2023年12月31日
R ゆく年くる年『年越しそば2023』

令和5年、最後の投稿となります。
今年も、んだ!ブログ『Rico's Room2』にお付き合いをいただきまして、誠にありがとうございました。
眠い目をこすりながらの日々の投稿でしたので、誤字脱字、そして、拙い文章で失礼いたしました。
いろんな出来事があった一年でしたが・・・おかげさまで、無事に年越しできることに感謝いたします。
くる年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2023年大晦日
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月30日
R 2023年を振り返り・・・

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


父が名刺の整理をしていたら、私が20代に勤めていた頃の大手広告代理店の名刺が出てきたと見せてくれました。
赤茶けた名刺に、年月が経ったことを感じますね。
今年4月に、美術の恩師/北村尚史先生とのお別れがありました。
北村先生のおかげで、美術の道へと進学し、念願のデザイナーの職に就くことができました。
現在も、デザイン業を続けさせていただけることに感謝しています。
北村先生、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
これから、もっともっと頑張りますので、見守っていてくださいね!

2023年1月は、写経を頑張りました!!!
完成した写経を『總光寺』様へ寄進させていただきました。
ありがたいことに、總光寺様のオリジナル写経手本として、採用していただくことになりました。
写経の監修をしてくださった現代書家・岡本光平先生と、
幼い頃、私へ書道の基本を教えてくださった田中井敬太郎先生のおかげと心より感謝いたします。
天国の田中井先生に、喜んでもらえたらありがたいと思っています。

2023年12月は、『松山城址館コンサート・旬風クリスマスコンサート2023』を開催させていただきました。
たくさんの方々にご来場いただき、思いがけないほどの大盛況に心よりお礼を申し上げます。
エレクトーンの楽しさをたくさんの方々に知っていただく貴重な機会となりました。
私に音楽を楽しむことの大切さを教えてくださった天国の佐藤 幸先生に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
若い頃にお世話になった三名の恩師のおかげで、今があるとしみじみ感じた2023年でした。
そして、今年もたくさんの方々にお世話になりました。
まだまだ未熟者ですが、みなさまに喜んでいただけるようにますます精進してまいります。
2023年もカウントダウンです。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

Posted by Rico at
23:16
│Comments(0)
2023年12月29日
R 酒田市『ティーギャラリー/サライ』さんで、『コクテール堂/楡』をいただくの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月29日(金)
酒田市『ティーギャラリー/サライ』さんで、久しぶりに、エイジングコーヒーで有名な東京『コクテール堂/楡(にれ)』をいただきました。
深い香りと酸味の少ない貫禄のある味わいのコーヒーです。
う〜ん。。。やっぱり美味しい♡
サライさんは、創業26年とのこと。
オーナーの近藤千恵子さんは、映画館『グリーン・ハウス』で提供されていたこの『コクテール堂/楡』のコーヒー豆に惚れ込み、ティーギャラリーを開業されたそうです。
このコーヒー豆への愛がすごいです♡
今日は、お正月に家で飲むためのコーヒー豆を購入させていただきました。
ちなみに、年明けは、1/3から営業されるそうです。

ギャラリーはとっても落ち着いた雰囲気で、癒されます♡
千恵子さんのセンスのよさを感じる作品ばかりでした♪

こちらは、切り絵作品とのこと。
とっても斬新でかっこいい作品ですね!

『ティーギャラリー/サライ』さんは、日曜定休とのこと。
営業時間は、10:00〜16:00頃まで。
またお伺いさせていただきますね♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月28日
R 鶴岡市『7-colors 第1回フォトコンテスト』当選!& 庄内町『寿司・うなぎ/依田善』バラちらしランチ♪

2023年12月28日(木)
鶴岡市『7-colors 第1回フォトコンテスト』へ、天ちゃんの写真を応募したところ・・・『トートバッグ賞(昇華転写プリントSサイズ)』に当選しました!!!
本日、天ちゃんバッグを頂戴して、とっても嬉しいです♡
天ちゃんを預かる時に、このバッグに天ちゃんのおやつやおもちゃを入れてもらい、有効活用させていただきたいと思います♪
ありがとうございました♡

7-colorsさんでは、現在、『第2回フォトコンテスト』で、ペットの写真を大募集されています!
このフォトコンテストの趣旨をお聞きしたところ、7-colorsさんでは、応募いただいた写真で、いろんなグッズのサンプル作りを行っているそうです。
サンプルを作らせていただいたお礼に、出来上がったグッズは、画像提供者へプレゼントということで、WIN-WINの素敵な企画となっています。
ぜひ、この機会に、みなさまも応募してみてはいかがでしょうか?

今日は、Ricoママの通院の付き添いでした。
Ricoママの右肩が『肩腱板断裂』と診断されてから一ヶ月が経ちますが、なかなかすぐに治るものではなさそうです。
こればかりは、焦っても仕方がありませんね。
お昼は、Ricoママのリクエストで、庄内町『寿司・うなぎ/依田善』さんへ。

Ricoママは、こちらの『バラちらしランチ』がすっかりお気に入りで、私も一緒にいただきました。
とても食べやすくて、おいしかったです!
お腹いっぱいになりながらも、おいしかったので、ペロリと完食いたしました。

今月のサービス品は、『茶碗蒸し』or『ドリンク』でした。
迷わず『茶碗蒸し』をお願いしたところ、出来立て熱々が運ばれてきました。
ふーふーしながらいただくなめらかな茶碗蒸しは絶品でした♡
中には銀杏やかまぼこなど、たくさんの具が入っていました。
ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月27日
R イモ天『KUNI'S/わくわくミドル』&寒河江市/最上川ふるさと総合公園『やまがた音と光のファンタジア2023』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月27日(水)
所用があり、天童へ。
夜は、イオンモール天童へ行き、レストラン街の牛たん炭焼き『利久』にするか?フードコートのハンバーグ&ステーキ『KUNI'S』にするか?で迷った挙句、行ったことのない『KUNI'S』にしました。

