃんの字は、とてもしっかりとした真面目な字で、最後の一字まで、一生懸命に書かれていました。

今日のステージでも、大きなプレッシャーを跳ね飛ばすように精一杯頑張っていた友加ちゃんでした。
これからも、たくさんの経験を積んで、一歩一歩成長して、山形県を代表するような芸人さんになってもらいたいと願っています。






今日の新庄市民文化会館は、ほぼ満席状態でした!kao17
小さいお子さんから、ご年配の方々まで、幅が広かったです。

お笑いのツボは、それぞれに違うので、芸人のみなさんにとっては、幅広い世代のお客様というのはやりにくかったのでは?と感じました。

ただ、インパルスさんと宮川大輔さんが登場した時の客席の異様な盛り上がりには驚きましたkao17
テレビでいつも出ている芸人さんの生の姿が見れたというだけで、大喜びなのです!
テレビの影響力って、凄いんだなぁ〜ということをしみじみ感じました。


インパルスの板倉さんのカリスマ性のあるキャラが際立っていました。
さすがに、売れっ子芸人さんたちの余裕の芸というのは、見ている方も安心して楽しむことができました。


新庄市長も、漫才に挑戦して頑張っていましたが、よしもと芸人さんたちのようにしゃべるというのは難しそうでしたicon10


一緒に行った主人は、「おもしぇけ!」と大喜びで帰ってきましたkao2
震災があってから、私の音楽活動が予想外に忙しくなり、主人と出掛けることが少なくなっていました。
友加ちゃんから、とてもよい機会をいただいたと思っています。
お笑いも、演奏も、やっぱりライブが一番ですね!icon12
観客のみんなと一緒に拍手をしたり、大きな声で笑うって、いいものですね!kao2


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村
  


Posted by Rico at 02:11Comments(2)FOOD

2012年06月17日

第1回『仙台・遊筆会』に参加。目からウロコ!温故知新の巻



2012年6月16日(土)書家/岡本光平先生が主宰される第1回『仙台・遊筆会』に参加させていただきましたkao2

場所は、仙台発・大人の情報誌『りらく』さんが入居されているビルの地下1階でした。

飛島ツアー以来、岡本光平先生、『りらく』の編集長、あけさん、Kさん、Kちゃんと再会できたのが、とっても嬉しかったですkao2

参加された方は、女子高生から、ハイソな奥様、ロマンスグレーのおじさま方、そして、80歳のKさんのお母さんまで・・・と、とってもバラエティな顔ぶれに驚きましたkao17

「書」を学びたいという気持ちは、年齢や性別を越えるということを感じました。



「書」には、「古典書道」「実用書道」「芸術・創作書道」の3つがあります。
「創作書道」は、誰にでも自由に書けるのですが、「古典書道」をしっかり学んでいないと、薄っぺらいというかワンパターンになってしまうということで、『仙台・遊筆会』では、「古典書道」から始めることになりました。まさに、温故知新ですね!最終目標は、「自分の字を書く!」です。

ちなみに、私は、普段、齋藤千加子先生のお稽古で、「実用書」を学ばさせていただいております。
「実用書道」とは、手紙や宛名書き、熨斗など、実践で使うための書です。これは、実生活に大変役立つ、とても大事なお稽古ですので、これからも、千加子先生のところで、「実用書道」を学ばせていただきたいと思っております。




第1回『仙台・遊筆会』では、まず岡本先生が、古典を見ながら、参加者全員のお手本を目の前で書いて下さいました。
私の筆の持ち方とは、全く違っていて、手首が柔らかく回転するのに驚きました。
先生の手の動きを見る・・・これが、とっても勉強になりました。
テキストを見ただけでは、字はなかなかうまくならない理由がよくわかりました。





こちらは、岡本先生が、参加者のために、書道史の説明をしながら書いて下さった手本の一部です!この3倍くらいお手本を書かれていました。毎回ですが、岡本先生が書かれる量がものすごく多く、書に対するスタミナ&パワーの違いを感じます。

「2,000円で買ってきた安い筆だけれど・・・」とおっしゃってましたが、「弘法筆を択ばず」を目の前で実践して下さいました。
1本の筆で、いろんな書体を書き分けられるということを知りました。
紙の選び方なども教えていただきました。
大筆と小筆の管理の仕方など・・・本当に一からのスタートで、私は、目からウロコでした。