『わくわくミドル』1,080円(税込)が、あつあつで登場!
以前、同系列飲食チェーン店で、食○○事件があってから、生焼けハンバーグの提供を停止し、しっかりと中まで火が通したハンバーグを提供するように改善されていました。おかげで、安心して食事を楽しむことができました。

お天気がよかったので、寒河江市まで足をのばして、最上川ふるさと総合公園で開催中の『やまがた音と光のファンタジア2023』へ行ってみました。
夜8時半でも、気温が3℃で、雪は全くありませんでした。

平日のためか、思ったよりも人が少なかったので、ゆっくりと楽しませていただきました。

ちょうど満月「コールドムーン」だったので、お月見を楽しみながらの音と光のファンアジア♪♪♪
超美しかった〜♡♡♡
やっぱり、私はついてるかも〜♡(^o^)v

魅惑の赤の世界も素敵でした♡
LED照明だとは思うのですが、一体何色あるのでしょう?
音楽に合わせて、照明の色が切り替わるので、しばらく眺めていました。

今年で3回目とのことですが、照明デザイナーさんやスタッフのみなさまのご苦労を思うと頭が下がります。
入場無料で、2024年1月8日までの開催となっています。
ライトアップ時間は、17:00〜22:00とのこと。
一見の価値ありでしたよ!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月26日
R 酒田市黒森コミセンにて、『くろもりん押絵倶楽部』さんが、『黒森歌舞伎押絵/弁天小僧菊之助(青砥稿花紅彩画)』製作中!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月26日(火)夜
酒田市黒森コミセンにて、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが、来年の黒森歌舞伎押絵を製作中とのことで、お伺いさせていただきました。

『くろもりん押絵倶楽部』のメンバー4名は、黒森地域のみなさんです。
黒森歌舞伎を応援したいということで、来年の演目にちなんだ役の顔を押絵製作し、販売と話題作りに貢献されています。

来年の黒森歌舞伎押絵は、限定50個となります。
ただいま、ご予約を受付中です。
型紙に、スポンジシートを貼って、パーツごとに切り分けてから、ちりめん生地をボンドで貼っていきます。
たくさんのパーツがあるので、とても大変な作業です。

今回は、弁天小僧菊之助の刺青部分がメインパーツとなります。
今までになかった作り方にしました。
ちりめん生地の美しさを楽しんでいただきたいと思っています。

顔のパーツ製作は、最も緊張する部分です。
それぞれのパーツごとに分担しながら、サクサクと製作されていました。
今回で、11作品目となりましたので、みなさんは、もうベテランです!
これから、黒森歌舞伎の公演までに仕上げます。
『くろもりん押絵倶楽部』のみなさん、頑張ってください!!!
年明けから、黒森歌舞伎のお稽古も、黒森歌舞伎演舞場にて、本格的に始まります。
いよいよこの季節がやってきました!

令和6年度『黒森歌舞伎押絵/弁天小僧菊之助(青砥稿花紅彩画)』の完成品です!
●黒森歌舞伎正月公演 令和6年2月15日(木)・17日(土):黒森歌舞伎演舞場(黒森日枝神社境内)
●黒森歌舞伎酒田公演 令和6年3月3日(日):酒田市民会館『希望ホール』
黒森歌舞伎の公演会場にて、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが押絵販売いたします。
歌舞伎のご観覧記念にいかがでしょうか?
ただいま、ご予約を承っております。
色紙 3,800円
額 1,500円
色紙と額のセット 5,000円
※作品保護のために、できるだけ額入りの購入をお勧めいたします。
●予約・お問合せ/黒森コミュニティセンター0234-92-2255
※メディアの皆様へ
ただいま、押絵製作現場の取材が可能です。
酒田の伝統芸能の話題として、取材のご協力をお願い申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月25日
R 庄内町余目『カフェ&ギャラリー JUJU』さんのクリパへお招きいただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月23日(土)夜
庄内町余目『カフェ&ギャラリー JUJU』さんのクリパへお招きいただきました♪
JUJUさんの常連さんや音楽好きが集まっていました。
家具職人・桑原信之さんとギタリスト・岡部繁さんがいらっしゃり、知り合いがいたので、ホッとしました。

こちらの封筒には、昨年、花巻市の『宮沢賢治記念館』にて購入した『雨ニモマケズ』の全文を印刷したものが巻物にして入っています。
桑原さんへ、この『雨ニモマケズ』に合うフレームを作製していただけないかと、厚かましくも相談をさせていただきました。

その話しをしていたら、なんと、JUJUのマスターも、昔、宮沢賢治記念館より『雨ニモマケズ』を購入し、このように額装して飾っているということで、現物を見せてくださいました!
庄内で同じものを持っている人と出会えるとは思っていなかったので驚きました!
似たような感性を持っている人たちが集ったJUJUさんのクリスマスパーティーだと思いました。

クリスマスチーズケーキと紅茶をいただきながら、岡部繁さんが現在作られているアルバムの曲をみんなで聴きました。
ギターだけでなく、ヴォーカルやピアノ、パーカッションなどが入り、今ままでの岡部さんの曲とは違った雰囲気が楽しめました。

JUJUさんでは、岡部さんのCDの販売をしていました。
セカンドアルバムを購入させていただき、その場で、岡部さんからサインをいただきました♪
岡部さんとは、20年前からライブで一緒になったりしていましたが、お話しをする機会はありませんでした。
今回、ゆっくりお話しができて嬉しかったです。
人のご縁とは、本当に不思議で、ありがたいものだとしみじみ感じた夜でした。
『人の縁』が嬉しいクリスマスプレゼントでした♪
すっかりごちそうになりまして、ありがとうございました♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月24日
R 酒田市生石『囲炉裏焼き料理と手打ち蕎麦/大松家』& 『現代書家・岡本光平先生作/九谷焼抹茶碗・歩志』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月24日(日)
クリスマスイブでしたが、リリィさんより、私の誕生日のお祝いをしていただきました。
私の誕生日は7月なのですが、毎年、『八雲神社・キウリ天王祭』への出演で多忙のため、終わってからお祝いの食事へ行きましょうと約束していたのですが・・・ズルズルと時間が経ってしまいました。
今年のうちにということで、本日お祝いをしていただきました。
リリィさんが、お迎えと共に、こんなに素敵なお花をプレゼントしてくださいました。
お気遣いをいただきまして、ありがとうございます♡

酒田市生石『囲炉裏焼き料理と手打ち蕎麦/大松家』さんへ、リリィさんからご予約をいただきました。

雪の大松家さんの佇まいも美しいですね!

個室を予約していただきました。
あったかい囲炉裏に、ほっこりしました♡
旬の食材を使った豪華な前菜にびっくり!

囲炉裏焼きセットが運ばれてきました♡
自分で、焼く楽しみがあります♡

ホタテ焼きもありました♡

あつあつの寒鱈汁が絶品でした♡
鱈の白子も中に入っていました♡

ゆっくりおしゃべりしながら、炭火焼を堪能する最幸なひとときでした♡

山形牛と弁慶飯もついた豪華なコースで、驚きました!
リリィさんのお気遣いに感謝して、ありがたくごちそうになりました。

山形牛、弁慶飯、田楽豆腐、全てが絶品でした♡
口福でした♡

お腹いっぱいでしたが、おいしい手打ちそばは別腹でした♡
やっぱり新そばは、香りがいいですね♪

食後のデザートは、自家製『ゆず羊羹』でした。
さっぱりと爽やかな味わいでした。

大松家さんの落ち着いた佇まいが大好きです。
リリィさんには、今年もたくさんお世話になりました。
なのに、こんなにお祝いをしていただいて恐縮でした。
でも、久しぶりに、二人でゆっくり会食ができて、とっても嬉しかったです♡
今日は、本当にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

こちらは、現代書家・岡本光平先生から頂戴した『九谷焼抹茶碗・歩志』です。
大松家さんへ出かける直前に届いたので、そのまま大松家さんへ持参して、開封しました。
岡本先生が、九谷焼の窯元へ行って、茶碗に「カラー金粉」で絵付けされた作品です。
思いがけないクリスマスプレゼントとなりました!

正面に『歩』
裏面に『志』

茶碗を回すと、内側にさりげなく色が入っていました。
現代的なアート抹茶碗で、とっても素敵です♡
同じ茶碗はありません!

岡本先生の箱書きに感謝です!
令和5年クリスマスイブの素敵な思い出になりました。
大切に使わせていただきます♡
ありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月23日
R 旬風が行く!『秋田県由利本荘市/鳥海山 木のおもちゃ館』&『秋田県にかほ市/レメデニカホ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月23日(土)
『秋田県由利本荘市/鳥海山 木のおもちゃ館』様より、『歌・パーカッション&エレクトーン/旬風』へ、演奏依頼をいただいたので、二人で打合せへお伺いしました。

『鳥海山 木のおもちゃ館』は、趣のある木造校舎で、登録有形文化財『旧鮎川小学校』の廃校を上手に活用した施設でした。
スタッフのみなさまに、あたたかく出迎えていただいて、とてもほっこりした気持ちになりました。

元体育館には、こんなに面白い『ツリーハウス』がありました!
遊び心が満載でした!

元体育館の中には、森のようなエリアがあり、見たことのない世界に、ワクワクしました♡
この木々の中には、面白い仕掛けもありました!

こちらは、2歳児以下の子どもが遊べるようにデザインされた可愛いお部屋でした。
未就学児と言っても、確かに、幅がありますよね!

こちらは、『こども劇場』元音楽室です。

私たち旬風は、この『こども劇場』元音楽室にて、音楽会をさせていただくことになりました♪
2024年2月25日(日)
1回目11:30〜
2回目13:30〜
この予定で、これから詳細を決めてまいります。

こんなに可愛いお子様たちのための音楽会を旬風がプロデュースさせていただきます♪
ワクワクしますね♡

館内には、たくさんの木の楽器もありました!
勝則さんは、童心に戻って、演奏しまくりで、スタッフのみなさんを驚かせていました。
「この楽器で、ちゃんと演奏した人は、初めてです!音楽会が楽しみです♪」と。

元職員室と元放送室は、キッチンカフェになっていました。
日替わりランチやメニューがたくさんあり、大人の方々が、普段からカフェとして気軽に利用されているそうです。

今日は、クリスマスということで、ペーパークラフトもクリスマス作品が展示されてありました。
もっとたくさんご紹介したい素晴らしい施設でした!
今日は、30分程度しか時間がなく、館内をサッとしか見学できず、残念でした。
次回、ゆっくり時間を作って、遊びに行きたいと思います。
大人も楽しめる施設ですよ!

施設の目の前に、鳥海山ろく線があり、ちょうど大人気のおもちゃ列車が走っていました。
近くの鮎川駅から、木のおもちゃ館までは、シャトルバスが出ています。
こんなに素敵な世界があることを庄内のみなさんにも知っていただきたいと思いました。

『秋田県にかほ市/レメデニカホ』さんへ、クリスマススペシャルランチを予約していました。
先日の『旬風クリスマスコンサート』の打上げも兼ねて、ノンアルスパークリングワインで乾杯しました!