臨書は、好きな書体から初めて下さいとのことで、私は、曹全碑にしようかと迷いましたが、結局、この上の画像の左下2枚の平安時代藤原行成の和様された日本人好みの優雅な行書から始めました。やっぱり、私は日本人なものでkao1

岡本先生は、ササッと書かれたのに、実際に自分で書いてみると、美しい曲線になりませんでしたicon10
やはり、見るとやるとでは、全く違うものですね!
自分が、大きな山に登ろうとしていることを感じ、焦りましたicon10

その時、80歳のお母さんが、「美しい字を書けるようになりたいと思っているけれど、生きているうちに、上手くなれるかしら?」とおっしゃった言葉が、心にガツンときました。
私は、80歳になっても、若い人達と一緒に学ぼうという向上心&意欲があるかしら??と。
「いまから、ここから」という気持ちで、私も、向上心を持って、お稽古をスタートしよう!と改めて思いました。

岡本先生、本日は、誠にありがとうございましたm(_ _)m

仙台・遊筆会では、参加者を募集中です。一緒に学んでみませんか?



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 02:23Comments(0)SHO

2012年06月16日

あけもん・あわー『飛島ツアーズ6』館岩 謎の石碑の拓本を採る



4コマまんがの続きはこちらをクリックしてください!http://flat.kahoku.co.jp/u/f-manga/VZqdCvxbJPG0RaBnMAic/


仙台・遊筆会のイラストレーターさとうあけみさんが、河北新報社が運営する市民参加型の地域SNS『ふらっと』の大好評4コマまんが/あけもん・あわ〜『飛島ツアーズ6』を更新して下さいましたkao2


あけさんの描く書家/岡本光平先生が、キャラクターとして抜群の存在感で、たまらなく面白いですね〜!kao2

岡本先生が、「俺は雨男なんだ!」と言っていたけれど、本当でした!
謎の石碑の拓本を採り終わったとたんに晴れましたー!kya-icon10

さて、岡本先生は、この拓本を見て、どのように執筆されたのでしょうか?
仙台発・大人の情報誌『りらく』8月号(7/28発行)の巻頭特集をご覧下さいませkao2icon23



そして、2012年6月16日(土)から、岡本光平先生が主宰する仙台・遊筆会が新たに発足します!

もちろん、私も、参加させていただきます!
久しぶりに『飛島ツアー』に参加されたみなさんにもお会いするのが楽しみですkao2

それでは、仙台へ行ってきまぁ〜すf01


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 00:04Comments(0)SHO

2012年06月15日

日本海の夕日と『天音里望』プロモーションビデオ撮影終了の巻



2012年6月14日(木)
庄内町出身の演歌歌手『天音里望(あまね さとみ)』さんのプロモーションビデオの撮影が2日間行われました。

梅雨入りしたというのに、2日間共、好天に恵まれて、本当によかったと思います。

私は、スチール撮影のお手伝いで、夕方に三崎公園で待ち合わせということで、7号線上を運転していました。
三崎公園の数百メートル手前の駐車場に停まっている車をパッと見たら、パッと着物姿の天音さんが車から降りたので、ビックリして、車を停めて、私も合流することができました。

「三崎公園は、もっと先なんですよ!天音さんが、車から降りた瞬間を見つけたおかげで、通り過ぎなくてよかった〜!」と伝えたら、「え!三崎公園の駐車場って、もっと先だったんですか?」と驚く天音さん。

なんという絶妙なタイミングで、天音さんが車から降りてきてくれたんでしょう!これまた、鳥肌が立つような偶然の出来事でした。
やっぱり、天音さんと私は、何かあるかも!と感じるエピソードがまた増えてしまいましたkao2


前日の夕日があまりにも美しかったので、2日間続けての夕日の撮影は、無理だろうと思っていたのですが・・・前日とはまた違った趣のある美しい夕日に、感動と鳥肌が立ちましたicon12


美しい日本海と夕日に負けないくらい美しい天音里望さんを撮影することができて、私は、とっても幸せでしたkao2
あまりにも美し過ぎて、合成と間違えられそうですが・・・一切合成しておりません!





夕日が落ちてくると、周囲の彩度がガラリと一変しました。
さっきまで見ていた太陽と同じ太陽とは思えないような表情にビックリしました。
ほんの数分で劇的に変化する素晴らしさ・・・夕日ならではの光景だと思います。





わたしが見込んだ玉井金五郎は正義に生きる男です。
 弱い者の味方です。
 一介の沖仲士で終わる人ではございません


玉井金五郎さんとおマンさんの夫婦愛の曲『絶唱・花と竜』。
天音さんが歌う『絶唱・花と竜』は、妻・おマンの立場から、海の男である主人/玉井金五郎への愛を歌うバージョンです。
二人の名前がすごい!と巷では話題になっておりますkya-

日本海に沈む夕日と共に、玉井金五郎さんとおマンさんの後ろ姿を撮影し、クランクアップ!
こちらも、合成しておりません!


玉井金五郎役さんもお疲れ様でした!

そして、撮影クルーのみなさん、天音里望さん、2日間に渡り、大変お疲れ様でした。
プロモーションビデオの完成を楽しみにしていますkao2

天音里望さんの魅力と共に、庄内の素晴らしい景色を日本全国のみなさんにPVで楽しんでいただけることを祈っています。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村
  


Posted by Rico at 00:04Comments(4)MUSIC

2012年06月14日

海鮮どんや『とびしま』と日本海に沈む夕日のベストショット!



2012年6月13日(水)
庄内町出身の演歌歌手天音里望さんのプロモーションビデオ(PV)撮影が酒田市内で行われました。
私は、スチール撮影で協力!ということで、昼食をごちそうになってしまいましたkao2

こちらは、酒田海鮮市場2Fの海鮮どんや『とびしま』の海鮮丼ですicon12

実は、お食事での入店は初めてでした。
(持ち帰りピザを買ったことはありましたが・・・)

ボリュームがあって、観光客に人気なのも納得でした!





私達が入店したのは、午後2時半過ぎでしたが、お客さんが結構いました。
営業時間が、AM7:00〜AM9:30、AM11:30〜PM7:00(ラストオーダー18:30)という二部構成になっていることも初めて知りました。

天音さん、ごちそうさまでしたー!kao2icon23





天候に恵まれたおかげで、撮影は順調に進み、山居倉庫から吹浦に移動し、夕日をバックに撮影しました。
庄内は、撮影に適しているロケーションがたくさんあるので、改めて、素晴らしい環境だと感激しました。

映像制作会社の社長さんとカメラマンさんを除いて、他5名は女性ということで、社長さんが、「こんなに女子率が高いロケは初めてだぁ〜!」と終始ご満悦のご様子でしたkao2
女性が多い現場は、やっぱり和やかで楽しくていいですね〜kao2
私は、昔、TVCM制作のお仕事をしていたので、久々に現場の空気を楽しませていただきました。

そして、素敵な天音さんのスチール写真を撮らせていただきましたkao2
公開は、後日のお楽しみに〜icon12





日本海に浮かぶ飛島と夕日があまりにも美しくて、言葉を失いました。。。

そういえば、天音里望さんのデビュー曲は、『飛島育ち』!
飛島と夕日が、天音さんを応援してくれているように感じました。

今回のプロモーションビデオは、『絶唱・花と竜』と『桜母情』の2本分の撮影です。
そして、翌日も、撮影の予定です。
プロモーションビデオの完成が楽しみです♪





そして、お約束の『日本海に夕日がジュッと沈んでいる瞬間』の写真です。

短い時間の間で、空の色、夕日の表情が、ガラガラと変化していく様は、人間には予測不可能だと思いました。
自然の偉大さを感じる瞬間でした。

そして、太陽が沈んでなくなってしまうのではなくて、地球が回っているんだということをイメージし、宇宙を感じることができました。



そういえば、来月、天音里望さんの公演で、な、なんと、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』が、前座を務めさせていただくことが決まりましたkao2
天音さんと私との間で、その公演の打合せをしたことはなく、結果的に共演させていただくことが決まったということで、天音さんと私は、お互いにこの不思議なご縁に驚きましたkao17

地球には、たくさんの人が住んでいる中で、こんなに素敵なご縁をいただくことができて、本当に嬉しいですkao2icon12

天音里望さんとYOSHIKO&RICOの公演の詳細が決まりましたら、後日お知らせ致しますkao2icon23


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

  


Posted by Rico at 01:41Comments(2)FOOD

2012年06月13日

『7.11全庄内ミーティングIN大山』&SNS勉強会のご案内



2012年6月11日(月)出羽商工会ソーシャルメディア研究会のランチミーティング後、月山と庄内平野をバックに撮影!
鶴岡街宿 on TairTVのDさんにカメラマンになっていただき、いろんなバージョンを撮影しましたkao2