パイの器に、ハタハタ、カリフラワー、紫蘇を盛った手の込んだ前菜からスタートしました。

2つ目の前菜は、棒アナゴと玉ねぎを乗せたピッツァでした。
棒アナゴを初めて食べました。
秋田県で食べられている食材とのことです。

白菜の包み焼きの中から、ホタテのソテーが出てきました!
甲殻類の魚介ソースの香りと味わいが素晴らしかったです。

レメデニカホの自家製パンは、とってもおいしいので、最初から、魚料理の前でお代わりを持ってきていただきたいとお願いしました。
お皿に残ったソースは、パンで綺麗にふき取って、おいしくいただきました!

ヒラメとだだみのバター焼きでした!
冬の旬の味わいは、絶品でした♡

比内地鶏とおでん大根を八角の風味で味付けしたお料理でした。
あのおでん大根が、こんなにオシャレな姿で登場するとは、さすがでした。

鹿肉をほうれん草で包み、さらに網脂で巻いて焼いた料理でした。
クリスマスカラーを表現されたそうです!お見事!
それから、サツマイモを入れたポットパイでした。
上には、神奈川県産の黒トリュフが贅沢にトッピングされてありました。
国産のトリュフをいただいたのは初めてでしたが、香りが豊かで、新鮮な感じがしました。

デザートに合わせて、こちらから好きなドリンクを選ぶことができました。
大好きなオリジナルブレンドコーヒーをお願いしました。

スパイスケーキを薄くスライスし、クリスマスツリーのように組み立てたデザートでした。
中には、洋梨とアイスクリームが入っていました。
トッピングは、イチゴのドライフルーツでした。
こちらのオーナーシェフは、食材だけで、クリスマスを表現されているところが素晴らしいと思います。

デザート&コーヒー

こちらの自家製スイーツはサービスでした。
酒粕を使ったブラウニーは、まるで、生チョコのようなコクのある味わいでした。
秋田のドライフルーツを使ったシュトーレンもいただきました。

雪景色のレメデニカホさんも美しかったです!
今年、春夏秋冬とお邪魔させていただきました。
四季それぞれの食材での独創的なお料理を楽しませていただきましてありがとうございました。
「同じ料理は、二度と作りません!」とオーナシェフがおっしゃっていました。
唯一無二のレストランです!
ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月22日
R 酒田市『松山城址館コンサート・旬風クリスマスコンサート2023』撮影をありがとうございました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


庄内は、とんでもないドカ雪となりました!!!
先日、12/16(土)に開催した『松山城址館コンサート・旬風クリスマスコンサート2023』の時は、暖冬で、日中の気温が13℃になったのが嘘のようです!
天に守られたコンサートだったと思っています。
おかげさまで、『満員御礼』となり、ご来場いただいたみなさまより、「楽しかったよ〜♪またやる時は、絶対に声を掛けてね〜!」とありがたいお言葉を頂戴しています。
ご来場いただいたみなさま、松山城址館コンサート実行委員会のみなさま、松山文化伝承館のみなさま、そして、ポスターやフライヤーの告知にご協力をいただいたみなさま、誠にありがとうございました。
そして、本日は、鶴岡市のカメラマン・齋藤新一様と遊佐町のカメラマン・梅津勘一様より撮影していただいた写真のごく一部をご紹介させていただきたいと思います。お二人には、たくさんの枚数を撮影していただきまして、心より感謝を申し上げます。
今回の目玉だったサンタとトナカイの写真をメインにアップさせていただきます。

エレクトーンステージアにて、『ジングル・ベル』をダイナミックに演奏する中、勝則サンタさんが登場すると、会場は、一気にクリスマスになりました!

サンタさんから、キャンディのプレゼント♡

サンタと赤鼻のトナカイが、クリスマスソングを演奏しました♪

赤鼻のトナカイが大ウケでした!(笑)
楽しいことが大好きな私は、みなさんに笑ってもらえて、とっても嬉しかったです♡

『きよしこの夜』では、みなさんに配ったキラキラを振りながらお楽しみいただきました。
パイプオルガンの音色で、まるで教会にいるような雰囲気となりました。
音楽の持つ力ってすごいなと思います。

勝則サンタさんが叩いているカホンは、リバーシブルになっていて、普段使わない面で、パカポコという楽しい音を出しながら、『赤鼻のトナカイ』を演奏しました♪
今回、初めてデキシーランドジャズアレンジに挑戦しました。
みなさんが音楽に合わせて楽しそうに手拍子してくださったので、嬉しかったです。

能舞台のアカマツは、もみの木にしか見えませんでした!(笑)

メリークリスマス!
みなさまのおかげで、楽しいクリスマスの思い出となりました♡

こちらは、前半の写真です。
沖縄にちなんだ音楽を演奏させていただきました。

本場仕込みのエイサーの舞をお楽しみいただきました。

エイサーは、沖縄のお盆の時に演奏します。
神聖な能舞台に、マッチしていました。

わざわざ松山まで足をお運びくださったお客様は、本当に音楽がお好きな方々ばかりで、あたたかく見守っていただいて、とても嬉しかったです。
※客席の写真は、ぼかしを入れさせていただきました。

こんなにたくさんの方々にお集まりいただけるとは思ってもいませんでした。
旬風の演奏は初めてという方々がほとんどでした。
初めて聴いていただける機会をいただいたことに感謝を申し上げます。

いろんなジャンルの曲を演奏したため、その都度、衣装チェンジで大忙しでした!(笑)

勝則さんの美声に、会場からは、「ブラボー」のお声をいただきました♪
能舞台は、音が綺麗だと、お客様にも好評でした。

齋藤新一カメラマンは、いつの間にか、私たちの楽器の撮影もしてくださっていました。
見たこともない不思議な形の木の実でできたパーカッションがずらり!
もちろん、演奏に使って、みなさまにお楽しみいただきました♪

コロナ前に、Ricoママサンタさんからもらった『エレクトーンステージア』です。
エレクトーンの生演奏を始めて聴いたという方も多かったようで、この1台で奏でるダイナミックなサウンドに驚かれていました。

とにかく、感謝!感謝!!感謝!!!のクリスマスコンサートでした♪
勝則さんには、この度も大変お世話になりました。
我がスタッフ2名も、老体にムチを打ちながら、頑張りました!
「ありがとう」の感謝の言葉しかございません。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月21日
R コミュニティ新聞に『酒田の印染-斎藤染工場とデザイナーが育む仕事の温もり』展が掲載されました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


コミュニティ新聞2023年12月15日号に、『酒田の印染-斎藤染工場とデザイナーが育む仕事の温もり』展が掲載されました!
酒田夢の倶楽(山居倉庫内)にて、来年1月15日までの開催となっております。
入場無料ですので、たくさんの方々にご覧いただきたいと願っています。

振り返れば・・・頼まれたわけではなかったのですが、『斎藤染工場』さんをもっとたくさんの人に知って頂きたいという勝手な思いから、『斎染(さいぞめ)』という愛称とロゴを作り、ピアノ柄手ぬぐいやタペストリーのような親しみのある『斎染ブランド』を作ってみてはいかがでしょうか?と、サインペンで、ササっと手描きしたものを渡しました。
それを採用してくださり、2008年より『斎染ブランド』を立ち上げ、齋藤満さんと美智子さんご夫妻は、一枚一枚手捺染で染め続けました。

その輪がどんどん広がり、令和5年(2023)の暮れには、こんなに素晴らしい結果になるとは、まるで夢のようです!
満さんと美智子さんのあたたかいお人柄と努力の賜物だと思います。
よきご縁をいただいたことに、心より感謝を申し上げます。

私が、先日、『酒田の印染-斎藤染工場とデザイナーが育む仕事の温もり』展へお伺いさせていただいた時のブログはこちらになります。
http://rico.n-da.jp/e859744.html
ぜひ、足をお運びくださいませ。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月20日
R 令和6年度『黒森歌舞伎押絵/弁天小僧菊之助(青砥稿花紅彩画)』が完成しました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


令和6年度『黒森歌舞伎押絵/弁天小僧菊之助(青砥稿花紅彩画)』がようやく完成しました♪
『青砥稿花紅彩画』は、別名「白浪五人男」と呼ばれています。
「稲瀬川勢揃いの場」の白浪五人男だけは、これまでも黒森歌舞伎で上演されてきましたが、黒森歌舞伎正月公演狂言として、『青砥稿花紅彩画』一幕目/雪ノ下浜松屋の場・同奥座敷の場、二幕目/稲瀬川勢揃いの場を上演するのは、初挑戦となります。
『雪ノ下浜松屋の場』では、女に化けた不良少年・弁天小僧菊之助が、男と言い当てられてしまいます。
開き直った弁天小僧は片肌を脱ぎ「知らざぁ言って聞かせやしょう。」と啖呵を切る名場面が人気です。
その名場面を『黒森歌舞伎押絵』としてデザインさせていただきました。
現在、黒森地域の『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが、黒森コミュニティセンターへ集まって、押絵を製作しています。
●黒森歌舞伎正月公演 令和6年2月15日(木)・17日(土):黒森歌舞伎演舞場(黒森日枝神社境内)
●黒森歌舞伎酒田公演 令和6年3月3日(日):酒田市民会館『希望ホール』
黒森歌舞伎の公演会場にて、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが押絵販売いたします。
歌舞伎のご観覧記念にいかがでしょうか?
ただいま、ご予約を承っております。
色紙 3,800円
額 1,500円
色紙と額のセット 5,000円
※作品保護のために、できるだけ額入りの購入をお勧めいたします。
●予約・お問合せ/黒森コミュニティセンター0234-92-2255
※メディアの皆様へ
ただいま、押絵製作現場の取材が可能です。
酒田の伝統芸能の話題として、取材していただきたく、ご協力をお願い申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月19日
R 酒田市『若葉旅館』にて、Ricoママ80歳の誕生祝いの会食会♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月19日(火)
酒田市『若葉旅館』さんへ、Ricoママ80歳の誕生祝いの会食会を予約させていただきました。
普段は、リーズナブルな新芽ランチでお世話になっている『若葉旅館』さんですが、夜の庭園のライトアップが楽しめるロビーもまたいい雰囲気でした。

個室へ案内していただくと、テーブルには、素敵なお花が飾られてありました。
なんて素敵なおもてなしなんでしょう♡
まずは、お花と一緒に、Ricoママ80歳の記念写真を撮りました。
忘年会シーズンのお忙しい時期で恐縮だったのですが、『若葉旅館』の矢野社長に今回の誕生会の相談をさせていただきました。
すると、「お母様は、ドリアが大好きでしたので、ズワイガニのドリアを入れたお料理5品の『久松家バースデー特別コース』は、いかがでしょうか?」とご提案をいただきました。
Ricoママの大好物を覚えてくださっていたことに驚いてしまいました!
おもてなしのプロ中のプロですね!
「やっぱり矢野社長に相談してよかった!」と思いました。
Ricoママは、「最初のお造りをごはんと一緒に食べたい」と言うはずなので、ドリアをグラタンへ変更していただきました。
それから、揚げ物も外して欲しいとお願いをしました。

アルコールが飲めないRicoママのために、こちらのフランス産「ラガール エ フィス スパークリング シャルドネ 」をおすすめいただきました。
「これは、お料理に合っておいしい!」と喜んでいました。
やっぱり矢野社長のおすすめにしてよかったです!