佐賀県武雄市から樋渡啓祐市長とFacebookの仕掛け人/杉山隆志氏をお招きしての『7.11全庄内ミーティングIN大山』へ向けて多くの方々にご参加をいただきたいという熱意を伝えるために頑張っている運営委員の仲間たちの姿ですkao2




途中、お約束のアクシデント発生!!!!!kao10





ジェントルマンの丈晴さんが、大切なPOPを救出して下さいました!kao2icon23





はい。お約束の泥んこショットです!(笑)

次の打合せがあるからと、この泥んこの裸足のまま車に乗って、去ってしまった丈晴さん・・・
丈晴さんの打合せ相手のリアクションがどうだったのかと気になりましたkao18





こちらは、出羽商工会の本間真弓さんが手書きで作成して下さったチラシです。
表には、『7.11全庄内ミーティングIN大山』ということで、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長の似顔絵(左)と杉山隆志氏の似顔絵(右)がソックリに描かれています。

庄内以外の方も大歓迎!
どなたでも参加できます!
〜地方の力にSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使おう〜


庄内はひとつ!!
7.11全庄内ミーティングIN大山

平成24年7月11日(水)出羽商工会大山支所ホール
午後3時30分スタート

1.フェイスブックグループ活動事例報告 庄内8グループ15:40〜16:50 <無料>
(庄内で、フェイスブックを活用されている8団体の発表後、杉山氏から、アドバイスをいただきます)

2.佐賀県武雄市 樋渡啓祐市長 大講演会16:50〜17:30 <無料>
(1969年生まれの最年少市長の生のご講演を聴講させていただけることが、とても楽しみです!)

3.パネルディスカッション「地方の力にSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使おう!」17:30〜18:00 <無料>
 樋渡市長、杉山氏、高木友香さん、明石智代さん、本間真弓さん

4.庄内大交流会 参加費2,000円 18:00〜21:00 (どなたでもご参加いただけます。飲食を伴うため、有料となります)


主催/出羽商工会ソーシャルメディア研究会
   申込先/0235-33-2117  dewa-ooyama@shokokai-yamagata.or.jp
   または、『出羽商工会フェイスブックページイベント」からどうぞ!

協力/㈱セーブ  デワーク  Design Office キャットミント  鶴岡街宿 on TairTV

後援/山形県、鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐町、鶴岡商工会議所、酒田商工会議所、鶴岡青年会議所、酒田青年会議所、酒田ふれあい商工会、庄内町商工会、遊佐町商工会





チラシの裏面には、出羽商工会ソーシャルメディア研究会主催の
平成24年度SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)クロスメディアを学ぶ勉強会の日程が書かれてあります。


●6月20日(水)13:30〜15:30
Facebook超!初心者実践塾限定10名です。
出羽商工会大山支所 受講料500円 ※ノートパソコンをご持参下さい。
講師/㈱セーブ 佐竹優子さん、出羽商工会 富樫裕介さん


●6月25日(月)13:30〜15:30 
ビジネスで活用したい方向けの中級者向けの講座となります。
クロスメディアの発信力をあげよう!限定10名です。
出羽商工会大山支所 受講料500円 ※ノートパソコンをご持参下さい。
 『ブログを楽しく続けるコツ』
  講師/Design Office キャットミント 久松理子 ブログRico's Room2 http://rico.n-da.jp/
 『twitterで拡散!!伝播させるコツ』講師/Dework 佐藤ひろこさん
 FacebookとTwitterや他のメディアを組み合わせて、情報を拡散させたりビジネスに利用する方法。Twitterアカウントがあると更に有用な内容です。


●6月17日(日)〜6月30日(日)
庄内いいのぅ!大爆発週間



主催/出羽商工会ソーシャルメディア研究会
   各受講・参加の申込先/0235-33-2117  dewa-ooyama@shokokai-yamagata.or.jp
   または、『出羽商工会フェイスブックページイベント」からどうぞ!