前菜
・鮭の南蛮漬け
・カリフラワーとカブのポタージュスープ
・松前漬け(胡麻酢和え)
・ヒラタケのおろし和え
・アスパラ菜 自家製和風クリームチーズソース
一品一品が作り立てで、私たちの着席に合わせて厨房で作ってくださったことがわかりました。
旅館に宿泊するような気分でリラックスして、会食を楽しませていただきました。

お造り
・カツオ(石巻産)
・真鯛
・ヤリイカ
・甘エビ
予想通りに、ここで、Ricoママは、お食事(ごはんの味噌汁)をお願いしました!
新鮮なお刺身は、ごはんと一緒に食べたい人なのです。

お魚料理
・ヒラメのムニエル 春菊ソース
春菊の色と香りが、旬の味わいでした!

ここで、Ricoママの大好物のグラタンが熱々で登場しました!
しかも、今が旬の「ズワイガニのグラタン」だったので、Ricoママは、大喜びでした!
表面のカリカリの焼き具合が完璧でした!
寒い冬にフーフーしながらいただくこのグラタンは、記憶に残るおいしさでした♡

お肉料理
・庄内豚のニンニク醤油ステーキ
大商金山牧場さんの豚肉とのことで、やわらかさに驚きました!
脂の旨味とニンニク醤油ステーキの相性が抜群でした!
私は、ここでごはんと味噌汁をいただきました。
庄内米がこれまたおいしくてたまりませんでした!
お腹いっぱいになりました!
Ricoママもペロリときれいに完食しました!

食後に、矢野社長から、バースデーケーキをいただいて、大喜びしているRicoママです♪
当初は、「私の誕生日なんかお祝いしなくていいからね!」と言っていた人が嘘のようでした(笑)
矢野社長のホスピタリティあふれるおもてなしに、感激の連続でした。

Ricoママ、80歳おめでとう!!!
おいしい!おいしい!と食べる元気のある80歳で、本当によかったと思います。
母は、おっちょこちょいで、すぐに怪我をしてしまうので、気をつけてもらいたいと願います。

お腹がいっぱいで、ケーキは食べられなかったので、お花と一緒に持ち帰りさせていただきました。
帰宅して玄関を開けると・・・Ricoママの部屋の明かりがつけっぱなしになっていました。
お出かけの時から、Ricoママは浮かれていたようです!(笑)
その直後、矢野社長から、Ricoママのスカーフの忘れ物の連絡が入りました!
相当に浮かれていたようです(笑)
すぐに、取りに伺わせていただきました。
Ricoママは、これからもブログネタの提供者になりそうな予感がします(笑)
この度は、『若葉旅館』のみなさまより、まごころづくしのおもてなしをいただきまして、誠にありがとうございました。
とても幸せな時間をいただきました。心より感謝を申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月18日
R 酒田市『フラワーショップぶーけ』さんの看板犬ロイくん♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


酒田市『フラワーショップぶーけ』さんの看板犬ロイくんです♡
8ケ月のヨークシャーテリアの男の子です。
とっても人懐っこくて、超かわいい♡♡♡

先日の『松山城址館コンサート・旬風クリスマスコンサート2023』へ、ぶーけさんご家族3名でお越しいただいたので、お礼を申し上げました。
すると、「コンサートとっても楽しかった〜♪またやるときは、また教えてくださいね!衣装もたくさん着替えて、サービスしすぎだったんじゃない?お礼に、このシクラメンをどうぞ♡」と、お礼の挨拶へ伺ったはずの私が、こんなに綺麗なシクラメンを頂戴してしまいました。
ありがたいという感謝の気持ちでいっぱいです♡
昨日から、雪が降ってきました。
白い世界がいよいよ始まりますね。
明るいシクラメンから、元気をもらって、この冬をほっこりした気持ちで過ごしたいと思います。
幸せ〜♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月17日
R 波浪警報の日曜日・・・中華料理配達人さん、藤谷菓子舗さんの和菓子、浜寿しのちらし寿司、旬風ワロック

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月17日(日)は、波浪警報と大荒れになりました。
12/16は、日中の気温が13℃と予想外の暖冬でした!
『松山城址館コンサート・旬風クリスマスコンサート2023』を終えてから、台風並みの強風へと変わりました。
天に守られた旬風クリスマスコンサートだったことに、心から感謝しました。
波浪警報の日曜日・・・近所に住むいとこの中華料理配達人さんから、チャーハンと手作り冷凍餃子を頂戴しました。
悪天候の中、わざわざお届けいただいて恐縮でした。
それだけに、おいしさ倍増でした♡
さすがプロの味!
ごちそうさまでした♡

こちらは、昨日、松山城址館で販売された松山の藤谷菓子舗さんの『松山茶まんじゅう』と『つぶ』です!

松山の藤谷菓子舗さんの『松山茶まんじゅう』と『つぶ』で一服!
はぁ〜。一気に疲れがほどけていきました。
藤谷菓子舗さんへは、まだ行ったことがありません。
松山へ行ったら、伺ってみたいと思います。

こちらは、昨日、松山城址館様より、出演者とスタッフ用にとごちそうになった浜寿しの『ちらし寿司』です。
甘辛く煮たホタテや蒸しエビなどがトッピングされてあり、日持ちするように作られたちらし寿司です。
こちらの浜寿しさんは、松山城址館の近くに店舗があるそうです。
私は、松山にお寿司屋さんがあることを今回初めて知りました。
クリスマスコンサートの際に、ロビーにて、松山の食べ物やみやげ品の販売は、松山の紹介のために、とてもよかったと思います。
ご来場されたみなさまのお楽しみとなっていました。

それから、松山城址館さんから、こちらのワロックを頂戴しました(嬉)
直径5cm以下の石ころにペイントしたものですが、繊細に描かれていて感激でした♡
ちゃんと旬風のロゴの特徴を捉えていらっしゃいますね!
秋田犬サンタのキュートさは、たまりませんね!
松山城址館は、ワロック交換所になっています。
お気に入りを見つけに行ってみてはいかがでしょうか?
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月16日
R 『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』おかげさまで満員御礼!ありがとうございました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月16日(土)『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』
おかげさまで、満員御礼となりました!
感謝感激の中、楽しくコンサートを開催させていただきました。
能楽堂をステージにしての心に残るクリスマスとなりました。

ご来場いただいたお客様から撮っていただいた記念の写真をぺったん!
ポスターと同じで、ウケました!(笑)
松の木が、もみの木にしか見えません!(笑)
たくさん書きたいことがあるのですが、さすがに今日は、疲れましたので、詳細は後日アップさせていただきます。
ご来場いただいた皆様はじめ、松山城址館コンサート実行委員会の皆様、松山文化伝承館の館長様、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
取り急ぎお礼まで。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月15日
R メール受信ができなくなりましたー!(涙)

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月14日より、私がメインで使用しているplalaメールが、こちらの画像のような状態で、受信ができなくなりました。(涙)
原因追求したいのですが、現在、12/16『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』の準備に忙しいため、メールの復旧には、しばらくお時間をいただきたいと思います。
現在、plalaメールが全く見られませんので、電話・LINE・メッセンジャー・gmailなどでご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
(演奏中は、電話に出られませんので、留守電へメッセージをお願いいたします)
このブログからの『オーナーへのメッセージ』も、plalaメールへの転送となるため、現在、受信することができません。
申し訳ありませんが、しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

★松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023★
日時:12月16日(土)18:30開演(開場17:30)
会場:松山城址館
出演:歌・パーカッション&エレクトーン「旬風」
(池田勝則・久松理子)
料金:前売券1,500円(当日券2,000円)
同伴に限り小学生以下無料
※松山城址館では電話予約も受付しております。
受付時間(午前9時~午後4時30分)月曜休館
TEL0234-61-4885
暖冬のおかげで、雪の心配がなくホッとしています。
皆様のご来場をお待ちしております。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月14日
R 『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』出店情報です!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月14日(木)
12/16『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』へ向けて、池田邸のスタジオにて練習を行いました。
スタジオの窓には、クリスマスツリーが輝いていました♪
4年ぶりにようやくクリスマスソングの演奏ができるようになって嬉しいです。

12/16『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』の出店情報です!
ロビーでは、アルコール類の販売や焼き鳥などのおつまみ、松山の浜寿しのチラシ寿司700円に稲荷寿司と海苔巻のセット500円など、開演前や休憩時間にお楽しみいただける飲食ブースもご用意しております。(数に限りがございますので売りきれの際はご容赦ください)
松山の特産品の陶芸品や和菓子・洋菓子・ラフランスなど、お土産品も販売いたします。
耳でも口でもお楽しみいただけるようにと、松山城址館コンサート実行委員会のみなさんが今回のイベントを企画されました。

こちらの能楽堂のある多目的ホールが、演奏会場となります。
立派な松の木が、もみの木に見えてくるようなクリスマスサウンドをお楽しみください♪(笑)
クリスマスソングの他に、バラエティなジャンルの音楽が飛び出しますよ!

★松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート★
日時:12月16日(土)18:30開演(開場17:30)
会場:松山城址館
出演:歌・パーカッション&エレクトーン「旬風」
(池田勝則・久松理子)
料金:前売券1,500円(当日券2,000円)
同伴に限り小学生以下無料
※松山城址館では電話予約も受付しております。
受付時間(午前9時~午後4時30分)月曜休館
TEL0234-61-4885
暖冬のおかげで、16日は雪の心配がなくホッとしています。
皆様のご来場をお待ちしております。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月13日
R 『とらやの羊羹(小形羊羹36本入)』を東京蒲田『鳥久』の小原社長から頂戴しました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


お世話になっている東京蒲田の『鳥専門の弁当屋/鳥久』の小原社長より、御歳暮を頂戴しました!
私の大好きな『とらやの羊羹』です♡
飛び上がるほど嬉しかったです♡
「この『とらやの羊羹』は、いくらすると思う?」と、父に聞いてみました。
父「う〜ん。5,000円くらいかな?」
私「ブブーッ!残念!これは、10,800円だよ!」
父「ええええーっ?!」
こんなに驚いた父の顔を見たことがありません!(笑)
誰でも驚く高級羊羹です!
36本入りなんて、自家用には、絶対に手が出せない憧れの高級羊羹をいただいてしまったのです!
羊羹の全体の大きさがわかるようにと、新作『黒森歌舞伎・菅原伝授手習鑑手ぬぐい』の上に置いてみました。
『黒森歌舞伎』の書は、書家の岡本光平先生より揮毫していただきました。
高級『とらやの羊羹』にぴったりな和柄の手ぬぐいだと思います!
小原社長へ、お礼のメッセージを送りました。
「来年、庄内地方へ伺いたいと思っています」というお返事をいただきました。
カメラがお好きな小原社長には、庄内の美しい風景をたくさん撮っていただきたいと、楽しみにお待ちしています。
庄内の素敵な場所へご案内したいです!
来年1月13日あたり(まだ未定)に、『アド街ック天国』という番組に、『鳥久』さんが紹介されるとの情報をいただきました。
庄内では、見逃し配信Tverで観れると思いますので、楽しみにしています。


東京高田馬場『ギャラリー五峯』にて開催される『番外編・岡本光平と仲間たち展』のDMをいただきました。
後援がすごい!
真言宗 御室派 別格本山 大寧山 不動護国寺 覚城院
真言宗 別格本山 補陀洛山 淨光寺
そして、協賛がさらにすごい!
株式会社 鳥久
さすが、小原社長!
面白そうな展示ですね!