協力/㈱セーブ  デワーク  Design Office キャットミント



※6月25日(月)は、私も、『ブログ』についての講師を務めさせていただくことになりました。
「ビジネスに活用できる内容でお願いします」とのことでしたので、「ブログを開設したけれど、ネタがない!アクセスが伸びない」などのお悩みにお答えできるような内容にしたいと思います。ブログをやったことがある方を対象にお話しをさせていただきますので、「ブログって何ですか?」という初心者の方には、分かりにくい内容だと思いますので、ご注意をお願い申し上げます。


※ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)とは、ブログ、フェイスブック、ツイッター、mixi、Google+などのようなコミュニティ型の社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスのことです。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 01:48Comments(2)SNS

2012年06月12日

三川町ビストロ・デ・ポンde出羽商工会SM研ランチMの巻♪



2012年6月11日(月)三川町のフランス料理店『ビストロ・デ・ポン』にて、出羽商工会ソーシャルメディア研究会の運営委員9名と鶴岡街宿 on TairTVのDさんの10名で、ランチミーティングを行いました。

私は、『ビストロ・デ・ポン』さんは初めてでした。以前、予約を入れた時は、月曜日だったので、てっきり月曜定休だと思っていたのですが、不定休で営業をされているのだそうです。
ですから、行く時は、必ず電話で確かめてからの方がよいと思います。
昨日は、サービスランチを頂きました。
最初にコーンスープがついて、メイン料理が、こちらのチキンのグリルでした。パリパリの皮の香ばしさとジューシーなお肉との食感が美味しかったです。
添えられていたマッシュポテトにソースを絡めていただくのがgoodでしたkao2
私は、パンにしたのですが、パンも熱々でおいしかったですよkao2




お食事中は、真剣にお食事を楽しむみなさん!kao2




食後は、コーヒーをいただきながら、ミーティングをしました。
7月11日(水)に佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長とFacebookを武雄市に仕掛けた杉山隆志さんのお二人を庄内にお迎えするための準備を打合せしました。

詳細は後日!




『ビストロ・デ・ポン』さんのメニューはこちらです。
店内は、Wifi環境が整い、ネットを利用しながら打合せができるので、利用しやすいです。
ランチミーティング・・・やっぱり美味しいお食事をいただきながらの打合せは、いいものですね〜kao2
どうもごちそうさまでしたkao2


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 01:43Comments(0)FOOD

2012年06月11日

『仲間たち』2012押し花創作展/さかた街なかキャンパス開催



佐藤かつよ先生が主宰されている押し花サークル『仲間たち』の『2012押し花創作展』が、6月7日〜さかた街なかキャンパスで開催されています。

今年は、13名のみなさんの力作が展示されていました。




サークル『仲間たち』のみなさんは、毎年1回、この会場での作品展に向けて、作品を製作されるのだそうです。
こちらの押し花教室では、他では見たことがないような技法を編み出し、型にはまらず、自由に作品を表現しているので、個性豊かな作品ばかりです。出展数も多いので、大変見応えがあります。





こちらは、佐藤かつよ先生の作品です。
絵画というより、写真のような作品で、ビックリしました。
空は写真だろうと思ったら、和紙を使って表現したものなのだそうですkao17
雲の自然な立体感を出すために綿なども使用されているそうです。
かつよ先生の観察力の鋭さと表現力の素晴らしさには、いつも感動させられますicon12

この素晴らしさは、ぜひ、ギャラリーへ足をお運びの上、じっくりと本物を観て感じてもらいたいと思います。





会場では、『体験会』も行われています。
今年は、透明キーホルダー1,000円。
係りの方にお気軽に問い合わせてみて下さい。





今日は、とってもお天気がよく、いろんなところでイベントが開催されていたためか、中通り商店街を歩く人が少なかったのが残念でしたkao10

6/18(月)まで開催されていますので、ぜひとも、素晴らしい押し花創作展をお楽しみ下さいkao2icon23



ちなみに、佐藤かつよ先生には、私達ルリアールが誕生して以来、何度もライブに足を運んでいただいております。
「今は、堂々と演奏していて、最初の頃と全然違うの!」と言っていただけるようになり、私達が結成した時から、今日まで、ずーっと見守っていただいていることを本当にありがたく思っています。

ところが、かつよ先生は、いつもどこで私達を見ているのか、私達にはわからないのです!
後日、「観に行ったよ!」とさらりとおっしゃるのでビックリします!
ゲリラ豪雨の中で、ずぶ濡れになりながらも、私達の演奏にお付き合い下さったこともあったそうで・・・いつどこで、かつよ先生に観られても恥ずかしくないよう常に緊張感を持って演奏をしたいと思います。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  


Posted by Rico at 00:06Comments(0)DESIGN/ART