それから、岡本光平先生から、仙台藤崎個展のDMを頂戴しました。
第21回弘法大師空海御誕生1250年記念
『現代書家 岡本光平展』
空海を現代アートする
会期 12月14日~20日
会場 藤崎 本館 6階 美術ギャラリー
◾️書のライブ 14日~17日 13:00→18:00
◾️ギャラリートーク 12/17 14:00→15:00
「書から見た空海の人間像」
ご興味のある方はぜひ!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月12日
R 酒田市『令和5年 黒森歌舞伎そばを楽しむ会』にお招きいただきました。(黒森歌舞伎演舞場)

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月12日(火)12:00〜
『黒森歌舞伎そばを楽しむ会』が、黒森歌舞伎演舞場で開催され、今年もお招きをいただきました。
黒森歌舞伎妻堂連中のみなさんが、黒森コミュニティセンターの調理室でそばを打っているということで、見学へ行ってみたのですが、そば打ちは終わっていました。
そば打ち部の部長の星川辰也さんのエプロンが、黒森歌舞伎手ぬぐいをリメイクしたもので、とても素敵でした!
男性に似合うエプロンですよね!
手ぬぐいのデザインを上手に活かしていただいて、嬉しい限りです♡
この手ぬぐいを染めてくださった酒田の『斎染(齋藤染工場)』さんに見せてあげたいですね!

黒森歌舞伎演舞場へ戻ると、鶴岡市出身の歌舞伎役者/中村橋吾さんが、スペシャルゲストでお越しくださったので、ビックリしました!
俵藤太幕の前で、橋吾さんと五十嵐座長のツーショット!

黒森歌舞伎保存会の菅井儀一会長より開会のご挨拶をいただきました。

矢口明子酒田市長と安川智之副市長のお二人にもご来賓いただきました。

本日は、たくさんのおもてなしをいただきました。
新作の手ぬぐい『黒森歌舞伎・菅原伝授手習鑑手ぬぐい』を引出物として使っていただきました。
梅・松・桜のそれぞれの絵柄を雪の結晶の日本の文様でまとめた雪中芝居・黒森歌舞伎ならではのデザインです。
喜んでいただけたら幸いです。

みんなで打ち立てのおそばをいただきました!
冷たいそばと温かいそばが用意され、おかわり自由、食べ放題でした!
みなさん、3杯、4杯、5杯・・・とおかわりをされるほどおいしいおそばでした♡

橋吾さんは、おそばを召し上がる姿も絵になりました!
「来年の黒森歌舞伎正月公演にも、ぜひお越しいただきたいです」とお願いをしてみました。

私も2杯目をいただきました。
紫色の辛味大根がさわやかな辛さで、そばのおいしさを引き立てていました。
手打ちそばの技術も、年々上達しているように感じます。
でも、中には、繋がっているおそばが入っていた方が、愛嬌があっていいものです。

食後、五十嵐座長の無茶振りで、橋吾さんから、歌舞伎を披露していただくことになりました。
おそばをいっぱい食べてすぐに、大丈夫かしら?と心配しましたが、橋吾さんは、嫌な顔一つせず、プロの歌舞伎役者の魂を披露してくださいました。
五十嵐座長の附け打ちも、慣れたものでした。

黒森歌舞伎演舞場で見る橋吾さんは、今回初めてだったのですが、いつか黒森歌舞伎とのコラボができたらと思いました。

思えば、今年は、橋吾さんとの思い出がいっぱいありますねぇ〜!
●2023年4月15日(土)荘内神社参集殿・鶴岡出身歌舞伎役者『中村橋吾 丈・桜ライトアップ公演』
●2023年8月11日(山の日)酒田市『東大町三丁目夏祭り』ミッチーチェンさん、ナマリーさん、歌舞伎役者・中村橋吾さん、YOSHIKO&RICO
●2023年8月17日(木)鶴岡市立加茂水族館/プロジェクションマッピング×創作歌舞伎と生演奏【ナイトアクアリウム『龍神のなみだ』】初日
●2023年8月18日(金)鶴岡市立加茂水族館/プロジェクションマッピング×創作歌舞伎と生演奏【ナイトアクアリウム『龍神のなみだ』】最終日
●2023年9月21日(木)鶴岡市『世界平和デーin Turuoka』(鶴岡まちなかキネマ)
●2023年9月23日(土)サムライシルクナイト『夜の歌舞伎ワインディナーショー』中村橋吾による創作歌舞伎と松ヶ岡シルク&ワインの夕べ
書き出してみたら、こんなにたくさんありました!!!!!

圧巻の歌舞伎を楽しませていただきまして誠にありがとうございました。

最後に、橋吾さんを囲んで、黒森歌舞伎妻堂連中や関係者のみなさんの集合写真を撮らせていただきました。
今まで、そばを楽しむ会で、こんな風に記念写真を撮ったことはありません。
橋吾さんが花を添えてくださったおかげで、盛会となりました。
平日とは思えないほど、この日のために、みなさんがお仕事を調整して、おもてなししてくださいました。
黒森地域のみなさんの人のあたたかさと団結力は、本当に素晴らしいと思います。
本日は、『黒森歌舞伎そばを楽しむ会』へお招きいただきまして、誠にありがとうございました。
とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
